サッカーにも脳化社会が....

 養老孟司さんの言説は常に真理をついていて、それを読み聞きする私たちの視点を豊かにしてくれます。「バカの壁」とならんで最近、特に納得する養老先生提唱の説は「唯脳論」「脳化社会」です。

 今の社会はすべからく脳で生み出された理論によって作られている。あらゆることに「こうなれば、ああなるはずである」というセオリーを見つけ出し、そのセオリーに当てはまるように様々な仕組みを作り出し、その仕組み通りに行動することが最も合理的であり経済的であると信じている。しかし「最も理にかなっている」というその理屈を推進していくと、いつの間にか「理屈」を死守することが目的になり、それは実感、体感といった生物が本来、持っているものと乖離しておかしなものになっていく…というのが私なりの脳化社会の解釈です。

 養老先生は実体験として次のようなエピソードを紹介しています。ある時、役所で手続きをしようとすると「本人確認できるものをご提示ください」と職員。先生はもとより運転免許を持っておらず、その日は保険証も持ち合わせていません。すると職員は「それでは手続きできません、養老先生ということは存じ上げているのですが… 」と。

 そもそもは他者が不正をすることを防ぐために採用した「本人確認」のシステムだったはずですが、いつの間にかシステムを手順どおりに活用すること自体が目的化してしまい、人の感覚として「本人」と明確に判別できているのに、システム上の結論としては「判別できません」となってしまうわけです。

 サッカーの世界でもかなり「脳化」が進んでいます。11人の組織をどう機能的に作用させるかを突き詰めていくと、「こうなれば、ああなるはずである」という組織論、システム論が幅を利かすようになります。すると「危ないから防ぐ」「チャンスだから攻める」と感じて動くことよりも「こういうときにはどうするんだっけ?」「誰がどこにいくのだっけ?」というように「約束事の確認」にエネルギーを費やすようになってしまいます。点を取られたことも、あるいは点が取れないことも、要は目前の相手との競り合いに勝つかどうなのですが、そうした本質を横において、これには何かシステム的な不備があるはずだと考えるようになるのです。

 以前、Jリーグの記者会見でDFのミスで敗戦したチームの監督に記者が次のような質問をしました「彼にあのようなミスをさせないためには、今後、どのような対策が必要ですか?」百戦錬磨のスペイン人監督はこう答えました「それは彼に『もうそれはしないでください』とお願いすることです」。

 このやりとりこそ完全に「脳化」してしまった人と、まだ人間本来の感覚を重視している人の違いを象徴しているのではないでしょうか。DFが二度とミスしないようにするためには「そこで、そのときに、それをやるべきではない」ということを強く感じてもらう以外に有効な方法はないのです。しかし「これをやれば、そういうミスはなくなる」という”何かの仕組み”がそこにはあるはずだと...「こうなれば、ああなる」という理屈を探したがるのです。

 私は、指導する子どもたちが「脳化」することを恐れています。目前で起きることを「仕組み」や「論理」に落とし込んで定型化する前に、肌感覚でピンチとチャンスを感じ取り「今、何をすべきか」が決断できる力を身につけてほしいと願っています。

 しかし現実は…解説者のように戦術を論じる子どもが増えている一方で、例えばクロスが相手ゴール前を無作為に横切ってもだれも嘆きも怒りもしない、などという奇妙な現象が見られるようになっています。私に言わせれば、それがビッグチャンスだと感じず、それを逃したことが重大な失敗であると感じず、そのことを私たちが教えてあげねばないのなら、その子はもうサッカーを辞めた方がいいのです。

 でもまぁ…なぜお子さんにサッカーをさせるのですか?と保護者に問えば、「男の子だから何かスポーツをやってほししから」とか「チームスポーツで学ばせたいことが得られるから」とか、完全にサッカーそっちのけで「脳化」した理屈が返ってくるわけです。それではその子自身が心からサッカーの面白さとは何かを主体的に追い求めようとしないのも当然ですよね。

 

 

 

 

 

老害、ここに極まれリ

 さんざん汚いお金の動かし方をして、逃げ切れない証拠をつきつけられて、「だから次の選挙には出ません」と言いに来た人。普段は「文句あるのかよ」とでも言いたげな強面をガンガン突き出すのに、今回はまさに「蚊の鳴くような声」で書いたものを棒読み。

 記者の質問には「家来」のように従えた人が横で代弁。「この人が言いたいことはこういうことです」とばかりに、まるで同時通訳(笑)。きっと、一人で喋らせると抑制できずに何を言い出すかわからない、という危機感があったのでしょうね。

 でも残念ながらその心配は現実化してしまいました。「お辞めになる理由には年齢的なものもあるのですか」という質問に「年齢の制限があるのか、オマエもこの年になるんだ、バカヤロウ」ですと。

 歩く姿もヨタヨタ、背中は丸まり、会見でまともな受け応えができず、代弁してもらった末に感情を抑制できずにキレて暴言を吐く。こんな哀れな老人に国の大事なことを委ねていいんでしょうかね。この老人が影響力を持つとされる政党が国の行く末を決めていいのですかね。

 老害とはまさにこのことでしょう。

 私も多くの老害を見てきました。口うるさいとか、話が長いとか、記憶の弱さが周囲に迷惑をかけるとか、何かとキレやすいとか、その程度のことなら何とか対処ができるのですが、何と言っても一番困るのが老害を振りまく人が何がしかの「権力」を握っている場合。的はずれな判断や、あからさまに感情的なことで権力を振りかざされると、周辺の人々は心底、参ってしまいます。

 でも考えてみると、年が若くても老害と同じようなことで周囲を困らせている人も結構います。言い出したら聞かない、頑なに自分の考えを変えようとしない、過去の成功体験に固執する、自分の思うようにいかないと感情を乱す、などなど。

 年齢だけは老害を振りまいてもおかしくない域に達してしまった私...。気をつけなければ。いや、もしかしたら既に老害を振りまいているのに自分では気がついていないのかもしれません。そんなときにはみなさん、どうか箴言してください。多分「バカヤロウ」なんてキレたりしませんから(笑)

 

 

 

 

豪胆なFWよりも草食系MF ?

 先日、Jユース出身の有能な選手が「やりたいのはボランチ。だけどいつもFWをやらされてきた」と不満げに語っていました。

 私が「日本サッカーは一億総MF化した」と言い始めてすでに20年超。その傾向は未だ続いている感じがします。ピッチの中央付近でパスを配給し、ゲームを組み立てる主役に見えるMFを志願する選手は少なくありません。

 そのような選手は大抵はチームの中でも能力が高い方の選手であることが多いようです。私はそのような選手の志願に安易に同意しません。「ボランチ」と呼ばれるその役割にはいろいろな側面があり、そこには若い時期の経験がプレーヤーとしてプラスにならない点もあると考えるからです。それは以下の三つです。

①ボールを受ける位置が比較的プレッシャーの甘い地域であることが多く、隙あらばボールを 奪ってやろうとする相手選手の強いプレッシャーに晒される緊迫した場面よりも、前を向いてゆったりとボールを保持できる場面が多いこと。

②相手守備を打ち崩すパスよりも「とりあえずつないでおく」というパスが多くなり、リスク回避の心理が優先されがちになること。

③相手のプレッシャーが強くボールを奪われそうなときには、安易にDFやGKにパックパスをして「逃げる」選択をしがちなこと。

もう「神話の世界」になりつつある釜本さんのプレー。膝の高さまで蹴り上げてくるタックルでもなんのその、という感じで強烈なシュートを放っていました、

 いずれもプレーの選択肢としては持ち合わせねばならないことの一つですが、早くからそんなプレーに慣れさせてしまうと、自分が「心地よく」プレーできる選択、「リスクの少ないプレー」の選択しかせず、ハイリスク・ハイリターンのプレーにチャレンジしない選手ばかりが育つ懸念があります。

 一方FWにはハイリスク・ハイリターンの性質があります。相手が必死になって阻止しようとするところを突破して得点を狙うのですから、着実な線ばかり狙っていては何も得るものはありません。とても難しいことが解っていても敢えて挑む、という強いマインドがなければ成立しないポジションです。

 ですから私は、能力の高い選手ほどFWに置いて、難しい態勢、不利な状況、困難な場面でも「なんとかする」技術と胆力を伸ばさなければならない、と信じてきました。

 しかし選手は相手にストップされたり潰されたりする場面の多いFWを避け、比較的プレッシャーが緩く心地よくプレーできる「ボランチ」を志望することが多くなりました。その結果、パスはよく回るものの、誰も相手DFを打ち砕こうとする勇敢で強気のプレーをしない、という状況が日本中で見られるようになっています。

 冒頭に紹介した選手を指導したユース時代のコーチが彼の能力の高さを見込んで、あえてプレッシャーのキツイFWに置こうとしたのか、それともMF志望ばかりでこれという選手がFWに不足していたので彼にその役を任せたのか、真意はわかりません。いずれにせよ能力が高くても「オレが先頭を切って点を取りに行ってやる」という強い意志のある素材は少なくなっています。

 得点を狙ってギリギリのところでしのぎを削る、というのがサッカーの醍醐味だと思いますし、だからこそ最前線で相手DFの激しい守備と勝負するFWが面白く、得点の喜びも味わえると思うのですが、今の若い選手たちは技巧的にパスを回すことの方が楽しいようです。

 前線に攻め込んでも相手にストップされる場面が多くなると、「なにくそ、今度はやっつけてやるぞ」と闘志を燃やして挑み続けることよりも、厳しいDfを避けてプレッシャーの緩いエリアに下がってきて、リスクの少ないプレーばかり選択するようになる選手が多くなりました。私に言わせれば、そんな何の役にも立たないパス回しに絡んでも、選手として得るものはただの一つもありません。残るのは「とりあえずミスをしなかった」という自己弁護だけです。

 失敗を恐れて挑戦を避け、勝負から逃げていて、一体、サッカーの何が楽しいのか私にはさっぱり理解できません。

日本のスポーツと「声」

 少年サッカーの大会でよくある風景。ウォーミングアップのときから子どもたちがチームで声を揃え、大声を張り上げます。「1.2.3.4…」とリズムを取っていることもあれば、「いくぞ!」とか「ファイト!」とか、気勢を上げる掛け声をかけている場合もあります。先日、指導する子どもたちのチームがたまたま市の大会ベスト16に進出し、ベスト8をかけた試合に臨みましたが、もうこの段階まで勝ち進んでいるチームならば、私の指導するチーム以外(笑)の全てが、いろいろな形で大声を張り上げながら活動していていました。

 日本のスポーツ界では「声を出す」ということが「気合を入れる」ための必須行為であると思われているフシがあります。「声を出せ!」という指示は、種目を問わず日本中のスポーツ指導の場で日常茶飯に飛び交っています。黙々とプレーしようものなら「おい、声がでてないぞ!」と叱られます。

 ところで、わたしたちの体は、生理的な限界まで力を出し切ると筋肉や骨や心肺機能が壊れてしまうので、本当の限界の手前で「もうだめだ」と感じるためのリミッターが脳内についています。そのため「これが限界だ」と認識するのは、本当の限界の70%程度の段階とされています。しかし、脳を興奮状態に追い込めば、このリミッターが外れ、本当の肉体的限界まで力が出せるのです。

 脳を興奮状態に追い込むものの筆頭が「興奮剤」です。アスリートが手を染めてしまうドーピングの一種です。興奮剤は脳が「これが限界」と感じる作用を麻痺させますから、場合によっては死ぬまで体を追い込んでしまうこともあります。実際、ドーピングが問題視されたきっかけも興奮剤を飲用した自転車ロードレースの選手が心臓麻痺で死亡したことでした。

 大声で叫ぶことも、一時的に脳を興奮状態にしてリミッターを外す効果があるとされます。だから武道などでは一撃を加える瞬間に大声で「気合」を入れることで、その効果を最大に引き出そうとするのでしょう。そんな武道の影響からでしょうか、日本では西欧由来のスポーツをするときにも「気合」をいれるために「声を出す」ということが当然のようになってしまいました。

 もちろん、野球のバッティングとかサッカーのシュートなどの場面で、大声で「エイヤッ!」と気合を入れれば、普段より大きな出力を出せるかもしれません。でもサッカーの場合、90分間あらゆる場面で気合を入れることは難しいですよね。

 プレーで大切なのは一瞬の出力の大きさだけではありません。タイミングとか、角度とか、スピードとか、リズムとか、多様に複合される要素を冷静に分析・判断してプレーに反映していかねばなりません。その意味では、プレーの全てを「興奮状態」に追い込んでしまっては、かえって不都合なことがあります。

 また「みんなで揃って」声を出す形が定常化すると、自分の意志とは別の外的な状況から集団的な興奮状態が作り出されることになってしまいます。それは一体感とか団結力などを演出するには効果的かもしれませんが、一人ひとりが自分の意志で自分のプレーの心理的準備をするには、あまり効果が高いとは思えません。大勢の仲間がいて皆が盛り上げてくれている時はいいのですが、そうした条件が揃わないときに「自分なりの集中力の上げ方」に戸惑うことになりかねません。

 そんなことで、私はチームで「揃って声を出す」という画一化された行動をほとんど子どもたちにはさせません。今回も「コーチはあんなふうに皆で揃って大声を出せとは言わないからね。みんなは一人ひとりが自分なりに自分のやり方で闘志を燃やして”いくぞ・やるぞ”という気持ちを出してくれ」と伝えました。

 かつてイタリアの強豪ユベントスの練習をピッチ間近で見たときに、選手たちがあまりに静かで驚いたものです。リッピ監督(当時)の指示も、声を張り上げることなく普通の会話のトーン。でも指示ごとに選手たちは整然と動いて黙々とプレーする。もちろん、一つひとつのプレーには十分「気合」が入っていることは感じ取れました。

 見ている私たちがピッチサイドで無駄口をたたこうものなら冷たい視線を浴びそうなくらいの静寂感…。それでも目前で展開されているのはハイレベルなプレー。それ以来、ワアワアと大きな声で叫び合いながらプレーしている日本のスポーツシーンがなんだか滑稽に見えるのです。

同意のある、なし。

 巷を賑わしている男性有名人の女性問題。サッカー選手にまで飛び火しています。

 嫌がる相手、拒否する相手を無理やりに…なら完全アウト。社会的地位や立場を利用してそうならざるを得ないような状況に追い込んだ果てに…というのも完全アウト。別の要件で会うようなふりをして巧みに飲酒や薬物接種をさせ前後不覚にした末に…も完全にアウト。ケースは様々に想定できますが、つまるところ「嫌です」という相手に、あるいはそう言えない状況に追い込んだ相手に無理やり行う行為は全て犯罪。

 しかし、今、挙げたように明らかに拒否があった、あるいは拒否できない状況だった相手に対する行為ではなく、よくある男女のお付き合いの中の成り行きに関することはどうなのでしょう?お誘いに同意した上で異性と同席し、一定時間、親密な時間を過ごし、その先に起きること…に関しては。

 「それ以上のことはダメです」という相手の意志を確認するには「いいですか?」と問わねばなりません。そのやり取りがあればいいのでしょうが、地球上全ての人類の男女関係において、あらゆる行為のたびに「これ、いいですか」「はい、いいですよ」という許諾を取り合うことは、非現実的に思えます。人間の行動など「その時の状況で、雰囲気で」ということも多々あるでしょう。

 しかし、そういう「曖昧さ」が問題の原因の一つとも言われます。特に男性は「状況」とか「雰囲気」を自己中心的解釈しがちなのだと。「そうだと思った」というのは勝手な推測なのだから、きちんと確認すべきなのだと。そうなのでしょう。男女は所詮、他人で、同じ場面でも違うことを考えている可能性があるから、やはり行為の一つ一つを確認し合い、できればそれらを証拠として記録しておくという関係が、安心、信頼のパートナーシップということになるのでしょう...が…。

 そういえば、ゴルフ界のレジェンド、タイガー・ウッズの全盛期、毎日のように色々な手段を通じて近づいてくる女性への対処として、細々と取り決めが書かれた「ウッズと親しく付き合う場合の契約書」なるものを交わしていたという話を聞いたことがあります。男女の関係の中で起きたことをスキャンダルのネタにされないための防衛策だったようです。契約書を交わしてサインしてからのお付き合い、つまり、場合によっては「ああ、これは契約にありませんから」などと言い合う関係なんて、なんと味気ないものだと思ったものです。

 私のように女心をまったく理解できていない野暮なジジイは「一定の線を超えるようなことが可能性として想定される場には、そもそも出向かなければいい」「何やら先行きが怪しい雰囲気になったなら、自分はその意志かないことを態度や言動で明確に示せばいい」と思うのですが、それを言うと「女性をさらに傷つける考え方」と反論されるのだそうです…うーむ。

 かつて、露出の多い挑発的な衣装でファンの前に出てきたアーティストが「触られた」と訴えた事件がありました。「そういう格好で手の届く場所で挑発的なポーズをとるのもいかがなものか」という批判がありましたが「何を言う、どんなことがあったとしても触ればアウトなのだ」「衣装やポーズを批判するのは筋違い」と大炎上したようです。「触りたくなる」ような格好で「触りたくなる」ように仕向けられても、絶対に触ってはいけないのだと。「そもそも、触りたくなるような…というのは触った側の勝手な思い込みで、着ている本人にはそういう意図はまったくないのだ」と言われてしまえば、ぐぅの音もでません。

 さて話を戻して、二人だけという状況で、行為の一つひとつに許諾を取っていることが客観的に証明できないものを「あの時は言えなかったが、実は嫌だった」と過去に遡って主張が認められるとなると、ほとんどの男女間の行為が異性の申し立て一つで犯罪になる可能性があります。そうなると、庶民も異性とお付きあいするにはタイガー・ウッズ並みの予防策が必要になるのでしょうか?

 そもそも有名人のスキャンダルに関してSNSで社会正義を大合唱している人たちや、スキャンダルを書きたてている週刊誌の記者、それをけしかけている雑誌の編集長は、既婚者、未婚者を問わず、普段の生活の中で自分の異性パートナーに対して毎日、あらゆる行為にいちいち許諾を取りつつ接しているのでしょうか? 彼らと過去、接したことのある女性たちは「実はあの時は同意してなかった、同意の証拠はない、無理やりこんなとをした…」と訴え出てみてはどうでしょう?

アジアカップ-2

 日本vsイラン、単純にイランの方が強かった、文句なしで。

 延長120分を戦った後、中二日だというのに恐るべき体力と気力のイラン。さすがに後半は息切れするだろうと見ていましたが、とんでもない、後半のほうが日本を上回っていました。「切り札」と目されていた交代出場の三笘も、結局、一度たりとも突破ができませんでした。

 イランと日本の差はただひとつ。エースストライカー、アズムンがいるかいないかです。この選手はすごい。背後からDFに迫られても前後を挟まれても、とにかく何とかしてしまう。しかも片時たりともゴールを狙う意識を途切れされることがありません。フリーになれば絶対にゴール枠は外さないし、かなり無理な体勢でもゴールに向かって相手の脅威となるプレーをする。加えて同点ゴールのお膳立てのような、計算しつくされた繊維なパスを送ることもできる。

 「この選手注意」と警戒されていても90分間、ずっと相手に脅威を与え続け、ワンチャンスでもあれば必ず決定的な仕事をしてしまう。まさにストライカー。かつてアジア最高のストライカー(と私は思っています)だった同国代表のアリ・ダエイの再来ですね。「ダエイに注意、ダエイに注意」とわかっていても、それでも必ず点を取ってしまう選手でした。

 かつてのダエイ、今のアズムンのように「フリーにすれば絶対」「多少マークされていても打ち破ってくれる」という前線の選手がいないと勝てません。今回のイラン、何も小難しい戦術などありませんでした、単純にアズムンの周囲にボールを送るだけ。それでも日本は十分に苦しみましたね。「蹴ってくるだけ」とバカにすることなんてできないですよね。

 上田綺世選手、健闘していたと思います。しかし、体を張ってボールを収めた後、フォローして突破にかかれる選手がいない。久保選手がいる間は、彼がかなり難しい状況でもボールを失わず、相手のいやがるところに侵入していたので可能性は感じていました。しかし久保選手が交代したら、誰も何も可能性のあるプレーを創り出せなかったですね。残った選手は誰も一人では前を向けない。これでは突破など無理。

 PKを与えた板倉選手らDFの不出来を避難する声もあるでしょうが、それ以上に攻撃陣の不甲斐なさが指摘されるべきでしょう。DF陣がビルドアップしようとしても、出すところがない、みな棒立ち。ではそこでいいのかとパスを送れば素早く詰められてロストする。ロストしなくてもバックパスが関の山。バックパス、バックパスでどんどん押し返され、結局、またピンチにらなる。迫力も何もないチキンなアタッカーたちに対峙するイラン守備陣は、心理的にも優位にたっていたでしょうね。

 日本にはどうしてダエイやアズムンのようなストライカーが生まれないのでしょう。もう釜本さんは「神話」の領域になってしまいました。

アジアカップ-1

 まずベトナム戦4-2を受けて、日本の苦戦を強調しベトナムを称賛する声が聞こえましたが、私にすれば????ですね。

 GKのミス絡みでの2失点は確かにいただけない内容でしたが、4得点は全て見事に相手守備を切り崩して挙げたもの。完膚なきまでに崩壊させています。あのような得点場面が4回も生まれるということは、両国の間には決定的な差があるということです。
 ベトナムはかつての日本がそうだったように「頑張った」という域をまだ脱することのできるチームではないと思いました。世界中で、サッカー強国に対してこのように「頑張った」という試合が繰り返されています。その「よくある」試合の一つに過ぎません。問題は、その先に進めるかどうか、ということです。「頑張る」までは比較的簡単で、それから先に進むのがとても難しいのです。

 トルシエ監督、相変わらずフラットスリーでご飯食べてます(笑)。これ、相手が強いとき限定の戦術。コンパクトに守ってショートカウンターというやり方。だから日本に攻められる前提の弱者ベトナムにはまって「よくやっている」ように見えた。だけどこれ、2002年のトルコ戦のように引いて守られたら能動的に崩せない方法。まぁ「弱い国を善戦させる」というビジネスとして使い勝手のいい商品です。
 イラク戦。もちろん、徹底的に日本対策を練られたということもありますが、両者の決定的な違いはストライカーです。ガッチリ守るイラクが繰り出すカウンターは少人数が個人の能力を前面に押し出すものでした。イラクのアタッカーは1人で2人、3人を相手に頑張れる力がありました。ここはしっかりクロスを送る、という場面では良いクロスを送り、かなり無理な姿勢からでも思い切ってシュートを打ち際どいコースにボールを飛ばしていました。アタッカーに求められていることをしっかり実践していた。
 かたや、素人みたいなキックミスをしている「君プロ?」という輩は論外として(笑)、アタッキングサードに入ってから個の力で突破し、相手守備をねじ伏せる、という選手が一人もいなかったですね。確かにボールは失わないから「責任逃れ」はできるのだけれど、リスクを背負って突破を仕掛けて行かないからイラクDFも自信満々で潰しに来ていました。カウンターの場面でも攻め切らずにスピートドダウンして「確実な線」ばかり考えるから、まったく迫力感じませんでした。
 第3戦を勝って2位で決勝トーナメント進出すれば韓国と対戦とか。韓国は以前のような破壊力は感じなくなくなりましたが、それでもストライカーの個の威力という点では依然として日本より上です。均衡した試合が続く中、最後に韓国のストライカーに決勝点を奪われる、というイメージしか湧いてこないのですが、悲観的すぎますかね。