テッド・コッペル引退とモリー先生

モリー先生との火曜日

モリー先生との火曜日

少し古いトピックですがアメリカABCニュースのアンカーのTed Koppel氏が25年のキャリアを全うして引退、という11月22日のインタビュー映像を見ました-。

今までに一番印象に残ったプログラムとして挙げていたのが「モリー先生との火曜日」という本が生まれ、ベストセラーになるきっかけとなったモリー・シュワルツ氏とのインタビューでした。

死期を間近に迎えつつも人生に前向きに向かい合って生きる社会学の教授とのインタビューはその後伝説的に語り継がれることとなり、多くの人にこのボストン在住の一教授の語り継ぐことば・価値観が伝わることになったとのこと。

あらためてメディアの力のすごさを感じる出来事であり、また「Tuesdaies with Morrie」(原題)の中のメッセージを懐かしく思い出しました。

まだ読んだことがない人はレンタルの映画でも観れるのでぜひ-。

サラリーマン金太郎に見られる英雄群像

コンビニでつい読んでしまう漫画に「サラリーマン金太郎」(本宮ひろ志)があります。サラリーマンのガス抜き漫画という見方もあるかもしれないけれど、その思想性も以前から気になっていたのでひと言。

高校中退で暴走族だった矢島金太郎がひょんな縁からサラリーマンとなり、坂本竜馬ばりの行動力と魅力で周囲を巻き込みながら活躍するというストーリー。

特に今週のストーリーは現在外資系金融会社でファンドマネージャーとして働いている金ちゃんがジョージ・ソロスならぬ「ジョー・ロス」主賓のパーティに呼ばれ、そこでは司馬遼太郎をパロった「新藤翔三郎」が政治家として立候補を表明、そしてそのお膳立てをしているのが自民党のネット選挙を仕掛けたとして知られる世耕弘成参議院風の「財務省出身 城代誠」、そして投票ファンドのようなインターネットを利用した有権者を募る。。。というお話。

あぁべたなキャスティングだなぁ、と思いながらも、インターネットを利用した選挙活動というのが次回選挙の大きなポイントになるのではないかということは多くの人が想像はしているだけに、こうした形でのシュミレーション漫画が多くの、特に若い浮動層と呼ばれる人たちに与える影響力ってあると感じました(ちなみにヤングジャンプの発行部数は113万部)。しかし「坂の上の雲」に代表される司馬遼太郎作品、「男一匹ガキ大将」そして現代の「サラリーマン金太郎」に渡り脈々と引き継がれているこの本宮さんの思想性、変革の時代ゆえに沁み込むように受けいられる土壌があるように感じます。ナショナリスト的な評価もされつつも、閉塞感打破という点では個人的には面白いなぁ、と思います。

「ティーチ・フォー・アメリカ」15周年〜社会起業家の先駆け

ichi352005-11-30

「Top Graduates Line Up to Teach to the Poor」と題された10月2日付けのニューヨークタイムズの記事が興味深かったので簡単に報告。


貧しい地域のパブリックスクールに大学を卒業したばかりの若者を送り、2年間の期間で教師として活動させるプログラムを提供する「ティーチ・フォー・アメリカ」が今年で15周年、全米から応募が17,350、そのうち2200人が選ばれて全米の学校で教鞭をとっているとのことです。

特に印象的なのがアイビーリーグでの人気の高さ。イェール大学で12%、ダートマス大学が11%、ハーバードとプリンストンの卒業生のうち8%がこのプログラムへの応募をしているという事実。9/11以降、学生の間でのパブリックサービスに対しての関心が高まっていることが伺えます。

This year, Teach for America drew applications from 12 percent of Yale's graduates, 11 percent of Dartmouth's and 8 percent of Harvard's and Princeton's. The group also recruits for diversity, and this year got applications from 12 percent of the graduates of Spelman College, a historically black women's college in Atlanta.

オリジナルの記事はこちら→http://www.edfordev.org/related_articles.php

Wendy Koppさんという方がプリンストン大学卒業時にアイディアを抱き、設立した団体。
こちらでスピーチを見ることができます。アイディアを現実にする力、とても熱いです。

death is very likely the single best invention of life

今日気になったことば〜「death is very likely the single best invention of life」(スティーブ・ジョブズ)。とても残念なことがあったものの、そこから前向きな力を出していかなきゃ、と強く感じる一日でした。

My third story is about death. When I was 17 I read a quote that went something like "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself, "If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?" And whenever the answer has been "no" for too many days in a row, I know I need to change something. Remembering that I'll be dead soon is the most important thing I've ever encountered to help me make the big choices in life, because almost everything--all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure--these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

About a year ago, I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn't even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctors' code for "prepare to die." It means to try and tell your kids everything you thought you'd have the next ten years to tell them, in just a few months. It means to make sure that everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.

I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope, the doctor started crying, because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and, thankfully, I am fine now.

This was the closest I've been to facing death, and I hope it's the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept. No one wants to die, even people who want to go to Heaven don't want to die to get there, and yet, death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because death is very likely the single best invention of life. It's life's change agent; it clears out the old to make way for the new. right now, the new is you. But someday, not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it's quite true. Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma, which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice, heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary

2006手帳スタート

2006年の手帳を年明けに先駆けてスタートすることにしました。

今年は書店、そしてコンビニなどでも「手帳本」が百家騒乱、それぞれ興味はそそられるものの、やはり過去13年使い続けている定番の小さな手帳が気に入っているので今年も購入。毎年手帳の始めのページに書いていることばがあって、今年はブログにもそちらを転載。気持ち新たにスタートすることにしました。学生の時の英語教材に出ていたことばではあるものの、気になるセンテンスがちりばめられていて、お気に入りなのです。


"Consistency is the last refuge of the unimaginative."
So stop getting up at 6:05. Get up at 5:06.
Walk a mile at dawn.
Find a new way to drive to work.
Switch chores with your spouse next Saturday.
Buy a wok.
Study wildflowers.
Stay up alone all night.
Read to the blind.
Start counting brown-eyed blondes or blonds.
Subscribe to an out-of-town newspaper.
Canoe at midnight.
Don't write to your congressman, take a whole scout troop to see him.
Learn to speak Italian. Teach some kid the thing you do best.
Listen to two hours of uninterrupted Mozart.
Take up aerobic dancing.
Leap out of that rut. Savor life.
Remember we only pass this way once.(Oscar Wild)


ジョギングも再開、公園を軽く2キロほど。ジョギングもブログも継続は力なりですよね。心入れ替えて再スタートしますか。

カウフマン財団の起業家教育

なかなかまだなじみのない名前かも知れないけれどアメリカでは地名度のある起業家支援の財団、カウフマン財団カンザス州、ユーイング・マリオン・カウフマン財団〜The Ewing Marion Kauffman Foundation)、そこで2002年来代表を務めているCarl Schramm 氏のインタビューが気になったのでクリッピング

“Entrepreneurs mostly don't come from business schools,” says Mr Schramm, who worries that with their new courses on corporate social responsibility, social entrepreneurship and the like, B-schools increasingly produce graduates uncomfortable with the cut-and-thrust of real capitalism.

曰く、真の起業家は通常ビジネススクール出身者でないことが多い、そしてビジネススクールで現在新しいコースとして「CSR:企業の社会責任」や「社会起業家精神」が取り入れられて、斬った張ったの真の資本主義に違和感を感じ始めるようなビジネススクール卒業生が増えている傾向にはとても心配している、と。

Carl Schramm氏が率いるカウフマン財団では特に子供や青少年向けの起業家精神育成などにも力を入れていて、ディズニーと共同で製作したオンラインゲーム(www.hotshotbusiness.com)などを通じてより多くの起業家を生みだそうとしている試みが紹介されていました。

現象としての社会起業家ブームではなく、地に足のついた社会起業的な働き方がより広がるためにも、こういう視点は大切だなぁと思いました。

元記事はこちら
The evangelist of entrepreneurship Nov 3rd 2005 The Economist