そういえばMacBook Air 11

gilles-nao2014-07-13

以前から使っていたMacBook Air 13-inch, Late 2010の本体のキーボードが、アイスラテに結露した水がトラックパッドあたりから入ったのが原因で、いくつかのキーが1つ押すと隣のキーも同時に押してしまうような入力状態となりリカバーしなかったので、もう少し待とうと思ったが、やむなくMacBook Air 11-inch, Early 2014を購入。

あえて「移行アシスタント」を使わず、新しいシステムをベースに使うこととした。
移行の作業は以下の通り。

  • iCloudの設定と、iCloudに保存していた設定一式を移行
  • ハードディスク経由のiPhotoのファイルを移行
  • 旧環境における仮想マシン環境を復元(実は今年のはじめから、ハードディスクの容量が不足していたので、一時的に削除していた)
  • 旧環境の全体をTime Machineでバックアップ
  • Time MachineのディスクからiTunes全体、仮想マシン環境のフォルダーを移行
  • VMWareの新バージョンが出ていたので、これを期に購入

今のところとりあえず順調です。

そういえば採点2013年夏

今年度も、授業における発言や課題発表の総回数(以後「クラス貢献回数」)で2割、中間レポートの提出で2割、期末試験の結果で6割にて評価をしました。

グラフのX軸はクラス貢献回数、Y軸は最終評価、レポート提出者は青(Y)、レポート未提出者は赤(Y)です。

昨年度と同様、レポートの確実な提出が単位取得を左右し、授業における積極的な発言や発表が高得点を狙えるかを左右しています。

そういえばA.W.Shaw

中野宏一先生の最終講義を通じて出会った、A. W. Shawの1915年の論文 “Some Problems in Market Distribution” の原文がUniversity of CaliforniaのCalifornia Digital Libraryのアーカイブにありました。
http://archive.org/details/someproblemsinma00shawiala

この原文を読むと、この本が、後に「マーケティング」と呼ばれるアプローチに対する「熱い想い」が伝わってきて、心動かされます。

その心動かされる感じは、原文を通して読まないとなかなか伝わらないのですが、重要な箇所の抜粋と、中野宏一先生の「貿易ビジネス」12章における対応箇所の翻訳(抄訳ゆえ原文の内容を一部省いているところがあります)を、以下ご紹介いたします。

ともすれば、「次のマーケティング」の概念ばかりが注目されがちなものですが、たまには、私たちが無自覚になっているがゆえに、意外と客観視できていなかったりするかもしれない「今のマーケティング」を振り返ってみるのもよいのではないでしょうか。

  • While we are only upon the threshold of the possibilities of efficiency in production, the progress thus far made has outstripped the existing system of distribution. If our producing possibilities are to be fully utilized, the problems of distribution must be solved. A market must be found for the goods potentially made available. This means, in the main, a more intensive cultivation of existing markets. The unformulated wants of the individual must be ascertained and the possibility of gratifying them brought to his attention.

    (われわれは生産効率の可能性の入口に立っているにすぎないのであるが、従来の生産の可能性さえ、既存の流通システムを凌駕してきた。現代の生産の可能性を十分に実現するとすれば、販売問題を解決しなければならない。利用可能な商品のために、市場を開拓しなければならない。このことは主に、既存市場のいっそうの集団的耕作を意味する。経営者は個人の未形成な欲求を確認し、その欲求を満足させる可能性に目を向けなければならない。)
  • Only in recent years, when the development of production, potentially outstripping the available market, has shifted the emphasis to distribution, has the business man become a pioneer on the frontier of human wants. Today the more progressive business man is searching out the unconscious needs of the consumer, is producing the goods to gratify them, is bringing to the attention of the consumer the existence of such goods, and in response to an expressed demand, is transporting the goods to the consumer.

    (近年、生産が市場規模を凌駕するようになったため、企業家は人間の欲求の開拓者になった。今日の進歩的な企業家は、まだ意識されていない消費者ニーズを見出し、それを製品化によって実現している。)
  • This sort of activity has not only built up new consuming power in the market, and contributed to the progress of civilization, but has given rise to new price policies that have undermined the old organization of distribution in staple lines. Hence it is important in outlining the present day problem of distribution to give special attention to the more progressive distributor, rather than to the typical distributor.

    (この種の活動は、市場に新しい消費力を与え、文明の発展に寄与するのみならず、一般商品の古い流通機構を打ち破る新しい価格政策を生み出した。したがって今日の販売問題を概観するにあたっては、一般的な販売担当者よりも、進歩的な販売担当者に目を向けることの方が重要である。)
  • They differentiate a product from a staple commodity with an established price and create demand for the modified product upon a new and higher price level.

    (進歩的な販売担当者は、自己の製品を既存価格の一般商品から差別化し、新たにより高い価格水準で、改良品の需要を創り出す。)
  • The means used for differentiation are numerous. Sometimes slight modifications render the commodity better adapted to the use to which it is put. Sometimes niceties of trimming and equipment are utilized. Sometimes a new and more convenient style of package is used. Sometimes the distributor builds up an atmosphere of good taste about the goods, or a reputation for uniform quality which insures the consumer against dissatisfaction. Sometimes the distributor depends upon " service " or special conveniences to the consumer.

    (差別化の手段はたくさんある。若干の改良で商品を使いやすくしたり、細かな飾りや備品を利用したりする。斬新で便利な包装が用いられることもある。良い趣味だと言う雰囲気を商品につくりあげることもある。品質を均一にして消費者の満足を保証し、評判を確立するという方法もある。消費者にたいする”サービス”や特別な便宜によることもある。)
  • Always, however, the aim is to isolate his product from the stock commodity of substantially like nature. And nearly always the distributor utilizes trade marks, brands or trade names to identify his product as a distinct commodity.

    (ともかくすべてこのねらいは、自己の製品を、実質的には同じような在来商品と区別することである。そしてほとんどの場合、販売担当者は、自己の製品を目立つ商品として区別するために、トレード・マーク、ブランド、トレード・ネームを使用する。)
  • The marketing of hats furnishes a good illustration of this development. If derby hats were distributed as a staple, unbranded and at a single market price for a given quality, many consumers would pay perhaps $3.00 for a staple hat.

    (帽子のマーケティングがこの傾向を示す好例である。山高帽が、一般品で、ノー・ブランドで、一定の品質にたいして単一市場価格で販売されるならば、消費者の多くは、一般的な帽子に対して3ドル支払うであろう。)
  • But certain producers have distinguished their hats from the staple hat by their brand. By calling the attention of the consumers to niceties of trimming and finish, and by emphasis upon design, some such producers have built up a demand for their hats at $5.00.

    (しかし特定の製造業者は、ブランドによって、自己の帽子を一般の帽子と区別している。消費者は目を細やかな飾りや仕上げに向けさせたり、デザインを強調して、一部の製造業者は、自己の帽子を5ドルでも需要のあるように仕立て上げている。)
  • No doubt the demand for the more expensive hat depends in part upon the sense of security on the part of the consumer that his hat will be of good quality and of proper shape if it bears the name of these producers.

    (高い値段の帽子に需要があるのは、これらの製造業者の名前がついていれば、その帽子は品質が良く、形がりっぱである安心感が消費者の側にあるためである、ということは間違いない。)
  • No doubt, too, motives of social emulation sometimes enter in, and the consumer derives a portion of his gratification from the mere fact that he purchases a hat which sells at a higher price than those purchased by his less well-to-do neighbors.

    (時には、社会的な競争という動機が入ることも間違いない。つまり自分が、裕福でない隣人が買った帽子よりも高価な帽子を買うという、ただそれだけのことに満足を覚えることもある。)
  • As demand creation is the initial step in distribution, it is necessary to consider the agencies for this purpose available to the merchant-producer. There are three general agencies to be considered: (1) middlemen, (2) the producer's own salesman, and (3) advertising, direct and general. The business man faces the problem of what agency or what combination of agencies is the most efficient for the creation of demand and the physical supply of his particular commodity.

    (需要創造が販売の第一歩なので、商人的生産者が、この目的のために利用することのできる機関を考察する必要がある。3つの機関が考えられる。(1)中間商人、(2)製造業者自身のセールスマン、(3)直接的および一般的な広告。企業家は、自己の固有の商品の需要的創造と物的流通のために、どの販売機関がまたは販売機関のどのような組み合わせがもっとも効果的であるかという問題に直面する。)
  • Under the orthodox type of distribution, with numerous middlemen intervening between the producer and the consumer, the producer's position is not an advantageous one. The fixed charges under which he operates make it almost imperative that he operate continuously. The outlet for his goods, however, is controlled by middlemen.

    (伝統的な流通形態の下では、多数の中間商人が製造業者と消費者との間に介在し、製造業者の地位は優位でない。固定費のために、製造業者は絶えず操業しなければならない。ところが、製品の販売は中間商人に支配されている。)
  • Hence the middleman is able to exert pressure upon the producer and force a narrowing of his margin of profit. It was on account of this pressure and in order to free themselves from it that the stronger producers (merchant-producers now) sought to find ways of going around the middlemen, and establish more direct contacts with consumers.

    (したがって中間商人は、製造業者に圧力を加えたり、利幅の縮小を強要したりすることができる。力のある製造業者(現在の商品的生産者)が中間商人排除の道を求め、消費者といっそうの直接的接触を確立しようとするのは、この圧力のためである。)
  • The ideas that the retailer must communicate to the consumer to create in him a desire for the commodity are not the ideas which the wholesaler conveyed to the retailer to induce him to purchase. Hence a producer who has added to his goods special advantages in quality or service finds it difficult to convey to the consumer through a chain of middlemen the precise ideas about those advantages that will lead the consumer to demand his goods in preference to those of another manufacturer.

    (商品にたいする欲求を創造するために、小売商が消費者に伝える情報と、卸商が小売商に買わせるために与える情報は同じではない。そのために、品質やサービスがとくに優れている商品の製造業者は、何段階かの中間商人を通してでは、自己の製品の優秀さについての正確な情報を、消費者に与えることがむずかしいことに気づく。消費者は、製品の優秀さのゆえに、他の業者の製品ではなく、その製造業者の製品を買ってくれるのである。)
  • These considerations render the increasing communication of ideas about the goods by the producer directly to the consumer an innovation of great social significance in our scheme of distribution.

    (以上の考察により、製造業者による消費者への商品情報の直接的伝達の増加は、現代の販売計画における革新ということができ、それは社会的にきわめて重要な意義をもつ。)
  • The producer is forced to study the consumer's wants and to adjust his product to them. He can no longer devote his attention exclusively to cost. He realizes that the consumer's satisfaction depends on the quality of the goods and the service that they render. These become to him considerations as important as that of cost.

    (製造業者は消費者の欲求を研究して、製品をその欲求に適応せざるを得ない。製造業者は、原価だけに関心を向けてはいられない。消費者の満足は品質とサービスにかかっていることを、製造業者は知る。これらは、製造業者にとって原価と同様に重要な問題となる。)
  • Moreover, when he works out in his product some improvement in quality or service which more adequately adapts the commodity to the wants of the consumer, he is able to convey to the consumer precise and accurate knowledge of these improvements and to reap in increased demand for his product the reward for his efforts.

    (そのうえ、商品を消費者の欲求にいっそう適応するように、品質やサービスに苦心して改良を加えると、この改良を消費者に正確に伝えることができるし、この努力に対する報酬を、自己の製品にたいする需要の増加として受けとることができる。)
  • Direct selling means, of necessity, a better adjustment of production to the needs of the consumer. Goods are being made to satisfy rather than to sell.

    (直接的販売活動は、必然的に、生産を消費者ニーズによりよく適応させることを意味する。商品は販売のためではなく、満足のために作られるのである。)

そういえば採点2013年冬

今年度から大学の方針で、出席点を成績において考慮しなくなり、授業における発言や課題発表の総回数(以後「クラス貢献回数」)で2割、中間レポートの提出で2割、期末試験の結果で6割にて評価をしました。

グラフのX軸はクラス貢献回数、Y軸は最終評価、レポート提出者は青(Y)、レポート未提出者は赤(Y)です。

レポートの確実な提出が単位取得を左右し、授業への積極的な参加が高得点を狙えるかを左右していることが確認されました。