Being on the Road ! in Hatena

タイトルは沢木耕太郎「深夜特急」トルコ編の「禅とは,途上にあること」という台詞から.

青春

2023年/フランス=ルクセンブルク=オランダ/215分/字幕:磯尚太郎/配給:ムヴィオラ
監督:ワン・ビン 撮影:前田佳孝、シャン・シャオホイ、ソン・ヤン、リウ・シェンホイ、ディン・ビーハン、ワン・ビン
公式サイトの映画紹介から。

上海を中心に大河・長江の下流一帯に広がる、長江デルタ地域。ここだけで日本のGDPをはるかに上回る大経済地域だ。しかし、映画が描くのは、長江デルタの大企業でも大工場でもない。長江デルタの織里(しょくり)という町の衣料品工場で働く10 代後半から 20 代の若い世代の労働と日常だ。彼らの多くは農村部からやってきた出稼ぎ労働者。彼らのような若者も、実は長江デルタの経済を支えている一員であることを認める人はほとんどいない。世界は彼らに注目しない。しかし、ここには驚くほどにみずみずしい青春がある。自分がやるべき仕事は「世界から見えない人たちの生を記録すること」と語るワン・ビン監督の真骨頂にして、初の青春映画である。

Made in Chinaの服を見たら、この人たちに思いを馳せよう、と強く強く感じざるを得ない、圧倒的な説得力だった。ドキュメンタリーであることを忘れるくらい、画面の中の若者がドラマ的だった。観ながら何度も、これ台本あるんだっけ?と確認してしまった。
撮影期間が2014年から19年のため、ちょっと古い感じがするというか、今の中国の5年前は殆ど別の国のはずなので、現代を切り取っていると言い切れるかは定かではないものの、衝撃の映像が続いた。子ども服の大量生産現場ってこうなってるのかー、ポケットならポケット、ズボンならズボンを大量にミシン掛けするのってこうやってんのかーと口をあんぐり開けて思わず見入ってしまう、これまでに見たことのない種類の映像にまず仰天。映画評にもあったように、物凄くビートの利いたロック、という言葉がピッタリである。
労働環境の過酷なこと過酷なこと。きついノルマ、きったない工場。きったない寮は、これ本当に21世紀ですか、と目を疑う。建物は1980年代に建てられた国営企業のものを流用しているのだろう。バストイレが絶望的に汚い。4リットルは入ろうかという大きな魔法瓶からお湯を洗面器に出して、足湯をして、お風呂はそれでおしまい。清潔感ないなーと思う。食事は屋台で買ってきた堅焼きそばみたいな麵をすすっておしまい。全然美味そうじゃない。
それでも若者は楽しそうだ。カップルとなる男女。誕生日パーティーでケーキ投げ。子どもが待つ故郷への帰省を指折り数える男性。妊娠したら、迎えに来た母親があっさり中絶をほのめかす。喧嘩もある。一番の戦いどころは社長との賃上げ交渉。すべてが青春ドラマのようだ。
舞台は中国浙江省の、織里という街だが、各街路に1つ、いや、もっとか、縫製工場があるのでは?というくらいの物凄い密度。布地やミシンなどをこのエリアで回しているのかもしれない。GoogleMapの衛星画像で、それらしき「アパート」を見ることができる。18世紀イギリスによくあったような、児童労働が行われていたような施設を彷彿とさせる、過密度合いに度肝を抜かれる。

パプリカ

今敏=監督、2006年日本(マッドハウス
林原めぐみ(声)、江守徹(声)、堀勝之祐(声)、古谷徹(声)、大塚明夫(声)
なるほど~。面白いよりむしろ「勉強になる」。東京ゴッドファーザーズの後の作品。監督の妄想癖が全開していて、とっつきにくい感じもあるが、キャラ立ちの良さは相変わらずで、登場人物が混同することはなかった。
夢を食べて大きくなるのは、獏だっけ?

日本の海事産業の復権かける…「アンモニア燃料船」開発、四つの意義

news.yahoo.co.jp
2/21(水) 11:20 Yahoo!ニュース (日刊工業新聞

海運業界が脱炭素化に向けて大きな一歩を踏み出した。国内最大手の日本郵船が、燃やしても二酸化炭素(CO2)を排出しないアンモニアを燃料に使いアンモニアを運ぶ外航船の建造を決定した。2026年11月の完成を目指す。アンモニアは舶用の脱炭素燃料候補の本命の一つ。国産エンジンを搭載した船に日本の海事産業の復権をかける。(梶原洵子)

【写真】日本郵船アンモニア燃料アンモニア輸送船/【一覧表】アンモニア燃料船の詳細

- 日本郵船など外航船建造、国際標準狙う

1月25日、日本郵船が都内で開いたアンモニア燃料船建造の記者会見には同社の曽我貴也社長のほか、エンジン製造のジャパンエンジンコーポレーションIHI原動機(東京都千代田区)、造船会社の日本シップヤード(同)の3社の社長、日本海事協会の坂下広朗会長も顔をそろえた。

同船はこの5者がコンソーシアム(共同事業体)を組んで開発を進めるもので、21年10月に新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)のグリーンイノベーション基金事業の採択を受けた。建造決定は日本の海事産業の力を結集した開発の成果で大きな節目となる。

日本郵船は同船に先行し、アンモニア燃料タグボートを開発しているが、外航船の燃料を転換しなければ海運の脱炭素化は実現しない。今後、自動車船も開発し、33年までに合計15隻のアンモニア燃料船の完成を目指す。同社の曽我社長は「アンモニア海上輸送の主たる担い手となりたい」と意気込む。

アンモニア燃料船開発の意義は四つある。一つ目は外航海運の脱炭素化だ。同船は重油に高い比率でアンモニアを混焼させ、従来比80%以上の温室効果ガス(GHG)排出量削減を目標とする。実機などで検証しながら、船の推進用の主機エンジン、発電機用の補機エンジンの両方の開発にめどをつけており、海外勢を開発でリードしている。

二つ目は環境負荷の低いアンモニア供給網の構築だ。現在は肥料などの化学原料として使われるアンモニアだが、今後は火力発電などのGHG排出量を削減するため混焼利用される。内需は30年に300万トン、50年に3000万トンへ急拡大するとの試算がある。燃料用アンモニア再生可能エネルギー由来の水素を大量に得られる海外で生産されるため海上輸送需要は大きい。

三つ目は日本の海事産業の強化、四つ目は船舶でのアンモニア利用に関する国際ルール化だ。世界で脱炭素化が進む中、この船が今後の脱炭素燃料船のモデルになれば、関連産業へ大きな波及効果がある。それを得るためにも、今回の船舶開発を通じて蓄積した知見をもとに日本主導の国際ルール化を目指す。

主機エンジンを開発するジャパンエンジンの川島健社長は、「過去に海外勢が主導した国際標準の後追いで開発し、参入障壁と感じるルールも若干なりとも経験した」と話す。

IHI原動機の村角敬社長は、「カギとなる安全性と環境性を実機で確認し、ユーザー目線で作り込んだことがプロジェクトの強みだ」と話す。毒性があるアンモニア燃料の取り扱いは最大の懸念だったが、「安全性が社会実装に足る水準に達した」(日本郵船の曽我社長)ことで、建造を決定できた。エンジン周辺の設備設計から船員の働き方まで5者で幅広く検討した。

独・スイスと開発競争

アンモニア燃料船の開発をめぐる国際競争は激化している。中核となる主機関エンジンについて、ジャパンエンジンの進藤誠二常務は「競争は三つ巴(みつどもえ)だ」と話す。競合はWinGD(スイス)と独MANエナジー・ソリューションズ(ES)で、いずれも歴史あるエンジンメーカーだ。

WinGDは、ガス輸送会社のエクスマール(ベルギー)からの発注で現代重工業(韓国)が建造する液化ガス運搬船向けのアンモニア2元燃料エンジンを受注した。25年にエンジンを供給する計画で、同船の商用化は26年前半を目標とする。

MAN ESは、シンガポール海運大手のイースタン・パシフィック・シッピングが発注する船舶などにアンモニア2元燃料エンジンを供給し、伊藤忠商事主導の日本のプロジェクトにも参画する。26年前後にエンジン完成を目指している。

計画上は外航船向けのアンモニア燃料の主機関エンジン開発は海外勢が一番乗りだが、進め方に違いがあり、計画通りになるかはまだ分からない。

進藤常務は「ジャパンエンジンとMAN ESは試験エンジンを回して開発しているが、WinGDは回していない」と話す。開発で2社に後れをとっていたWinGDは、容器内でのアンモニア燃焼試験とコンピューターシミュレーションによってエンジン状態を予測し、巻き返しを図ろうとしている。

国内3社“全方位戦略”、メタノール・水素の使い分け探る

最大の焦点はアンモニアが船舶の脱炭素燃料として普及するかどうだ。候補はほかにグリーンメタノールや水素がある。

特にメタノールは、世界最大のコンテナ船海運会社のAPモラー・マースク(デンマーク)が燃料供給体制から船舶の発注まで精力的に取り組んでいる。常温で液体状態であり、アンモニアよりも取り扱いが簡単だ。

日本郵船を含む国内海運大手3社は、脱炭素燃料に対し全方位戦略をとり、メタノール燃料や水素燃料にも取り組む。商船三井の橋本剛社長は、「世界の海運の需要は1種類の燃料では満たせない。使える燃料は何でも使うことになるだろう」と語り、船種による使い分けを予想する。

だが、その中でもアンモニアは本命中の本命だ。「舶用燃料は大量に生産する必要がある。アンモニアが大量生産に一番ふさわしい」と日本郵船の曽我社長。供給網を構築するため、日本郵船アンモニア生産に関わる可能性も否定しない。

アンモニアは大気から分離した窒素と水素を高温高圧下で反応させる「ハーバー・ボッシュ法」で製造されている。大量生産に適しており、製法の発明から100年以上たつ今も変わらない。

だが、現在は天然ガスを改質して原料の水素を製造するため、副産物の一酸化炭素からCO2が発生する。水を電気分解して製造した水素を使う場合は、水素を高圧化するためにエネルギーを使う。そこで低温低圧下でアンモニアを製造する技術が研究されている。

アンモニア燃料船が市場へ船出するには、いくつものハードルがあるが、メタノールだけ、水素だけで海運の脱炭素化を実現することも想像しにくい。ハードルを一つずつ乗り越える必要がある。

日本郵船、世界初のアンモニア燃料船の建造へ2024/2/15

2024/2/15
日本郵船プレスリリース
アンモニア燃料アンモニア輸送船の建造決定 | 日本郵船株式会社
をうけて、ESD Journal
https://esgjournaljapan.com/domestic-news/36326


1月25日、日本郵船は、ジャパンエンジンコーポレーションIHI原動機、日本シップヤードの3社と、2023年12月に世界初となる国産エンジンを搭載したアンモニア燃料アンモニア輸送船(AFMGC)の建造に関わる一連の契約を締結した。本プロジェクトは、 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)によるグリーンイノベーション基金事業に採択されている。

建造するのは、40000m3型アンモニア燃料アンモニア輸送船。引渡時期は2026年11月を予定している。造船所はジャパンマリンユナイテッド有明事業所で、搭載エンジンは、主機がジャパンエンジンコーポレーション製のアンモニア燃料Dual Fuel(DF)2ストロークエンジン、補機が、IHI原動機製のアンモニア燃料Dual Fuel(DF)4ストロークエンジン。

アンモニア燃料DFエンジンは、パイロット燃料としての重油アンモニアを混焼する。高いGHG削減率達成のためには高いアンモニア混焼率が必要となり、4社が参画しているコンソーシアムでは、主機で混焼率最大95%以上、補機で混焼率80%以上を目指してきた。さらに、アンモニアの燃焼時に発生する一酸化二窒素や有害化学物質の排出を抑制する船体設計も模索してきた。

同コンソーシアムは、舶用燃料利用の最大の課題である毒性の克服に際し、日本海事協会によるリスク評価、日本郵船の機関長・機関士を中心とするユーザー目線からのリスク評価・安全対策提言などを実施した。これらリスク評価を踏まえた安全対策を本船仕様に反映した。同知見は、日本海事協会がアンモニア燃料船の安全要件(ガイドライン)を公表し、さらに、国土交通省を通じて国際海事機関(IMO)へ提案している。

2023年5月には、IHI原動機が、AFMGCの補機として使用予定の4ストロークエンジン実機で、世界で初めて重油との混焼率80%での燃料アンモニアの安定燃焼に成功し、亜酸化窒素(N2O)や未燃アンモニアの排出がほぼゼロとなること、運転中と停止後に実機からのアンモニア漏洩がないことを確認した。同月にジャパンエンジンコーポレーションが大型低速2ストロークエンジンでの混焼運転を開始し、エンジン性能の最適化、安全性の検証を実施している。

同社は、2026年11月竣工に向けて主機・補機の製造、本船建造に向けた詳細検討の着手、また実運航に向けた運航マニュアルの整備などを進める。

劇場版ハイキュー!! ごみ捨て場の決戦

満仲勧=監督、2024年日本
村瀬歩(声)、石川界人(声)、日野聡(声)、入野自由(声)
今回は狐爪研磨くんが主役。ひゃっほう!
ごみ捨て場の決戦、というだけあって烏野と音駒のメンバーが中心。私の大好きな影山くんはあまり出てこなかったけど、ヨシ!

PERFECT DAYS

ヴィム・ヴェンダース=監督、2023年日本、ドイツ合作
役所広司柄本時生田中泯、中野有紗、アオイヤマダ、石川さゆり三浦友和長井短甲本雅裕
キャストが豪華。
今のところ2024年のマイベスト。
キーワードはKOMOREBI(こもれび)、ヴィム・ヴェンダースっぽい妄想シーンが時折挿入されるのが、「ベルリン天使の詩」を想起させる。
役所広司が、ひたすらずっと見ていられる。自転車をこぐ姿。押上から浅草のいつもの店に行くために橋を渡る姿がなんとも絵になる。
勿論、トイレ掃除の姿も、尊い。ウォッシュレットってこうやってメンテナンスするんか、とこの映画で初めて知った。渋谷区の公衆トイレのツアー映像としても超一級の作品。
役所広司は「平山」という役名で、これは小津の「東京物語」の主人公「平山周吉」から。さもヴェンダースが好きそう。そういう目で見ると、画が小津なんだよね。カメラの動かなさ具合が。
小津的なカメラも成功しているのかもしれない。東京の緑が、こもれびがこんなに素敵に撮られるなんて。
「平山」は小料理屋の女将が、彼女の元夫と一緒にいるのを見てしまいそれはそれは動揺するのだが、そこで、タバコ(PEACE)吸ってむせるのが良い。一緒にいる三浦友和も良いが。
柄本時生が演じる、調子のよい若者は、すぐに「10のうちの9」などと出来事や人をランキングするので、思わず笑ってしまった。
個人的に大好きだったのは古本屋の店主(犬山イヌコ)のセリフ。幸田文については「もっと評価されてもいいのにね」とやたらと含蓄が深い。パトリシア・ハイスミスの「11の物語」という本をてにしながら、「パトリシア・ハイスミスは不安を描く天才。恐怖と不安は別物だって彼女から教わったわ」。ひー、凄いセリフである。
***
記者会見の動画も全部見てしまった。柄本家の会話で、柄本時生が「今度、役所広司さんと共演することになった」と父(明)に話したら、「役所は上手いぞ~」って明が時生に言ったっていうエピソードが良い。

ゴジラ-1.0

山崎貢=監督、2023年日本(東宝
神木隆之介浜辺美波佐々木蔵之介
ゴジラ映画を映画館で観たのは初めてかもしれない。とても面白かった。
CGかどうかなんて全く気にならなくて違和感ゼロ。ド迫力なこともあって、ただひたすらに映画の中に入り込んでいた。これは映画館で観た甲斐あり。
伊福部昭の音楽のすばらしさにも、改めて感銘を受ける。コントラバスの低音を聴いて、また弾きたくなった。
神木隆之介さんは、「君の名は。」の瀧くんのイメージが未だ強くて、実写だとオイオイ大丈夫か、ってイメージがあったが、この映画では大人になっててカッコ良かったな。すごくいい役者になったなと感激ひとしきり(誰目線だよ)。役者が豪華で、安藤サクラ佐々木蔵之介くらいならまだわかるが、吉岡秀隆(「Always三丁目の夕日」メンバー)、山田裕貴橋爪功まで。浜辺美波が普通に見えた。みな演技も上手い。
戦闘機の製造・メンテナンスのスペシャリストの橘さんが良かった(役者は青木崇高さん。初めて知ったが、福田村事件にも出ていたそう)。
日劇がやられたー!和光時計台がやられたー!、フィクションとは知りつつ、ギャーと心からドキドキしてしまった。相模湾のどこかに、ゴジラ眠ってるのかな、と思う日々である。
ガイガーカウンターをブイに設置してゴジラの早期発見に使うとか、終戦直後なのに技術レベルの高さにも胸が打たれまくり(もちろんフィクションです)。
あと、わだつみ作戦。ネタバレになるから詳細は書かないけど、エンドロールに、協力:JAMSTECとあった。海での戦いだし、そりゃそうだろ、とその時は思ったけど、数日後に仕事でJAMSTECに行く用事があり、展示を解説いただいている中で、「あ、これゴジラー1.0にも使われたギミックじゃん!」と気が付いた。