大怪獣まんだら

GIGAN YAMAZAKI & WAGAYA FACTORY's blog

ゴジラ プラマイ0


ハリウッドかぶれの自主制作映画少年だった頃、『VERSUS -ヴァーサス-』の北村龍平と『リターナー』の山崎貴は、どこか憧れにも似た親近感を抱かせる映像クリエイターであった。今となっては気恥ずかしさすら覚えるハリウッド大作からの丸々いただきカットも、当時はむしろ好ましいものとして見ていた気がする。おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる! あこがれるゥ!ってなもんだ。そして、奇しくもその二人がゴジラ映画を監督することとなる。いずれも“らしい”作品に仕上がっていたと思う。『ゴジラ FINAL WARS』は、他の怪獣を一切寄せつけない圧倒的な強さを誇るゴジラに馴染めなかったし、なんで轟天号の艦長がドン・フライ……?*1 みたいな引っかかりもなかったわけではないが、ミレニアムシリーズでは一番のお気に入り作品になった。

一方、『ゴジラ-1.0』はというと……まあ、こんなもんじゃないか? “予想を裏切り、期待を裏切らない”と謳ったのは『グラップラー刃牙』だが、よくも悪くも予想と期待を裏切らない映画だ。今の山崎貴ゴジラ映画を撮ったら、こんなものになるはずという想像の範疇からはみ出すところは一切ない。画面を観てれば分かることをセリフですべて説明して、強引に観客の感情を誘導するスタイルは今に始まったことではないし、どんな名優を連れてきても型にハマったオーバーアクトをさせる点も同様だ。こういったTVドラマライクな演出*2 は、いくらなんでも観客の知性を低く見積もり過ぎではないかとイラ立つ部分があるものの、そんな批判が出ることぐらい向こうだって百も承知に違いない。実際、彼は大ヒットを連発してるのだから、これが山崎貴流の成功メソッドなのだろう。

正直、自分も好ましい映画の作り方とは思えないのだが、一種の方法論として確立されている以上は受け入れていくしかない。うまい豚骨ラーメンが臭かったりするのと一緒だ。イヤなら食わなければいい、観なければいい。なんだかんだで山崎貴作品を欠かさずチェックしているおれは、もうそういうものだと割り切って観ることにしている。だから相変わらずだなとは思うが、腹を立てることもない。また、一部ではハリウッドを超えたと評されるVFXに関しても、特に感情が激しく揺さぶられることはなかった。確かに素晴らしい完成度だ。『シン・ゴジラ』のVFXは、実写と見紛うフォトリアルなカットもあれば、まるで専門学校の卒業制作のようなカットもあり、まさに玉石混交の出来栄えだったが、今回はカットごとのクオリティのバラつきもなく、非常にアベレージが高かったと思う。

しかし、三丁目の夕日シリーズや『海賊とよばれた男』における昭和の街並み、『永遠の0』と『アルキメデスの大戦』での第二次世界大戦にまつわるエトセトラを見ていれば、*3 取り立てて驚くほどのものでもなかろう。だって、白組が特撮やってるんだぜ? そりゃあスゴいものが出来上がってくるに決まってる。じゃあ、なんで心が動かなかったのかといえば、それは物量的な食い足りなさから来るものに他ならない。銀座のくだりは、いきなり電車の車輌が飛んでくる出だしからしインパクト抜群だが、やっぱり海から上陸してきたゴジラが、人間の反撃を物ともせず銀座を破壊し尽くすところまで見せて欲しかった。日劇を壊したあと、意味もなく和光ビルにUターンするゴジラを見て、やっぱりここまでしかモデリングしてなかったのか……と少し寂しい気持ちになってしまったよ。

まあ、今回は海戦にこそ注力するコンセプトなのだろうし、確かにわだつみ作戦のくだりはBGM*4 も相まってワクワクするものがあった。だが、肝心のゴジラに対するダメージ描写がさっぱりし過ぎている。あんな『ダンケルク』みたいなシーンは要らないので、代わりに水圧と再生の攻防戦を見せて欲しかったなあ。どれも無理な話だとは分かっちゃいるが、既に『パシフィック・リム』や『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観ている身だ。どうしても特撮に要求するハードルは高くなってしまう。いずれにせよ映画は当たっているようで、それだけでも充分ありがたい話ではあるのだが。だってメガロゴジのソフビが、当たり前のように売られているのも『シン・ゴジラ』が界隈を盛り上げてくれたから。子供と子供が喧嘩すると、おしまいには国と国が喧嘩するように、新作ゴジラが売れるとガバラやカマキラスのソフビが並ぶ未来が待っているのだ!(所要時間22分)


ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1973) / BANDAI

ムービーモンスターシリーズ ジェットジャガー / BANDAI

*1:アントニオ猪木引退試合といい、何故この男に神々の幕引きを委ねるのか?という疑問は拭えないが、確かにスクリーン映えするイカした面構えのオーナーではある。

*2:むしろ本作に関しては、いたずらに感情を盛り上げる説明的な劇伴が鳴りを潜めており、物語への没入を遮るノイズがひとつ減っていたように思う。

*3:西武園ゆうえんちの『ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦』をはじめ、怪獣関連のVFXもトライアルを繰り返している。

*4:BGMに関しては、逆に萎えてしまったファンも少なくないだろうが、去る11月7日に開催された『未確認社会性物体【第十二種接近遭遇】』にて充分語ったので割愛する。どうしても気になる方は、このイベント内容が載っている「モノ・マガジン」2023年 12/16 号をチェックしてくれ。

死都に愛の鐘が鳴る


いつも我が家工房を手伝ってくれている渡五郎(仮名)くんが、11月に結婚式を挙げることになった。彼も奥さんも日芸の後輩であり、どちらも特撮好きだったため、当初は『突撃!ヒューマン!!』ばりの怪獣ショーを上演するような話もあったりなかったりしたんだが、いわゆるウェディングムービーに怪獣ハンター ディオニスとバラモンキングを登場させるコーナーを作ろうというところに落ち着いた。*1 まあ、新郎新婦の遊び心として、親族に受け入れてもらえるギリギリのラインさね。怪獣の数を絞った理由もそこにあり、あくまで我々は添え物であることを忘れてはならない。ただ、それはそれとして適当なものでお茶を濁す気もさらさらなかった。新婦の友人たちが、学生時代に作ったヒーロースーツを使って、同じように短い映像を撮ると耳にしたからだ。これは負けていられない。後輩の彼らには格の違いを見せつけてやろう。そのくらいの気概で臨むことにした。

もちろん、特に予算が下りたりはしないので、ミニチュアセットを組んだり、火薬を使ったりといった大規模な撮影はできない。要はいつもの私家版『ウルトラファイト』しかないワケだが、カネに余裕があっても同じことをやっていたに違いない。おれは『ウルトラファイト』や『レッドマン』を撮ってさえいれば、それだけで幸せなのだ。あの雰囲気を再現することに関しては、プロにも負けない自信がある。今回はロケーションにこだわれなかったが、それらしく撮ることは近場のベランダでも可能なんだな。そのコツは……おれとカメラマンの清洲昇吾(@KossetsuJiru)くんだけが知る企業秘密。しかし小規模といいつつ、『我が家ファイト』のときと遜色ないレベルの人員が揃ったのは嬉しい誤算だった。メチャクチャ忙しいはずの大内ライダー(@Ohuchi_RIDER)くんまで駆けつけてくれて、演者の世話をしつつ、レフ板を持ってくれたりもしたんだぜ。ありがとう!*2

ちなみにビルドアップした新生バラモンキングは、知らん間に筋トレが趣味になってた松谷康德(@luv_kraft)さんに入ってもらうことになった。最初は“センセイ”ことにちまる(@nicesharp)くんに頼むような話もあったんだが、撮影当日までディオニスもバラモンキングも完成していなかったことを考えると、この判断は大正解だったといえよう。結局、センセイと渡くんには、諸々の打ち合わせ中に仕上げ作業をしてもらうことに。いつもながらギリギリのスケジュールだけど、ディオニス役の床山皇帝(@Kaisel_Kaiser)もギリギリだった。ウェットスーツは、怪獣の着ぐるみとは桁違いにキツいらしい。あの我慢強い男が、弱音を吐くぐらいだからよっぽどなんだろう。それと意外だったのは、なんだかんだでヒーローアクションも卒なくこなせる彼が、こと台詞回しに関しては壊滅的だったこと。今回のディオニスは口元が露出しているので頭を抱えたけれど、どんな器用なヤツにも弱点はあるわな。ガニコウモルじゃないんだからさ。(所要時間18分)

*1:最近、週一ペースでディオニス会が開催されていたが、すべては結婚式に間に合わせるためだったのだ。友情!

*2:正直なところ、こんな大所帯の必要はないと思ったりもしたんだが、結果的に誰ひとりが欠けても成立しない感じの撮影になってしまった。まあ、うまくいったんだからいいじゃないか!

特別展 恐竜図鑑 | 失われた世界の想像/創造


近ごろ、愛犬の体調がすこぶる悪く、ほとんど寝たきりでいつ死んでもおかしくない状況であるからして、なかなか外出できない感じなんだが、なんとか滑り込みで行ってきた。
まだ恐竜が尻尾を引きずっていた「旧復元」時代の古生物美術を中心とした展示会で、これを見ずして夏は終われないって感じだ。1984年生まれの自分は、いわゆる「恐竜ルネッサンス」以降に生を享けた人間だけど、『ジュラシック・パーク』が公開されるまでは旧復元のほうが一般的であり、裏を返せば尻尾を引きずる恐竜にノスタルジーを覚える最後の世代といえるかもしれない。*1 つまり身体を水平にして尻尾を浮かせた姿のカッコよさも分かるし、逆に引きずってる姿もカッコよく思えるラッキーな世代なのである。もちろん、毛が生えていたって構わない。ここら辺、頑なになればなるほど損だからね。

で、20世紀に描かれたチャールズ・R・ナイトやズデニェク・ブリアンの作品なんてのは、我々世代にとっても馴染み深いもので、懐かしいなあカッコいいなあと胸を躍らされたんだが、それ以上に衝撃を受けたのが、骨格もまともに揃っていない時代に制作されたエトセトラだった。かの有名な水晶宮のイグアノドンをはじめ、ほぼほぼ想像で彫刻され描かれたものだから、もはや恐竜というよりも怪獣なのだ。また、誤解を恐れずに書くならば、絵が全然うまくないところもいい。ジョン・マーティンという画家に関しては宗教画でも有名だそうだが、たまたま恐竜を描いたから200年も残っちゃったんだろうなというラクガキレベルの画も多く飾られており、これがまた構図や色使いに隙がない近年の恐竜画にはない迫力があった。ノコギリンみたいな目のイクチオサウルス、なんか夢に出てきそうだもんな。70’s開米造形に通ずるものがありましたよ、うん。(所要時間9分)

*1:子供の頃、祖父によく買ってもらった大英自然史博物館の恐竜シリーズも、やはり旧復元図に準拠した造形であった。余談だが、藤子・F・不二雄の仕事場には、同シリーズのブラキオサウルスが飾られており、尊敬してやまない巨匠と同じものを持っているという事実に震えたものだ。

うれてくれ!


新番組『ウルトラマンブレーザー』が始まった。一言でいえば意欲作。これまでのニュージェネレーションシリーズとは打って変わって、ウルトラ戦士のタイプチェンジを廃止しての新怪獣ぞくぞく登場路線になっており、円谷プロバンダイも、そしてもちろん、パイロットを担当した田口清隆監督も大博打に出たなという印象だ。まあ、よっぽど『ウルトラマンZ』が売れたんだろう。一種の保険なのか、メダルっぽい連動アイテム*1 や味方側のロボット怪獣のDX玩具もラインナップしつつ、あくまでメインは新怪獣のソフビのように見受けられる。我々が幼児園児だった頃は、どの友達の家にも怪獣ソフビが10体、20体くらい当たり前のようにあったものだけど、いつの間にかヒーローしか興味のない子ばかりになってしまった。実際、ローカルヒーローは数あれど、ローカル怪獣なんてウチくらいしか作ってないのだから。で、そんな時代に怪獣で勝負に出たわけだ。決して大袈裟な話ではなく、ウルトラ怪獣の運命が懸かった一本である。絶対に失敗はできないし、させられない。自分も微力ながら、全怪獣のソフビを予約注文させてもらった。

さて。肝心の第1話がどうだったのかというと、前述のとおり意欲は伝わってきたが、良くも悪くも作家性の強いフィルムで、『ウルトラマンX』や『Z』のときのような鮮烈な感動は得られなかった。でも新怪獣のバザンガに関しては、ただ出てきただけになりがちな1話怪獣にあって、充分に爪痕を残せていたと思う。ネロンガよろしく回転する触覚もさることながら、妙に後を引く鳴き声もよかった。ブレーザーも悪くない。先住民族の狩猟とムエタイを掛け合わせたような戦闘スタイルにも新鮮味があったし、もはや奇声といっていい掛け声はインパクト抜群だ。ストーリーらしいストーリーがなく、同じような画がずっと続くので、*2 どうしても冗長に感じてしまう部分もあったんだが、あの声と動きで一度切れた集中力が戻ってきた。きっとゼットのように、みんなから愛される主役になるんじゃないでしょうか。まあ、第2話の予告を観る限りでは、このイカニモなテイストがずっと続くわけではなく、いわゆる“普通のウルトラマン”にスライドしていくことがうかがえるので、むしろそこに期待したい。結局、“普通のウルトラマン”が一番面白いのだ。あとは、どの時点の普通にまで立ち帰ることができるかだろう。(所要時間11分)


ウルトラ怪獣アドバンス / バンダイ

*1:ウルトラメダルが売れたのだとしても、それは『Z』人気に因るものであって、メダルというフォーマットそのものに魅力があるわけではない気もするんだが……。

*2:たとえば警官隊の避難誘導も虚しく、車道も歩道もなく逃げ惑う街の人々。そして乗り捨てられた車、車、車みたいなシーンが挟まったりすれば、わざわざ街中で自由降下する意味も見えてくるし、(ナイトシーンが続くことに変わりはないものの)絵面にも変化があってよかったんじゃないかと思うが、そんなものを撮る予算がないことも分かるのだった。今回は一棟でも多くビルを壊すほうが重要だ。

龍飛変幻ならず


いよいよツイッターがヤバそうなので、新たなSNS……ではなく、ブログに戻ってきた。大した宣伝効果は期待できないけれど、とりあえずここを見れば、ガイガン山崎の生存確認ができます。たぶん。で、本題は最終回を迎えた『機動戦士ガンダム 水星の魔女』。蛇の道は蛇で、だいぶ前から企画の概要は伝え聞いてたんだが、ロボットアニメmeets『花より男子』といった印象で、正直そんなにワクワクするものは感じられなかったのよね。一方でお手並み拝見じゃないけど、この如何にも食い合わせの悪そうなブツをどう捌いてみせるのかという興味もあった。で、いざオンエアが始まってみたら、『炎の転校生』というか『少女革命ウテナ』というか、やや変化球の学園ものになっており、そりゃあそうだよなと納得しつつ、ちょっとガッカリしたのも憶えてる。でもまあ、これはこれで面白いじゃない!と好意的には捉えてて、ガンプラもいくつか購入させてもらいましたよ。ディランザなんか、全種類組んじゃったもんね。やっぱり形部一平だぜ!*1

しかし結局、最後までビックリさせられることはなかったな。プロローグも含めた序盤数話で、やがてオカンと激突すること、主人公はクローンの類であり、エアリアルこそが真の娘であることが早々に見える以上、後半にどんでん返しがある*2 と思ってたんだが、特に何もなかったのは拍子抜けだ。変な話、主なキャラクターが出揃えば、それぞれがどう動くかってのは、ある程度決まってくる。たとえば番長*3 なら、従順な弟が反旗を翻してくるし、どこかで噛ませ犬を脱してスカシに落とし前をつけるだろうし、最終決戦でまたディランザに乗り込んで活躍してくれたらアゲアゲでしょ。これはもう、ある種の既定路線。だからこそメインのストーリーラインに捻りが欲しいところなんだけど、それは流行りのつくりじゃないのかも。今のアニメファンは、意外性を求めていない。でも〝毒親からの自立〟というテーマと地球圏の独立を重ねて、そこに目新しいSF的ギミックを組み合わせるくらいはして欲しかったからね、からよ、からさ。まあ、致し方なし。やっぱりキャラもので2クールは短すぎる。寄り道とか全然できないもの。(所要時間13分)


HG 1/144 ディランザ (グエル専用機) / BANDAI

*1:ザクⅣやギガッザムなんかは受け入れがたいものがあったけど、基本的に形部デザインのメカは、ゴツゴツバキバキしていて大好きなのだ。ちなみに買ったのは、ディランザ(グエル専用機)、ディランザ×2、ダリルバルデ、ディランザ・ソルの計5体。たぶん、ガンダム・シュバルゼッテも見掛けたら買うことでしょう。

*2:同じカテゴリーの最も優れたタイトルを比較対象に挙げるのはフェアじゃない気もするが、これがクロスボーン・ガンダムシリーズだったら、ラストまでに2、3回は「そう来たか!」って感心させられるんだよな。

*3:グエル・ジェタークのこと。もうおじさんだから、メカの名前しか憶えられないのだ。眉毛、タカビー、番長、強化人間その1&その2、スカシ、あーし、マジーヌ、それ以外……。

4月のお仕事

ガイガン山崎+齋藤貴義 怪獣プロジェクト - 怪獣チャンネル

今日から君も、怪獣のプロだ――。
夕方の6時過ぎ、いつも12チャンを点けると、ザラブ星人に似た声のオジさんがそう語りかけてきた。
当時、僕はまだ4歳である。素直な子供である。
だから確信した、俺は怪獣のプロなのだ。生ける怪獣コンピューターなのだ。
あれから二十余年、僕は怪獣のことを書いたり喋ったりして暮らしている。まさしく怪獣のプロだ。
君も『怪獣チャンネル』を聴いて、怪獣のプロになろう!


#001「ゴジラ(ゴジラシリーズ)」
#038「モチロン(ウルトラマンタロウ)」
#071「タイラント(ウルトラマンタロウ)」
#086「ミラクル星人(ウルトラマンタロウ)」
#097「ムルロア(ウルトラマンタロウ)」
#112「スチール星人(ウルトラマンA)」
#118「ウルトラマンタロウ(ウルトラマンタロウ)」
#137「テンペラー星人(ウルトラマンタロウ)」
#140「貞子(リング)」
#141「ハチオーグ(シン・仮面ライダー)」
#142「菊池俊輔(シン・仮面ライダー)」

ガシャポンHGX 円谷プロ参~樋口真嗣セレクション~

2022年04月15日(土)
秘密会議ガンドロヒョウリ -じゃあ聞きますけど、みんなの理想の仮面ライダーって何 なんすか!?篇-

 OPEN 12:00 / START 12:30
 配信観覧¥1,500 こちらから
 ※配信アーカイブは2023年04月29日(土)23:59まで視聴可能
 ※配信中の投げ銭(お茶爆50/100/500)も可能です!!
 会場観覧(※アーカイブ視聴は当日別途¥500にて購入可能)予約 ¥1,600 / 当日 ¥1,900
 会場 阿佐ヶ谷ロフトA


獣・怪人やロボット、ヒーロー等々いわゆる特撮作品を中心に人生丸ごとヤラれてしまった大人たちが、同じく人生丸ごとヤラレてしまっている大人たちに送る、先鋭グイグイ系トークイベントシリーズが爆誕

トークテーマは、それぞれがジャンルを代表できるようなビッグ・タイトルを選定。各人が感じる作品の魅力や独自性……“このタイトルならこれがないと!”的ポイント紹介から、それぞれが本当に観たいのはこういう作品だ!をビッグ・プレゼンし合います。

さて、記念すべき初回テーマは仮面ライダー
『シン・仮面ライダー』も公開され、当然並々ならぬ思いを持って鑑賞した彼らが受け止めた庵野秀明の“俺ライダー”はどうだったのか? そしてそれを受けて各人の“俺ライダー”は変化したのか? そこにも注目です!!


【出演】
渡辺範明
ガイガン山崎
タカハシヒョウリ
【ゲスト】
床山皇帝


2022年03月17日(月)
アフター6ジャンクション
 18:00〜21:00 TBSラジオ系にて放送


TBSラジオが65年以上続いた野球中継に幕を下ろし、ラジオ新時代を告げる大型カルチャー番組。
映画・音楽・アイドル・本などの最新カルチャー分析や、独自過ぎる視点で研究した独自のプレゼンなど、日常の中にある「おもしろ」を掘り起こすカルチャー・キュレーション番組の形をとりながら、現代社会に広がる様々な嗜好の多様性を受け止める。
カルチャーを知る、研究するだけでなく楽しく体感できる3時間生放送。


20時00分頃 生誕30周年記念!“電光超人グリッドマン”特集 by.アトロク特撮部(ガイガン山崎×タカハシヒョウリ)


3月のお仕事

ガイガン山崎+齋藤貴義 怪獣プロジェクト - 怪獣チャンネル

今日から君も、怪獣のプロだ――。
夕方の6時過ぎ、いつも12チャンを点けると、ザラブ星人に似た声のオジさんがそう語りかけてきた。
当時、僕はまだ4歳である。素直な子供である。
だから確信した、俺は怪獣のプロなのだ。生ける怪獣コンピューターなのだ。
あれから二十余年、僕は怪獣のことを書いたり喋ったりして暮らしている。まさしく怪獣のプロだ。
君も『怪獣チャンネル』を聴いて、怪獣のプロになろう!


#001「ゴジラ(ゴジラシリーズ)」
#038「モチロン(ウルトラマンタロウ)」
#071「タイラント(ウルトラマンタロウ)」
#086「ミラクル星人(ウルトラマンタロウ)」
#097「ムルロア(ウルトラマンタロウ)」
#112「スチール星人(ウルトラマンA)」
#118「ウルトラマンタロウ(ウルトラマンタロウ)」
#137「テンペラー星人(ウルトラマンタロウ)」
#139「イナズマン(イナズマン)」

HGソリッド 円谷プロ壱
アルティメットルミナス ウルトラマン17


2022年03月09日(木)
アフター6ジャンクション
 18:00〜21:00 TBSラジオ系にて放送


TBSラジオが65年以上続いた野球中継に幕を下ろし、ラジオ新時代を告げる大型カルチャー番組。
映画・音楽・アイドル・本などの最新カルチャー分析や、独自過ぎる視点で研究した独自のプレゼンなど、日常の中にある「おもしろ」を掘り起こすカルチャー・キュレーション番組の形をとりながら、現代社会に広がる様々な嗜好の多様性を受け止める。
カルチャーを知る、研究するだけでなく楽しく体感できる3時間生放送。


20時00分頃 これで我々も縁ができたな!アトロク特撮部とドロッセルマイヤーズがスーパー合体!みんなでドンブラザーズを語り尽くそう!特集(ガイガン山崎×タカハシヒョウリ×渡辺範明)


2022年03月27日(月)
中沢健ガイガン山崎・タカハシヒョウリの 未確認社会性物体【第八種接近遭遇】

 OPEN 18:30 / START 19:00
 配信観覧¥1,600 こちらから
 ※配信アーカイブは2023年04月10日(月)23:59まで視聴可能
 ※配信中の投げ銭(お茶爆50/100/500)も可能です!!
 会場観覧(※アーカイブ視聴は当日別途¥500にて購入可能)予約 ¥1,600 / 当日 ¥1,900
 会場 Naked Loft Yokohama


特撮やオカルト以外には、基本的に鈍感なライフスタイルを満喫している専門家3名!
それぞれが個人的に”議論する必要があるな……”と感じた事象a.k.aトークテーマを持ち寄り3つのアタマで研ぎ澄まします。
それが何であれ、協議の末は必ずポジティブな着地(=あとしまつ)を見せることに定評があるこのイベント!
『自己』と『社会』の妥協点を見いだすことにあんまり興味がない彼らが、それでも結論(めいた何か)を導き出したいテーマとは!? はたしてその行方は!?


【出演】
ガイガン山崎(“暴力系エンタメ”専門ライター)
中沢健(作家/UMA研究家)
タカハシヒョウリ(オワリカラ