銀行取り付け騒ぎ、脆弱性、および規制

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Bank Runs, Fragility, and Regulation」で、著者はManuel Amador(ミネソタ大)、Javier Bianchiミネアポリス連銀)。
以下はその要旨。

We examine banking regulation in a macroeconomic model of bank runs. We construct a general equilibrium model where banks may default because of fundamental or self-fulfilling runs. With only fundamental defaults, we show that the competitive equilibrium is constrained efficient. However, when banks are vulnerable to runs, banks’ leverage decisions are not ex-ante optimal: individual banks do not internalize that higher leverage makes other banks more vulnerable. The theory calls for introducing minimum capital requirements, even in the absence of bailouts.
(拙訳)
我々は銀行取り付け騒ぎのマクロ経済モデルで銀行規制を調べた。我々は、ファンダメンタルもしくは自己実現的な銀行取り付け騒ぎのせいで銀行が債務不履行に陥る可能性のある一般均衡モデルを構築した。ファンダメンタルな債務不履行だけの場合には、競争均衡が制約付きで効率的であることを我々は示す*1。しかし、銀行が取り付け騒ぎに対して脆弱だと、銀行の債務の決定は事前最適ではない。即ち、個々の銀行は、負債の増加が他の銀行をより脆弱にすることを内部化しない*2。理論上は、救済が無い場合でも、最低限の必要資本の導入が要求される*3

*1:導入部では「Our analysis compares the competitive equilibrium with the solution of a constrained social planner problem that chooses borrowing decisions on behalf of banks in the initial period to maximize banks’ ex-ante welfare. In this constrained-efficient allocation, banks retain the ability to default in the intermediate and final periods, and the price of capital clears the capital market in each period. The critical distinction between the constrained-efficient allocation and the competitive equilibrium is that the planner internalizes how the amount of borrowing in the initial period affects the prices of capital and, in turn, affects the continuation values for banks. In the first part of the paper, we provide welfare theorem-like results in the model where bank runs cannot happen, although banks may still default because of fundamentals. We show that competitive equilibria are constrained efficient, and establish the existence and uniqueness of a competitive equilibrium.」と説明している。

*2:導入部では「The crux of the mechanism is as follows: when banks face runs, they are net sellers of assets because they need liquidity to repay the deposits that are being withdrawn. With higher aggregate bank equity, asset prices remain elevated, making it easier for banks to access liquidity during runs. However, because banks do not account for these positive general equilibrium effects, they take on too much leverage from a social point of view.」と説明している。

*3:結論部では「Echoing previous debates following the Great Financial Crisis of 2008, many proposals for tightening banking regulation are aimed at preventing bank bailouts. In our model, raising banks’ capital requirements is desirable even in the absence of such bailouts. The basic message is that leverage and financial distress result in lower asset prices, and in turn, low asset prices make the economy more vulnerable to the damaging effects of self-fulfilling bank runs.」と説明している。

ノイズの多い専門家? 規制における裁量

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Noisy Experts? Discretion in Regulation」で、著者はSumit Agarwal(シンガポール国立大)、Bernardo C. Morais(FRB)、Amit Seru(スタンフォード大)、Kelly Shue(イェール大)。
以下はその要旨。

While reliance on human discretion is a pervasive feature of institutional design, human discretion can also introduce costly noise (Kahneman, Sibony, and Sunstein 2021). We evaluate the consequences, determinants, and trade-offs associated with discretion in high-stake decisions assessing bank safety and soundness. Using detailed data on the supervisory ratings of US banks, we find that professional bank examiners exercise significant personal discretion—their decisions deviate substantially from algorithmic benchmarks and can be predicted by examiner identities, holding bank fundamentals constant. Examiner discretion has a large and persistent causal impact on future bank capitalization and supply of credit, leading to volatility and uncertainty in bank outcomes, and a conservative anticipatory response by banks. We identify a novel source of noise: weights assigned to specific issues. Disagreement in ratings across examiners can be attributed to high average weight (50%) assigned to subjective assessment of banks’ management quality, as well as heterogeneity in weights attached to more objective issues such as capital adequacy. Replacing human discretion with a simple algorithm leads to worse predictions of bank health, while moderate limits on discretion can translate to more informative and less noisy predictions.
(拙訳)
人間の裁量に依存することは制度設計の一般的な特徴であるが、人間の裁量は、高く付くノイズを導入することもある(カーネマン=シボニー=サンスティーン(2021)*1)。我々は、銀行の安全性と健全性を評価するという利害の大きい決定における裁量に伴う帰結、決定要因、およびトレードオフを推計する。米銀の監督評定*2の詳細なデータを用いて我々は、銀行監査官は顕著な個人的裁量を行使することを見い出した。彼らの決定はアルゴリズムによるベンチマークから著しく乖離し、銀行のファンダメンタルズを一定とすると監査官が誰かによって予測できる。監査官の裁量は銀行の将来の資本と信用供給に大きく持続的な因果的な影響をもたらし、銀行業績の変動性と不確実性につながり、そのことを見越した銀行の保守的な反応を招く。我々はノイズの新たな源泉を識別した。特定の問題に割り当てたウエイトである。監査官の意見の不一致は、銀行の経営の質への主観的な評価に割り当てられた高い平均ウエイト(50%)に帰すことができるとともに、資本の適切性といった、より客観的な問題に付与されたウエイトの不均一性にも帰すことができる。人間の裁量を単純なアルゴリズムに置き換えると銀行の健全性の予測は悪化するが、裁量に適度な制限を設けると、より情報の中身のあるノイズの少ない予測につながる。

以下は各項目のウエイトを示した図(前注の金融庁資料から:Capital Adequacy(自己資本)、Asset Quality(資産内容)、Management(経営)、Earnings(収益性)、Liquidity(流動性)、Sensitivity to Market Risk(市場リスクに対する感応性) )。

以下は裁量の厳しさ/大きさを4分位で分けた場合の最も優しい/裁量が小さい分位と最も厳しい/裁量が大きい分位のウエイトを示した図*3

*1:邦訳:

*2:cf. CAMELS rating system - Wikipedia金融庁資料

*3:裁量の定義について本文では次のように記述している:「We define examiner “directional discretion” as the average of the signed values of discretion across all exams conducted by each examiner. Directional discretion captures how some examiners are predictably more lenient than others. We define examiner “absolute discretion” as the average of the absolute value of discretion across all exams conducted by each examiner. Absolute discretion measures of the extent to which the examiner relies on case-specific soft information, as well as any biases, gut feelings, or intuition. Notably, it is possible for an examiner to exercise zero directional discretion (so she is not more lenient than other examiners) and have high absolute discretion (because she heavily weighs soft information or gut feelings in either direction when evaluating each case).

なぜ我々はインフレを嫌うのか?

というNBER論文が上がっているungated(ブルッキングス研究所)版*1)。原題は「Why Do We Dislike Inflation?」で、著者はStefanie Stantcheva(ハーバード大)。
以下はその要旨。

This paper provides new evidence on a long-standing question asked by Shiller (1997): Why do we dislike inflation? I conducted two surveys on representative samples of the US population to elicit people’s perceptions about the impacts of inflation and their reactions to it. The predominant reason for people’s aversion to inflation is the widespread belief that it diminishes their buying power, as neither personal nor general wage increases seem to match the pace of rising prices. As a result, respondents report having to make costly adjustments in their budgets and behaviors, especially among lower-income groups. Inflation also provokes stress, emotional responses, and a sense of inequity, as the wages of high-income individuals are perceived to grow more rapidly amidst inflation. Many respondents believe that firms have considerable discretion in setting wages, opting not to raise them in order to boost profits, rather than being compelled by market dynamics. The potential positive associations of inflation, such as with reduced unemployment or enhanced economic activity, are typically not recognized by respondents. Inflation ranks high in priority among various economic and social issues, with respondents blaming the government and businesses for it. I also highlight a substantial polarization in attitudes towards inflation along partisan lines, as well as across income groups.
(拙訳)
本稿は、シラー(1997*2)が尋ねた長きに亘る疑問に対し、新たな実証結果を提示する。その疑問とは、なぜ我々はインフレを嫌うのか、というものである。私は米国民の代表的なサンプルに2つのサーベイを実施し、インフレの影響に関する人々の認識と、それに対する彼らの反応を聞き出した。人々がインフレを忌避する主な理由は、個人もしくは全般的な賃金上昇は物価上昇のペースに追いつかないように思われるため、自分の購買力を減じる、という広く行き渡った考えであった*3。その結果、特に低所得層において回答者は、予算と行動について、高く付く調整を行う必要があった*4。インフレはまた、ストレスと感情的な反応を引き起こすほか、所得の高い人はインフレの中でも伸び率が高いと思われているため、不平等の感覚も引き起こす。多くの回答者は、企業は賃金設定に大きな裁量を有しており、市場動学によって已む無く決めているのではなく、利益を押し上げるために上げないことを選択している、と考えている。失業率の低下や経済活動の活発化といったインフレのプラスの側面になり得ることは、回答者によって認識されないのが通常であった。様々な経済や社会の問題の中でインフレの順位は高く、回答者は政府と企業を責めていた。私はまた、党派ならびに所得層によってインフレへの態度が大きく分極化することに焦点を当てる*5

*1:cf. 変化しつつある中銀への圧力とインフレ - himaginary’s diaryでリンクしたブルッキングス研究所の2024春コンファレンス論文の一つ。

*2:cf. Why Do People Dislike Inflation?

*3:ブルッキングス研究所のまとめ記事では「However, inflation, as measured by the Consumer Price Index was 3.4% in 2023 while average hourly wages rose 4.1%.」と指摘している。

*4:本文の結論部では「This situation leads to significant reported adjustments in spending habits, particularly among lower-income individuals who often find themselves postponing or reducing the quality and quantity of their purchases.」と記している。

*5:本文の結論部では「There is a clear partisan divide in the responses, with Republicans more likely to blame the government or “Joe Biden,” and Democrats more likely to blame businesses. This closely correlates with whom people feel angry at when they see prices rise, directing blame at businesses, the government, and the “system” in general.」と記している。

数百の経済ニュースイベントが株式市場における考えの過剰反応について伝えること

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のサイト)。原題は「What Hundreds of Economic News Events Say About Belief Overreaction in the Stock Market」で、著者はFrancesco Bianchi(ジョンズホプキンズ大)、Sydney C. Ludvigson(NYU)、Sai Ma(FRB*1
以下はその要旨。

We measure the nature and severity of a variety of belief distortions in market reactions to hundreds of economic news events using a new methodology that synthesizes estimation of a structural asset pricing model with algorithmic machine learning to quantify bias. We estimate that investors systematically overreact to perceptions about multiple fundamental shocks in a macro-dynamic system, generating asymmetric compositional effects when several counteracting shocks occur simultaneously in real-world events. We show that belief overreaction to all shocks can lead the market to over- or underreact to events, amplifying or dampening volatility.
(拙訳)
我々は、構造的資産価格モデルの推計をアルゴリズム機械学習と統合する新たな手法を用いてバイアスを定量化し、数百の経済ニュースイベントへの市場の反応における様々な考えの歪みの性質と深刻さを測定した。投資家は、マクロ動学システムにおいて複数のファンダメンタルなショックに関する認識に体系的に過剰反応し、実世界で幾つかの相反するショックが同時に生じるとその過剰反応から非対称的な構成効果が生み出されることを我々は推計した。すべてのショックに対する考えの過剰反応は、市場の過剰もしくは過小反応につながり、変動性を増幅もしくは縮小し得ることを我々は示す。

従来の株式市場の過剰反応に関する分析は、アナリストや投資家の予測誤差を予測修正に回帰することが多かったが、そのやり方では、正確にどのニュースイベントに投資家の考えが過剰反応したかが特定できない。実際、株価の変動をもたらす株式市場の資金の出入りは、企業のキャッシュフロー成長とは無関係であることが報告されている。そこで今回の分析では、「構造的AI総合(structural AI synthesis)」と著者たちが呼ぶ手法で以下のように分析を行ったという。

  1. 特定のニュースイベントへの株式市場の反応を測定
  2. そのイベントの結果として生じる、代表的投資家の主観的予想の修正と、その投資家がリスクの源泉と受け止めているものの修正を推計
  3. 市場のニュースへの反応を動かす上での考えの歪みの定量的重要性を測定

その結果は、無関心(inattention)モデルよりも診断的予想(diagnostic expectations*2)モデルに沿うものだったという。ただし従来の利益ないし配当の単変数の診断的予想モデルからは過剰反応による市場変動性の増幅しか出てこないが、経済の動学に関する認識についての複数変数の診断的予想モデルとしたことにより、ショック同士が打ち消しあう効果によって過小反応も導出できたとの由。

宥和すべき時、罰すべき時:ヒトラー、プーチン、ハマス

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economicsungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「When to Appease and When to Punish: Hitler, Putin, and Hamas」で、著者はDavid K. Levine(ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ)、Lee E. Ohanian(UCLA)。
以下はその要旨。

Much has been written about deterrence, the process of committing to punish an adversary to prevent an attack. But in sufficiently rich environments where attacks evolve over time, formulating a strategy involves not only deterrence but also appeasement, the less costly process of not responding to an attack. This paper develops a model that integrates these two processes to analyze the equilibrium time paths of attacks, punishment, and appeasement. We study an environment in which a small attack is launched and can be followed by a larger attack. There are pooling and separating equilibria. The pooling equilibrium turns the common intuition that appeasement is a sign of weakness, inviting subsequent attacks, on its head, because appeasement is a sign of strength in the pooling case. In contrast, the separating equilibrium captures the common intuition that appeasement is a sign of weakness, but only because deterrence in this equilibrium fails. We interpret several episodes of aggression, appeasement, and deterrence: Neville Chamberlain's responses to Hitler, Putin's invasion of Ukraine, Israel's response to Hamas, Turkey's invasion of Cyprus, and Serbia's attacks in Kosovo.
(拙訳)
敵の攻撃を防止するために懲罰を約束するという手順である抑止については多くのことが書かれてきた。しかし攻撃が時間とともに進化する、パラメータが十分に多い環境で戦略を策定する際には、抑止だけではなく、攻撃に反応しないという、より安価な手順である宥和も選択肢となる。本稿はこの2つの手順を統合するモデルを構築し、攻撃、懲罰、および宥和の均衡時間経路を分析する。小規模の攻撃が実行され、大規模な攻撃が後に続く可能性のある環境を我々は研究する。そこでは、一元的ならびに分離の均衡が存在する。一元的均衡は、宥和は弱さの表れであり、後続の攻撃を招く、という一般的な直観を逆転させる。というのは、一元的の場合においては宥和は強さの表れであるからである。一方、分離均衡は、宥和は弱さの表れであるという一般的な直観に沿う形になるが、それは、この均衡では抑止が失敗することだけによる。我々は、攻勢、宥和、抑止の幾つかの出来事を解釈する。即ち、ネヴィル・チェンバレンヒトラーへの対応、プーチンウクライナ侵攻、イスラエルハマスへの対応、トルコのキプロス侵攻、セルビアコソボ攻撃である。

モデルの時間経路は2期で、ペイオフと懲罰は以下の通り。

挑戦者ペイオフ 被挑戦者ペイオフ 被挑戦者から挑戦者への懲罰 被挑戦者にとっての懲罰のコスト
予備的攻撃(probative attack) a -1 P~1 ψkP~1
本攻撃(primary attack) 1 -c P~2 ψkP~2

ここでkは被挑戦者のタイプで、w(弱者)もしくはs(強者)であり、ψs≦ψwである。即ち、強者の方が弱者よりも懲罰のコストが低い。強者である確率μは公開情報である。
懲罰スキームP1、P2は予めアナウンスされているが、取り消すこともある(従って表中のP~1、P~2は確率変数)。取り消す場合には効用コストRが掛かる。
挑戦者は本攻撃を中止しようとすることもあるが、本攻撃を中止する試みが成功する確率は1-λである。本攻撃の中止に失敗して攻撃が続行された場合には、挑戦者はペイオフを得られない*1
モデルではa < λ/(1ーλ) が仮定されており、予備的攻撃のペイオフが挑戦者にとってあまり大きなものとなることはない。その場合、挑戦者が予備的攻撃だけを行って本攻撃は絶対に行わない、という均衡は存在しないことが証明される(命題1*2)。

なお、ここまでの話の挑戦者は通常型(normal type)の挑戦者で、それ以外に計画型(committed type)の挑戦者もいる。挑戦者が計画型である確率πは公開情報である。計画型は予備的攻撃を行った後、本攻撃の中止を試みる。そのため、計画型は、本攻撃を実際に行わない正直型(sincere type)と、結局本攻撃を行う強硬型(hard type)にさらに分かれる。

要旨に記されている2種類の均衡は、本文では次のように記述されている。

  • 一元的均衡:P~1が被挑戦者のタイプや懲罰のコミットメントを取り消すかどうかに左右されない。
    • P~1=0の一元的均衡は宥和均衡と呼ぶ。
      • P~2=0の宥和均衡は自明の均衡と呼び、その場合、挑戦者は必ず攻撃する。
  • 分離均衡:タイプが異なる被挑戦者は異なるP~1の値を選択する。
    • 分離均衡では、予備的攻撃を行った挑戦者はP~1に基づいて本攻撃を行うか否かを決定する。

均衡について導出された定理1は以下の通り*3

A non-trivial optimal pooling equilibrium is an appeasement equilibrium but the normal challenger stays out for certain. In an optimal separating equilibrium P1 > 0, the normal challenger strictly prefers to attack, the weak type of incumbent revokes and chooses P~1 = 0 and the strong type never revokes. The normal challenger continues to attack against the weak type of incumbent and tries to exit against the strong type of incumbent.
(拙訳)
自明でない最適な一元的均衡は、宥和均衡であるが、通常型の挑戦者は確実に攻撃を行わないものである。 P1 > 0の最適な分離均衡では、通常型の挑戦者は必ず攻撃を選好し、弱者タイプの被挑戦者は取り消しを行ってP~1 = 0を選択し、強者タイプは決して取り消しを行わない。通常の挑戦者は弱者タイプの被挑戦者に対しては攻撃を続行し、強者タイプの被挑戦者に対しては攻撃を中止しようと試みる。


過去の事例の解釈については、このモデルを過去の出来事に当てはめ、パラメータを推計して抑止の効果を定量化する、という分析を期待したいところだが、そこまでは行っていない。プーチンヒトラーは正直型かと思われたが強硬型だった、という話や*4ハマスイスラエルの反応を読み違えて2023年10月7日の本攻撃に踏み切った、という話に留まっている*5

*1:これはモデルの簡単化のため(=部分的なペイオフという追加のパラメータや、中止後の被挑戦者による追い打ち的な懲罰が不要になる)、と説明されている。

*2:命題2では被挑戦者のタイプが1種類の場合の均衡について論じている。ただ、以下のような誤りと思われる点が散見される。
・p.6の最終行の a + 1 ≦ P1 - P2はおそらくa + 1 ≦ P1 + P2の誤り。
・p.7の最初の行の -ψ (1 + P1 + ・・・)の「1 +」はおそらく不要。また、ここの効用は懲罰コストに起因するもののみ論じていると思われるが、その旨の記述がない。
・p.7の3行目の式の-ψ (P1 - ・・・)は-ψ (P1 + ・・・)の誤りで、かつ、最後の「)」が抜けていると思われる。

*3:定理2ではそれぞれの均衡が成立するパラメータの条件を記述している。

*4:他にあまり知られていない強硬型として、ソビエトのアフガン侵攻後のパキスタンを挙げている。逆に正直型としては、1974年のキプロス侵攻後もキプロスギリシャ側やギリシャ本国に攻撃を仕掛けなかったトルコや、19世紀後半に米大陸の覇権争いで英国を追い出したが、英国のそれ以外の世界的な利権には手を出さなかった米国を挙げている。

*5:そのほか、抑止について論じ、冷戦以外の成功例としてコソボ危機を挙げている。それは分離均衡となったために予備的攻撃の抑止には失敗したものの、NATOEUセルビアへの6週間に亘る空爆で自分たちが強者であることを示し、セルビアは計画型ではなかったので、本攻撃は抑止された、との由。また、宥和政策の代表例とされるチェンバレンも、実は今回の分析で言えば一元的均衡の戦略を採っていたのであり、それから言えば予備的攻撃であるチェコ侵攻には宥和的に応じ、ポーランド侵攻には懲罰で応じるのが正解であった、と評価している。ただ、残念ながらチェンバレンは弱者で、ヒトラーは強硬型だったので、本攻撃の抑止には失敗した。その点ではプーチンウクライナ侵攻も同様であるが、現在のNATOチェンバレンよりは強者かもしれず、プーチンヒトラーほど本攻撃への準備ができていなかったかもしれない、と結論部の最後で述べている。

変化しつつある世界的連関:新冷戦?

というギータ・ゴピナートらのIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Changing Global Linkages: A New Cold War?」で、著者はGita Gopinath、Pierre-Olivier Gourinchas、Andrea F Presbitero、Petia Topalova(いずれもIMF)。
以下はその要旨。

Global linkages are changing amidst elevated geopolitical tensions and a surge in policies directed at increasing supply chain resilience and national security. Using granular bilateral data, this paper provides new evidence of trade and investment fragmentation along geopolitical lines since Russia’s invasion of Ukraine, and compares it to the historical experience of the early years of the Cold War. Gravity model estimates point to significant declines in trade and FDI flows between countries in geopolitically distant blocs since the onset of the war in Ukraine, relative to flows between countries in the same bloc (roughly 12% and 20%, respectively). While the extent of fragmentation is still relatively small and we do not know how longlasting it will be, the decoupling between the rival geopolitical blocs during the Cold War suggests it could worsen considerably should geopolitical tensions persist and trade restrictive policies intensify. Different from the early years of the Cold War, a set of nonaligned ‘connector’ countries are rapidly gaining importance and serving as a bridge between blocs. The emergence of connectors has likely brought resilience to global trade and activity, but does not necessarily increase diversification, strengthen supply chains, or lessen strategic dependence.
(拙訳)
地政学的な緊張が高まり、供給網の復元力の向上と国の安全保障に取り組む政策が増える中、世界における連関は変化しつつある。粒度の高い2国間データを用いて本稿は、ロシアのウクライナ侵攻以降の地政学的な断層に沿った貿易と投資の分断についての新たな実証結果を提示し、冷戦初期の過去の事例と比較する。重力モデルの推計が示すところによれば、ウクライナ戦争開始以降、地政学的に離れたブロックに属する国同士の貿易と海外直接投資の流れは、同じブロックに属する国同士の流れに比べて有意に低下した(貿易が約12%、直接投資が約20%低下)。分断の程度はまだ比較的小さく、どれだけ長く続くかは分からないが、冷戦時における競合する地政学的ブロック同士のデカップリングが示唆するところによれば、地政学的な緊張が持続して貿易を制限する政策が強化されれば顕著に悪化する可能性がある。冷戦初期と異なり、ブロックに属さない「接続」国の集合は急速に重要性を増しており、ブロック間の橋の役割を果たしている。接続国の台頭は世界の貿易と経済活動に復元力をもたらした可能性が高いが、分散化を進め、供給網を強化し、戦略的依存性を減らすとは限らない。

本文の以下の2つの図では分断を冷戦期と比較している。

本文では接続国としてメキシコやベトナムを挙げており、中国が米国の輸入におけるシェアを失うのと並行してそれらの国が米国の輸入におけるシェアを高め、同時にそれらの国への中国の輸出シェアや直接投資が高まったことを示している(下図)。

結局は住宅サービスが問題

CPIに住宅サービスが与える影響のラグの問題については、クルーグマンが頻りに強調し*1、「論敵」のサマーズもいち早く指摘してきた(かつ、クルーグマンはむしろ遅かったと揶揄してきた)ところであるが*2、マンキューも4/11付けの表題のブログエントリ(原題は「It's all about shelter」)で取り上げた

This figure shows that the PPI for final demand tracks the CPI less shelter very closely. By both measures, inflation is now very much under control. The problem is that the CPI for shelter is up 5.6 percent, so the overall CPI looks quite hot.
Some would argue that leaving out shelter is misleading because shelter is such a large fraction of the typical household budget. On the other hand, the CPI for shelter is well known to be a lagging indicator of rents by virtue of how it is constructed, and other more current series show no recent inflation in rents. This latter argument puts me in the optimistic camp on inflation.
By the way, I recently made a bet with my friend Larry Ball that the overall CPI from February 2024 to February 2025 will rise by less than 2.5 percent. I am writing the bet here as a sort of contract. We will check back next year.
The bet is for $5. That is in nominal terms. So, in real terms, I get more if I win than Larry gets if he wins.
(拙訳)

この図は、最終需要のPPIが、住宅サービス除くCPIを非常に良く追っていることを示している。両指標においてインフレは今や極めて良く制御されている。問題は住宅サービスのCPIが5.6%上昇していることで、そのためCPI全体がかなり過熱しているように見える。
平均的な家計の予算において住宅サービスは相当に大きな割合を占めているため、それを除外することは誤りだ、と論じる人もいる。一方、住宅サービスのCPIは、作成方法のために家賃の遅行指標となっていることが良く知られており、より一致性の高い他の系列は、直近における家賃のインフレを示してはいない。後者の議論により私は、インフレについて楽観派の陣営に参加する。
ちなみに最近私は、友人のラリー・ボールと、2024年2月から2025年2月までの総合CPIが2.5%以下に留まる、という賭けをした*3。ここにその賭けについて書くのは、一種の契約書としてである。我々は来年結果を確認する。
賭け金は5ドルである。これは名目値においてである。従って実質値では、私が勝った場合の獲得金額は、ラリーが勝った場合の獲得金額より多い。

今更感も強いが、CPI論争についてはマンキューが暗にサマーズではなくクルーグマン側に付いた格好である。