ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

ゼミ10周年イベントを終えて…「いいものを創るためにみんなで全力を尽くす。」

法政大学社会学部メディア社会学科藤代裕之研究室(藤代ゼミ)の10周年イベント「オープンゼミ」が無事に終了しました。参加者の高校生や小学生、その保護者の皆さん、ゲストの皆さん、新聞博物館の皆さん、取材頂いた記者の皆さん、ありがとうございました。そして、ゼミ卒業生と現役生、お疲れ様でした。とても楽しく充実した2日間でした。

「オープンゼミ」は2023年8月11・12日に、横浜の日本新聞博物館で行いました。藤代ゼミは日頃から共同研究やゲスト講義などで、様々な企業や団体、クリエイターやジャーナリストの方に協力を頂いています。社会に開かれたイベントにしようと、関わりが深い新聞博物館にお願いして実施しました。

10周年ということですが、これまで徳島新聞NTTレゾナントと勤務してきましたが、同じ職場で10年を超えたのは初めてです。大学の教育と研究は本当に面白く、難しく、そして楽しい、ものですが、イベントでは何より「ゼミ生たちが楽しそう」と多くの方に言ってもらえて嬉しかったです。

手作りのポップで参加者やゲストの皆さんをお迎え。10周年を記念したリーフレットも制作し、配布しました。

一人ひとりの個性を大切にしながら、チームとしてそれぞれが役割を果たすのが藤代ゼミ。サッカーのようなゼミ活動を記念ユニフォームで表現。背番号は卒業生から選んでいく。誰が何番なのか関係者の注目を集めていました。

高校生向けの「フェイクニュースを見抜くワークショップ」では、フェイクニュースの要因となっている「こたつ」記事のタイトルづくりを通じてフェイクニュースが生まれる構造を学んでもらいました。

 

セッション1「共感社会における多様性理解とインタビュー 」
登壇者: 依光隆明さん(ジャーナリスト)、市川文子さん(リ・パ ブリック)、清水淳子さん(多摩美術大学) 企画・進行:⻘柳美里(藤代ゼミ 8 期)

 

セッション2SNS 時代のニュースと物語を問う」
 登壇者: 石戸諭さん(ノンフィクションライター)、明知隼二さん(中国新聞)、田村真菜さん(NPOスタッフ) 企画・進行:後藤現(藤代ゼミ 7 期)

 

セッション3「消費時代のメディアの在り方」
登壇者: 森永真弓さん(博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所)、小川丈人さん(ナディア) 企画・進行:秋山聡美(藤代ゼミ 4 期)


新聞博物館の展示を取材する小学生向けのワークショップ。新聞記者になって「うそ」を見抜こう。

 

セッション4「 風の人から関係人口へ−ゼミ活動 10 年を振り返る- 」
登壇者:田中輝美さん(島根県立大学)、藤代裕之(法政大学) 企画・進行:坂井友紀(藤代ゼミ 2 期)


新聞博物館の尾高館長による企画展「多様性 メディアが変えたもの メディアを変えたもの」解説。

ワークショップの準備をするゼミ生。


イベントが終わると卒業生たちから続々と改善や課題の指摘メッセージが届きます。めんどいよ!(笑)どれも、厳しい指摘の最後にどう関わるかが書いてあります。メッセージに返信しながら、最高の結果を出すために、それぞれが役割を見つけ、自ら動き、声を掛け合い、全力で楽しむ。「いいものを創るためにみんなで全力を尽くす。」というゼミとなったことを心から感謝して、嬉しく思いました。

卒業生たちとの打ち上げでは「20周年はもっとお祭りで行こう!」と早くも企画が議論され始めていました。次の10年に向けて、藤代ゼミをどうぞよろしくお願いいたします。

【小学5/6年生対象ワークショップ】新聞記者になって「うそ」を見抜こう

法政大学社会学部メディア社会学科藤代裕之研究室(ゼミ)では、横浜の日本新聞博物館で10周年を記念した「オープンゼミ」を開催します。8月12日(土)には小学校高学年(5/6年生)向けのワークショップ、新聞記者になって「うそ」を見抜こう、を行います。夏休みの自由研究に最適の内容です。

新聞博物館を舞台にフェイクニュースを見抜くもので、楽しみながらソーシャルメディアの仕組みが理解できます。スマホタブレットにより、日常生活で多くの情報と触れている今、自分の身を怪しい情報から守るためのヒントを学ぶことができます。

代ゼミソーシャルメディア時代の「伝える」をテーマに活動しており、近年はフェイクニュースの研究を行っています。藤代教授は、2024年度から使用される小学校5年生の教科書(東京書籍「新編 新しい国語」)にフェイクニュースをテーマにした情報の伝わり方を学ぶ文章を執筆しています。

ワークショップは藤代が監修し、企画・進行はゼミ生が担当します。保護者の方も一緒に参加できます。 

<日時・場所など>

<申し込み>

事前の申込みが必要です。下記フォームからお申し込みください。

多数の申し込みありがとうございました。

高校生のみなさんへ「オープンゼミ」で大学生の学びに触れてみませんか?

法政大学社会学部メディア社会学科藤代裕之研究室(ゼミ)では、横浜の日本新聞博物館で10周年を記念した「オープンゼミ」を開催します。夏は各大学でオープンキャンパスが開催されますが、この「オープンゼミ」ではゼミ生や卒業生が企画・運営の中心となり、高校生のみなさんに大学で学ぶ楽しさをお届けします。

  • 大学や教員ではなく「大学生」を知ることができる
  • ゼミ生とゼミ卒業生が、企画・運営を担当している
  • 大学生の学びをゼミ生と話して知ることができる。

代ゼミソーシャルメディア時代の「伝える」をテーマに活動しています。「オープンゼミ」では、多様性(ダイバーシティ)やフェイクニュースなどをテーマに、ソーシャルメディアがもたらす課題や可能性についてジャーナリズムやクリエイティブなど「伝える」ことに関わる多彩なゲストをお招きして、メディアの未来を考えます。

<日時・場所など>

〈 プログラム・スケジュール 〉

高校生向けプログラムは1時間のワークショップとトークセッションの前後に、ゼミ生による博物館ツアーと意見交換が組み合わされています。セッションのみの参加は原則としてできませんのでご注意下さい。博物館では企画展「多様性 メディアが変えたもの、メディアを変えたもの」を開催中です。

日時

プログラム内容

ワークショップ①(高校生向け)

フェイクニュースを見抜くワークショップ

概要:フェイクニュースを題材にグループでの作業や議論を通して怪しい情報との付き合い方を考えます。

企画・進行:内田響(藤代ゼミ4年)

10:00-12:00

トークセッション①

共感社会における多様性理解とインタビュー

概要:「共感」が求められるソーシャルメディア時代に、インタビューの在り方から多様性理解の本質を探ります。

登壇者: 依光隆明(ジャーナリスト)、市川文子(リ・パブリック)、清水淳子(多摩美術大学

企画・進行:青柳美里(藤代ゼミ8期)

12:30-14:30

トークセッション②

SNS時代のニュースと物語を問う

概要:企業や個人にも物語を求められる中で、ニュースがどのような物語を紡ぐことができるのかを問い直します。

登壇者: 石戸諭(ノンフィクションライター)、明知隼二(中国新聞)、田村真菜(NPOスタッフ)

企画・進行:後藤現(藤代ゼミ7期)

13:45-15:45

トークセッション③

加速する消費時代のメディアの在り方

概要:メディアが消費を促進するだけでなく、企業、地域、ブランドを支えるための転換が可能か考えます。

登壇者: 森永真弓(博報堂DYメディアパートナーズ)、小川丈人(ナディア)

企画・進行:秋山聡美(藤代ゼミ4期)

15:00-17:00

<申し込み>

事前の申込みが必要です。下記フォームからお願いします。

多数のお申し込みありがとうございました!

ゼミ生が大阪ガスの「taknal」プロモーション案を検討

大阪ガスが運営する人とのすれ違いを本の出会いにするサービス「taknal」のプロモーション案を、法政大学の授業「ソーシャルメディア分析」で行いました。授業で学生が行った分析概要の報告、授業を踏まえたゼミ生のプロモーション案をグランフロントにある「都市魅力研究室」で大阪ガスの皆さんに説明し、ご意見を頂きました。

法政大学メディア環境設計研究所の研究会で「taknal」担当者の方からお話をしてもらったので、そこで「taknal」ファンになり、研究会でも積極的に質問したゼミ生が担当しており、色々なアイデアを検討しています。

「taknal」は下記から、ぜひダウンロードして使ってみてください。

taknal.app

藤代ゼミが月刊「広報会議」のメディア研究室訪問で紹介されました

広報専門誌「広報会議」2023年2月号のメディア研究室訪問で藤代ゼミが紹介されました。タイトルは『あらゆるモノがメディア化する時代の「伝わる構造」を設計する』です。記事はゼミの活動内容だけでなく、学部や学科の特徴にも触れて頂いています。

記事ではゼミ活動を「面白さ」を重要なキーワードとして取り組んでいるとし、春学期の「ゼミ紹介冊子」づくりや、企業や地域とのコラボレーションについて触れてもらいました。藤代ゼミの設立は2013年なので10年になります。いろいろな企業や地域のかたとつながり、研究や実践に取り組んできました。

NTT研究所、NTTコミュニケーションズ、TBSメディア総合研究所などとの共同研究。バンダイナムコスタジオテレビ東京、RE:PUBLICとは一緒にソーシャルメディアにおけるプロモーションや社会課題の解決などのプロジェクトを行ってきました。これら中から、記事ではフェイクニュース研究などを中心にまとめて頂いてます。

また、コロナ前は栃木県足利市福島県白河市島根県益田市真砂地区、長野県白馬村などでフィールドワークを行い、地域の魅力を冊子などにしてきました。企業や地域の皆さんに、ゼミ活動を支えて頂き感謝しています。

詳しくは「広報会議」を手にとって頂ければ!

 

ガダルカナル島に至る道、パールハーバーの記念館を巡る

このブログは「ガ島通信」という名前で、2004年9月にスタートしました。いつの間にか20年近い月日が流れました。ブログを書き始めたきっかけは2003年に出版された「ネットは新聞を殺すのか-変貌するマスメディア」を読んだことです。アメリカでブログと呼ばれるインターネットサービスが注目され、参加型ジャーナリズムと呼ばれる動きがあると書かれていました。

2004年は国内でもmixiやグリーといったSNSがサービスを開始し、8月にはGoogleが株式を上場、ブログをスタートした後ですが11月には伝説的な未来予測動画「EPIC2014」が公開されるなど、インターネットメディアの未来が議論されていました。新聞社などの既存メディアの将来は厳しそうですが、深刻にとらえていた人はごく一部でした。

ガ島とはソロモン諸島ガダルカナル島のことで、もはや新聞業界における「ミッドウェー海戦」は終わり、敗北への流れは決まっているという意味で付けたものです。日本軍は、ガダルカナル島での戦いで約2万人が死亡し、餓死者も出たことからガ島は餓島とも呼ばれました。ミッドウェーで空母4隻を失い戦局が決していたように、新聞業界も(別の視点から生き残りをかける読売新聞や電子化に進んだ日経新聞を除いて)勢いを失い、ここ数年ははっきりと衰退が見えてきました。

ガ島で戦っても意味がない、ミッドウェーの前を考えねばならない、とずっと考えてきました。年末にたまたまハワイに行く機会があり、ガダルカナル島に至る道としてパールハーバーの記念館を巡ってきました。

ホテルへの送迎付きの現地オプショナルツアーでの「アリゾナ記念館」「戦艦ミズーリ記念館」「航空博物館」の見学です。ツアーのホテル出発は5時30分。 その理由は日本からの観光客がパールハーバーツアーをほとんど申し込まないので団体予約枠が抑えられず、先着順の列に並ぶためと説明を受けます。

一番に入り口に到着し、真珠湾攻撃で沈んだ戦艦アリゾナの上に作られた「アリゾナ記念館」に向かうボートを待つ列に並ぶと、横から予約客がどんどん進んでいきます。予約なしは1時間後からボートに乗れるということで、ツアー参加者の方と交代で列をキープしつつビジターセンターを駆け足で見学しました。

アリゾナ記念館(USS Arizona Memorial)とビジターセンター

ビジターセンターは「The Road to War」と「Attack」という2つの建物で構成されており、小規模ながら大変興味深いものでした。「The Road to War」では真珠湾攻撃に至る経緯が、「Attack」は時系列で攻撃が紹介されます。

入り口を入るとアリゾナの模型がありますが、その横にある日本の航空母艦赤城の模型のほうが大きく精巧です。開戦時の太平洋における日米の海軍力は、日本のほうがアメリカを上回っているとの数字も示されています。

most powerful、greatest concentoretion、といった表現を使い奇襲が説明されています。

<<オアフ島を攻撃するために、日本海軍は史上最強の空母部隊と史上最大の海軍航空戦力を結集した。この攻撃には、綿密な計画、厳しい訓練、新しい技術、ーそして奇襲の要素が必要であった。>>

ハワイのホノルル領事館に駐在してスパイ活動をした海軍吉川猛夫氏の紹介。アメリカ側の攻撃当日の通信状況の展示もあり、情報について力を入れていることが伝わります。

今回は、ボートを待つ間に交代でしかビジターセンターを見ることが出来ませんでしたが、ビジターセンターの見学だけで1時間は欲しいところです。

なお、ビジターセンターと「アリゾナ記念館」はどちらも無料です。「潜水艦ボーフィン号」は有料です(今回は行きませんでした)。

次は「戦艦ミズーリ記念館」「航空博物館」のあるフォード島に向かいます。オプショナルツアーだったのでツアー会社のワゴンで向かいますが、現地でチケットを買うとシャトルバスが利用できます。

航空博物館(Pearl Harbor Aviation Museum)

真珠湾攻撃の最初の無線警報が発せられた空港の管制塔と格納庫を利用してつくられた航空博物館。入り口すぐにゼロ戦航空母艦「加賀」の模型、寄せ書きなども展示されています。イヤホンガイドからは、日本は10隻の空母を持ち(軽空母含む)、良い性能の航空機と、高いリスクを取る真珠湾攻撃を行った。これにより航空戦を軽視する意見もあったアメリカ軍内の流れが変わった、といった説明があります。

ビジターセンター同様に、航空機と航空母艦を中心とした「機動部隊」による攻撃のインパクトを踏まえた上で、アメリカがどのように対抗していったかが説明されます。

ミッドウェー海戦のパネルも。多くの展示が英語・日本語の併用で、日本語のイヤホンガイドもあります。

真珠湾攻撃時に不時着した零戦パイロットが島民に殺害され、かばおうとした日系人が自殺した「ニイハウ島事件」についての展示。さらに、2つの格納庫とその間の空間に、カーチス、ドーントレス、ワイルドキャットから、映画「トップガン」に出てくるF-14、ヘリなど多数の実機があることも、驚かされます。

戦艦ミズーリ記念館(Battleship Missouri Memorial)

降伏文書の調印式が行われたミズーリ。日本語ガイドの方により、調印式が行われた場所、甲板への特攻の跡など、30分弱の説明があります。コロナで少なくなっているとのことですが数名の日本語ガイドが活躍しています、ツアーではなくても乗船したすぐのカウンターでお願いすれば対応してくれるとのこと。

https://ussmissouri.org/jp/

半日という駆け足でパールハーバーの記念館を巡りましたが、展示や説明からはアメリカ側が、かつての戦争をどのように捉えているか、敵国であった日本をどう評価しているのかが分かります。非常にフラットで、航空母艦を中心に「機動艦隊」を運用した日本に対するリスペクトを感じるものでした。

戦艦から航空母艦を中心とした戦いに変化する中で、日本軍は大艦巨砲主義にこだわったという言説もありますが、そうではなく「機動艦隊」による奇襲というイノベーションを示し、アメリカ太平洋艦隊を率いることになったチェスター・ニミッツはミッドウェーでの戦いに全精力を傾けていく。そして、日本はミッドウェーで空母4隻を失い、戦局は決することになります。

本当は日本は勝っていたなどと言いたいわけではありません。テクノロジーの進化とその組織対応や投資が適切でなければいけない、と言うのは簡単ではないということです。歴史から学ぶためには記録が必要であり、負けたことも、問題があることも記録し、フラットに評価する必要がある。

ハワイに行く機会があれば、ぜひパールハーバー記念館を巡って、それぞれに考えていただけると幸いです。次はガダルカナル島にも行ってみたいものです。

JCEJ活動10周年を記念した「メディアイノベーターズ」を発刊しました

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)の活動10周年を記念し、「メディアイノベーターズ: 未来を拓くための記録」を発刊しました。メディア激動の10年を実践者として切り拓いてきた25人による「時代の証言」とJCEJの活動年表が収録されています。

2021年の5月から1ヶ月間にわたり開催したリレートークイベント「ジャーナリスト図鑑をつくろう!」を再編集したもので、25人がインタビューの聞き手、話し手、を担当しており、それぞれの問題意識を刺激され議論が盛り上がったのをできるだけ残すように工夫した結果、二段組で300ページというボリュームになりました。

活動年表を確認すると、2011年に設立した直後に東日本大震災が起き、それらの活動を進めながら勉強会やワークショップ、JCEJの取り組みの軸となる「ジャーナリストキャンプ」がスタート。2012年にはデータジャーナリズムに力を入れ、2013年にはデータジャーナリズムの海外視察やアワードを実施。2015年にはオンラインでのジャーナリズムの取り組みをみんなで盛り上げようと「ジャーナリズム・イノベーション・アワード」をスタートさせました。

JCEJが「キャンプ」や「アワード」をスタートしたときに比べ、いまはスキルを学ぶ場や賞も増えており、JCEJの活動が一定の役割を果たしたと思います。

10年間の出版物は7となり、「A Field Guide to Fake News and Other Information Disorders(フェイクニュース調査のフィールドガイド)日本語版」、「 A Journalist‘s Guide to Social Sources(ソーシャルメディアを使った取材の手引き)日本語版」、「地域から外に発信するためのハンドブック」の3冊は、JCEJのホームページからダウンロードできます。

http://jcej.info/

2018年に紙版を出し、2021年からKindleにも展開している地域から発信する際に必要な技術や心構えをまとめた「ローカルジャーナリストガイド: 地域で暮らし、地域から発信する人のための教科書」は、多くのNPOや大学で活用して頂いてます。

JCEJの活動は、前半は勉強会やワークショップといったイベントをどんどん進め、「キャンプ」と「アワード」に集約され、後半は冊子、ハンドブックなどに成果を取りまとめていきました。

10年の活動により、メディアやインターネット関係者だけでなく、NPOや地域活動を行っている人々とのつながりが生まれました。改めてJCEJ運営への協力に感謝します。そしてなによりも、困難な活動を続けることができたのは運営委員のおかげです。

「メディアイノベーターズ: 未来を拓くための記録」発刊を記念して、JCEJ運営委員がそれぞれの推し記事を紹介するオンラインイベントを行い、録画をYouTubeに公開しています。藤代の推しは、高知と朝日新聞で二度の新聞協会賞を獲得した依光隆明さんの「論より、ファクト」。「徹底して事実にこだわる回答が身に染みる」「素晴らしい話が笑いながら読める」です。他の記事も大充実ですので、ぜひご覧ください!

「メディアイノベーターズ: 未来を拓くための記録」目次

  1. 「プロの素人」たれ 足立義則
  2. 驚かせるために、驚く 開沼博
  3. 「組織から個人」は止まらない 亀松太郎
  4. 誰かを幸せにする仕事 與那覇里子
  5. 流通と制作を行き来する 三日月儀雄
  6. 媒体のことまで考えてみる 小野ヒデコ
  7. 原動力はテクノロジー 藤村厚夫
  8. ネットで分かるのは8割 岡本真
  9. 好きな場所から発信する 富谷瑠美
  10. 論より、ファクト 依光隆
  11. データで議論する社会に 矢崎裕一
  12. 当事者が、権力になった 田村真菜
  13. 事実で人の好奇心に応える 石戸諭
  14. 誰もが使命と出会う 寺島英弥
  15. 続く仕組みをつくりたい 山田雅俊
  16. 併走しながら撮っていく 岸田浩和
  17. 記者と働くエンジニア 赤倉優蔵
  18. ズレを描き、本音を誘発する 清水淳子
  19. 10年たって言葉にできた 沼能奈津子
  20. 届けたい人に届いているか 新志有裕
  21. 取材方法をアップデート 井上直樹
  22. 時に聴診器、次に拡声器 安田菜津紀
  23. 会社の外で学べるって大事 耳塚佳代
  24. 「知ってほしい」を越えてゆけ 田中輝美
  25. 未来に対して仕事する 藤代裕之

www.youtube.com