佐々醒雪「彼等の理性を満足せしむるなり」

 続き。『無聲觸鳴』には他に佐々醒雪が「上代史の研究に就て」を書いてゐる。古代や神代の歴史について、どのやうな態度で臨むべきかを論じてゐる。

 人生は短い。人智には限りがある。宇宙のすべての秘密を知ることなどできるわけがない。それなのに無駄なあがきをして、狂ったやうに智識を得ようとする者たちがゐる。醒雪は彼らを狂奔の徒といふ。彼らは何事も理性で判断できるといふ。記紀の不思議な記述を冷笑し、荒唐無稽だといふ。

そんな国賊を敵視するのが憂世の士であり、国学者であり、神統家である。神道家ではなく神統家と表記してゐる。彼らは狂奔者が理性によって記紀を研究するのに反対し束縛しようとする。しかし世界の趨勢は止められない。醒雪の伯父の国学者、矢野玄道も怒り、泣き、憤り、病気になって亡くなった。醒雪は玄道の遺志を継がうと思ってゐる。その一方で、狂奔者と国学者たちの対立を和らげ、調和させることを決意する。

彼等の徒労と狂奔とを束縛せざるなり、彼等の理性を満足せしむるなり。

 醒雪自身は神統の教へを信じる。これを心霊的信仰といってゐる。この信仰を伝道したい。しかし上代史の研究においては、この信仰だけで解釈すべきだといふ考へではない。理性的な見方も取り入れるべきだ。上代史には不可思議な部分もあれば、理性で解明できるところもある。理性を信じる者たちを束縛せず、その知識欲を満足させるべきだ。

深遠なる、而も謹厚なる国学者よ、彼の惑へる者、迷ふ者を憐み、彼の狂奔し徒労する者を導き、彼等が理性の進行を束縛する事なく、自ら進んで其帰着すべき処を示せ。

 高天原など天上にないといはれても、八岐大蛇といふ蛇などゐないといはれても、そんなことは見解の相違にすぎない。わが国体はもっと偉大で、人間の理想を包容する大きなものだ。国学者は大きな心をもって、彼らの考へを受け入れてやるべきだ。

 理性と狂奔といふのが現代ではなじみにくいが、理性をふりかざすことに熱狂する者、人間の理性のみを信じて人間以上のものを否定する者たち、といったところか。

 狂奔者に歩み寄らうとした醒雪。冒頭では「智識を得んとして狂奔する」ともいってゐる。彼らのやうな者たちを非難する文章もある。雨森未孩が「読書弊」を載せてゐる。世には書籍があふれ、金と暇さへあれば学者になれる。飯を食ふ百科全書だと思へばよい。しかし彼らは自ら考へるといふことをしない。西洋の革命思想にかぶれ、西洋の政治書経済書を読んで目前の問題に思ひが至らない。

 旭城といふ人が「急々如律令」を書いてゐる。

近来雨と共に煩さく出で来るものは庭の雑草と青年者流の雑誌発行なり(略)空理空想の悪風を伝染せしむるに至ては其罪や大なり、吾輩は彼等を坑にし彼等の書を焼かんと欲す、 

 未熟な青年たちの思想は伝染病のやうなもので、その罪は大きい。本文にはないが小見出しには「始皇を地下に起さんと欲す」とある。秦の始皇帝を復活させ、もう一度焚書坑儒をするのだと青年文士たちを憎んでゐる。

 

 

落合直文「また塵をあげて走りくる馬車あり」

 『無聲觸鳴』は岩崎英重編纂、興雲閣発行、明治31年5月発行。論文、随筆、詩など28編が収められてゐる。筆者は佐々木高行、宮地厳夫、大町桂月ら様々で、筆名だったり複数書いてゐたりする。

 国文学者の落合直文が「塵のちまた」を寄せてゐる。これは水道橋、壱岐坂下の辺りを観察したもの。格調高く内容もよい。ここは交通が激しく、東京で最も塵が立ち上るところだといふ。客待ちの人力車がいつも7、80両はゐる。甘酒店や氷店などが並ぶが、そのお椀やコップには塵が入る。車夫たちは構はずそれで飲食する。「衛生などいふことはあらぬにやあらむ」。 

こゝにまたいやしげなる女の来るあり。衣など大かた破れて、両の乳房もあらはなるに、髪なとのみたれしさま、目もあてられず。背には子を負ひ、手には笊をもてり。

 着物がぼろぼろの女の後ろから、その子供がついてゆく。道端の桃を拾ってよろこばしげだったが、捨ててしまった。虫などがついて食べられなかったのだらう。西瓜、マクハ瓜、梨、桃などを売る露店の前で動かずにゐると、母が顔を膨らませてやってきて、その子の頭を二つ三つたたいて連れて行った。あらあらし。あはれあはれ。そこに塵を巻き上げて馬車がやってきた。

乗れる人はと見れば、女なり。このはかなき母子を見よかしとおもひしに、塵をやいとふらむ、雪より白きハンカチーフを、顔におしあて、こもまた知らで行き過ぎたり。

 馬車の上の女は塵を嫌ってか、真っ白なハンカチで顔を覆ったまま行ってしまった。あはれな母子のことなど見向きもしなかった。

 塵の町にゐる庶民と、馬車に乗る上流階級との対比を鮮やかに描いてゐる。直文はこのやうな描写を合計5回繰り返してテンポがよい。1回目は車を坂の下から押し上げる肉体労働者。寿司をつまむ様は「昨日今日、ものも食はぬにやと、おもはれたり」。2回目がさっきの母子。3回目は砲兵工廠の数百人の職工。服装も髪型もてんでんばらばら。左右の足に草履と下駄を履く者もゐる。4回目は目に包帯を巻いた老女と、その手を引く娘。みな、そのそばを馬車が塵を立てて行く。

 最後は7、8人の男たち。牛肉と酒を売る店で口論から喧嘩に発展し、人が倒れたりして見物人も集まってきた。

をりしも、また塵をあげて走りくる馬車あり。こを見よかしと思ふに、絵入やうの新聞見つゝ、こも知らで行き過きたり。

 塵の町では大事件が発生してゐるのに、馬車の上の人物は絵入り新聞を見たまま行き過ぎた。新聞は実在の庶民に無関心なことを象徴するやうだ。馬車の上と下では、交はることのない別々の暮らしをしてゐる。

 直文の観察眼と表現力が遺憾なく発揮されてゐる。中学高校生など初めて明治の文章に触れるのにもよいと思ふ。つづく。

 

 

・『落合直文の百首』は梶原さい子著、ふらんす堂発行、令和5年5月発行。見開きの右に直文の和歌、左に著者の解説を載せる。現代に通じる新しさを捉へた、直文再評価の書。気軽にどこを開いてもよい。「夕暮れを何とはなしに野にいでて何とはなしに家にかへりぬ」などは清新自由で古さを感じさせない。異色の歌もある。「まどへりとみづから知りて神垣にのろひの釘をすててかへりぬ」。藁人形に釘を打ち付ける、丑の刻参りの歌ではないかといふ。まどへり、精神惑乱したと自分で気付いて未遂に終はったのだ。

 『萩之家歌集』は落合直文著、現代短歌社発行、令和3年10月発行。明治39年刊行の初版の復刊。解説は古川宏志、略年譜付き。最後の方の陸美氏は陸實氏の誤記。年代順なので古風なものから始まり、『~百首』を読んで期待すると当てが外れるかもしれない。しかし読み進めると心に残るものも見つけられる。「くさぐさの薬の名をも知りにけりおのが病や久しかりけむ」(いろんな薬の名前を知った。自分の病気が長くなったからだらう)。「たぶれらを斬りつと見しや夢ならむまくら刀はそのままにあり」(たぶれ、は狂人。狂った者どもを斬ったと思ったが夢だったやうだ。刀がいつものやうに枕のそばにある)。

 

契丹古傳で好成績を挙げた犬塚惟重

 犬塚惟重『人類の母国「神国日本」』は八宏会発行。昭和18年10月発行の非売品。上海での3年、南方での1年の経験を織り交ぜて、日本が世界の親国であり、人類の母国であることを論証したもの。太平洋周辺の巨石文化や陥没したミユウ大陸、原日本人、神代文字などについて、各種の資料を引用してゐる。

 犬塚は上海では、現地新聞社のユダヤ青年に働きかけて記事を掲載させた。「被圧迫民族は極東に新しき未来を獲ん」「飛騨史蹟発見」「基督は日本で死亡した」などの見出しで、そのうち2つは紙面の写真も載ってゐる。ミユウ(ムー)大陸についてはチャーチワードの説を引用。日本語の50パーセント以上はミユー語であるから、日本人は太平洋諸島や中南米の原住民と通訳なしで話せる筈だといふ。

 古文献では契丹古傳の重要性を挙げる。

これは余が上海で中国知識層への宣伝戦に応用して、好成績を挙げたと自負し得る支那の資料で、対華僑及び東洋諸民族思想宣伝戦に利用して可なりと認めるものである。

 同書にはスサノヲが神子神孫をアジア各地で統治させた記述があり、「さながら日本神代史に接するの感がある」と感心する。

 神代文字についても、

国幣社百九十八社中四十六社までが、神代文字を使用した神璽、御札等を発行授与してゐる

 とし、各地の社寺や図書館にも資料が保存されてゐるといふ。常識的に考へても、漢字が渡来する応神天皇までの時代に、字がなかったとする方が不自然だと推測する。

 飛騨の巨石文化は、かつての政治の中心地。これが高天原で、同様のものが日本各地にある。高貴な方々は文字通り雲の上の涼しいところで祭政を行ってゐたのだ。

 犬塚は歴史学だけでなく地質学、人類学、考古学などを幅広く参照し、自説の補強に努めてゐる。

 

 

・伊勢谷武『アマテラスの暗号』読了。荒唐無稽なトンデモ本ではないかと警戒しながら読んだが意外に楽しめた。目次がないのは、先の展開を読ませないためだらうか。その代はりか、同書に登場する各地の神社が日本列島の地図に示されてゐる。神々の系図の次には登場人物紹介。賢司が主人公で、ゴールドマン・サックス元トレーダー。歴史学専攻。そのほか元同僚、神職宮司、領事館員、諜報員、ユダヤ人の神道研究家、元駐日イスラエル大使などが列記される。単なる日猶同祖論にとどまらず、イスラエルと敵対するアラブ諸国、日米接近を警戒する中国、日本の右翼などの影が見え隠れして謎を呼ぶのも読みどころ。古代史やミステリーの愛好家だけでなく、いはゆる本職の人が読んでも得るものがあるのではないか。

 

 

柳家金語樓の新作落語「鋏の音」

 『時局と人物』は時局と人物社発行、第百書房発売。2巻1号は昭和14年1月発行。表紙のイラストは洋装の婦人。裏表紙の広告がいい。第百書房発行のユーモア小説三人集のもの。兵隊さんは戦地に長く居るので、顔がひげだらけ。その顔で白い歯を見せて笑ってゐる。滑稽百出、爆笑の雨だといふこの本を読んだのだらう。第百書房と今日の問題社は一体のやうで、他の書籍広告は今日の問題社のもの。

 本文では北村小松が「現代小説 電影女王」を書いてゐる。画は筒井直衛。上海の銀幕の女王、葉琴芳を主人公にしたもので、冒頭で意味ありげな紙片を渡されたり、新聞記者が噂し合って「誰だつて一度は夢中(クレーヂイ)になつてしまふぞ!」と言ったりと、盛り上げ方が巧みだ。

 他にも柳屋金語樓が「新作落語 鋏の音」を書いてゐる。床屋の親子を描いたもので、時局下の特色をよく捉へてゐる。この日は定休日で、衛戍病院に傷病兵の散髪に出かけることにし、職人や小僧たちは休ませてゐる。ところが、一緒に出掛ける筈の息子の亮一がゐない。酔っぱらって帰ってきたところを問ひ詰めると、出征する友人と飲んでゐたのだといふ。そんなことでバリカンが持てるか、と水をかけて酔ひを醒まさうとする父。しかし母は息子をかばって反論する。

『貴方だつて、若い時には、散々呑んで私を困らせたくせに』

『何んだと、この便衣隊、敗残兵、国賊!』

『何が国賊です!』

 兵士が軍服を一般人の服に着替へて偽装したのが便衣隊。スパイの同類として、このやうに罵倒したのだらう。母が息子をかばったのは、ただ可哀さうだったからだけではない。もし風邪を引いて病気にでもなったらどうするのか。「それこそ、日本の為に働く兵隊さんを一人へらす様なもんです」。いったいどちらが国賊か、といふことだらう。父と息子と母、それぞれに言ひ分があるところが面白い。出征といふ、当時の庶民に身近で切実な問題を上手に落語に昇華してゐる。

 

 

古川緑波が見た生大黒様

『川柳祭』は川柳祭社発行、昭和24年10月号に古川緑波が「シヨウコンシヤ」を書いてゐる。招魂社、つまり靖国神社のこと。といっても、すべて春秋の祭りにやってきた見世物小屋の様子を描いてゐる。明治36年生まれで10歳に満たない頃のことといふから明治末頃のことだらう。

 奇妙な看板で客を呼び込む例が2つ報告されてゐる。1つは足が5本で眼が3つの娘の絵。呼ぶと返事が聞こえるのだ。しかし入ってみると、そこにあるのはアルコール漬けの瓶に入った怪しげなカタマリ。別人が返事をしてゐたのだ。もう1つは猫がラッパを吹いてゐる図と猫が煙管で煙草を吸ってゐる図。しかしこれも猫は人が見てゐたり明るかったりすると恥づかしがるといって、箱の中に入れてしまふ。箱からラッパや煙草だけが出てゐて、そこから音や煙を出すのだ。緑波は猫の代はりの人間の様子を想像して面白がってゐる。

 しかし生大黒様はちゃんと実物をみることができる。

たゞブクブク肥つて、耳が大きく、ヒゲを生やしてゐるのが、画にある大黒様に似てゐる――といふ男。(略)生大黒は、面倒くさゝうに、(何しろデブデブ肥つてゐるから、動くのが大儀らしい)立上つて、木槌を持つて、踊る。踊ると言つたつて、まことに不器用なもので、たゞ木槌を持つて、うろうろするだけ。

 大黒様の恰好をした太った男が、踊りともいへないやうな動きをしてみせる。それが生大黒。ほかには河童もゐた。真っ黒な池のやうなものが用意され、それらしい姿のものが一瞬だけ現れては沈んでゆく。これは1銭か2銭。

 正真正銘の本物としては大蛇が毎年必ず来た。行者姿の釜鳴り仙人は呪文を唱へて釜を鳴らした。火渡りもしたといひ、これは修験か山岳系の神道者ではなからうか。

 サーカスや活動写真、猿芝居、犬の芝居などもあり、当時の靖国神社はかなり楽しさうだ。

 

清家正「電車の中でも立ちつゞけ得る健康と若さを誇れ」

 『教育修身公民研究』は精神文化学会発行。復刻がある。臨時増刊号の日本的錬成教育方法研究特輯は昭和17年11月発行。

 三井甲之の「臣道感覚錬成の教育法」があるが、これは談話と著書の引用をつなぎ合はせたもの。理由はわからないが「執筆など絶対せぬ」とのことで、記者が苦労してまとめた。影響を受けた人物として、ゲーテヒトラー、黒上正一郎、近角常観、清沢満之の名を挙げてゐる。

 「国体観念」を反転させたやうな「臣道感覚」については、次の高橋鴻助が解説。国体を全心身的に知覚することの大切さと、和歌のリズムを体得することを訴へる。

 吉田秀造は「神道実践に於ける日本的方法」を寄せてゐる。肩書は禊実践家。禊は神道の骨髄を心に植ゑ付ける最上の修養方法だと強調し、敬神崇祖の根本義も禊でなければわかりにくいといふ。天皇と臣民との関係は、榊の枝葉によって説明する。

根幹は天皇、枝葉は吾等臣民である。即中心と分派とは不二一体である。されば嵐の時、枝葉は必要に応じて散り又は折れることによつて中心を護る。それは滅私奉公ではない。(略)天皇が生きてゐられると云ふことは即ち自己が生きてゐるといふことである。

 戦争をしてゐる米英との関係も枝葉によって論じる。

荒身魂たり枝葉たる米英が中心となりては人類は幸福にはなり得ないと同時に米英と雖も天皇の御肉体の一部でさへあることを思ひ、天皇はやむを得ず米英等を撃ち給ふけれ共、それは御肉体の腫物を切開遊ばされるにも似たもので、世界を正しきにおくための御戦即ち皇戦であることを銘記せねばならない。

 清家正は東京府立高等工業学校長・東京府立電機工業学校長。自身の学校で実践してゐる教育法を披露してゐる。首を傾げるものもあれば、うなづけるものもある。「早出・残業・休日出が笑顔で出来る」「弱い身体の持主は工業人として勿論不適当である。死なないうちに早く他へ転向してほしい」「目は常に目的物にそゝげ。授業中ならば師の目に、作業中ならば作業に、雷が鳴つても、仮令大爆発が起つても目をそらすな」。

 指導は授業中だけでなく、電車の中の動作にも及ぶ。

電車の中でも立ちつゞけ得る健康と若さを誇れ。席を譲る譲らぬの問題ではない。満員電車に屈強の若者が座席を占めて居るのは体裁のよいものではない。立ち得る若さを誇るがよい。それ故に病気の場合は大威張りで着席して居てよい。仮令教師や先輩が目の前に立たうとも。

 健康なのに電車の席に座るのはあまりよくない。しかし病気ならば無理して立たずに、堂々と座ればいい。自主自律の精神を教へてゐる。

成瀬文学博士「火星とは何処か外国の町の名前ですか」

 暖かくなってきた。

 『衛生新報』の明治41年5月号は通巻81号。衛生新報社発行。「男子罵倒論」の黒光女史は相馬黒光だらうか。青柳有美に反論してゐる。もしも現在の男性と女性の立場を入れ替へたならば、女は男以上の好成績を収めるに違ひない、と自信を見せる。女が男に対してイエスともノーともいはない鰻主義でのらりくらりと立場を曖昧にしてゐると、男は泣いたり笑ったりと悲喜劇を演じる。見物してゐると、この世にこれほど痛快なものはない、と男をからかってゐる。

 両冠人の小説「火星の結婚」は火星小説、精神病小説における傑作といっていい名文。目次では雨冠人。

  成瀬文学博士は旧友の天谷医学博士を訪ねるため京都に向かった。天谷博士は京都で精神病院を経営してゐる。

 新橋から汽車に乗って、買った夕刊も読み終へて退屈してしまった。自分のすぐ向かふの席には50ぐらゐの老婦人と20歳前後の淑女が座ってゐる。心配さうに話し込んでゐるのに耳を傾けると、どうやら娘の許婚者が危篤だといふ電報を受けて駆けつけてゐるところだが、助かる望みは薄いやうだ。自分は楽しい旅行なのに気の毒なことだ、と同情する成瀬博士。 

 京都で天谷博士の歓待を受けた成瀬博士は、自慢の設備の病院を見学してゆけといはれる。院内を一周して天谷博士と話をしてゐると、患者が急変したといふ知らせが来て、天谷博士は出ていってしまった。なかなか帰ってこない。室内には、ほかに熱心に事務を執ってゐる書記一人しかゐない。「よほど前からこの病院の書記をしておいでですか」と尋ねた。

『然うです、丁度一年になります、私が火星から帰つて来ると、直ぐ此の書記をやりましたから』と答えて、異様に煌めく眼光で成瀬博士を見詰たが、其の顔は色蒼めた痩せた面容である。

 成瀬博士は此の書記の異様な答を怪しんで再び尋ねた『火星から?、火星とは何処か外国の町の名前ですか』

 成瀬博士が方向違ひの質問をするのも無理はない。しかし火星といへばあの、宇宙にある惑星のことに他ならない。書記は3年前に肉体は死んだが霊魂は火星に飛んで行き、それから去年帰ってきたのだといふ。火星はこの地球とさほど違ったところはない、しかしただ一つ大きく違ふところがある。詳細は割愛するが、書記は火星での人生の特色を滔々と説明してくれた。そのうちに火星と地球の違ひを再認識し、地球の方がをかしいと言ひ出した。

『…これを火星界の人生に比べるに、此の地球の人生は宛然(まるで)狂人のやうです、然う狂人です!、確かに狂人です!!』

 火星から帰ってきたと自称する書記は、ナイフを持って成瀬博士に襲ひかかる。危ふし、成瀬博士!!

 詳細は割愛するが、この小説はハッピーエンドの大団円で終結する。一時はどうなることかと思ったけれど、成瀬博士は無事なのだ。万歳、万歳、万々歳。外には桜も咲いてゐる。心もぽかぽか温かい。

 

 

・『めぐろかんこう大百科 ダイジェスト版』は奥付なしの冊子。一般社団法人めぐろ観光まちづくり協会発行。表紙にゆるきゃらのやうなのが7組描かれてゐる。彼らはmeguroレジェンダーズ。目黒の寺社の伝説から生まれた。くろにおう、きりん、とろけじぞう、ばくおう、おしろいじぞう、きしもじん、アカガシの巨大な株。…なぜ全員に名前をつけてあげないのか。ばくおうは全部で9つの目があり、白澤ともよばれてゐる。とろけじぞうが一番キャラが立ってゐる。アニメ化され、有名声優が声を当ててゐる。

 冊子には四コマ漫画、ぬり絵、クロスワード、まちがひさがしがあって、子供も楽しめる。大半は目黒の社寺や観光地の紹介になってゐる。地図があるともっとよかった。