「私のママン」(3)

記憶を遡ってそこから更に数年前、草原と砂漠の国からやってきた怪力無双の横綱がまだ健在だった頃、ママンはもう少し楽しく相撲を観ていたような印象が私にはある。ママンはたぶんあの横綱のファンだったのだ……私もそうだった。遠いむかし、実際、テレビなんかじゃなくって、私たちは両国(あそこって東京? ひょっとして千葉?)の国技館(というと両国以外の国技館があるような言い方だけど、そんなのあるの?)に行って、大相撲を観戦したことがある。夢のような時間。夏は終わっていたけれど、まだ残暑が厳しかったから、私の汗もきらめいて。相撲、それは剥き出しの闘争であり、同時にスポーツでもあり、舞踏であり、様式であり、逸脱であり、そしてそのいずれでもなかった? わからない。相撲ってなんだろ? 「相(あい)、撲(なぐ)る」と書いて「相撲」、それともレ点で折り返して「撲りあい」? いまではそんなふうに漢字を分解して不完全であれ、わかったふりくらいはできるけれど、もちろんそんなの何か言っているようで何も言ってはいないのだし、当時は相撲を「相撲」と書くことだって知らなかったのだし、相撲の何たるかについて深く考えることもしなかった。いまだってそれほど考えない。大事なのは肉体のぶつかりあい。ぐねぐねと二つの肉体が揉み合っている様子。官能にほど近い肉感の顕在。危うさを孕んだ均衡の観念。もちろん左のような言葉で相撲について考えていたわけではないけれど、あの頃の心の躍動を言葉で表せばそんな感じではあったように思う。そして力士たちの頂上にいる横綱の圧倒的なちから。単純素朴なエネルギー。大事なことだからもう一度言おう、「単純素朴なエネルギー」、単純素朴なエネルギーだ、それに私は魅入った、魅入られた。幼い頃というのは純粋さからか愚かさからか、やはりシンプル、ストレートでストロングなパワーとエネルギーに憧れを持つものなんだろうし、それは私も例外ではなかった。だから横綱、力持ちの。逃げない。ふっと横に躱して足を引っかける、などとせこい真似はせず。だって、だっだらだっだらどたばたた、と逃げ回って隙をついて足をひっかけるなら柔道でもやっていればいいでしょ? 相撲である意味がない。相撲ならがっつり。正面から組んで。エイヤっと放り投げる、これだね。「そうでしょ?」「技術を排したところに相撲の美学があると、そういうことを仰りたいのかしら、この子は?」「いや、そういうことじゃないし、それに相撲は技術だよ。つまりね、どういったらいいんだろう、単純にいっても腕と足があって、作用と反作用があるわけ、要はバランスの問題。でね、人間は、どうしてもバランスを取ろうとする習性がある、相撲においてはとりわけ。なぜって転んだら負けだから。で、そのバランスを取ろうと元通りにしようとする筋肉のこわばり、すらも利用して、相手の向かう力の方向に沿って、ぐねりと腰を入れてやると、エネルギーが2倍だからさ、2倍っていうのは自分のぶんと相手のぶんってことなんだけど、思ったよりも元に戻ってしまってしまうどころか勢いもついちゃって、止められないんだよね、これがバランスが崩れるってこと。足がぐねぐねになるのね、比喩的にいえば、いや写実的なのかな。それを最初から、あるいは仕掛けている途中で強い力士っていうのは見通しているし、コントロールしているんだ。力を身体の幾点かに分散させることで。がっつり組んで、二人が動かないとき、つまり拮抗しているときね、均衡状態、そのときですら、そのときこそ、二人の力がね、衝突して弾けてゼロになったり、左に振れたり、右腕の衰弱を首筋と左の腿で補ったりしているのがよくわかるよ。それってものすごい技術だし、やっぱり相撲は技術だよ、少なくともそういう側面を否定できないと思うな」「……まるで見てきたかのように言うのね!」「見てきたよ、ずっと見てきた」
(つづく)

「私のママン」(2)

それはごく短い時期に過ぎなかったんだけど、まだ私がただの子どもだったとき、少なくともそんなふうにしか意識していなかったとき重要だったのは、自分が本当に両親に望まれて生まれてきた子どもだったかどうかだったんだけど、表層的なことをいえば16年前の記録を見るに、私の誕生は祝祭の輝きで世界を(といっても限定的な)満たしてはいたのだと思う、もちろんそんなことはどうでもよい話。大事なのは、パパンとママンは誰からも望まれずとも、子どもをもうけたかどうか、生まれた子どもが男だったらと一度でも考えたことがなかったかどうか。だけど、実際、私は誰からも(これは全員からということではなく、「一般的に」という意味)望まれて生まれてきた子どもだったから、両親だってそんな世の期待を受諾するにせよ反発するにせよ、影響を受けずにすませることなんてできっこなかったの。それとこれとは切り分けられない。だけど、ずっと訊きたいと思っていた。どんな返答を私が期待していたのか、いまとなっては少しも思い出せないけれど、私にもそういう思春期臭い悩みを持っていたことがある。いつか訊いたこともあるような気がする。ママンは私が小学校から帰ると、たいていは虚ろな目をしてテレビを眺めてた。テレビが相撲を映しているときだけ、ママンの隣に座っていっしょに観る。それはサイン、一緒に観ましょうね、という、今日は一緒にいても大丈夫、というサインだった。私が相撲を好むこと、その程度のことはママンだって知っていた。纐纈の着物を着たママンは最初に一言二言、私に挨拶と学校の様子を訊ねると、そのままテレビを見つめる、変わることのない虚ろな目、ときどき身体を震わせながら。ほんとにママンはテレビを観ているのかしら。小学校3年生か4年生までは、ママンと一緒に相撲を観るときは気を引くために、きちんと存在を確認するため(ママンはここにいる/私はここにいるよ)、汗でぬらぬらと鈍い光を放つ巨体がごろんと転ぶたびに、決まり手を教えてあげた。「いまの、うっちゃり」「上手投げだね」「寄り切り、かなあ」「勇み足だ、ママン、めずらしいね!」「下手投げ」「掬い投げだよ、ママン」「ねえ、ママン?」「ママン、ママン?」、横を見やるとママンは声も出さずに泣いている……透明な涙を流しながら、自らを肥満させた大男たちが投げ、投げ飛ばされる様子を、夕餉の時間がくるまで、ずっとテレビを通して観つづけた。たぶんママンは相撲なんて、テレビなんてべつに観たくはなく、陽がゆっくりと沈み込みつつあるその時間、もっと違うことをやっていたかったのかもしれない。
(つづく)

「私のママン」(1)

私のママンは少しばかり神経質なところがあって、高校生になった娘(私のこと)に携帯電話を持たせこそすれ(でも強力なフィルタリングつき)、いまだにインターネットに接続させてくれない。情報というのはとても危険なものなのだ、というのがママンの言い分で、なるほどたしかに言うまでもなく聞くまでもなく、それはママンが身にしみて感じていることなんだろうと思う。いまはそうでもないけれど、以前はそれでノイローゼになってしまったことがあるらしい。いろんなことを知ってしまったあとに、たとえばテレビ、ラジオ、インターネット、新聞、週刊誌に触れるのを止めたとしても「そのことがいっそう疑心暗鬼を生む」のだという。「一度知ってしまえば、取り返しがつかない」のだ、と。そういうものかもしれない。ママンは、べつに取り立てて有名になりたかったわけでもないのだから、そのぶんだけ根拠レスな噂には苦しめられたんじゃないだろうか。だからこそ、私が世の中のことを知ることによって傷つくことを心配しているのだろう。でも私のいとこは、高校生の時分からパソコンに触っているし、もちろんネット環境だってあったはず。私が中学生だったとき、ママンだって「高校生になったらインターネット環境も整えてあげるから」と言っていたのに、こんなのってひどい。大学に行ったら行ったで「卒業したら」とか「結婚するまで」とか約束をどんどん先延ばしにして、問題の解決は結局はずっと先のことになってしまうんじゃないだろうか。やっぱり海外留学? でも、できるのかな。複雑な手続きをしなければならないだろうし、面倒なことも多いだろうし、外に出たらダイレクトに自由(いまの私は不自由です)ってわけにもいかないんだろうけれど、それでもいまよりは。ママンだって若い頃はイギリスに留学してたんだし、反対はしないんじゃない、か、な、どうだろ? どうだろう……問題は私に対する嫉妬が生じるか生じないかっていうところにありそうな気がする。ママンは、たぶん、私が本当の意味で自由になることを望んではいない。公平にいって私は恵まれているほうだと思うし、そんな安穏とした幸福のなかを生きることについて、ママンはまったくもって肯定的な気持ちを抱いていると思うのだけれど、それはあくまでも、この静かで、緑に囲まれた、大きなお家のなか、多くのものに守られて生きている、そんな限定があってこそ、なのだと思う。私がここから飛び出して、自由を自由に謳歌することを、ママンは決して赦さない。ママンは私のことを愛している、と思う。だけど、同時に、心のどこかで、私を憎んでいる。私はもう16歳になるのに、ママンの分娩はまだ終わっていないんだ。
(つづく)

3月1日(月)

三日前から続いていた喉の痛みが一際、存在感を放つ。ごろごろと唸るようにしてのみ発声が可能な状態。からだもずいぶんとだるく、できることなら休みたかったが、そういうわけにもいかず、膝を震わせながら電車に乗る。気温の変化に弱いのだろう。ほかの乗客もあまり晴れやかな顔をしてはいない。泥をかぶったような、そんな顔たちの集合だ。昼食時に目薬が切れたのと、身体の限界を感じ、薬局へ。風邪薬と目薬を購入してすぐに包装紙を破り、点眼と摂取。念には念を入れて、コンビニエンスストアーで栄養ドリンクを買い、再びすぐさま飲み干した。どことなく、なんとなく、良くなったような気がするが、無論それは錯覚である。夕方、ようやくの務めを終え、ますます悪化している身体をよっこいしょと電車に乗せてあげて、駅まで運んであげる。わたしと私を切り離すことによって、身体のつらさをごまかせるかと思って……。乗り換えの駅で、再び甘ったるいドリンクを飲み、竹森俊平『資本主義は嫌いですか―それでもマネーは世界を動かす』山城むつみ『転形期と思考』の二冊を古本として購入。「文芸批評」(というのも、しっくりこない呼称なんだけど)を購入するのは久しぶり。書名のネタ元が花田清輝ですね。福岡安都子『国家・教会・自由―スピノザとホッブズの旧約テクスト解釈を巡る対抗』が4000円で売っていたので買おうとも思ったけれど、お金もないので止めておいた(けど、やはり買っておくべきだったかという気持ちも残っている)。
帰宅してからぱらぱらと買ったばかりの本を捲ったが、やはり調子が悪かったのでほとんど読めず。まもなく眠りについた。

こころがつかれているときはそれだけたくさんよく眠れる。土曜日と日曜日で計30時間以上も睡眠をとり、心身のざわめきもすっかりと晴れ、僕はホップステップジャンプの状態でいえばいまはジャンプだ。だって、こんなに日記が書きたくない。心底、馬鹿馬鹿しいよ、日記なんか。読まれるところで書くのであればそのようなものを書くべきだし(それは絶対に日記ではないだろう)、日記を書くのであればチラシの裏、きみ専用のノート、ポメラなどなどに書きつければいいんだ。本当にブログをはじめてから後悔ばかりだ。学校において、僕は生徒としてそれなりの地位をしめてはいるが(というのは「学業」「運動」「人気」において優れているということではなく、単純に生徒会役員であるということだ)、もはや白票だけが唯一の支持だとしか思えない。僕だって小学校の学級委員選出時から今に至るまで、そうして選挙権を獲得してからもきっと白票を投じつづけるにちがいないのだ、いつか打ち捨てられた大量の白票を誰かが拾い、彼自身の名前をそこに書き込むことを願いながら。そういう人が委員長に、生徒会員に、政治家に相応しいのではないか? つまり自信とともに責任を背負い込むような、そんな人間が。僕は駄目だ。こころがつかれてる。ホップステップジャンプでいえば、軽いかるい助走だ、跳んですらいやしない。ブログなんか書くんじゃなかった。日記なんか書くべきじゃない。ちくしょうちくしょうちくしょう。書くべき何かがあったような気がした。良いことでも、おぞましいことでも、楽しいことでも書けるような気がしたんだ。嘘だっていい、デタラメでもインチキでも。錯覚だった。まるっきり!




土曜日と日曜日の起きているわずかな時間に『地獄の黙示録 特別完全版』を観たが、こんなアトラクション映画で喜ぶと思ったら大間違いだ! 僕は去年東京ディズニーランドに行ったばかりだ。あと『レオン』も観たけど、テレビ放映も合わせたら僕はいったい何回『レオン』を観てるってんだ! いい加減にしろ!

日記以外の文章を書くことができないのは、日記以外のことを書くのが恥ずかしいからなのだろう、僕は特に自分の日々の生活を特に恥じてはいるわけではないが、それ以外の細々としたこと、たとえば僕は身長は高いほうではないのだけれど、その身長に比しても足のサイズが極端に小さく、ほとんど畸形的といってよいほど。足に対する強いコムプレックスが心を台無しにしてしまった、というわけだが、ところで、足にまつわる言葉はなかなかおもしろい言葉が多く、たとえば「纏足」「扁平足」「外反母趾」など、通りすがりにちょっと聞いただけで思わずヒステリックな笑いを笑うのに十分なものだと思えるのだが、もちろんそんな言葉に僕が涙/涎/洟を流して笑わずにはいられないのは、自分の足が畸形的だという負い目(何に対する?)があるからに決まっている。ふつうはそんなことでは笑いはしない。日記以外のことを書くということは、僕にとっては(比喩的にいえば、ということだけれども)自身の足のサイズについて詳細に語り、コムプレックスを刺激し、憂鬱になり、赤面するということなのだ。それはいかにもつらいことではないか。だから(なにか書くのであれば)日記を書くしかないのだろう、足から目を逸らすために。言ってみれば(言うんだけど)「まっすぐでないものから逃げだして、日々の生活をまっすぐに記録するのだ、まっすぐでないものから逃げ切るために」。

最近はひどく冷え、電話がまったく鳴らない。吉本隆明の「一九四九年冬」って寂しい詩だねえ、などと独りごちながら、炬燵に片足を突っ込んで、もう片方の足は炬燵の外に出して冷やし、両足の温度差を人為的に大きく広げて遊ぶのが休日の楽しみである。右足はちょっと温かく、左足は僕から独立したように冷え冷えと麻痺するので、バシバシと左足を叩き、叩き起こそうとするが、すんなりとは起床せず、なかなか動いてくれない。死んでいるようだ、と口にしてみるものの、もちろん、死んではおらず、ただただ純粋に冷えているだけなのは知っている。だからこその遊戯だろう(つまり、壊疽というのは、きっとシャレにも遊びにもならないことだと思うから)。

というわけで2月は『涼宮ハルヒの消失』(おもしろかったですが、もっと長門スキーであればよかったのにと思った)を観に行った程度で、あとは寒さに負けて部屋のなかで、お白湯を啜りながら本を読むばかり。最近読んで印象に残ったのは、飯田泰之雨宮処凛『脱貧困の経済学』山本譲司『獄窓記』
『脱貧困の経済学』は冒頭に雨宮さんのいかにも左翼的といえばいいのか、僕も経済学についてはとんと無知だけれど経済学的な観点からすれば大きく逸脱しているだろう要求(質問)を飯田さんに突きつけ、その後二人の対談が進んでいくうちに、最後に飯田さんの雨宮さんに対する回答がとりあえずの形で示され、だからこれはどちらかといえば飯田さんの本なのだろうと思う。だってこの本では雨宮さんはべつに雨宮さんでなくてもかまわないのに対し、飯田さんのクリアーな回答は稀有なものだと思うから。彼の本は『経済学思考の技術』『歴史が教えるマネーの理論』も、とても親切で分かりやすかったけど、対談だからなのか、より明快に感じられる。本の作りとしても非正規従業員数の変移、ジニ係数の各国比較、再分配政策による貧困率の移動などのグラフが多く入っていて説得的だし、何より理解が容易になるという点でポイントが高い。総じて非常に親切な本。
『獄窓記』は同じ著者の『累犯障害者』にけっこうな衝撃を受けたので、読んでみた。刑務所が福祉施設と化していること、また障害者は刑務所のなかにおいて(も)隔離されていること、刑務所の運営方法、などシャカイイシキが高い人にも勉強になるところは多いだろうけれど、単純に刑務所という異界を常人がどう見たかというドキュメンタリーとして単純に楽しめる。

いま僕は17歳で、人生で最も美しい時期だといってかまわない。菩薩のようにしとやかに美しく、しなやかに緊張した精神は円熟の極みに到達し、ホンマグロだって仕留められそう。気分よりも確かな、感情と呼ぶにはあまりにも方向性に欠けたこの内的状態は、だけど、そう遅くないうちに綻び、損なわれる予感はある。その予感だけが憂鬱にさせる。おそらく年を取ることを恐れるようになってはじめて、人は後退戦を強いられるようになるのだろう。かつて成長と呼ばれた変化は、今後は端的に「老化」と指摘されるだろう。脳細胞はぷちぷちと弾け、膝は痛み、肩が上がらなくなる。偏頭痛、下血、胃酸過多。毎年の健康診断に血圧の心配と育毛剤の使用。狂気としてのLOHAS及びアンチエイジング……現在の僕はいわば「こわいものなし」といっておおげさでないけれど、反逆を赦されぬ数々の困難、ほとんど敗北の決定した運命を少しずつ引き受けていかなければならないのだろうか。「それ敗北主義じゃないの?」。少し迷って「それは違う」と応えた。真剣に二次元の世界に飛び込んで「俺の嫁」との永遠の愛を育もうと企てる男が存在している。美貌を保とうとコラーゲンを額に注入する女が存在する。「現代の病理」と理性は傾いたイントネーションで告げる。だが、そのような存在が存在しているという事実に流れる涙は、そんな理性を残らず殺してくれるだろう。「挑戦するっていうのが大事ってこと?」。僕らは勝利を獲得しなければならない。望むものがなんであれ、望むのであれば「永遠の愛」を生きるし、「永遠の17歳」を生きるはず。敗北主義はすっかり飼いならされた家畜どもに任せておこう。たとえ後退戦を強いられようが、咳き込み、骨が砕け、目がかすもうが、咳止めシロップを嚥下し、骨をくっつけ、爽快な目薬をさし、望む一点に向け、あらゆる詐術を用いて進行をつづけよう。そして、シニシズムと聡明さを取り違える連中に、犬を嗾けるのだ。そろそろ始業のベルが鳴る。踵をアスファルトにぺったりとつけることを教育と僭称する時代がずいぶんと長くつづいてしまったことを嘆くのは止め、代わりに僕らの勇気一つで、新しい訓練をはじめるのだ。