一目刺しに夢中

 実家から発掘された晒布と刺し子糸を使ってしまおうと、花ふきんを刺し始めたらハマってしまいました。

 一目刺しという、縦、横、斜めに基本運針しながら刺し進めることで模様を作っていく刺し子の技法に挑戦しています。以前「柿の花」という模様を刺したことがあるのですが、これは縦と横のみで模様が出てきます。「柿の花」も素敵なのですが、今回はもう少し複雑な「十字花刺し」と「ローズガーデン」を。

 

以前刺した「柿の花」はこちら

funfunfungi.hatenablog.com

 刺しやすく目を均一にするためにまず布に印をつけるのですが、糸を抜くのと、パイロットの消せるボールペンのフリクションを両方試したのですが、私には糸を抜いて布を方眼紙状にして刺す方が効率的でした。方眼状にした後は中心だけ糸じるしをつけてほかは印はつけず刺します。消えるペンで正確に線や点を書くのもなかなか大変ですし、仕上げの水通しの際にペンの跡を残さないように綺麗に洗い流すも手間ですし。

 

「十字花刺し」の紫と黄色の組み合わせはクロッカスのイメージです。箒型の房は「邪気を払う」魔除けです。

「ローズガーデン」は、一目の大きさの配分が難しかったです。1枚目のは細かすぎて斜めの針目を入れると模様が潰れてしまいそうだったので縦・横のみで中断。これはこれで、千鳥格子のようで可愛らしくなりました。赤の糸は使い切ってしまったけれど…

 不思議なもので、一方向だけ刺している時は目がそれほど揃っていなくても、縦・横刺すとピシッと揃って見えます。

 

裏は、ブツブツが苦手な人には辛いでしょうか?

 

 二枚めも、まだ少し細かいように感じていますが、青と紺の組み合わせで青いバラにしました。東欧っぽいキッチンクロスになりました。縦・横・斜めと糸が渡るので、生地が厚手になって特に目の細かい「ローズガーデン」の触りごごちはワッフル生地のよう。

裏は、こんな感じ。


ちょっとしたプレゼントに量産しています。

「ローズガーデン」は、まだ納得できていないので、一目の幅を変えて試作しています。刺し子、生地に模様が印刷されているのは手軽ですが、こうしてあれこれ考えながら刺すのも楽しいです。

 

修了証書が届きました

 2023年4月に入学し、昨年12月の終末試験合格をもって司書コースを修了しました。

1月に合格発表、2月初旬に修了証書も届き、あとは退学届と学生証を返却すれば一区切りとなります。

           

 

 晴れて資格取得できたのに退学届というのが微妙ですが、学籍継続を希望しないという意思表示ということみたいです。ちなみに、退学届を出さず学籍継続手続きも取らずにいると「除籍」になってしまいます。「退学」「除籍」で、証明書発行の取り扱いに差はないとのことですが、いずれにせよ言葉の印象が悪すぎです。

 

          

似たような科目が多く混乱してしまうのでまとめたフォルダーもハードディスクの奥深くに収納。

 12月の試験を受けたあと、地元自治体から学校図書館司書の募集が出ていたので応募してみました。いわゆる会計年度職員です。自治体によって筆記試験があったり面接の形式も様々なようですが、私が受けたところは、4月時点取得見込み可、要普通自動車免許、書類選考、面接でした。

 12月の終わりに書類選考合格の通知が届き、1月に面接を受けました。若干名の募集で面接には、チラッと見えたリストには7名くらいのお名前がありました。私はどうやら面接の順番は1番目、すぐあとの方は若い男性でした。集合時間は全員一緒ではなく面接時間の10分前、面接会場も別室に案内されるので、前後の方くらいしか会わない感じです。

 面接官は全員女性で、スマートなスーツの隙のない感じの全体責任者風の方と、実務の責任者風の穏やかな感じのお二人。記録係?が横の机にお一人でした。面接を受けるのは本当に久しぶりでしたが、緊張は特にしなかったのですが、受け答えは「簡潔に」と最初に念押しされプレッシャーを感じました。質問は予想の範囲でしたが、「簡潔に」に囚われて言葉足らずというか、具体性に欠けた感じになってしまったかもしれません。

 結果は不採用でしたが、今時の面接を受けられたことは、いい経験になりました。元職場のパワハラおじさんたちも定年後の再就職でこういう面接受けてアワアワすることになれとか思っちゃいました。負け惜しみになりますが、実際のお仕事では車で学校間や図書館を頻繁に行き来する必要が出てきそうで、まだ運転に自信がない私にはそこも試練でしたので、落ちてホッとしたのも事実です。

 通信教育、半年で資格取得も可能と謳っていますが、実際のところはそれなりの時間、あるいはすでに図書館で働いているなど知識と経験が必要なようです。入学は年に2回ですが手続きはいつでもでき教科書はその時に一度に送られてくるので、早めに手続きし入学月までにレポートを全て仕上げて入学後すぐに提出、終末試験も毎回受け、メディア授業・スクーリングもスケジュールを睨んで受けてと、半年で修了された方達も決して言葉通りの半年ではない感じでした。

 掲示板での交流も活発で得られる情報も多かったので半年で終わってしまうのは勿体無いような気もしました。終末試験が残りの3ヶ月にかかってしまうと試験のスケジュールの関係で一年で修了できないかもというプレッシャーも出てくるので6ヶ月で全てのレポート合格、9カ月で全ての試験を受験済み、残りの受験機会はもしも再受験の科目が出てしまった予備というスケジュール配分が良いように感じました。

 

充実した9ヶ月間でした。

モチーフつなぎのドルマンスリーブプル

久しぶりに着る物を完成させました。糸を買ったのはなんと2013年。MOORITさんがKITTEに入っていた頃です。かぎ針で編むことは決めていたのですが、連続モチーフで糸を切らずに編むかとか編み図を探したりと悩んで、試し編みもするもピンとこず。

結局、『ヨーロッパのてあみ2019 春夏』から、一目見て素敵だなと思った「モチーフつなぎのドルマンスリーブプル」を去年の10月頃から編み始め完成しました。せっかくのデザインなのですが、裾は腰までくるようモチーフを一段増やしています。編み図通りだと下に着たシャツのお腹あたりが見えて差し色になる感じな丈です。

https://tezukuritown.com/nv/g/g105595/

春夏ものですが、タンクトップにもセーターに重ねてもいい感じなので、季節を問わず着られそうです。薄手でシャッキリした手触りです。

 

糸は、ULLCENTRUMのLinea
3本がリネン-1本がコットンの4本撚りの糸それぞれが微妙に違う色に染めてあり、糸に表情があります。素敵なニュアンスのある糸なのですが色がうまく写せていないのが残念です。

 

甘撚りな糸なので油断すると単糸を掬い損ねる事があります。ループになってピョンと飛び出た単糸を見つけた時は諦めて編みなおしました。結構、編みなおしました。



使用量は330gで残り糸が70gほど出たのですが、これを使い切るのを考えるのも楽しいです。

 

通信教育全科目修得できました

12月に受けた科目終末試験の発表が今朝ありました。

憧れてはいたけれど資格を取るまでには至らなかった図書館司書資格、憧れに終わらせず取得できたことは本当に嬉しいです。

  • 一回不合格だった情報資源組織論は75点で良
  • 図書館概論は90点で秀
  • 図書・図書館史はまさかの100点で秀

 終末試験成績はこれまでは85点の優が最高だったので、私の力では秀は無理なのかなと感じていましたが、最後の最後に嬉しい結果でした。全てweb試験で受けたのですが、会場用の試験問題集とは全く違う問題が出ることも多かったです。ただし、各科目がそれぞれに関連していて、後半になるほどその関わり合いが見えて解答にも反映できました。このことが成績にも反映されていると思います。

 会場受験は令和6年3月で廃止になります。web試験のみになると問題は非公開ですし、受講者の方が戸惑うことも多くなるように思います。試験ごとに講評等があると有意義であったとは思うのですが、年10回もの試験機会を維持されることの大変さも理解でき、そこまで望むのは難しいかなと感じています。大きな変化の前に資格を取得できたことはラッキーでした。

 

修得科目

 ・生涯学習論 80 (優)

 ・図書館概論 90 (秀)

 ・図書館技術情報論 65 (可) 

 ・図書館制度・経営論 85 (優)

 ・図書館サービス概論 82 (優)

 ・情報サービス論 70 (良)

 ・児童サービス論 85(優)

 ・図書館情報資源概論 75 (良)

 ・情報資源組織論  75 (良)

 ・図書館情報資源特論 75 (良)

 ・図書・図書館史 100 (秀)

 ・情報サービス演習 65 (可)

 ・情報資源組織演習 80 (優)  

 心残りがあるとすれば、5点という端数のある教科が多いこと。一つ上の評価に届くためのあと5点の中身に、私の勉強に足りなかったものがあるように思います。図書館技術情報論と情報サービス演習の65点については、問題の意味は把握できていたと思うのですが技術的な側面にしか思考が届かず図書館サービスに関連する記述がなかったり、問題文の中に読み落としていた部分があることに終了間際に気づき慌てて追記したりと心当たりがあります。75点の科目を80点にするために、必要だったことは、今の時点では答えが出ていません。

 司書資格を得ることで学んだことを一言で言うなら、「本と人をつなげる」ということには二つの側面があって、本を探しやすく資源化することによって利用者につなげることと、利用者の要求を汲み取りリファレンスによる情報サービスによって本につなげることなのだなと感じています。

 

亀の甲より

今日は七草。

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

春の七草

毎年、セットになった七草を買うのですが、なずな、ごぎょうハハコグサ)、ほとけのざの入っている量が少なすぎて…目を凝らす。

とはいえ、七草粥に七草が揃ってないと寂しいので買っちゃうのですが。

我が家では、ホタテの貝柱で出汁をとって中華風にしています。

 

しめ飾りにも飾った藁細工の亀。

興に乗って作り足しました。

和な感じだけでなく、ヒンメリとかと合わせても違和感ないような北欧風にもしたいのですが、難しいですね。

藁細工の亀

 

お盆がわりにしているのは茶箱の蓋です。野外への携帯用のお茶道具なのですが、母がお稽古に使っていたものです。桐に漆を塗ってあるようでとても軽いです。

 

元旦のごはん

明けましておめでとうございます。

鏡餅


うっすら曇った元旦ですが、暖かく穏やかです。
今年のおせちは一人づつの盛りにしました。夜はこれにブリの照り焼きを合わせます。

お煮しめは、がめ煮というか筑前煮です。コンニャクは芋からの手作り。

おせち2024

 黒豆は、いろいろあって年末に慌ててデパートで買った高級品の豆を煮たのですが、とても美味しいのを引き当てたようです。枝豆のような風味がたまりません。いろどりに銀杏のヒスイ色を添えました。きんとんの芋は夫が耕作したもの。

 お正月飾りの藁は、自宅ビオトープで収穫したイネを使いました。亀は造り酒屋さんなどで見かけることがあってずっと作りたいと思っていました、構造を考えつつこんな感じかと自作しました。ウラジロ、センリョウ、ナンテンを添えて。

 

お正月飾り

 

 今年は、まずはもうすぐわかる通信教育の資格試験の結果が気になっています。大きい小さいはあっても新しいことを見たり知ったりしたいなと思っています。

お正月飾り

自宅ビオトープで育てたイネでお正月飾りを作りました。

 

リースにするほどの量は取れなかったので、しめ縄風に。

南天と千両にウラジロを添えて、29日に飾るのは良くないようだし、一夜飾りにならないように、昨日、飾りつけました。

 

 

亀のわら飾り

造り酒屋さんなどで、亀のわら飾りを見かけることがありずっと作りたいと思っていたのです。教えてもらったり、作り方を習ったわけではないのですが、なんとなくこんな感じかなと。

藁が足りなかったので、尻尾だけ稲で本体はカラスムギです。

 

ツイッターで見かけた折り鶴からのドラゴンも折ってみました。

干支の引き継ぎ

 

今日は、基本的にずっとお料理してました。

夜はのんびり年越しの予定です。

良いお年をお過ごしください。