法外な特権:安全資産見解

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエンungated(SSRN)版)。原題は「Exorbitant Privilege: A Safe-Asset View」で、著者はZhengyang Jiang(ノースウエスタン大)。

この論文でJiangは、米国は世界の保険業者としての役割を果たしている、というGourinchas=Reyらの見方*1に異を唱え、世界の銀行家としての役割を果たしている、という見方を打ち出している。以下は導入部からの引用。

In this paper, I study a different aspect of this U.S.-as-the-world’s-banker metaphor. Just as the banks have market power and charge mark-up for their deposits on top of the competitive compensation for risk transformation, the U.S. also enjoys a seigniorage revenue from its provision of global reserve assets. The demand for the U.S. safe assets gives rise to a convenience yield and introduces a wedge in the international risk-sharing condition, which, in the recent literature, has made significant progress in understanding the exchange rate puzzles. As such, this safe-asset view also has the potential to provide a novel and complementary account of the U.S. exorbitant privilege in the international monetary system. I examine this hypothesis in a general equilibrium model of international real business cycles, and report three main results.
The first result concerns the U.S. exorbitant privilege. The demand for U.S. safe assets allows the U.S. to fund its liabilities at lower interest rates, which generates a seigniorage revenue to the U.S. This seigniorage revenue is transferred to the local households, and allows them to run trade deficits. This interpretation of the U.S. exorbitant privilege is different from the insurance-provision view, which regards the U.S. trade deficits as a compensation for providing insurance to the rest of the world and bearing the risk.
Next, I consider the exorbitant privilege’s cyclicality. I assume that the foreign demand for dollar safe assets increases in global recessions, which makes the seigniorage revenue countercyclical. As a result, global recessions raise the U.S. wealth share and consumption share. In stark contrast, under the insurance-provision view, global recessions reduce the U.S. wealth and consumption shares, as the U.S. suffers portfolio losses from insuring the rest of the world. Gourinchas and Rey (2022) refer to these losses as the exorbitant duty of the reserve asset supplier, which requires it to transfer wealth to the rest of the world in global recessions. In my model, while the U.S. still suffers portfolio losses from its external asset positions due to dollar appreciation, the increase in its expected seigniorage revenues more than makes up for its wealth loss. Therefore, under my safe-asset view, the U.S. exorbitant duty could be offset by higher seigniorage revenues in global recessions.
This safe-asset view also ties together other salient features of the reserve currency paradigm. The dollar’s exchange rate appreciates in global recessions, since the foreign demand for U.S. safe assets also bids up the dollar’s value (Jiang, Krishnamurthy, and Lustig, 2021a). This exchange rate response is also consistent with goods market clearing: as the U.S. households receive a higher seigniorage revenue, they become relatively wealthier. With a home bias in consumption, the aggregate demand for the U.S. goods increases in relative terms and generates a countercyclical dollar exchange rate.
Moreover, as the U.S. experiences dollar appreciation and capital inflows, its net foreign assets (NFA) deteriorate in global recessions. In subsequent periods, the seigniorage revenue it earns from the bond convenience yield allows it to pay off its NFA imbalances without having to run trade surpluses, which is consistent with the emphasis on valuation effects in the NFA decomposition (Gourinchas and Rey, 2007b). In comparison, if the exchange rate wedge is driven by intermediation frictions as in Itskhoki and Mukhin (2021) instead of the seigniorage revenue, NFA imbalances have to be paid off by future trade surpluses.
(拙訳)
本稿で私は、世界の銀行家としての米国というこの比喩の別の側面を調べた。銀行が市場支配力を持ち、リスクの変換への競争の報酬に加えて利鞘を自行の預金に課すのと同様に、米国も世界的な準備資産の提供からシニョリッジ収入を享受している。米国の安全資産への需要はコンビニエンスイールドを生み出し、国際的なリスク分担の条件にウェッジをもたらしたが、最近の研究では、それによって為替相場の謎を理解する上で大きな進展が見られた*2。従って、この安全資産見解は、国際金融システムにおける米国の法外な特権について、新たな補完的な説明を提供する可能性もある。私は、国際リアルビジネスサイクルの一般均衡モデルでこの仮説を調べ、3つの主要な結果を得た。
最初の結果は、米国の法外な特権に関するものである。米国の安全資産への需要は、米国が債務を低利で調達することを可能にし、それによってシニョリッジ収入が米国にもたらされた。このシニョリッジ収入は国内の家計に移転され、貿易赤字の計上を可能にした。米国の法外な特権についてのこうした解釈は、米国の貿易赤字は、米国以外の世界に保険を提供してリスクを負っている対価である、とする保険提供見解とは異なっている。
次に私は、法外な特権の循環を検討した。ドルの安全資産への海外からの需要は世界不況時に増加すると私は仮定したが、それによってシニョリッジ収入は反景気循環的となる。その結果、世界不況は米国の富の比率と消費比率を引き上げる。それとは完全に対照的に、保険提供見解では、世界不況は米国の富と消費の比率を引き下げる。米国以外の世界を保証することで米国がポートフォリオの損失を蒙るためである。グランシャ=レイ(2022*3)はこうした損失を準備資産供給者の法外な義務と呼んだ。その義務のために、世界不況時に富を米国以外の世界に移転する必要があるわけだ。私のモデルでは、ドル増価のためにやはり米国は対外資産ポジションにおいてポートフォリオの損失を蒙るものの、期待シニョリッジ収入の増加が富の損失を補って余りあることになる。そのため、私の安全資産見解では、世界不況時のシニョリッジ収入の上昇によって米国の法外な義務は相殺される。
この安全資産見解はまた、準備通貨の枠組みの他の顕著な特徴も結び付ける。ドルは世界不況時に増価するが、それは米国の安全資産への海外需要がドルの価値をも競り上げるためである(Jiang, Krishnamurthy, and Lustig, 2021a*4)。この為替相場の反応は、財市場の清算とも整合的である。即ち、米国の家計が受け取るシニョリッジ収入が増えるため、彼らは相対的に裕福になる。消費のホームバイアスにより、米国の財への総需要は相対的に増加し、反景気循環的なドル相場をもたらす。
また、ドルの上昇と資本の流入が生じるため、米国の対外純資産(NFA)は世界不況時に悪化する。その後は、国債のコンビニエンスイールドから得られるシニョリッジ収入により、米国は貿易黒字を計上する必要無しにNFAの不均衡を清算できる。これはNFA分解において価値の効果を強調した研究と整合的である(Gourinchas and Rey, 2007b*5)。対照的に、もし為替相場のウェッジがシニョリッジ収入ではなくItskhoki and Mukhin (2021*6 ) のような仲介の摩擦によって引き起こされているならば、NFAの不均衡は将来の貿易黒字によって支払われねばならない。

マスク強制の対価

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「Mask Mandate Costs」で、著者はPatrick Carlin(ワシントン州立大)、Shyam Raman(ウィリアムズ大)、Kosali I. Simon(インディアナ大)、Ryan Sullivan(海軍大学院)、Coady Wing(インディアナ大)。
以下はその要旨の概要。

  • 2022年初めに4000人を対象とした調査で、3か月間強制的なマスク着用を免除されるならば幾ら払うか、という質問に対し:
    • 56%は何も払わないと回答
    • 支払い平均額は525ドル
    • 0.9%は5000ドル以上払うと回答
    • 若い人ほど高い金額を払うと回答
  • この結果を統計的生命価値の標準的な指標と組み合わせると、少なくとも13,333人の生命が救われない限り3か月の強制的なマスク着用政策は正当化されない。

コーエンはこの研究結果について以下の3点を指摘している。

  1. 支払いを受けたいと思う額は、支払いたいと思う額を大きく上回ることが多い。マスク着用を拒否する権利があると思っている人の中には、着用しないために一銭も払う気はないが、着用するために百万ドルを払ってほしい、と考える者もいる。それほど極端でなくても、通常の実験室の状況で、支払いを受けたいと思う額は、支払いたいと思う額の5倍程度になる。
  2. 多くの人にとってマスク着用の価値は周囲の動向によって決まる。ある人は、自分がマスクを着用するにせよ、皆がマスクを着用するのをオーウェル的なディストピアと感じるかもしれないし、別の左がかった人は、自分の着用は義務を果たしているのであり、皆が着用することが良いことだと感じるかもしれない。
  3. 着用を強制する法が存在しないならば、民間部門の施設が顧客にどのように対応するかを見れば良いのではないか。彼らは顧客の要望の背後にある様々な要因を内部化する最も優れた感覚を持っているはずなので。もちろん、パンデミックのどの段階にあるかで答えは違ってくるだろうが。

低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか?

MRブログでアレックス・タバロックが低技能の移民も財政的にはプラスの便益をもたらす、という研究を紹介し、タイラー・コーエンもそれを肯っている

以下は、タバロックが紹介したMark Colas(オレゴン大)とDominik Sachs(ザンクトガレン大)によるAEJ論文「The Indirect Fiscal Benefits of Low-Skilled Immigration」(WPへのリンクがある著者の一人のページ)の要旨。

Low-skilled immigrants indirectly affect public finances through their effect on resident wages and labor supply. We operationalize this indirect fiscal effect in a model of immigration and the labor market. We derive closed-form expressions for this effect in terms of estimable statistics. An empirical quantification for the United States reveals an indirect fiscal benefit for one average low-skilled immigrant of roughly $750 annually. The indirect fiscal benefit may outweigh the negative direct fiscal effect that has previously been documented. This challenges the perception of low-skilled immigration as a fiscal burden.
(拙訳)
低技能の移民は、先住者の賃金と労働供給への影響を通じて、財政に間接的に影響する。我々はこの間接的な財政効果を、移民と労働市場のモデルで操作できるようにした。我々は、推計可能な統計で、この効果の閉形式の表現を導出した。米国について実証的な定量化を行ったところ、一人の平均的な低技能の移民による間接的な財政の便益は年間およそ750ドルであることが明らかとなった。間接的な財政便益は、これまで明らかにされてきたマイナスの直接的な財政効果を上回る可能性がある。このことは、低技能の移民が財政負担であるという概念に異議を呈するものである。

また、タバロックやコーエンの同僚(=ジョージ・メイソン大所属)のMichael Clemensの論文「The Fiscal Effect of Immigration: Reducing Bias in Influential Estimates」の要旨は以下の通り。

Immigration policy can have important net fiscal effects that vary by immigrants' skill level. But mainstream methods to estimate these effects are problematic. Methods based on cashflow accounting offer precision at the cost of bias; methods based on general equilibrium modeling address bias with limited precision and transparency. A simple adjustment greatly reduces bias in the most influential and precise estimates: conservatively accounting for capital taxes paid by the employers of immigrant labor. The adjustment is required by firms' profit-maximizing behavior, unconnected to general equilibrium effects. Adjusted estimates of the positive net fiscal impact of average recent U.S. immigrants rise by a factor of 3.2, with a much shallower education gradient. They are positive even for an average recent immigrant with less than high school education, whose presence causes a present-value subsidy of at least $128,000 to all other taxpayers collectively.
(拙訳)
移民政策は、移民の技能水準によって異なる、重要な純財政効果をもたらし得る。しかしこうした効果を推計する主流の手法には問題がある。キャッシュフロー会計に基づく手法は正確な結果を提示するが、バイアスの問題がある。一般均衡モデルはバイアスに対処するが、正確性と透明性には制約がある。単純な調整により、最も影響力があり正確な推計におけるバイアスが大きく減少する。即ち、移民労働力の雇用者が支払う資本税について保守的な会計を行うのである。この調整は企業の利益最大化行動によって必要となるもので、一般均衡効果とは無関係である。最近の平均的な米国への移民についてのプラスの純財政効果の調整された推計値は3.2倍となり*1、教育による勾配は浅くなる。それは高卒以下の平均的な最近の移民についてもプラスとなり、すべての他の納税者全体に少なくとも128,000ドルの現在価値の補助金をもたらす*2

ただし、タバロックは米国科学アカデミーがまとめた詳細なシナリオ分析も紹介しているが、そこでは、移民の効果は平均するとプラスであるものの、高卒以下の移民ではマイナス、という結果が出たという。以下は(その結果に直接触れてはいないが)同研究の要旨。

The Economic and Fiscal Consequences of Immigration finds that the long-term impact of immigration on the wages and employment of native-born workers overall is very small, and that any negative impacts are most likely to be found for prior immigrants or native-born high school dropouts. First-generation immigrants are more costly to governments than are the native-born, but the second generation are among the strongest fiscal and economic contributors in the U.S. This report concludes that immigration has an overall positive impact on long-run economic growth in the U.S.
(拙訳)
「移民の経済および財政への影響」が見い出したところによれば、移民が米国生まれの労働者の賃金と雇用に全般的に及ぼす長期の影響は非常に小さく、何らかのマイナスの影響が出るのは、それ以前の移民か、米国生まれの高校中退者である可能性が高い。移民の第一世代は米国生まれよりも政府にとって費用が掛かるが、第二世代は米国にとって財政的・経済的に最も貢献する集団の一つである。本レポートは、移民は米国の長期成長に全体的にプラスの影響をもたらす、と結論する。


ちなみにEcon101で紹介されているノアピニオン氏の5/10付けエントリでも、Colas=SachsやCaiumi=Periの研究*3を引きながら、移民の便益が強調されている。同エントリでは移民のマイナスの影響を示したGeorge Borjasの研究にも触れているが、問題のある研究として一蹴している。ただ、リンクされている以前のエントリ邦訳)では、同研究の問題点の指摘を紹介しているものの、本ブログではマリエルの件はもうちっとだけ続くんじゃ - himaginary’s diaryで紹介したBorjasによる反論まではカバーしていない。


なお、コーエンのエントリの最初のコメント(コメンターはArthurM)では、移民について肯定的な研究はプロパガンダの要素が強い、として、以下の2本の論文を紹介している。

「The Winners and Losers of Immigration: Evidence from Linked Historical Data」

著者はブリガムヤング大のChristian vom Lehn、Riley Wilson、Joseph Price。
以下はググって見つけた論文の要旨。

Using recent innovations in linking historical U.S. Census data, we follow nearly 10 million native men over time to understand the impact of immigration on natives from 1910-1930. Exploiting historical immigrant settlement patterns and changes in aggregate immigrant inflows due to global conditions and U.S. policy, we find that natives are more likely to move out of cities that experience increases in immigration. Increased immigration does not significantly affect individual-level incomes on average, but there is substantial heterogeneity. Increased immigration favored older, more-skilled and white workers relative to younger, lower-skilled and non-white individuals. Our results point to evidence of increased labor market competition from immigrants inducing affected workers to move away from their original cities of residence. A large portion of the economic gains observed at the local labor market level are driven by native move-ins to areas receiving new immigrants. Our findings underscore the need to follow individual outcomes over time for a complete understanding of the economic impacts of immigration.
(拙訳)
過去の米センサスデータを結び付けることに関する最近のイノベーションを利用して我々は、1000万人近い米国生まれの人の時系列推移を辿って、1910-1930年に移民が米国生まれの人に与えた影響を調べた。過去の移民の定住パターンと、世界的状況と米国の政策による移民の総流入人数の変化を利用して我々は、移民が増えた都市から米国生まれの人が出ていく可能性が高いことを見い出した。移民の増加は平均的な個人レベルの収入に有意に影響しなかったが、顕著な不均一性があった。移民の増加は、若く低技能で非白人の労働者に比べて、より高齢で技能の高い白人労働者に有利に働いた。我々の結果は、移民による労働市場の競争の高まりが、影響を受けた労働者が元々居住していた都市から離れることを促す、という実証結果を指し示している。地域の労働市場のレベルで観測される経済的便益の大きな割合は、新たな移民を受け入れた地域に米国生まれが引っ越してきたことが要因になっている。我々の発見は、移民の経済的影響を完全に理解するためには、個人の帰結を時系列で追うことが必要であることを浮き彫りにしている。

「Immigration and the Wages of Native Workers: Spatial versus Occupational Approaches」

著者はChangHwan Kim(カンザス大)、Arthur Sakamoto(テキサス大*4)。
以下はググって見つけたSociological Focus掲載論文の要旨。

Using data from the Current Population Survey, we study the impact of the increasing proportion of immigrants on the wages of native workers. Two different approaches are contrasted. The most common method has been the spatial approach that uses some geographic unit of analysis to investigate the multivariate association between the proportion of immigrants and the wages of native workers. Previous studies using the spatial approach have generally found little evidence of a significant negative effect. We propose, however, a contrasting method that represents an occupational approach in which occupations are the unit of analysis to investigate the impact of the proportion immigrant. This occupational approach avoids the bias that is inherent in the spatial approach due to the endogenous nature of immigrants' decisions about where to reside and the economic opportunities of local areas. In contrast to the spatial approach, our results using the same data but employing the occupational approach yield consistently negative net effects of the proportion immigrant on the wages of native workers during the period from 1994 to 2006.
(拙訳)
人口動態調査のデータを用いて我々は、増えつつある移民の比率が先住労働者の賃金に与える影響を調べた。2つの異なる手法を比較対照した。最も一般的な手法は、移民比率と先住労働者の賃金の多変量の関係を調べるために地理的な分析単位を用いる空間的手法である。空間的手法を用いた従来の研究は、有意なマイナスの影響についてほぼ証拠を見い出さなかった。一方、我々は、移民比率の影響を調べるために、それとは対照的な、職業が分析単位となる職業的手法を提示する。この職業的手法では、移民の居住地の決定と地域の経済機会との内生的な性格によって生じる、空間的手法に内在するバイアスを回避する。空間的手法とは対照的に、同じデータを用いて職業的手法を用いた我々の結果では、1994年から2006年に掛けての移民比率の先住労働者の賃金への影響について、一貫してマイナスの純効果がもたらされた。

ArthurMは、人の移動を考慮しないと移民の研究にはならず、移民のPRをしているに過ぎない、と指弾している。その点で、地理的な研究にとどまり、地域ではなく職の収入を取りあげない従来の研究は問題があるという。

こうした問題のほか、タバロックが指摘するように、移民の雇用が容易でないとプラスの効果は阻害される、という問題もある。上記の米国科学アカデミーの研究では、米国居住者のうち4000万人以上は外国生まれで、ほぼ同数が少なくとも一人の親が外国生まれであるため、移民の第一世代と第二世代は米国のほぼ4人に1人である、という数字を紹介している。このように移民の統合を進めてきた米国における研究結果は、他の国が簡単に参考にできるものではなさそうなのはもちろんのこと、今後移民への規制を強化すれば米国自身にも当てはまらなくなる可能性があることには注意を要するであろう。

*1:論文の表2の173,000ドル(2012年ドル)から表3の545,000ドル。

*2:調整前は-109,000ドル。

*3:本ブログでは移民は高卒以下の給料を引き上げた - himaginary’s diaryで紹介した。

*4:当時、現在は香港浸会大学。

金融政策ショックの識別:自然言語アプローチ

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Identifying Monetary Policy Shocks: A Natural Language Approach」で、著者はS. Borağan Aruoba(メリーランド大)、Thomas Drechsel(同)。
以下はその要旨。

We develop a novel method for the identification of monetary policy shocks. By applying natural language processing techniques to documents that Federal Reserve staff prepare in advance of policy decisions, we capture the Fed's information set. Using machine learning techniques, we then predict changes in the target interest rate conditional on this information set and obtain a measure of monetary policy shocks as the residual. We show that the documents' text contains essential information about the economy which is not captured by numerical forecasts that the staff include in the same documents. The dynamic responses of macro variables to our monetary policy shocks are consistent with the theoretical consensus. Shocks constructed by only controlling for the staff forecasts imply responses of macro variables at odds with theory. We directly link these differences to the information that our procedure extracts from the text over and above information captured by the forecasts.
(拙訳)
我々は、金融政策ショックを識別する新たな手法を開発した。FRBスタッフが政策決定の前に準備する資料に自然言語処理の技法を適用することにより、我々はFRBの情報集合を捕捉した。次に我々は、機械学習の技法を用いて、この情報集合の条件付きの目標金利の変化を予測し、その残差として金融政策ショックの指標を得た。資料の文章には、同じ資料にスタッフが収録した数値予測では捕捉されない経済に関する基本情報が含まれていることを我々は示す。我々の金融政策ショックに対するマクロ変数の動学的反応は、理論的コンセンサスと整合的であった。スタッフの予測についてだけコントロールして構築した予測は、理論と合わないマクロ変数の反応を含意した。我々はこの違いを、予測によって捕捉される情報に加えて我々の手順が文章から抽出した情報に、直接に結び付ける。

本文によると、1982年以降のFFレート目標金利の変動に対し、生産、インフレ、失業率の数値予測だけによる線形回帰では決定係数が0.5程度になったが、文章情報や非線形性も含んだリッジ回帰では決定係数は0.94となったとの由。即ち、FFレートの変化の外生的要因は、予測集合の拡大、および、文章ベースのセンチメントならびに非線形性を含めることにより、50%から6%とほぼ1/10になった、と著者たちは述べている。

金融政策ショックの例として本文では、1994年11月のFOMC会合を挙げている。同会合でスタッフが用意した資料では50ベーシスポイントの引き上げを支持していたが、グリーンスパン議長は「小幅のサプライズには重要な価値がある」として75ベーシスポイントの引き上げを提唱した。著者たちの手法では、その差25ベーシスポイントほぼすべてを非システマティックな政策の緊縮的変化として評価した、とのことである。

なぜ在宅勤務は国と人によって違うのか?

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Why Does Working from Home Vary Across Countries and People?」で、著者はPablo Zarate(プリンストン大)、Mathias Dolls(IFO研究所)、Steven J. Davis(スタンフォード大)、Nicholas Bloom(同*1)、Jose Maria Barrero(メキシコ自治工科大)、Cevat Giray Aksoy(欧州復興開発銀)。
以下はその要旨。

We use two surveys to assess why work from home (WFH) varies so much across countries and people. A measure of cultural individualism accounts for about one-third of the cross-country variation in WFH rates. Australia, Canada, the UK, and the US score highly on individualism and WFH rates, whereas Asian countries score low on both. Other factors such as cumulative lockdown stringency, population density, industry mix, and GDP per capita also matter, but they account for less of the variation. When looking across individual workers in the United States, we find that industry mix, population density and lockdown severity help account for current WFH rates, as does the partisan leaning of the county in which the worker resides. We conclude that multiple factors influence WFH rates, and technological feasibility is only one of them.
(拙訳)
我々は2つのサーベイを使って、国と人によって在宅勤務がこれほど違う理由を評価した。文化的な個人主義の指標が、在宅勤務率の国による違いのおよそ3分の1を説明した。オーストラリア、カナダ、英国、米国は個人主義と在宅勤務率で高い評点を示した半面、アジア各国は両方について低い評点を示した。累積的なロックダウンの厳格度、人口密度、産業構成、および一人当たりGDPといったそれ以外の指標も重要であったが、違いの説明力はより低かった。米国の個々の労働者を見てみると、産業構成、人口密度、およびロックダウンの厳しさのほか、労働者が居住する郡の党派性が現在の在宅勤務率の説明に寄与した。在宅勤務率には様々な要因が影響し、技術的可能性はその一つに過ぎない、と我々は結論する。

以下は週の在宅勤務日数を示した図。日本はギリシャと同じ0.5日で、より少ないのは韓国の0.4日だけである。

大卒に絞ると0.7日となり、大卒者の在宅勤務が全体よりむしろ低い台湾(0.7→0.6)を逆転する。

以下は個人主義と在宅勤務の相関図。日本は個人主義の指標はアルゼンチンと同程度だが、在宅勤務率は差を付けられている。一方、個人指標の指標では差があるフランスやデンマークと在宅勤務率はさほど変わらない。

以下は一人当たりGDPと性別の在宅勤務率(実際、希望)の相関図。縦軸は女性-男性なので、低いほど男性の在宅勤務が多いことを示す。一人当たりGDPが高まると差が縮まるように見えるが、回帰分析で他の要因を含めると有意ではなくなるとの由。

以下は各要因の説明力を示した図。

以下は各要因の記述統計量。注に各要因の簡単な説明がある。

以下は米国について各要因の説明力を示した図。バイデンへの投票率が上位に入っている。

*1:在宅勤務のメリット - himaginary’s diaryで紹介したように、Bloomは在宅勤務の研究を精力的に続けている。

借り換え危機の下での外貨準備の管理

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「International Reserve Management under Rollover Crises」で、著者はMauricio Barbosa-Alves(ミネソタ大)、Javier Bianchiミネアポリス連銀)、César Sosa-Padilla(ノートルダム大)。
以下はその要旨。

This paper develops a framework to study the management of international reserves when a government faces the risk of a rollover crisis. In the model, it is optimal for the government to reduce its vulnerability by initially lowering debt, and then increasing both debt and reserves as it approaches a safe zone. Furthermore, we find that issuing additional debt to accumulate reserves can lead to a reduction in sovereign spreads.
(拙訳)
本稿は、政府が借り換え危機のリスクに直面している時の外貨準備の管理を研究する枠組みを構築する。モデルでは、政府が最初に債務を削減して脆弱性を減らし、その後、安全圏に近付くにつれて債務と外貨準備を共に増やすのが最適となる。また我々は、外貨準備を蓄積するために債務を追加発行することがソブリンスプレッドの減少につながり得ることを見い出した。

以下は著者の一人(Bianchi)のツイートでの解説

Suppose a government is subject to the risk of a rollover crisis.
Should the government reduce the debt or increase reserves to make itself less vulnerable?
New paper on "International Reserve Management under Rollover Crises" w/ @ba_mauz & @cesarspa1
We show that the optimal policy entails initially reducing debt, followed by a subsequent increase in both debt and reserves.
That is, the optimal path out of the crisis zone is *non-monotonic*.
The figure below illustrates the dynamics.
The grey region is the "crisis region" where the government defaults if it faces a run.
In the example below, the government exits in three periods, provided it does not face a crisis before.
It turns out that no matter what the initial portfolio is, the government always ends up at the "star point" in the figure above.
That portfolio has the lowest NFA position within the ``safe zone.'' This minimizes the need to cut down consumption to exit the crisis zone.
Notably, the model shows that issuing additional debt to accumulate reserves can lead to a reduction in sovereign spreads.
This is because reserves provide liquidity when the government faces a run on its debt.
The theory highlights the importance of central banks building a reserve buffer.
However, the model suggests that for a highly indebted government, it is better to go through a period of debt reduction before increasing reserves.
Ungated link to the draft
http://javierbianchi.com/uploads/8/8/5/8/8858198/reservesrollovercrisis.pdf
(拙訳)
政府が借り換え危機のリスクに直面しているとしよう。
政府は脆弱性を減らすために債務を減らすべきだろうか、それとも外貨準備を増やすべきだろうか?
@ba_mauz@cesarspa1との「International Reserve Management under Rollover Crises」についての新たな論文。


最適政策は、最初に債務を削減し、その後、債務と外貨準備を共に増やすことであることを我々は示した。
即ち、危機を脱する最適経路は非単調である。
以下の図はその動学を描いている。
灰色の領域は「危機の領域」であり、そこでは取り付け騒ぎに直面した政府は債務不履行に陥る。
以下の例では、それより前に危機に直面しないことを前提として、政府は3期で脱出する。

当初のポートフォリオがどうあれ、政府が上図の「星印の位置」に常に最終的に行き着くことが示された。
そのポートフォリオは、「安全圏」内で最も低水準の対外純資産のポジションを持つ。これは、危機圏を脱するために消費を減らす必要性を最小化する。
注目すべきことに、外貨準備を蓄積するために債務を追加発行することがソブリンスプレッドの減少につながり得ることがモデルで示された。
これは、政府が債務の取り付け騒ぎに直面した際に、外貨準備が流動性を提供するためである。
この理論は、中銀が外貨準備のバッファを構築することの重要性を強調している。
ただし、債務水準が高い政府については、外貨準備を増やす前に債務削減の時期を経由した方が良いことをモデルは示している。
原稿のungated版へのリンク。
http://javierbianchi.com/uploads/8/8/5/8/8858198/reservesrollovercrisis.pdf

社会ゲノミクス:進展、課題、および今後の方向性

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、本文も読める)。原題は「Social-Science Genomics: Progress, Challenges, and Future Directions」で、著者はDaniel J. Benjamin(UCLA)、David Cesarini(NYU)、Patrick Turley(南カリフォルニア大)、Alexander Strudwick Young(UCLA)。
以下はその要旨。

Rapid progress has been made in identifying links between human genetic variation and social and behavioral phenotypes. Applications in mainstream economics are beginning to emerge. This review aims to provide the background needed to bring the interested economist to the frontier of social-science genomics. Our review is structured around a theoretical framework that nests many of the key methods, concepts and tools found in the literature. We clarify key assumptions and appropriate interpretations. After reviewing several significant applications, we conclude by outlining future advances in genetics that will expand the scope of potential applications, and we discuss the ethical and communication challenges that arise in this area of research.
(拙訳)
人の遺伝的多様性と社会ならびに行動の表現型との間の関係を識別する研究には急速な進歩があった*1。主流派経済学での応用も現れつつある。本レビューの狙いは、興味を持つ経済学者に、社会ゲノミクスのフロンティアを知るのに必要な背景情報を提供することにある。我々のレビューは、この研究で見い出された多くの主要な手法、コンセプト、およびツールをカバーする理論的枠組みを中心に構成されている。我々は主要な前提と適切な解釈を明らかにする。幾つかの重要な応用をレビューした後、最後に我々は、将来の応用範囲を拡大するであろう遺伝学の今後の進歩の概略を説明し、この研究分野で生じる倫理的およびコミュニケーション上の課題を論じる。

以下は、遺伝と表現型の関連についての研究(GWAS)のサンプルサイズが増えるとともに、その要約統計量であるPGI(polygenic indexes)による学歴予測の精度が改善したことを示す図。

*1:本文では、ゲノム解析のコストが急速に低下し、個人の完全なジェノタイピングのデータセットが爆発的に増えたことで研究が進展したことを、「These increases in sample sizes have fueled brisk advances in knowledge about the links between particular genetic variants—regions of DNA that differ across individuals—and phenotypes, that is, measurable characteristics or outcomes (Visscher et al., 2017, 2012). These advances have primarily come from research designs called genome-wide association studies (GWASs), which produce estimates of the association between individual genetic variants and a phenotype of interest. Most GWASs have been conducted by medical geneticists whose primary focus is on disease, but the number of published GWASs of social and behavioral phenotypes has also been growing steadily.」と説明している。