井出草平の研究ノート

ブルデュー『ディスタンクシオン』輪読会第79夜 覚書

旧版305ページから

要約

国立日刊紙の読者は学歴が高いほど多く、特に「Le Monde」と「Le Figaro」の読者は高等教育を受けた人々の中で大きな割合を占めている。この傾向は社会階級とも関連しており、社会階層が上がるにつれて国立日刊紙の読者数も増加する。しかし、労働者階級ではほとんどの読者がスポーツ新聞や大衆向け新聞(「France Soir」や「Le Parisien」)に限られる。女性は男性よりも新聞の「非政治的」な内容(地方ニュース、事件、社交欄など)に関心を持ちやすいが、これは社会的ステータスによる割り当ての影響が文化的慣習に比べて弱いためである。また、支配階級内の低い地位の女性では、性別の伝統的な役割分担の影響が減少するか消失すると、この傾向が強まる。一方、国立日刊紙の読者率は男性の方が女性よりも高く、地方日刊紙の場合は逆の関係が見られる。年齢とともに少なくとも1つの日刊紙を読む確率は増加するが、国立日刊紙を読む確率は年齢とほぼ無関係である。ただし、25歳から49歳の年齢層でやや高くなり、高齢者層ではこの傾向が弱まる。これは、高齢になると政治に関して最新の情報を得る必要性を感じにくくなるためである。ただし、「L'Aurore」と「Le Figaro」は、非常に高齢になるまで活動を続ける産業や商業の企業家に読者が多いため、この傾向が見られない。

  1. 性別:
    • 女性は男性に比べて新聞の「非政治的」な内容(地方ニュース、事件、社交欄など)により関心を持ちやすい。
    • 支配階級の下位にある女性の場合、性別による役割分担が弱まると、男性よりも国立日刊紙を読む傾向が強まる。
    • 男性は一般的に女性よりも国立日刊紙を読む傾向があり、地方日刊紙の場合は逆の関係が見られる。
  2. 年齢:
    • 年齢とともに少なくとも1つの日刊紙を読む確率は増加するが、国立日刊紙を読む確率は年齢とほぼ無関係。
    • 25歳から49歳の年齢層では国立日刊紙を読む確率がやや高く、高齢者層ではこの傾向が弱まる。
    • 高齢になると政治に関して最新の情報を得る必要性を感じにくくなるが、「L'Aurore」と「Le Figaro」は高齢の企業家に読者が多く、この傾向が見られない。
  3. 職業:
    • 学歴が高い人々(高等教育を受けた人々)は、国立日刊紙「Le Monde」と「Le Figaro」の主要な読者層を形成している。
    • 労働者階級では、読者の多くがスポーツ新聞や大衆向け新聞に限られる。
    • 「L'Aurore」と「Le Figaro」は産業や商業の企業家に読者が多い。

要約

「センセーショナルな報道」と「情報報道」の違いは、政治を行動、言葉、思考で作り上げる人々とそれを受ける人々、積極的な意見と受動的な意見の間の対立を反映している。この二つの報道形態の対立は、理解と感受性、反省と感覚の対立を示し、支配者と被支配者の関係の中心にある。社会への二つの関わり方、社会を実践的または思考的に支配する者の視点と、単なる兵士のようにその世界に支配される者の視点の対立である。政治分析は観察者が高い位置からの視点や歴史家のような距離を必要とし、即時性や機能からオブジェクトを中立化する。直接的な言葉やスローガンの代わりに間接的なスタイルで表現し、政治分析の統一的な概念で具体的な事実を置き換える。日常の新聞の読者は、事件に没頭し、短い感覚に引き付けられる。質の高い新聞は、オブジェクトに対する距離を保ち、読者に政治的主体としての尊厳を認める。これにより、異なる社会階層が新聞との関係を通じて政治に対して持つ客観的および主観的な関係が明らかになる。特に、技術者と対照的な事務職や中間管理職はより多くの新聞を読み、より右寄りの新聞を好む傾向がある。これは職業環境や教育によって既存の違いが強化されていることを示している。

  • 教育水準と新聞選択:
    • 高等教育を受けた人々は、国立日刊紙「Le Monde」や「Le Figaro」の読者層を形成している。
    • 労働者階級では、読者の多くがスポーツ新聞や大衆向け新聞(「France Soir」や「Le Parisien」)に限られる。
  • 階級ごとの新聞の読み方:
    • 支配階級では、新聞を政治的な思考や行動のための情報源として使用する傾向がある。
    • 下層階級では、新聞は主に娯楽や現地の出来事に関する情報源として利用されることが多い。
  • 職業と新聞の関係:
    • 技術者や職人は、事務職や中間管理職と比べて新聞の読み方が異なる。
    • 事務職や中間管理職は、より多くの新聞を読み、特に政治的に右寄りの新聞を好む傾向がある。
  • 新聞と政治への関心:
    • 支配階級の人々は、新聞を政治的議論や意見形成のツールとして積極的に使用する。
    • 労働者階級では、政治的な内容よりも日常生活に関連する情報に関心が向けられることが多い。

読者に政治的主体としての尊厳を認める

質の高い新聞が読者に深い政治的思考や独自の意見を持つことを可能にし、それによって彼らの政治的自立と尊厳を認識することを意味する。これらの新聞は、単なる「個人的意見」を提供するだけでなく、読者が政治的議論や分析に積極的に参加する能力があることを認めている。

間接効果

新聞が読者に与える影響が直接的な情報提供にとどまらず、読者の思考の仕方や世界観にも影響を及ぼすことを指す。例えば、質の高い新聞は、事実を深く分析し、異なる視点を提供することで、読者が世の中の出来事をより広い視野で理解し、深く反映することを促している。これは、読者が単に情報を受け取るだけでなく、その情報を処理し、より高度な理解を得ることを意味する。

政治的異化

政治的異化は主にセンセーショナルな報道を重視する新聞を読む人々に見られる現象である。これらの読者は、政治に関する深い分析や反省的な議論よりも、日常生活に即した事件や感覚的な内容に焦点を当てた報道に関心を持ちやすい。その結果、彼らは政治的な問題から距離を感じ、政治プロセスへの参加や影響力の欠如を経験する傾向がある。これは、質の高い新聞を読む人々と対照的で、後者はよりアクティブに政治的議論に参加し、自己の意見を形成することが認められる。したがって、政治的異化は、新聞の種類と読み方によって異なる影響を受けると言える。

政治的異化に相当するのはune sorte de distanciation politique(英 a kind of political distancing)。異化というとブレヒトを想起させるが、distanciationが共通しているだけである。異化という翻訳はしない方が良い気もするが、distancingをどう表現するかという問題もある。

ブレヒトの異化効果

独 Verfremdungseffekt 仏 effet de distanciation / effet d'éloignement

政治的主体

「政治的主体」とは、政治的なプロセスや議論に能動的に参加し、自身の意見や考えを持つ個人を指す。この概念は、単に情報を受け取るだけではなく、その情報を基に自分自身の考えを形成し、政治的な議論に参加する能力を持つ個人の存在を示している。質の高い新聞は、読者に単なる「個人的意見」を超えたものを提供し、読者の政治的な主体性を認め、尊重する。これは、読者がただの情報の受け手ではなく、政治的な議論の主体としての役割を果たすことを可能にする。したがって、「政治的主体」とは、政治において能動的かつ自律的な役割を持つ個人を意味し、そのような個人は情報を深く理解し、自己の立場を形成することができる。

要約

異なる社会階級が新聞とどのような関係を持っているか、そしてそれが彼らの政治への客観的および主観的な関係にどのように影響しているかについての意味を明らかにした上で、国立日刊紙の読者層の政治的立場に関する傾向を探ることができる。特に、労働者階級と中間階級との間には、文化的かつ政治的な明確な境界線が引かれている。労働者階級は地方新聞を除き、「オムニバス」タイプの新聞をほぼ独占的に読むのに対し、中間階級では、技術者は新聞読みのレベルが現場監督に近く、事務職はより多くの新聞を読み、中間管理職はさらに多くの新聞を読むが、より右派(La Croix, Le Figaro, Le Monde)の新聞を好む傾向がある。これは、職場環境や教育がこれらの階級間の既存の違いを強化していることを示しており、技術的なトレーニングは他の肉体労働者と似た実践や関心を持ち、一方で中等教育は正統な文化とその価値観に若干触れることで、一般大衆の世界観との断絶をもたらす。

力派 syndiqués à FO https://fr.wikipedia.org/wiki/Force_ouvri%C3%A8re https://en.wikipedia.org/wiki/Workers%27_Force

要約

新聞や週刊誌は、中間階級から上のレベルで、特に「L'Humanité」を除いて政治的な指標としての役割を果たす。読まれる新聞や雑誌の量や質は、中間階級や支配階級における一般的な対立を、資本のボリュームと構造に応じて正確に反映している。一方では、経済的資本が(相対的に)豊富な層、つまり職人や小規模商人、または工業家や大規模商人は、少なくとも「オムニバス」タイプの新聞を主に読む。他方、文化的資本が(相対的に)豊富な層、例えば事務職や中間管理職、初級教員、または専門職、エンジニア、上級管理職、大学教授などは、多くの新聞、特に「正統」な国立日刊紙や週刊誌を広く読む。中間階級や支配階級においては、教員や教授から小規模あるいは大規模商人に移るにつれて、国立日刊紙や左派の新聞の読者割合が減少し、地方日刊紙や右派の新聞の読者割合が増加する傾向がある。

要約

支配階級のメンバーにとって、新聞は政治的立場を形成する原理の役割を真に果たしている。この原理は、機関化された立場の原理のフィールドにおける特定の区別的位置によって定義され、プレス機関のフィールドにおけるその位置と、階級(または階級の断片)のフィールドにおける彼らの位置との間の類似性が完全であるほど、彼らの読者を完全かつ適切に表現している。大規模な商人や工業家はあまり読書をしないが、「オムニバス」タイプの新聞や「Le Figaro」を主に読む。一方、教授(そしてさらに知識人)は多くの読書をし、「Le Monde」、「L'Humanité」や「Le Nouvel Observateur」を主に読む。週刊誌の範囲は、日々の政治の流れからより大きな距離を保つ必要があるため、また文化生活により大きな場所を与えるため、そして広告主を引きつけるために必要な大規模な発行部数に達するためには、分割と排除の原則を避け、より多様なテーマとスタイルを追求するため、はっきりと区別されていないが、「Le Nouvel Observateur」は「L'Express」と「Le Point」に対して比較的明確に対立している。さまざまな階級内のグループ間の違いを解釈する際には注意が必要だが、特に多様性のあるグループ(例えば管理職やエンジニア)においては、読者の分布が特に多様である。しかし、支配階級内の読書調査から、民間部門の管理職は「L'Aurore」と「Le Figaro」(および「Les Échos」、「Entreprise」などの経済情報誌)を、公共部門の管理職や教授、知識人よりもはるかに多く読んでいることが分かる。また、文学的および科学的職業のメンバーは教授よりも「Le Nouvel Observateur」を多く、そして「Le Figaro」を少なく読む傾向がある。このように、新聞と週刊誌の分布は、大規模な商人や工業家、民間部門の管理職、自由職業者、公共部門の管理職、教授、知識人の順に、彼らの政治的内容に応じて連続的に変化している。特に自由職業者やエンジニアなどの中心的なカテゴリは、その読書の分散が特に大きい。

  1. 大規模商人と工業家:
    • あまり読書をしない。
    • 主に「オムニバス」タイプの新聞や「Le Figaro」を読む。
  2. 教授と知識人:
    • 多くの読書をする。
    • 主に「Le Monde」、「L'Humanité」、「Le Nouvel Observateur」を読む。
  3. 民間部門の管理職:
    • 「L'Aurore」と「Le Figaro」を多く読む傾向があり、また経済情報誌も好む。
  4. 公共部門の管理職:
    • 「Le Monde」と「Le Nouvel Observateur」をより多く読む。
  5. 文学的・科学的職業のメンバー:
    • 教授よりも「Le Nouvel Observateur」を多く読み、「Le Figaro」を少なく読む。
  6. 自由職業者とエンジニア:
    • 読書の分散が特に大きい。

補足資料V

「実業家と上級管理職」の世界についてのアンケート調査は1966年、CESP(広告媒体研究センター)の求めに応じてSOFRES(フランス世論調査会社)によっておこなわれたものであるが、調査対象者は、世帯主が工業実業家、大商人、自由業従事者、上級管理職、上級技術者、または教授であるような家庭で暮らしている、15歳以上の人2257名であった。調査票には読書の習慣、最近読んだ新聞・週刊誌・雑誌類、ラジオやテレビの聴取状況、生活水準、家庭用品、生活様式(ヴァカンス、スポーツ、消費行動)、仕事上の生活(会議、出張旅行、打ち合わせの昼食)、文化的慣習行動、それに主要な基本的情報(学歴、収入、住居の大きさなど)についての質問が含まれている。この調査に関しては、世帯主あるいは本人の社会職業カテゴリーによる分布を、そっくり用いることができた。

要約

資本の構造に基づく階級内の異なるグループ間の対立は、「若い世代」と「古い世代」、すなわち先行者と後続者、古い慣習と新しい慣習の間の対立によって曖昧になっている。支配されているグループは、支配階級内の位置に基づき、部分的かつ象徴的な変革の側に分類されるが、それらの中には、時代の流れとともに保守的な側に追いやられる支配者(時間的な意味で)も存在する。同様に、支配階級内のグループは、保守の全ての形態に関わりがあるが、権力から一時的に遠ざかっている後続者(ある程度女性も含む)は、一定期間、支配されたグループが持つ社会的世界観を共有することがある。このように「Le Figaro」や「L’Express」と「Le Nouvel Observateur」の対立は、支配階級と支配された階級、民間と公共、特に経済分野の民間部門に近い企業家や学歴が低く衰退の危機に瀕している可能性が高い最年長の民間部門の管理職と、公共部門の管理職や教授の間の対立を表している。また、先行者と後続者、若者と老人の間の対立も表している。知識人、若者、女性など、ある面で支配されているすべての人々にとって、「Le Nouvel Observateur」は、彼らの部分的な抵抗を最も急進的な社会秩序への疑問として捉え、古い闘争を時代遅れのものとして描くことで、倫理的、美的、政治的なスノビズムの楽しみと手段を提供している。この新聞は、知的な前衛主義と政治的前衛主義の間の反ブルジョワ悲観主義を調和させ、エリート主義と大衆主義に導いている。社会秩序への異議申し立てが形式への異議申し立てに限定されるのは、後継者たちの競争による象徴的な変革戦略が、ゲームの認識とその中で想定され、生成される目的の中での限界に達しているためであり、より正確に言えば、支配階級内の秩序は、社会的時間の構造、つまり世代交代の秩序、年齢ごとの情熱と権力、自由と義務、形式への尊重、社会的距離を保ち、時間的距離、相違、敬意、遅れ、後続者の焦りに対する礼儀の要求を維持することに大きく依存している。

  1. 「Le Figaro」および「L’Express」:
    • 支配階級や支配された階級、民間部門と公共部門の対立を表している。
    • 経済分野の民間部門に近い企業家や、学歴が低く衰退の危機に瀕している可能性が高い最年長の民間部門の管理職が好む傾向にある。
  2. 「Le Nouvel Observateur」:
    • 知識人、若者、女性など一定の面で支配されている人々に人気があり、部分的な抵抗を全体的な社会秩序への疑問として捉える。
    • ブルジョワ悲観主義、知的な前衛主義、政治的前衛主義の間の調和を提供し、エリート主義と大衆主義へ導く。
    • 社会秩序への異議申し立てが形式への異議申し立てに限定されていることが多い。

ペシミズムのメカニズム

「ペシミズム」(悲観主義)は、特に「Le Nouvel Observateur」の読者層に関連している。このペシミズムは、社会秩序に対する批判的な視点や異議申し立てを通じて表現されている。具体的なメカニズムは以下の通りである:

  1. ブルジョワの態度:
    • 「Le Nouvel Observateur」の読者層は、主流のブルジョワ文化や価値観に対して懐疑的であり、その立場から社会秩序への批判や異議申し立てを行っている。
  2. 知的・政治的前衛主義との調和:
    • 知的な前衛主義と政治的前衛主義の要素を組み合わせることで、既存の社会秩序や文化的慣習に対する批判的な見方を提供している。
    • これにより、エリート主義や大衆主義への導きとなるが、社会の根底にある構造や力関係に対する深い懐疑を抱かせる。
  3. 形式への異議申し立て:
    • 社会秩序への異議申し立ては、しばしば既存の形式や礼儀、政治的・芸術的慣習への批判に集約されている。
    • この異議申し立ては、根本的な社会的変革ではなく、表層的な形式やスタイルの変更に重点を置いていることが多い。

p.313誤字

ひきこもりのパラダイム転換:pathologicalひきこもりと非pathologicalひきこもりが共存する新時代

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

  • Kato, T. A., Sartorius, N., & Shinfuku, N. (2024). Shifting the paradigm of social withdrawal: A new era of coexisting pathological and non-pathological hikikomori. Current Opinion in Psychiatry. https://doi.org/10.1097/YCO.0000000000000929

要旨
レビューの目的 ひきこもり症候群は、日本では1990年代後半から注目されるようになった。ひきこもりは都市部に多く、精神障害と併存することが多く、今や世界中に広がっている。COVID-19以降の時代では、外出しないこと自体がもはや「ニューノーマル」としてpathological であるとは考えられておらず、ひきこもりという新しい概念が必要とされている。本総説では、ヒキコモリの概念を要約し、ヒキコモリを判別するための最新の方法を紹介する。

最近の知見
九州大学のひきこもり研究室で開発された「ひきこもり診断評価 Hikikomori Diagnostic Evaluation(HiDE)」という尺度を用いて、pathological ひきこもりと非pathological ひきこもりを区別することができる。また、非就労者を対象としたインターネット調査により、pathological ひきこもりになって3ヶ月未満の人は、特にゲーム障害やうつ病の傾向が強いことが明らかになった。

まとめ:
現在、物理的な孤立自体はpathological なものではないが、機能障害や苦痛が存在する場合には、迅速なメンタルヘルス支援が必要である。現代の新しい都市社会では、社会的孤立が引き金となる精神障害の予防のために、家に引きこもっている人が幸福なのか苦痛なのかを評価する検診システムの確立が重要である。


尺度はこちら

www.hikikomori-lab.com

TikTokの使い過ぎを評価するため尺度TikTok Use Disorder-Questionnaire(TTUD-Q)

bmcpsychology.biomedcentral.com

  • Huang, C., Guo, L., Sun, Y., Lu, J., Shan, H., Du, J., Jiang, H., Shao, S., Deng, M., Wen, X., Zhu, R., Su, H., Zhong, N., & Zhao, M. (2024). Disrupted inter-brain synchronization in the prefrontal cortex between adolescents and young adults with gaming disorders during the real-world cooperating video games. Journal of Affective Disorders, 352, 386–394. https://doi.org/10.1016/j.jad.2024.02.079

原語はドイツ語らしい。内容はICD-11のゲーム行動症の診断基準そのまま。
生活に大きな問題が生じたのはTikTokの影響なのか、原因を自己判断させているところはセンスがなさすぎる気がする。

osf.io

尺度

Die Fragen unten beziehen sich auf Ihre TikTok-Aktivitäten während des letzten Jahres(genauer gesagt bezogen auf die letzten zwölf Monaten). Bitte geben Sie an wie häufig diefolgenden Probleme im Durchschnitt über die letzten zwölf Monate hinweg bis zum heutigenTage aufgetreten sind.

  1. Ich habe Probleme gehabt, meine TikTok-Aktivitäten zu kontrollieren.
  2. Ich habe TikTok-Aktivitäten steigende Priorität gegenüber anderen Lebensinteressen undtäglichen Aktivitäten eingeräumt.
  3. Ich bin TikTok-Aktivitäten weiterhin nachgegangen, obwohl negative Konsequenzenentstanden sind (z. B. in der Beziehung, Studium oder Job).
  4. Ich habe bedeutsame Probleme in meinem Leben aufgrund der Stärke meiner TikTok-Aktivitäten erfahren.

適当な翻訳

以下の質問は、過去1年間(より具体的には過去12ヶ月間)のあなたのTikTokアクティビティに関連するものです。過去12ヶ月間における、以下の問題の平均的な頻度をお答えください。

  1. TikTokの活動を制御するのに問題があった。
  2. 私はTikTokの活動を他の生活上の興味や日々の活動よりも優先してきた。
  3. 否定的な結果(人間関係、勉強、仕事など)が出ているにもかかわらず、TikTokのアクティビティを続けている。
  4. TikTokのアクティビティが原因で、生活に大きな問題が生じたことがある。

ICCのサンプルサイズの推定[R]

ICC, 級内相関のサンプルサイズの推定。

cran.r-project.org

p、帰無仮説 p0、評価数 (k)、検出力、アルファが与えられた場合の標本サイズを計算する。また、p、p0、またはpとp0の0~1の組み合わせの異なる値の標本サイズを生成することもできる。

基になった論文はこちら。

  • Zou, G. Y. (2012). Sample size formulas for estimating intraclass correlation coefficients with precision and assurance. Statistics in medicine, 31(29), 3972-3981.

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/sim.5466

calculateIccSampleSize(p,p0,k,alpha,tails,power,by,step)

  • p: 過去のデータや経験に基づいて推定されたpの値。デフォルトは0。
  • p0: pの帰無仮説値。省略時のデフォルトは0。
  • k: 各被験者の評価数。省略時のデフォルトは2。
  • alpha: 仮説検定に必要なアルファ値。デフォルトは0.05。
  • tails: 仮説検定のトレイルの数。省略時のデフォルトは 2。
  • power: 仮説検定の検出力。デフォルトが0.80。

p=0.80、p0=0.60、評価者2、α=0.05(両側検定)、検出力=0.80の場合のサンプルサイズを計算する。

library(ICC.Sample.Size)
calculateIccSampleSize(p=0.80,p0=0.60,k=2,alpha=0.05,tails=2,power=0.80)
   N   p  p0 k alpha tails power
1 49 0.8 0.6 2  0.05     2   0.8

p=0.9、p0=0.7、評価者2、α=0.05(両側検定)、検出力=0.90の場合のサンプルサイズを計算する。

calculateIccSampleSize(p=0.9, p0=0.70, k=2,alpha=0.05,tails=2,power=0.90)
   N   p  p0 k alpha tails power
1 30 0.9 0.7 2  0.05     2   0.9

ICCのサンプルサイズの推定[R]

ICC, 級内相関のサンプルサイズの推定。

cran.r-project.org

p、帰無仮説 p0、評価数 (k)、検出力、アルファが与えられた場合の標本サイズを計算する。また、p、p0、またはpとp0の0~1の組み合わせの異なる値の標本サイズを生成することもできる。

基になった論文はこちら。

  • Zou, G. Y. (2012). Sample size formulas for estimating intraclass correlation coefficients with precision and assurance. Statistics in medicine, 31(29), 3972-3981.

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/sim.5466

calculateIccSampleSize(p,p0,k,alpha,tails,power,by,step)

  • p: 過去のデータや経験に基づいて推定されたpの値。デフォルトは0。
  • p0: pの帰無仮説値。省略時のデフォルトは0。
  • k: 各被験者の評価数。省略時のデフォルトは2。
  • alpha: 仮説検定に必要なアルファ値。デフォルトは0.05。
  • tails: 仮説検定のトレイルの数。省略時のデフォルトは 2。
  • power: 仮説検定の検出力。デフォルトが0.80。

p=0.80、p0=0.60、評価者2、α=0.05(両側検定)、検出力=0.80の場合のサンプルサイズを計算する。

library(ICC.Sample.Size)
calculateIccSampleSize(p=0.80,p0=0.60,k=2,alpha=0.05,tails=2,power=0.80)
   N   p  p0 k alpha tails power
1 49 0.8 0.6 2  0.05     2   0.8

p=0.9、p0=0.7、評価者2、α=0.05(両側検定)、検出力=0.90の場合のサンプルサイズを計算する。

calculateIccSampleSize(p=0.9, p0=0.70, k=2,alpha=0.05,tails=2,power=0.90)
   N   p  p0 k alpha tails power
1 30 0.9 0.7 2  0.05     2   0.9

ブルデュー『ディスタンクシオン』輪読会第76夜 覚書

旧版p288から。

要約

政治的および道徳的な命令の二重性について論じています。著者は、活動家や政治意識の高い労働者の言葉に現れる、スタイルとトーンの変化や、同じ話の中での二つの表現スタイルの間の永続的な緊張に注目しています。一方には、あらかじめ作られた言い回しや、概念的な普遍性の色合いを与えるが、学んだレッスンのような感じや特有の非現実性を持つ政治的レキシコン(例えば「被雇用者階級の利益に反する」といった表現)があります。これらは、学校の試験のような状況に対処し、社会的地位の属性やクラスの名誉を守る能力を示すために使用されます。一方で、即時的な経験に基づく具体的な言及は、話に現実感、充実感、真実性を与え、同時に普遍化を制限する傾向があります。これらは、トーンの急激な変化によって区切られています。

言語の使用に関する研究について述べています。特に、AEERSの調査に回答した労働者たち(より高学歴で、子どもが高校や私立学校、高等教育機関に通っており、パリ在住でパリの新聞をよく読むなど、自分たちの階級からいくつかの点で異なる)の言語表現に焦点を当てています。これらの労働者たちは、書かれた言語ではさらに顕著に、公式な政治的言説の高尚さや強調を模倣しようとする様子が見られます。例えば、メカニックが「フランスの世界における使命」について語ったり、鉱山労働者が「可哀想なフランス、誰も気にしない」と発言したりする様子が挙げられています。 しかし、教育システムに関する政治的・労働組合的な言説に見られる一般化の試みがある一方で、回答は非常に個別化されています。多くの回答者は、直接的な関連がない個人的な不満を表現しているかのようです。例えば、ある農家は「教師は自分の義務を果たしておらず、休暇のことしか考えていない」と同じフレーズをすべての質問に対して答え、別の回答者は労働時間の無駄遣いについて繰り返し言及し、また別の回答者(タイピストで、夫が車体修理工)は質問の半分に対して答えず、残りの質問には「もはや職業意識がなく、レジャーのことばかり話している」と答えています。

政治的、経済的、文化的に不利な立場にある人々が、特に政治的な問題に関して、自分の意見を持つことやそれを表現する能力を身に付けることの難しさについて述べています。政治団体労働組合がこれらの人々に意見を形成する意欲や手段を提供しようとする教育活動は、一般的な形式主義と具体的な経験への直接的な参照の間で揺れ動いています。この文章は、具体的な状況への注意が信頼を得るために不可欠である一方で、個別のケースを超えて普遍的な問題に取り組むことが集団的な動員のために同じくらい重要であるというジレンマに触れています。

さらに、個人的な問題からより一般的で抽象的な問題へと徐々に移行する政治的な実践の過程が説明されています。例えば、家庭内の道徳的問題(子育て、性生活、家族内の権威など)から、教育機関学生運動に関連するような、実践的な経験から離れた問題へと話題が移り変わります。

特に、1968年の5月の出来事の後のような、既存の思考パターンや基準が問われる危機的状況では、政治的に弱い立場の人々が、彼らにとってまだ不明瞭な政治的問題(例えば学生運動)に対して、自分たちの個人的な価値観や認識スキーム(例えば「お坊ちゃんたち」への倫理的な反感や自由奔放な生活への嫌悪感)を適用し、結果として既存の秩序を守る側に加担するような状況が生じることが指摘されています。

高校での混乱や大学でのデモ、学校内の政治に関する質問が「罠」のように機能する理由について説明しています。これらの質問は、実際には既存の秩序の維持という主要な問題から生じる一連の問題という、本来の文脈でのみ意味を持つとされています。つまり、これらの質問は、自身の政策に関する意見の分布を考慮に入れなければならない人々、特に支配層にのみ関連するものとされています。この文脈では、支配層が「問題を起こす」グループについて持つ問題認識に焦点が当てられ、これらのグループ自体が抱える問題や彼らにとっての問題は無視されていると指摘しています。

政治的、経済的に不利な立場にある人々が、彼らにとって意味があいまいな質問にどのように答えるかを解説しています。彼らは、実際には既存の秩序の維持や転覆に関連する質問に対して答えているわけではなく、自分たちの階級の倫理観から生じる質問に対して答えているとされています。特に、社会的地位が低い小ブルジョアなどは、道徳的な世界観を持ち、政治的な問題に道徳的な怒りを感じる傾向があります。

このグループは、自分たちの社会的地位の低下に対する不満を、道徳的な憤りに変えて表現することが多く、その結果、反動的または革命的保守的な立場を取ることがあります。一方で、社会的地位が上昇中の小ブルジョアは、社会的な秩序が彼らの努力を十分に報酬していないと考え、その秩序に対して不満を持つことがあります。このように、彼らは既存の秩序を支持する限り、自分たちに適切な評価を与えないことに対してのみ批判的になります。このことから、保守主義者は、社会の根本的な秩序に触れない範囲での変更を受け入れることがあり、そのような変更は政治的スペクトラムの両端からの圧力によってもたらされることがあるとされています。

意見の受容者とは

「意見の受容者」とは、政治的、経済的、文化的に不利な立場にある人々、特に政治的な問題に対して自分の意見を持ったり表現したりすることが困難な人々。これらの人々は、政治団体労働組合による教育活動の対象となり、彼らが意見を形成し表現するための支援を受ける「受容者」として言及されている。彼らは、より一般的な政治的議論や専門的なレキシコンに馴染みがないため、意見形成のプロセスにおいて特別な配慮やアプローチが必要とされる対象として考えられている。

レキシコン lexique とは

「学問的な政治用語」(p.288)と翻訳されているが、ここは、レキシコンと翻訳した方が分かりやすいのではないだろうか。レキシコンというテクニカル・タームを入れた方が後々の理解が分かりやすくなるように思う。

「レキシコン」とは、ある言語の語彙(単語)全体を指す言葉で、言語学において、レキシコンはその言語を話す人々が使用するすべての単語と、それらの単語の意味、発音、使用方法などの情報を含んでいる。
この用語は、特定の分野や専門分野に関連する専門用語の集まりを指す場合もあり、政治的レキシコンは政治学や政治的な議論に関連する用語や表現を含んでいる。また、レキシコンは言語の理解やコミュニケーションのための基礎的な要素でもある。

マルクス主義とレキシコン

マルクス経済学レキシコン

www.otsukishoten.co.jp

本レキシコンは、マルクスの経済学にかんする諸著作、遺稿、書簡などのすべてから、経済学の重要な概念や問題点についての理解を深めるのに役立つと思われる叙述を、問題別に系統的に収集・整理し、編集したものである。

フランス語だとこのあたり。

www.amazon.fr

www.amazon.fr

リセと秩序問題

高校の混乱や大学のデモ、学校の政治問題についての質問は、実際にはもっと大きな問題、つまり社会の既存の秩序をどう維持するかという問題と関連していると述べられている。つまり、こうした質問は一般の人々よりも、社会の支配層や政策を決定する人たちにとって重要である。この文章では、社会の上層部が「問題を起こす」と見なすグループに焦点を当てているが、それらのグループが直面している実際の問題や彼ら自身の視点は無視されがちである。要するに、一部の人々がどのように社会問題を見るかについての話であり、それが実際の問題や異なる視点を見落としている可能性があることを示している。

ジャコバン的厳格主義

あまりどうでもよいことだが、フランスの歴史が少し関係するので、調べてみた。

ブルデューは、「ジャコバン的厳格主義(Jacobin rigourism)」は、特に社会的地位が上昇中の小ブルジョアによく見られる特定の態度や思想だと述べている。ジャコバンフランス革命期に権力を握った政治派閥で、厳格で断固とした政策や価値観を持っていた。この文脈では、「ジャコバン的厳格主義」とは、自分たちの努力や能力が社会によって十分に認められていないと感じる小ブルジョアが、社会的な秩序に対して厳格かつ批判的な態度を取ることを意味している。

これらの人々は、社会の公正さやメリット(実力)に基づいた報酬システムへの不満から、社会的な秩序や体系に対して厳しい目を向け、変化を求めることがある。彼らは、自身の地位向上のために社会的な秩序を改革しようとする意欲が強く、その過程で社会的な秩序や既存の価値観に対する厳格な批判を展開することがある。

つまり、フランス革命以後の混乱、ジャコバン派の分裂と粛清、政策的にはロベスピエールの貧者政策として小土地所有農民の形成する点にひっかけて、現代社会をアナロジカルに描いていると思われる。

下降プチブルの恨み

下降プチブルの恨みについて書かれてある。

下降プチブルは、自分たちの社会的地位の低下に対して恨みを抱いており、彼らは、社会的な秩序が彼らの努力や能力を十分に評価していないと感じており、その結果として自分たちの地位が低下していると考えている。この恨みは、社会的な地位の低下に伴う不満や不安感から生じている。

ブルジョアは通常、努力によって得られる報酬や地位を重視する傾向があり、彼らが感じている社会的な地位の低下は、そのような価値観に対する直接的な脅威となります。彼らは自分たちの努力が報われないと感じ、社会的な秩序や体系に対して不満を抱くようになる。このため、彼らは社会的な地位の低下に対する恨みを表現し、社会的な秩序に対して反動的または革命的保守的な立場を取ることがある。彼らの恨みは、自分たちの社会的な地位を維持したいという願望と、現状に対する不満から生じるものと理解できる。

lavaanの結果をcsvで書きだす[R][lavaan]

psychパッケージのbfiデータを読み込む

library("psych")
data(bfi)

lavaanパッケージでbfiデータを用い、因子分析と回帰分析を含む分析を行う

library("lavaan")
model = '
        Neuroticism =~ N1 + N2 + N3 + N4 + N5
        Extraversion =~ E1 + E2 + E3 + E4 + E5
        Neuroticism ~ gender + education + age
        Neuroticism ~~ Extraversion
        '
fit = cfa(model, data = bfi)
summary(fit, fit.measures = TRUE)

パラメータ推定結果の取得

params <- parameterEstimates(fit)

潜在変数関連のパラメータだけを抽出

# 潜在変数関連のパラメータの抽出
latent_vars <- params[params$op == "=~", ]
print(latent_vars)

共分散関連のパラメータの抽出

covariances <- params[params$op == "~~", ]
print(covariances)

回帰係数関連のパラメータだけを抽出

regressions <- params[params$op == "~", ]
print(regressions)

回帰係数関連のパラルータをcsvで書きだす

write.csv(regressions, file = "regressions.csv")

semplot

library("semPlot")
semPaths(fit, what = "std", edge.label.cex = 0.75, layout = "tree")