チャネルは多分ある

五蘊皆空

私は御釈迦さんが得た五蘊皆空の直観は正しいと思ってる。仏教の『空』というのは、

  • 永遠不変の実体*1は存在しない。
  • 相互に関わることで実在を担保しあっている。

という2点から構成されている*2。ただ私は仏教徒ではないので、入滅してこの世から去った御釈迦さんがこの世に介入するためのチャネルを持っているかどうかについては非常に懐疑的だったというか、そういうチャネルは無いと考えていたので、御釈迦さんその人を信仰することはできなかった。

ただ何故占いが当たるのかを考えると*3、チャネルの存在は否定できないと思うようになってきた。占いが当たるということは、茶さじ1杯分くらいではあっても剥き出しの神秘*4なのだ。

*1:例えばアートマン

*2:なのでネットで時々流れてくる俗訳の般若心経の「この世は全て空しいものだ」は完全に間違っている。

*3:単に当たったことだけ記憶しているだけで、当たり外れはランダムなものでしかない、という反論があるのは承知している。

*4:私の Pink Floyd 好きを知っている人なら、これが Pink Floyd の“A Saucerful of Secrets”(邦題:神秘)を踏まえていることがわかると思う。

紫微、破軍、天相

私の勝手なイメージだけど

紫微斗数では天府系の星の出し方から、天相と破軍は必ず対宮に位置する*1。そして天相も破軍も紫微と同宮することがある。
この場合、命宮で紫微-天相が同宮すると対宮の破軍のイメージが前に出てくる印象があった。そしてどうも、紫微-破軍が命宮で同宮すると対宮の天相が前に出てくるみたいだ。

紫微が絡んだ同宮だと何かピントがボケて対宮の星が前に出てきたりするのだろうか?

*1:手書きで命盤作る時は、こういったことを手掛かりに書きながら命盤をチェックする。

射覆で思い出す

銅銀二匙

昔、透派五術を初めて一般向けに解説した文研出版の『五術占い全書』で『大六壬銅匙』と『小六壬銀匙』がちらっと紹介されていた。『銀匙」の方は射覆に特化したもので、周易の射覆しか知らない日本人に本物の射覆を教えてやるぜって感じの紹介だった。確か銀匙の勉強会か書籍の案内をもらった記憶がある。ただ当時は高校生で金も無くて見送った。

どうやら希望者が少なくて、出版されないままポシャッたらしい。

『小六壬銀匙』の『小六壬』は淳風時課ではなくて、射覆大会を想定した短時間に対応する六壬だったのではないか?と想像している。六壬では、

常以月将加占時

なので1刻2時間内は常に同じ課式となる。射覆の大会で2時間内に複数の出題となると確かに通常の六壬では対応し難い所はある。金口訣六壬なら地分を変えることで対応できるけれども、透派十三世の張さんは金口訣六壬を『異端の六壬』と呼んでいた*1ので、銀匙が金口訣だったとは考え難いだろう。

となると短時間に対応した六壬だった可能性は否定できないだろう。透派だと皇極経世書にならって、月-時や年-日には同じようなシステムを採用している。例えば立向遁甲盤の局数は月と時は10時1局、年と日は1時1局とかだ。なら小さい時だと、月→時、日→分、時→秒を思い付くけれども、流石に秒は使いづらいだろう。なら、月将の代わりに日将を使って見えないものを占う技法もあるので、日干支の代わりに分干支を使うものだったのかもしれない。

多分、銅匙銀匙というタイトルの古典は実在したのだろうけど張さんのことだから、銀匙が射覆の本だったかどうかは分からないけどね。そして射覆の本だったとしても、小さな時間用の六壬を使った射覆だったかどうかは分からない。『奇門遁甲天地書別巻極奥秘訣』*2の行軍三奇とか、それまで引用されてた行軍三奇と関係無くぼこっと透派の行軍三奇の勝ち負けとか出てくるわけで、そういうタイトルの古典があったとしても透派が言ってる内容である保証は無い。

*1:確か『新五術占い応用秘伝』だったと思う。

*2:原書房で5,000円だったので買った。安くなったよね。

外した射覆の反省会

3択の射覆を外した

いつものカナサキ先生射覆、今回は東京の御菓子の3択だった。

のどれか?ということで得たのがこの課式。
丁未日の陰日で緒となる支上神と同じになる干上神が発用に立っているので、ややこしくは無い課式だ。

まだ土用に入っていないので、司令木行になる。支上上は伝送申の金行なので、

  • 季節からは囚なので、鬼色を採ると火の赤
  • 日干丁は季節に相なので、児色を採ると水の黒
  • 日干丁から見て死なので、妻色を採ると木の青

のどれかということになる。すると羊羹の黒が適合する。

また、連珠格なので連なったものの意味があるので、全体が練り物の羊羹は適合していると考えて、③羊羹と回答した。

しかし外していた。②ひよこが正解だった。

実際、ひよこは連続的に生産されているので、連珠格に適合しているのは間違いない。また金行の形は円いので、丸っこいひよこに適合していると見ても良いたろう。

問題は色で、ひよこは薄い茶色というかクリーム色系だったので、土行の黄色ということになる。土行は金行の母なので季節には休となる可能性を探ると、辰月で土用に入る前から司令が土行と考えると、日干丁が休となる。結果、支上神かつ発用の申の色が黄色となる。

7月土用入りの前の射覆では、これを考慮してみることにする。

気付かない方が良かった

爆弾は三重にセットされた

今習っている中原派の紫微斗数では、凶を取りこぼさないことを目標に化忌を軸に行運を見て行く。

太陽    
破軍    
天機(科)  紫微
天府    
乙巳 官禄 丙午 奴僕 丁未 遷移 戊申 疾厄
武曲      
太陰(禄) 
甲辰 田宅 己酉 財帛
天同(権) 
貪狼    
癸卯 福徳 庚戌 子女

七殺    

天梁    
廉貞
天相    

巨門(忌) 
壬寅 父母 癸丑 命宮 壬子 兄弟 辛亥 夫妻

今の大運宮は丁未の遷移宮で大運宮から見た化忌は、私が丁年生まれなので生年化忌と同じく巨門に付く。そして3年後は丁未年で巨門に化忌が三重に付くことになる。しかも歳運宮と大運宮が同宮だ。巨門化忌は夫妻宮にあるので、この爆弾が爆発した場合には夫妻宮、官禄宮、福徳宮、遷移宮に爆風が飛ぶことになる。

気付かなければ「不知者非罪」だったのだけれども気付いてしまった。何が待っているのやら。

放浪した

高知県立歴史民俗資料館

今日*1高知県立歴史民俗資料館に行ってきた。お目当ては『いざなぎ流の宇宙』の図録だ。いざなぎ流というのは、土佐国物部村(現高知県香美市)に伝わる民間信仰で、その神職である太夫は強い呪力を持つことで知られている。

少なくともちょっと前だと、呪った呪われたが日常茶飯事だったらしい。土御門家が出した陰陽師の免許状が物部村の民家から発見されたことから、陰陽道との繋がりもあったみたいだ。ただ祭式はいざなぎ流独自で陰陽道から出たものはそんなに多くないと思う。

香美市の奥物部美術館が3月末で無期限の休業に入ったので、いざなぎ流関連の展示があるとしたら高知県立歴史民俗資料館くらいしかないだろうと思う。もっとも高知県立歴史民俗資料館の常設展には一部、いざなぎ流の展示があるので独特の御幣とか見たい人は高知県立歴史民俗資料館に行けばなんとかなるだろう。

こんな感じだ。

高知県立歴史民俗資料館は長宗我部おしみたいで、入り口近くに長宗我部元親の像があったりする。

面白いのが屋外展示されている高知の山村の民家で、中に入って見ることもできる。

それと道中、田植えしている所とか田植えの終わった田んぼとか見た。さすがに全国で唯一二期作やってた高知県だけのことはある。

*1:2024年4月10日

魔女についてのFAQと丁寧な回答

『ガチ魔女って、普段何しているんですか?』を読んだ

最近は収納の関係で紙の本はなるべく買わないようにしているのだけど実家にいることもあって、ヘイズ中村&笑夢かぇる『ガチ魔女って、普段何しているんですか? 』を購入した*1

本書は基本的には魔女についてのFAQに対してヘイズ中村さんが丁寧に回答し、それを笑夢かぇるさんが再度マンガにする構成となっている。大事なことなので2回言いましたという感じだ。

ヘイズ中村さんとはそれなりに長い付き合いなので、そんなに目新しい話は無かったのだけど、これまで誤解していたこともあるのが分かった。

女方面の人はもっと個人主義で他人に対して関わらないようにしていると勝手に思っていたけど、そうでもないということが分かった。

魔女って、みんなが幸せになる行動は積極的にやって行こうという姿勢の持ち主だった。菩薩行に近い部分があると思う。

まあ『魔女』ってタームで金儲けしたい人には目障りな本が出てしまったと思う。

なお読者プレゼントに最後の2章を使って危険性の低い魔女術が紹介されているので、それなりに御買得な本だと思う。なお自分勝手なアレンジはしないことだ。オレみたいになるからな。

*1:つまり実家を書庫代りにしているというわけだ。