可能性のエネルギーを内蔵した美(閑人亭日録)

 中国官窯の陶磁器は格調高く、意義正しい正式な礼装を感じさる。そこには一分の隙、崩しも見られない。中国人にとっては左右対称、正円、正四角等、かっちり、きっちりが価値観の軸をなすように思われる。対して北一明の茶盌は、そこからやや外れている(崩している)と見える。三十年ほど前、北が新作の茶盌「白麗肌磁呉須字書碗『人生夢幻』1989年を私に見せて自慢げに言った「通常の温度よりも高く焼いたので、少し歪んだ。この歪みがいい。」。口縁は正円ではなくやや楕円になっている。たしかにわずかな歪みが、かっちり、きっちりの格調高さの、ある意味型苦しさから逃れている。「人生夢幻」。この呉須字が効いてくる。これは日本人独特の感性なのかもしれない。作品に寄せた「ひとこと」は、二十年あまり前、静岡新聞に掲載された拙コラム。
 http://web.thn.jp/kbi/ksina.htm

《 中国の茶碗等に見られる正円正対称の一分のスキもない完璧な美は、「完結終了で」「余情のない美」であるとして退け、「可能性の美、可能性のエネルギーを内蔵した美」こそ自らの追求すべき美とする北一明の考え方がよく反映された作品です。 》

 今にして気づくのだが、「可能性の美、可能性のエネルギーを内蔵した美」こそ私の高く評価する美術作品なのだ。私のいうKAOSU、七人の美術家たち。
 K 上條陽子 北一明
 A 味戸ケイコ
 O 奥野淑子
 S 佐竹邦子 白砂勝敏
 U 内野まゆみ
 それにしても、二十年前から進化(深化)していないなあ、私は。お歳だし、退化していない(多分)だけいいか。

燦然たる耀変の輝き(閑人亭日録)

 清楚な和室は五月の爽やかな朝の光が射し、レースを透過した光は燦然と輝く。和室に柔らかに散乱する朝の光がこんなに美しいとは。格別に気持ちの良い目覚めを迎えた。午前七時、卓上の耀変茶盌は一際鮮やかに耀く。目の醒めるような瑞々しい感動が湧く。七十三歳、人生初めての体験。珈琲が旨い。
 ハタと気づいた。大阪市立東洋陶磁美術館で見た汝窯青磁になぜ魅力を感じなかったのか。曇天だったからだ。絵画は日影で見るもの。焼きものは日向で見るもの。それにしても大阪市立東洋陶磁美術館の企画展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」の宣伝文が笑える。よく考えたものだ。
 https://www.moco.or.jp/exhibition/current/?e=596
 「 シン・ロゴ、シン・サイン、シン・キャラクター」
 「天下無敵(てんかむてき)-ザ・ベストMOCOコレクション」
 「粉青尚白(ふんせいしょうはく)」
 「優艶質朴(ゆうえんしつぼく)」
 「陶魂無比(とうこんむひ)」
 「陶花爛漫(とうからんまん))」
 「喜土愛楽(きどあいらく)」
 「明器幽遠(めいきゆうえん)」
 「天青無窮(てんせいむきゅう)」
 「百鼻繚乱(ひゃくびりょうらん)」
 「泥土不滅(でいどふめつ)」

 北一明のキャッチ・コピーは「天下無敵」「陶魂無比」かな。

ポンピドゥー・センターの展示へ(閑人亭日録)

 歩いていく範囲に大小いろいろな石碑が立っている。三嶋大社の境内には、入口近くに高さ数メートルの大きな石碑がどーんと立っている。が、通りがかりの参拝客は、何が書かれているのか、おそらく誰もご存じないし、関心もないだろう。かく書いている私も以前は無関心だった。近寄って刻まれた文字を読むと、それは日露戦争戦勝記念碑だった。細かい説明文はまだ読んでいない。ていうかその程度の関心事。まあ、百二十年ほど前の建立だろう。田島志一のいた審美書院の時代だ。このあたりでこの石碑が最も大きいと思われる。しかし、参拝者の関心は無い。石碑の形態が地味で陰気な気配が漂っている。それは戦没者を祀る忠魂碑にも言える。こちらは見た限りでは二メートル足らずのものが多い。これもまた陰気な気配。そりゃそうだ。子どもの頃、母の実家の祖母の、桃沢川を渡った向こう岸にある忠魂碑のお参りについて行ったことがある。じっと拝んでいた祖母の後ろ姿が印象的だった。当時は忠魂碑の意味が分からなかった。息子二人が戦死したと後日知った。
 死者を悼む石碑もあれば先人を思慕する石碑もある。自宅裏手の墓地には松尾芭蕉を弟子たちが追善供養する石碑がある。お墓のかたちなので芭蕉のお墓と思う人がいる。中門の外には高さニメートルほどの長円形の石碑。くるくる回る漢字で難読。「南無阿弥陀仏」と読む。江戸末期、この地方の高名な坊さん唯念(ゆいねん)上人の手になると聞く。
 三嶋大社の戦勝碑の向かい、神池のほとりには若山牧水の歌を刻んだ卵形の小ぶりな石碑がある。これは見逃してしまう。沼津市から三島の花火を見た印象を詠んでいる。
 石碑は、富士山の溶岩がここで止まったことを彫り込んだ江戸時代と思しき石碑から簡易水道の記念碑などいろいろあるが、どれもこれも今は誰の関心も呼ばない。設置した当時は話題だったろうが、代が変われば人の記憶から消えてゆく。
 人の記憶から消えてゆくのは美術作品も同様の運命にある。が、優れた作品は目のある人から人へと大事に伝えられる。冷泉家の古文書のように。または、海外のコレクター、美術館に買われていく。審美書院の美術書で圓山応挙の複製木版画に瞠目した。ネットで調べてみると、大英博物館に収蔵されていた。名画流転、これもか、と残念に思ったが、ワカル人のところに収まってよかった。国境を越えて保存する。それもあり。

 今朝、四十年あまり使っていた障子をすべて取り払い、業者が遮光カーテンとレースカーテンを設置。障子だと陽光が弱い。歳をとったせいか、もっと光を。それに障子紙の張替えを業者に依頼するのが面倒になった。すっきり明るい陽光。美しい。これはいい。これで、もう死ぬまで交換せずに済む。八十五歳まで生きたとして逆算すれば十二年。これからの人生、ゆっくり愉しんで生きなくっちゃ。ゆっくりもしてられない。昼過ぎ、銀行へ行き送金。やれやれ。

 夕方、マンガ家故つりたくにこさんの夫、高橋氏からメール。

《 明日原画五枚Parisに空輸するとの連絡がありました。3人が受取りに来て、1枚づつ検査箱詰め、空港で更に詰め替えるとの事。保険料等を別にして、運賃だけで18万円だそうで、何か私が運びましょうかと言いそうになりました。Pompidouでは公開講義等も始まるようです。2冊目も近く届く予定です。とりあえずのお知らせです、お元気で。 》

 吉報。いよいよポンピドゥー・センターの企画展、マンガ展で展示。元気が出る。新しいカーテンといい、嬉しい一日だ。

軽快に突き抜ける(閑人亭日録)

 汗と涙の苦労の果てについに限界を突破・・・という熱血制作秘話をひけらかす作品には静かに身を引き敬遠するしかない。
 北一明の陶芸作品は、どれもが伝統の型枠を軽快に突破している爽快感がある。焼成の苦心苦労の影は、それらからは微塵も感じない。さりげなくそこにある。その突き抜けた新鮮な存在感。そんなことを思ったのは、椹木野衣編集『日本美術全集 第19巻 戦後~1995』小学館の副題「拡張する戦後美術」に何か違和感を感じたせい。拡張とは、何かの領域、枠組みが、戦争によって領土を拡大するように、次第に膨張していくこと。美術というものは、枠組みを壊して拡がるもの(かつ、それによって枠組みの内部が地殻変動を起こす)ではないか、という気がする。これは私的見解。昨日触れた日本の陶芸作品に感じる枠組みの拡大は、伝統の保守~衰退に通じる。私の惹かれる=瞠目する美術作品は、そんな枠組みなんぞ無かったように、さりげなくそこにある作品。
 北一明『あ伝統統美への反逆』三一書房1982年3月31日 第1版第1刷発行を開く。

《 現代の焼きものの問題点として、焼きものの美の頂点と言われている中国宋時代の曜変天目、砧(きぬた)青磁など、優れた作品を上まわる突破口は何かという関心事についてふれれば(曜変天目については、従来までその生成原因が不明とされていた)、それは一番の確実な道として釉調であるといえる(釉薬による技術上の至難な色調)。つまりその根拠は、宋代より科学的にも著しい発展、発達をとげている現代という意味あいにおいてである。
  ところが現実には、中国のこの時代の窯は国を挙げての仕事であったために非常に高いレベルの焼きものであって、現在世界第一級のレベルにあるといわれる日本の窯業も、個々の作品についてみる場合、宋窯よりはるかに格調の低い焼きものであることは衆目の一致するところなのである。陶芸史、陶磁史は、残念ながら過去千年、底辺のレベルは前進しながらも、歴史は停滞し、先端は進歩、発展していないのであり、しかも宋窯よりもはるかに後進的なのである。 》 「第二章 新しい原点とは何か」 177-178頁

 四十年あまり前、北一明は実作者の立場からはっきりと発言していた。私は市井の一愛好家。北一明の茶盌を鑑賞して思う。

耀変の小宇宙(閑人亭日録)

 北一明の耀変茶盌を鑑賞していると、黒を基調とした色調に、不意に煌めく光彩が浮かぶ。その銀河星雲を連想させる耀変現象は、掌(てのひら)に開く小宇宙と呼びたくなる。漆黒の深みから一瞬にして銀河星雲のような光景が出現する。この驚きを文章で表現したいと何年も試みているが、未だに納得できるものはない。他の人の文章も、これは凄いと感銘する表現には、僭越だが出合えていない。窯変~曜変~耀変と劇的に進化した焼成技法をうまく言い表す文章表現はないものか。
 二十代、東京の西洋美術館、近代美術館、国立博物館ブリヂストン美術館出光美術館等へ足繁く通った。主に西洋美術を見て回った。陶芸作品にはさほど興味を覚えなかった。旧弊たる伝統芸といった認識しかなかった。どこが面白いのか。それが北一明を知って陶芸にも関心を抱き始めた。彼の言っていることは山師か香具師か、そんな類ではないか、と訝しく思った。が、彼の陶芸作品は、他の陶芸家のものとは毛色が全く違っていた。静嘉堂文庫美術館大阪市立東洋陶磁美術館等へ足を運んで国宝、重要文化財の茶碗や花瓶を鑑賞した。私の特に心惹かれた三作品。
 青磁茶碗 銘『馬蝗絆(ばこうはん)』東京国立博物館
  https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=TG2354
 『油滴天目茶碗』静嘉堂文庫美術館
 https://www.seikado.or.jp/collection_index/collection05/#category-title
 『飛青磁 花生』大阪市立東洋陶磁美術館
 https://jmapps.ne.jp/mocoor/det.html?data_id=24
 瞠目する日本の陶芸作品は、MOA美術館なども訪問したが、収蔵品では見当たらなかった。中国陶磁器は、朝鮮、西洋そして日本の陶磁器とは格が違う、と痛感。
 北一明は青磁作品は手掛けなかったようだ。白磁作品には茶盌、酒盃がある。それには淡い呉須で漢字(人生夢幻、心)が流麗に書かれている。じつに美しい。

熱闘 審美書院(閑人亭日録)

 ヤフー・オークションに審美書院の美術本が二点出品された。初値は一千円。昨夜の九時と十時が終了予定。
 『日本名画百選』全2冊揃は93件入札、二時間延びて23時12分終了、70,000円。
 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1133456542
 『支那名画集』全2冊揃は129件入札、日を越して終了、137,111円。
 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1133459687
 入札を追わずにとっとと寝てよかったわあ。それにしても騰がり過ぎ。熱い闘いだったようだ。私ならさっさと降りる。いつだったか、審美書院『浮世絵派画集』全五冊も高騰。そんなに騰がってどうするの? 審美書院の出版物に興味はあるが、『浮世絵派画集』『支那名画集』は興味がなく、もっていない。すべての本を蒐集するというのは、物欲に取り憑かれた行為だと思う。研究者ならば必要不可欠かもしれないが。私のような市井の愛好者は、完集には縁がない。それにしても、審美書院は熱い。
 七万円・・・一般画家が貸画廊でつける一枚の絵の希望小売価格に較べて何と割安なのだろう。美術画集という本の形態があまりに安く見られている。本に挿入された緻密極まりない古典作品の複製多色摺木版画が何点もある画集が、七万円とは。彼我の価値観の隔たりを痛感。

驚心 響心(閑人亭日録)

 昨日、響震という造語が北一明の作品から浮かんだが、語呂合わせのように、響心という造語が浮かんだ。心に深く響く絵・・・それは味戸ケイコさんの絵。優れた美術作品は鑑賞者の心に響く。味戸ケイコさんの画集『かなしいひかり』講談社1975年刊に出合って半世紀ほど。最初の衝撃は今もって生々しく思い出される。「こんな凄い心惹かれる絵があるんだ!」。未知の絵画との遭遇。人生を方向づけた一冊の画集。驚き、心が様々に反響し合う。驚心そして響心。画集との出合いから十年、1985年の夏、銀座から少し離れたギャラリーさんようでの初個展で味戸さんに初めてお目にかかった。気に入った絵を二点購入。それから東京での個展には多分全部行った。作風は少しずつ変わっていった。初期の絵により惹かれるな、と思った。けれども新作を購入したこともあった。今顧ると、初期とその後とは作風はたしかに変化しているが、それは画家にとっては当たり前のこと。その画風が人気だから、と初期の画風に固執していれば、マンネリ化は免れない。そしてファンからは飽きられる。味戸さんは決して器用な画家ではない。愚かにも今にして気づくのだが、作風の変化は、味戸さんの人生の変転の反映として現れている、ように感じられる。時代が変わるように味戸さんも変わっていく。それが当たり前、何ら不思議ではない。作風は少し変化しても、味戸ケイコの絵の本質的魅力は変わらない。時を措いて鑑賞すると、衝撃を受けた初期の絵と後年の絵の緩やかな拡がりと静かな深まりに気づく。最近の絵に絵画の風格をさりげなく感じる。初期の鋭く瑞々しい魅力。人生を歩んできた後年の緩やかな芳醇。味戸さん自身は気づかないだろうが、そこに他の画家では描き出せない独自の品位、芳しさが感じられる。密やかに響心を呼び起こす、何とも得難い作風だ。