法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『太陽の怪物』

 原子力技術の事故で放射線をあびたギルバートは、病院にかつぎこまれるが身体に異変は見られない。しかし後日、白昼の屋上でギルバートの肉体は怪物のように変化してしまう。病院を出たギルバートは別荘に閉じこもり、やがて夜の酒場へくりだすが……


 鱗状の皮膚をもつ怪物となっていく主人公を描いた1958年の米国映画。俳優のロバート・クラークが製作、主演、監督をつとめた。

 1時間半に満たないモノクロスタンダード作品で、明らかに低予算低技術のZ級ホラーだが、本国ではけっこうカルト的な評価がされているらしい。


 いくつか危険っぽい高所撮影があるくらいで、アクションサスペンスとしては退屈。初変身は意外と早いが、直後になぜいつ変身するのか解明されるので謎解きで引っぱるわけでもない。主人公のキャラクターを描写する以前に、仲の良い女性と研究者が状況を説明する会話をくりかえすばかりで、いくら低予算でも映像が単調すぎる。主人公が意識的に変身条件をさけるので、逆に二度目の変身は映画開始30分以降と遅い。変身した姿も、きちんと表情が変わるとろは当時としては悪くないが、上半身までしかさらさない。
 月夜に変身する『狼男』を反転するように日中に怪物化する珍しさが映像で表現できていないところも痛い。モノクロ作品とは言え、夜と昼に映像としての違いがほとんどなく、前後の流れから読みとるしかない。暗がりでしか人間にもどれない描写をきちんとビジュアル化できれば、デザイン以外でも見どころのある怪物映画になったと思うのだが。


 物語も平凡で、予告でも類似作品として言及するくらい元ネタが『ジキルとハイド』であることは明らかだ。終盤に無垢な少女に助けられそうになるところは『フランケンシュタイン』か。
 ただし実際に見ると意外と両方とも印象が異なる。先述のように主人公が変身していることが周知の事実というだけでなく、凶悪化と呼べるような描写がそれほど存在しないという大きな違いがある。前半に変身してしまって日陰に逃げこむ場面でネズミを握りつぶすところも、残忍さよりも動転しただけに見えるし、相手が小さな害獣なので嫌悪感がわかない。人間を初めて殺すところも仲の良い女性が劇中で主張するように正当防衛に見える。そこから警察に追いかけられる展開になっても主人公は逃げることを優先していて、結果としての事故や最低限の反撃によって相手を傷つけるだけ。
 全体をとおして見ると、人格が凶暴に変わっていく恐怖ではなく、外見が怪物化しただけで排外される恐怖を描いた作品のようにすら見えた。凶暴に暴れまわる描写をするための予算がなかった結果だとは思うが。

『運び屋』

 アール・ストーンという老人が、家族をないがしろにしながら花農家に人生をささげて業界で名声をえていた。しかし時代の変化についていけず、農園がさしおさえられて、スタッフも解雇することに。
 しかし孫のパーティーで出会った若い男から、奇妙な仕事があるとつげられる。その口車に乗ったアールは、愛車に乗って謎の荷物を遠くまで運び、大金を手にするようになるが……


 クリント・イーストウッドが監督と主演をつとめた2018年の米国映画。ニューヨークタイムズで実際に報じられた運び屋の老人がモデルだという。現在はプライムビデオで会員見放題。

 致命的なネタバレは避けていたが、あまり良くない評価ばかり見かけていた。映像ソフトなどのキービジュアルが老人の横顔を映したモノクロなので、もっと陰鬱な一本道のロードムービーとも思っていた。しかし実際に見ると『世界まる見え!テレビ特捜部』で紹介されるような珍事件のクライムコメディ化といったところ。


 イーストウッド作品はヒーローというものの新たな側面を見せていく。今回の主人公は、家族をないがしろにしながら、その場その場ではかっこうをつける老人。差別意識をあらわにしながら道端で困っている黒人家族を危険をおかしてでも助けてやるし、自分を監視するマフィアに人生のアドバイスをしてやる。マフィアのボスとも自身を追う警官とも友好的に会話をする。
 その場その場で発揮される善行で意図せず危機を回避したりして、それがサスペンスとしての面白味を生んでいるが、それはしょせんその場しのぎでしかない。そんな愚かさを自嘲まじりに描いたエンタメとして、予想外にライトに楽しめた。個人が葛藤する局面がほとんどなく、主人公もさまざまな出来事に驚いたりしつつ迷うことなく目前の危機を切り抜けていく。クライマックスで主人公が葛藤する場面ですら、あまり引きのばさずサックリ見せる。
 名俳優が自身を投影した感動作と思って見るといろいろな意味で微妙な評価になるのもわかるが、珍事件を職人監督が再現ドラマ化したと思えば気軽に楽しめて悪くない。

大阪大学の菊池誠氏によると、県営プールの水着撮影会で民間イベントと同レベルのルールが決められたことは「頭がおかしい」「ファシズム」とのこと

 埼玉県の県営プールにおける水着撮影会について、18歳以上に参加者をかぎったり服装に細かいルールが新しく決められたという。
過度なハイレグ、ローライズ「不可」 埼玉県公園協会が水着撮影会に「細かすぎる」手引き - 産経ニュース

埼玉県営プールで昨年開かれた水着撮影会で過激な水着やポーズが問題になったことを受け、プールを管理する県公園緑地協会は、水着撮影会の新たな許可条件を示し、水着やポーズなどについて詳しく説明した「開催の手引き」を公表した。

 そもそも県営プールは写真撮影を目的に建設管理された場所ではない。むしろ目的外の撮影をすることされることに敏感になってもおかしくない場所だろう。新たなルールで「可」とされた範囲を見ると、かなり行政として譲歩しているとすら思える。
https://www.parks.or.jp/association/association_news/files/5854/005854/att_0000002.pdf
 もともと周辺のプールで撮影会の許可が出なかったがゆえ県営プールで複数の撮影会がおこなわれた経緯がある。スマートフォンなどもふくめて撮影可能な機器はいっさい内部にもちこめなくなっても不思議ではないと思っていた。


 産経はルールが細かすぎるというインターネットの反応をとりあげ、それを受けて物理学者でと学会メンバーの菊池氏がTwitter*1で下記のように論評していた。


もはや頭がおかしいとしか思えませんが、これが共産党議員団が求めたものですよ。
共産党の本質がファシズムであることがよく分かる。

 水着撮影会への抗議に共産党議員がかかわったものもあることは知っているが、このルールを共産党議員団が求めたという根拠がよくわからない。産経記事を読めばルールを決めたのは「大学教授や県職員OB、経済団体役員、弁護士、広告代理店社員の5委員」とわかる。
 しかも「マルチョウ@mrc_hrm」氏が指摘するように、ルールは経験の蓄積がある民間イベントを参照した可能性がある。たとえ直接の参照元ではなくても、ほとんど同じ細かいルールで実績があることはたしかだ。


どう見てもコスホリの露出規定を参考にしまくって制定してて、知見のない分野について素人たちがルールを決めなきゃいけなくなったらそりゃ既存の権威あるイベントを参考にするのが正しいわな…と思った
埼玉県公園協会の手引き→https://parks.or.jp/association/association_news/files/5854/005854/att_0000002.pdf
コスホリックの規定→http://cosholic.jp/pg112.html

 コスホリックは2010年から開催され、歴史的な経緯からコミックマーケットよりもコスプレのルールが性的方面でゆるい。ルールの具体的な細かさは、むしろ許容範囲をギリギリまで広げるためと考えられる。
半裸のオンナが過激なポーズで客引き!? コスプレイベント「コスホリック」で見た“欲望”のカオス(2020/05/09 18:00)|サイゾーウーマン

コスプレ写真集を販売できるイベントといえば、主に「コミックマーケット」(以下、コミケ)でした。しかしコミケでは、“過激なエロコスプレ写真集”は販売ができません。コミケに参加するサークルは、当日に運営スタッフから販売する写真集のチェックを受けるのですが、性器などのボカシが不十分だと判断されると、たとえ販売の準備が万端であっても、“発売NG”になることがあります。こうした悔しい思いをしたサークルを救済するべく誕生したのが、コスホリなのです。

 年齢制限もコミックマーケットよりきびしく、それゆえの自由度が確保されている。むしろ写真集などがコミックマーケットでは販売できないことが売り文句にすらなるという。
 もし菊池氏が撮影会はルール不要と主張するなら、それはそれで自由だとは思わなくもない。菊池氏に限らず、行政の決めたルールに反対したいなら、それを主張して社会にはたらきかける自由はある。
 しかし根拠を出さずに頭から「頭がおかしい」という形容をつかっていいとも思わないし、ルール無用が本当に自由な撮影会につながるかも疑問がある。

*1:現X。

『世界まる見え!テレビ特捜部』お笑い怪獣もやってくるミステリークイズ3時間SP

 番組改変期恒例の、明石家さんまをゲストにまねいてのミステリークイズ。


「衛星カメラが捉えた地球の謎」は、衛星写真にうつった謎の存在についてさまざまな専門家が仮説をたてていいく、英国の謎解きドキュメンタリ。
 アンデス山脈にあいた真円の穴は、隕石が垂直に落ちて生まれた。しかしそのクレーターの周囲で健康被害が発生して、家畜が死亡する。もともと地下水にふくまれていた火山由来のヒ素が隕石落下で大気に飛散したという複合的な理由は、けっこう謎解きとして面白い。
 アラブ首長国連邦にあるサーキットが、古くから人気のラクダレースで児童の騎手が違法化されたため、自動車で並走してロボット騎手を操縦するため車道と競馬のような道が並走している。
 しかし中国の砂漠にある謎の黒い穴の正体というクイズは、見たまま湖で面白味がない。しかも湖の水の由来や、密集しながら塩水や淡水が別々という謎も解明されておらず釈然としない。



「宇宙飛行士が起こしたスキャンダル」は以前にも何かで見た記憶がある米国宇宙飛行士リサ・ノワクによる事件。
www.afpbb.com
 ストーカー事件として記憶していたが、今回のドキュメンタリでようやく詳細を知った。
 宇宙へ行く前から不倫がおこなわれ、リサの執着から逃れようとした相手が別の若い女性宇宙飛行士へ乗りかえたという経緯のドロドロぶりがたまらない。


メルボルン大パニック」は、2016年に豪州メルボルンで発生した謎の大量窒息事件を紹介。検索すると5年ほど前に『ザ!世界仰天ニュース』で紹介されていた。
www.ntv.co.jp
 一般的な花粉症は花や喉までしか花粉が到達しないが、花粉が上空に舞って雷雲でくだかれ微細な破片となることで肺にまで到達し、深刻な疾患を起こす雷雨喘息という病気は初めて知った。
 今回は死者が出るような事件なので賞金はなかったが、他のクイズではマヌケな回答役の滝沢カレンが笑われながら正解を出していたという展開が面白かった。


 他にメキシコのピラミッド、チチェン・イッツァが建造された理由の新たな説も紹介。地下にある泉セノーテの巨大なものが機械的な計測で発見され、さらに周囲にある四つのセノーテの中心にチチェン・イッツァがあるというのだが……
 検索してみると、セノーテの存在は番組で紹介された調査より以前から知られているようだし、そもそもチチェンが泉を意味するくらい名称から明らからしい。つまり番組で紹介された調査は、もとからあった説を物理的に確定させたようなものか。

『わんだふるぷりきゅあ!』第8話 まゆのドキドキ新学期

 兎山悟は犬飼いろはと同じクラスに入ることができた。そんなクラスに猫屋敷まゆが転入してきたが、緊張であがってしまい自己紹介がまともにできない。それでもいろはが話しかけてくれたことで、まゆは無事に自己紹介を終えられたが……


 脚本の千葉美鈴は、おそらく東映アニメーションには初参加。かつてリニューアル後の『ドラえもん』によく参加していて、特に2014年の「ポータブル国会」が好印象だった*1。今回の物語は新プリキュアになる予定のキャラクターとの学園での顔合わせを順当に処理しつつ、犬のこむぎが学園に行ってしまうトラブルで楽しませる。
 絵コンテの高橋裕哉は東映で十数年のキャリアがあるが、TVアニメ本編の演出経験は少ない。どうやら『プリキュア』シリーズのTVでコンテを切るのは初らしい。ロングショットを多用して、街角の広い空間を動きまわるこむぎの元気ぶりを印象づけたり、多数のクラスメイトに注目されるまゆの孤立感をうきあがらせていた。キャラクターが追いつめられていくところを細かいカット割りの同ポジで表現したり、横位置からのカメラでキャラクターが周囲から離れるところを画面外に姿を消すことで表現したり、これまでのシリーズではあまり見なかった演出も多くて目を引く。
 ただ、いつも以上にカメラ位置が多様なこともあり、さまざまな角度で映される犬状態のこむぎと猫のユキが、いつも以上に人間の顔に見えたのが難。キャラクターデザインレベルで獣らしい記号を顔に入れていないことが要因だとは思うが……