大内秀明『ウィリアム・モリスのマルクス主義』

ウィリアム・モリスのマルクス主義 アーツ&クラフツ運動の源流 (平凡社新書)

ウィリアム・モリスのマルクス主義 アーツ&クラフツ運動の源流 (平凡社新書)

帯に「マルクスの正当な後継者は、ウィリアム・モリスである。」とある。

別にモリスは、マルクスの後継者でなくてもいいのだ。マルクスとは違う社会主義の可能性を切り開いた人と、位置づければいいだけのことだ。実際、マルクス以前のフーリエとかサン・シモンに近いことは、すでに多くの人が述べている。

だから、あえて、こういうことを言ったのだとは思う。

エンゲルスの「空想的社会主義者」という、いちゃもんのおかげで、モリスはマルクスと対立する人のように思われていたし、モリス自身も、マルクスは難しくて良く分からん、といったような言葉を残している。しかし、モリスはフランス語版の『資本論』をかなり熟読していたし、マルクスの娘とも親しく、葬儀や一周忌にも参加している。実際に、学問的な影響も大きいだろう。著者にすれば、なにも、エンゲルスの言うことを公式の解釈にしなくてもいいじゃないか、ということなのだと思う。

マルクス主義経済学は、風前の灯に違いない。ちょうど、今から原子力について学ぼうとするぐらい、若い人がマル経を学ぶのは困難であろう。1991年にソ連が崩壊して、これからは社会主義も多様な時代だと思ったのも束の間、社会主義全体がダメなものとして確実に打ち捨てられてきた。そんななかで、マルクス主義経済学を唱えたところで、耳を貸す人は少ないだろう。

しかし、この本の第四章を読めば分かる通り、マルクス主義経済学者は、歴史に対して違う目を持っている。唯物史観と言えばそれまでのように思うが、実際は違う。冷戦下、ソ連側に立って世界を見た目で、冷戦後も世界を見続けているのだ。なので、まったく唯物史観ではないのだが、それゆえに主体の持ちようが、他の歴史家とは違っており、違う歴史を紡ぐことが出来る。

著者がモリスに着目したのも、そういった、違う目によるところが大きい。モリスは、根本として社会主義者なのに、そのように紹介されることは少なく、紹介されたとしても、何が独特なのか説明できる人は少ない。そういった意味では、この本の価値は大きい。

残念なのは、第三章までが、比較的退屈なことだ。退屈なのは丁寧な仕事をしているからでもあるが、マルクス主義経済学の独特な言い回しや省略の仕方などが分かりづらく、議論も細部に入り込んでしまっている。それに比べて、震災後急遽書き足した第四章は、実感のこもった読みやすいものになっている。できれば、第四章を再構成して膨らませ、そのなかに、第三章までを散りばめるような本にして欲しかった。著者には、もっと現代の社会がどう見えているか書いて欲しい。

あとは、宮沢賢治だけをあげていたが、武者小路実篤やら柳宗悦やら、日本にはもっとモリスのギルドに近い運動は存在する。ただ、このへんは、別の研究者が取り組むべき課題であると思う。

エルンスト・ゴンブリッチ『若い読者のための世界史』

若い読者のための世界史(上) - 原始から現代まで (中公文庫)

若い読者のための世界史(上) - 原始から現代まで (中公文庫)


25歳のときに、一日一章書いたという。

なんという能力の高さと関心するが、なるほどとも納得する。

自分のなかに蓄えが無いときに出会った、膨大な知の体系を、強い興味を持ちながら体得し、それを人に語りながら整理していくと、こういうものになるのは良くわかる。自分で分かろうとしつつ、人にも分かってもらおうという作業が、この名著を生み出したのだろう。なにしろ、語った相手は妻になる人物で、それゆえに丁寧に、分かりやすく語ることに手を抜かなかったのだろう。もっとも、そんなこと、誰にでも出来るわけが無い。知的な能力の高さと、他人への優しさを兼ね備えた、希有な人の著作である。

この本は、当然、ヨーロッパ中心史観である。そのことにたいして批判も多い。しかし、最初に書かれたのが1935年であること、書いたのがヨーロッパ人であることを考えれば、そうなるのも当然のことであろう。大事なのは、そのことを認識して読むことである。そうすることによって、無理に中立な立場に立って書こうとした歴史よりも、得るものがあるだろう。

司馬遼太郎が言っていたように、歴史は、誰が誰に語ったか、が大事である。普遍的な世界史などというものは存在しない。正しい歴史観など、あるはずもない。書き手は固有名詞の誰かであり、書き手が想定した読み手も書き手の頭のなかにある固有名詞の誰かである。それが、どのような性格の誰であるのかを読み解くのも、歴史学においては重要なことであろう。

この本における、1935年のヨーロッパ中心主義が、如実にダメなところとしては、進歩史観に囚われているところである。近代は「啓蒙主義」以降、様々な問題を克服するように動いている、と素直に書いている。第二次世界大戦前のことなので、無理も無い。しかし、ドイツ人の著者は、この本を書いた後、思い知ることになる。

この本は、85年に少しだけ書き改めて再版されているのだが、「50年後のあとがき」において、そのへんの経緯には触れられている。しかし、本人は自覚的であっても、なかなかヨーロッパ中心主義の進歩史観からは、なかなか抜け出せるものでもなかろうし、また、一度書いた本を大きく書き改めるのは不可能なので、若干の修正で済ませたらしい。それを批判しても意味はあるまい。

著者は、啓蒙主義の三大原則、「寛容」「理性」「人権」を、人類の偉大な到達点として非常に強調している。しかし、人類は本当に、それらに到達できたのであろうか。ゴンブリッチが生きていた間は、確かにナチスという過ちはあったものの、人類はそれを克服し、それゆえに、三大原則が重要であるという認識に到達し、それらを放棄することは二度とあるまいと確信を持てたであろう。

しかし、今はどうだろうか。

寛容と理性と人権が、日本においてすら、確固として存在しているとは言い難い。その現状を見ると、歴史上、存在していたとも言い難くなってくる。そうなるとまた、歴史の語り方が変わってくるはずだ。今なら、25歳の歴史家は、どう、歴史を書くだろうか。

沖浦和光『竹の民俗誌』

竹の民俗誌―日本文化の深層を探る (岩波新書)

竹の民俗誌―日本文化の深層を探る (岩波新書)

日本の農村において、竹は藁とともに生活財を作ってきた。もうひとつ鉄という重要な素材があるが、なにかと言及されるタタラ製鉄などと違って、竹細工についてはあまり触れられることが無い。

昔は、農家の娘などは旅先できれいな草履が編めれば、日本中を無賃で旅することができたと言われるように、藁細工は農家の仕事であったが、竹細工は農家が片手間でできるような簡単なものではなかった。被差別部落民やサンカなどの職業だったのだ。

技能が必要で、手間はかかるが、製鉄のような特別な道具もいらず、安く手に入る材料であったので、竹細工は土地を持たない零細民が主な担い手だったというわけなのだが、丁寧に歴史をおっていくと、貧困故に飛びついたとも言えないような事情があるようで、本書はそれを『竹取物語』の読解まで行って、丹念に例証している。つまり、隼人や熊襲といった、天孫系ではない先住民たちの文化と深く関わっているのではないかと言うのだ。

竹が日本に自生していたかどうかは、よくわかっていない。明らかに江戸期にやってきた外来種の孟宗竹は除くとして、真竹など他の種はいつ頃から日本の農村に現われるようになったのか不明な点が多い。著者は、九州には自生していたのではないかという説をとっている。

しかし、九州に自生していたとしても、その他の地域は移植されたのは確かのようだ。どのような経緯で、誰によって、どういった技術とともに竹が日本全土に植林されていったのか、農家と稲や、木地屋と杉以上によくわかっていないようでもある。

部落産業であったために、部落解放以降、竹細工は急速に姿を消すことになった。跡を継ぎたくないと思う気持は当然だろう。日本の社会は、江戸以降、特殊な技術を持つ人々を被差別民として社会の片隅に追いやってきた。そして明治以降は、解放の名のもとに技術を放棄してきた。絶えてしまった伝統技術は多い。

果たして、最初から何も無かったかのように忘れることが差別をなくすことになり、社会をよくすることになるのか。そんなことも考えさせられる一冊である。

百瀬響『文明開化 失われた風俗』

文明開化 失われた風俗 (歴史文化ライブラリー)

文明開化 失われた風俗 (歴史文化ライブラリー)

江戸から東京へと変る世の中を書いた本は多数あるが、川添登『東京の原風景』、小木新造『東亰時代』、榧野八束『近代日本のデザイン文化史』などが、物質的な変化を扱っていておもしろい。本書は、違式かい違条例という、風俗習慣の変更を強制した条例にのみしぼって江戸から明治への変化を見ていこうという本である。

図版資料も豊富で、とくに違式かい違条例を庶民に分かりやすいように解説した当時の絵ビラなど、いくら見ていても飽きない。しかし、違式かい違条例自体のおもしろさに比べて、分析にしつこさがなく、そこのところが残念である。

違式かい違条例には、裸体、入れ墨、混浴の禁止といった、日本人が外国人によって野蛮人と思われるのではないかという、外部化されたオリエンタリズムの視線から見た、身体にまつわる禁止事項のみならず、火事以外の乗馬の禁止や、無検印の車船の禁止、電信戦を破損しないための往来での凧揚げの禁止など、近代の都市システムに関する禁止事項も混在しており、まさに混在しているという表現が相応しいように、並びが無秩序なのだ。

無秩序と言う表現は正しくなく、そこには近代の博物学的ではない分類方法が生きているというべきなのかも知れない。しかし、いずれにせよ、これは禁止事項であるとともに、当時の人々が生活を認識するまなざしと方法論でもある。そこのところまで踏み込んでもらいたかったと思う。

川添登『今和次郎 その考現学』

今和次郎―その考現学

今和次郎―その考現学

今和次郎の晩年の弟子である川添登によって書かれた本書は、今和次郎についてもっとも詳しい本であることには間違いないのだが、果たしてこれでよしとするかは難しい。

まずなによりも、今和次郎考現学はイコールではない。今和次郎には、考現学以外にも生活改善運動の担い手という顔があったことは見逃してはならない。また、考現学は吉田謙吉という重要人物がいなければ成り立たなかったわけであり、今和次郎について論じてばかりではどうも片手落ちだ。やはり今和次郎を論じるのか、考現学を論じるのか、どちらかの立場に立たなければいけないだろう。

そのへんのところは川添さんもよく分かっているので、今が提唱したもう一つの学問である生活学にふれ、今のパートナーとしての吉田の役割にも触れている。しかし、川添さんの視点は、当然自らの立場からしても、結局今和次郎を建築家として位置づけてしまうところにあり、建築家今和次郎がいかに「建築外」の建築家であったか、欧米にも見られないユニークな建築家であったかということを言うために、今の業績を再編集してしまっているところがある。

これはあくまでも、川添さんが作り出したフィクションとしての今和次郎であり、そのことは考慮しなければいけない。ただし、伝記を書くというのはフィクションを書くということなのだから、川添さんには罪は無い。問題は、川添さんに遠慮するばかりに、違う今和次郎像を出せないところにある。藤森照信は非常にいい加減な今和次郎論をするが、それでも違う人物像を見せてくれることに関しては、評価してもいい。

考現学を議論する際に、大変虚しいのは、考現学の始祖が誰であったか、考現学は有効な学問かということに終始してしまうことが多いことであろう。もちろん、そんなことには興味を持たず、ひたすら採集をするという立場もあるが、それこそさらに虚しい。

藤森さんと川添さんは、考現学の始祖が今か吉田かで対立しているようだが、どちらが先かということが問題ではなくて、あの時代に、どうしてあの方法論が有効性を持つようになり、その後も消えないでいるかを考えた方がいい。偽物として批判の対象となっている、今和次郎以降の俗流考現学だって、なぜそれが考現学として名乗ることが出来、名乗ろうとしたのかというのは大きな問題であり、その名において何がなされ杳としてのかは十分に検討に値することなのだ。

今和次郎考現学は、マスメディア的なものにたいする対抗的表現でもあった。採集を行いスケッチで表現したのは、マスメディアでの言説が正しいかどうかを確認するためであったし、写真より解説入りのイラストの方が伝達手段として優秀だったからである。単に風景を撮るのであれば写真の方がすぐれているだろう。しかし、人間の生活の複雑さ、都市的なものの猥雑さを伝えるのには、イラストの方が向いていたのだ。考現学を成立させるものがあって、考現学が成立したのであって、決して突飛な発明ではないのだから、本家や元祖を求めても無駄だ。

考現学は、紀伊国屋で展示された後、出版物となった。動機から終焉まで、対象から方法まで、全てマスメディア社会的なのだ。

ワルター・ケンポウスキ『君はヒトラーを見たか』

ヒトラーの同時代を生きた人たちに、「あなたはヒトラーを見ましたか?」という質問に対する回答を並べただけの本。

今となってはリアリティが無くなってしまい、証言の裏にある時代の空気を感じることは難しくなってしまったが、本の構成としてのアイディアのシンプルさと秀逸さは右に出る物がないだろう。

長い回答でも一ページかそこらで、印象的な文章はほぼ皆無である。しかし、その短いコメントの集積として時代全体が浮かび上がってくる。誰も特別な体験はしていないのに、特別な時代になってしまったということがよくわかる。

巻末のハッフナーの解説も素晴らしく、ヒトラーの時代がどうであったかが簡単に分かるようになっている。しかし、現代の読者に対しては、巻頭にヒトラーナチスに関する簡単な解説がいるだろう。

ドイツ人がヒトラーを忘れようと努力してきたおかげで、今ではナチスはハリウッドの映画のなかのおかしな集団としてしか存在していない。ハッフナーは、忘れることはドイツが再びナチスに傾くよりはましと考えているようだが、果たしてそうだろうか。

日本人は、先の大戦がアジアの人ひどいことをした蛮行で、同時に因果応報として日本人にとっても辛いものであったとして記憶を固定しようとしているが、それと同様、忘れることも、二度と起こさないための抑止力にはならないだろう。

人々がいかに歓迎し、楽しみ、生き甲斐を感じたかを生き生きと描くことこそ、大切なことだろう。

中道寿一『君はヒトラー・ユーゲントを見たか?』
児玉隆也『君は天皇を見たか』
といった本は、もちろん本書を意識して書かれた。

君はヒトラー・ユーゲントを見たか?―規律と熱狂、あるいはメカニカルな美

君はヒトラー・ユーゲントを見たか?―規律と熱狂、あるいはメカニカルな美

吉見俊哉『親米と反米』

親米と反米―戦後日本の政治的無意識 (岩波新書)

親米と反米―戦後日本の政治的無意識 (岩波新書)

日本の近代史をアメリカとの関係性から論じた本であるが、核となるのはジョン・ダワーの『敗北を抱きしめて』で、その前後を補完したという内容になっている。

ダワーの主張は、現在の日本の政治体制は、戦前からの官僚機構と占領軍の統治制作の融合から成り立っているという内容で、ダワーはそれをスキャッパニーズと呼んでいる。ダワーの指摘は、日本史の研究者にとってはあまり歓迎されなかったが、広く戦後社会を見直す契機になったのは確かだろう。

ダワーの主張の弱いところは、(当たり前だが)戦前の日本社会がいかに形成されたかについて議論が少ないこと、もうひとつは文化的な事象について、補足的に触れるのみで、そこから議論を広げていかないことだろう。そこで、おそらく本書では文化的な面から戦後社会への切り込みをはかり、同時に、戦前にまで範囲を広げることによって、ダワーの議論ではア・プリオリとされたと言ってもいい戦前から引き継がれた要素もまた、戦後の占領軍がもたらしたもの同様、諸外国からもたらされたり、日本で醸成されたものであることを示したものと思われる。

というのも、ダワーの議論は、戦前からのつながりを強調しているように見えて、戦前の要素と、占領期の要素に二分してしまうことによって、かえって戦前と戦後を再分割してしまうおそれがある。これは、戦前とのつながりを主張する全ての歴史学者に言えることなのだが、戦前と戦後が50パーセントずつ(あるいは比率は違うとしても)、カクテルのように混ぜ合わされたというイメージは全く良くない。

日本の近代は、常に外国から何かが移入される一方で、内部において近代的な原理で醸成してきた社会なのだ。革靴も下駄も、どちらも全く近代的な所産であり、革靴からスニーカーが生まれ日本にもたらされたように、草履からビーチサンダルが生まれ、逆に世界へ送り出すことになったのは、常にそういう作用が起こっているということの卑近な例である。

本書では、戦前においてアメリカが民主主義の模範とされたことや、同時に堕落の象徴ともされたことや、また、消費文化の川上としてすでに認識されていたことにきちんと触れる形で戦後とのつながりを説いている。なんとか戦前と戦後の構造的なつながりを導こうとしていることがわかる。

ただ、この枠組みからすると、日本は、常にアメリカだけを見ることによって、(アンチ)ナショナリズムを形成してきたということになってしまわないか。特に戦後占領期以降については、世間的にもそういわれているわけであり、それをなぞる形で議論を進めるのはどうであろうか。

戦後の日本は、アメリカ以外も見たし(フランスびいきのような)、ナショナリズムに寄りかからないで自己を形作ったこともあるのではないだろうか。そういったことは無視してもいい少数派であるとすることも可能だろうし、いや、そういったことも深く見ていけばアメリカや日本らしさにたどり着くのだと言ってしまうことも可能ではある。しかし、そういった全ては釈迦の手の上で的な落としどころはどうであろうか。