東アジア恠異学会第112回定例研究会

本会大野裕司が8月6日(日)の第112回定例研究会にて
「中国最古の妖怪撃退マニュアル—睡虎地秦簡『日書』詰篇  説明体系としての詰篇とその妖怪(鬼)」
と題して発表を行います。
佐野誠子先生による術数に関するご発表「術数と志怪——『天地瑞祥志』における志怪引用の検討」
もあります。
ご参加おまちしております。

以下は東アジア恠異学会様HPより転載です。
http://kaiigakkai.jp/invitation.html

東アジア恠異学会第112回定例研究会
 日時:2017年8月6日(日)13:00〜
 場所:ウィングス京都
    http://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access/

○「術数と志怪——『天地瑞祥志』における志怪引用の検討」
 ー佐野誠子氏(名古屋大学准教授)

【要旨】
讖緯思想、術数思想の流行期と六朝志怪が書かれた時期は平行する。しかし、両者の間での交わりというのは、思われているよりも少ない。また術数の立場からは、志怪という資料をどのようにとられていたのだろうか。 唐代はじめ薩守真によって編まれた天文類書『天地瑞祥志』には、六朝志怪からの引用が多数ある。 類書の編纂は、決して全てを白紙の状態からはじめるものではない。既存の類書などを参考にし、新たに作られるものである。『天地瑞祥志』における、志怪引用がある箇所、今回は、第十四と第十七を対象として、引用される志怪資料の出処や配列の意味を考え、術数という立場からみた志怪の意味を考えてみたい。


○「中国最古の妖怪撃退マニュアル—睡虎地秦簡『日書』詰篇  説明体系としての詰篇とその妖怪(鬼)」
 ー大野裕司氏(大連外国語大学外籍教師)

【要旨】
 発表者はかつて『戦国秦漢出土術数文献の基礎的研究』(北海道大学出版会、2014)において戦国秦漢時代の墓地等から出土した術数(占術)文献を分析した。拙著の分析の方法と結論を簡単にまとめると、次のようになる。これまでに出土した術数文献は相当な数量・種類におよぶが、その中で、いわゆる『日書』と呼ばれる書籍が圧倒的に多い。そこから『日書』を当時の術数の代表とみなし、『日書』の特徴・性質をもって当時の術数の特徴(思想)とした。そして『日書』の特徴の検討を通じて、戦国秦漢時代の術数は「天(天道)の規則的・循環的運行を把握することで、凶を避け吉に趨くことを目的とする」(P211)ことを明らかにした。要するに出土術数文献≒戦国秦漢時代の術数≒『日書』というかなり強引な議論ではある。
 さて、この『日書』は、後世の「通書」、日本でいう運勢暦・開運暦の類に相当し、択日(日取り・日選び)を中心としつつも各種雑占などの雑多な内容をも含む。しかしだからといってこの雑多な内容すべてが択日と無関係だとみなすのは早計である。拙著では、先行研究においては択日とは無関係な儀礼だとみなされてきた『日書』(睡虎地秦簡『日書』および放馬灘秦簡『日書』)中にみえる禹歩を伴う儀礼が、択日と密接に関連した儀礼であったことを明らかにしている(第二部第三章)。これは、先行研究では『日書』が術数文献であるという、その性質を無視した議論が行われてきたためであり、そのため『日書』中の各内容に関しては、今後、術数という視点から再検討して行かなくてはならない。
 本発表で検討の対象とする睡虎地秦簡『日書』詰篇(拙著では「詰咎篇」と呼称しているが同一)もそのような内容である。先行研究はそれなりにあるのではあるが(例えば日本のものでは工藤元男「睡虎地秦簡「日書」における病因論と鬼神の関係について」『東方学』88、1994。大川俊隆「雲夢秦簡『日書』「詰篇」初考」『大阪産業大学論集 人文科学編』84、1995)、どれも詰篇と択日との関係についてはまったく考慮されていない。
 この詰篇は『日書』中の雑多な内容(拙著の言葉では「非択日部分」)の中でも最大の分量を有する(全71条)。その点だけから考えても『日書』の本来的性質と、つまり択日と無関係な内容にこれだけの紙幅を取るとは考えがたい。なので、本発表では、詰篇がなぜ択日書である『日書』に書かれているのか、つまり『日書』中における詰篇の意義について考察したいと思う。実際のところ、拙著においてもすでに詰篇については言及してはいるが(第二部第一章)、行論の都合のためほんの少しだけ紹介するにとどまっており、その内容に踏み込んではいない。そこで本発表では詰篇の文面つまり、種々の妖怪退治・祓除の方法についての文面を読み解きながら、詰篇の存在意義・存在理由について考察したいと思っている。
 またその際、最近、佐々木聡『復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化』(白澤社、2017年)によって紹介されたことで研究者以外にもその存在が浸透しつつある『白沢図』『白沢精怪図』などの後世の文献と比較することで詰篇の時代的特徴をも明らかにしたい。



なお、事務局委員の佐々木聡氏より、大野裕司先生のご発表に関係する書評を
ご紹介いただきましたので、リンクをはっておきます。ご参照ください。

佐々木聡書評(『人文学論集』34、2016)
http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/handle/10466/14941
池澤優書評(『東方』412、2015)
http://www.toho-shoten.co.jp/export/sites/default/review/412/toho412-03.pdf

『中国研究集刊』研究会通信に本会の紹介が掲載されました。

連絡が遅くなってしまいましたが、
『中国研究集刊』(第62号、2016年)の「研究会通信」にて東アジア術数学研究会の紹介をさせていただきました。現在大阪大学リポジトリにてPDFを見ることができるようになっております。ご一読いただければ幸いです。

http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/handle/11094/61983

佐々木聡『復元白沢図――古代中国の妖怪と辟邪文化』書評

佐々木聡『復元白沢図――古代中国の妖怪と辟邪文化』(白澤社2017)http://d.hatena.ne.jp/hakutakusha/20170112/1484200546
の書評が『東方』436号に掲載されました。
『東方』の書評は東方書店の公式サイトでも読むことができます。
https://www.toho-shoten.co.jp/review/index.html
なお、評者の福岡女学院大学・高戸聰先生も中国古代の鬼神や巫覡の専門家です。

新刊情報『中国史書入門 現代語訳 隋書』

本会会員の田中良明も訳者の一人である『中国史書入門 現代語訳 隋書』(4,200円+税)が 勉誠出版より刊行されました。

勉誠出版URL http://goo.gl/UHjI24

アマゾンURL http://goo.gl/1w5CQF



国史書入門 現代語訳 隋書
中林史朗・山口謠司 監修/池田雅典・大兼健寛・洲脇武志・田中良明 訳
定価 4,536円 (本体4,200円)
刊行年月 2017年5月
ISBN 978-4-585-29611-9
判型・製本 A5判・並製 520 頁

本書第十一章「芸術伝」と
コラム7「隋の術数・災異」 (田中良明著)
が術数関連内容になっております。

『隋書』芸術伝は天文家・術士・占い師等術数関連の人物の伝記を集めており、『五行大義』の作者として有名な蕭吉の伝も掲載されています。(蕭吉についてはアジア遊学 187『怪異を媒介するもの』 http://goo.gl/alrEoQ http://goo.gl/zv7I99 掲載の余欣「中国中世における陰陽家の第一人者」も参照ください。)

佐々木聡『復元 白沢図――古代中国の妖怪と辟邪文化』(白澤社、2017年1月)

本会会員の佐々木聡の『復元 白沢図――古代中国の妖怪と辟邪文化』(2000円+税)が白澤者社より刊行されました。
版元のブログはhttp://d.hatena.ne.jp/hakutakusha/

復元 白沢図: 古代中国の妖怪と辟邪文化

復元 白沢図: 古代中国の妖怪と辟邪文化

目次の詳細は以下の通り。術数ともかかわりの深い内容となっております。

続きを読む

 術数関連論文の140字提要をTwitter上に掲載しております。
ここではTwitterで書ききれなかった情報や分割された書誌情報等をあわせて公開しております。

小松和彦「占いの精神史」
 「うら」とは裏・心を意味し「占い」はそのような五感では把握しえない裏の領域の状態や動きを特別な方法で知ることとし、その例としていざなぎ流の占い等を挙げる。このように「裏」の世界の情報を収集して幸せを求める「占い」であるから、その占い文化から眺め直した(つまり「裏」から見た)日本人の精神史が必要であることを筆者は訴える。
 最後に「残念なことに、私たちはまだ詳細な「日本占い文化史」を一冊も所有するに至っていない」と述べるが、その状況は現在も変わっていない。

小松和彦安倍晴明「闇」の伝承』(桜桃書房、2000年)所収。