ジュブナイル・ジュブナイル

猫十字社の『小さなお茶会』で泣きそうになるハタチ過ぎの男子学生ほど気持ちの悪いものはそう無いだろう。指すところつまりぼくである。みんな罵倒すればいいんだ! (それはそれでやぶさかでもない)。

昔のことというのは、ひとたび思い出すと堰を切ったようにいちどきに回想される。『小さなお茶会』によってかなりショクハツされたところがあるので、ちょっと殴り書きしたい。

ぼくが記憶に持っている最古のビジョンというのは、戦隊ヒーローの見え切り(メンバー全員がワンフレームに収まっている)画で、さすがに夢か現か定かでない。赤地を背負って上から下に縦へ歴代のヒーローたちが流れていく様は結構シュールで、今でも朧に思い出せる。その頃、ぼくは一家で母方の祖父母の宅に住んでいて、間仕切りのふすまを開いて和室と洋間をブチ抜いてねぐらとして、両親と兄と使っていた。やすっちくニスが塗られた新しいタンスがあって、兄が張ったチェンジマンのステッカー、それと『がんばれゴエモン』(たぶんファミコン第一作目の)のステッカーが今でも貼られている。そこには日頃着る物が収まっているが隣には年季の入ったタンスが二さおあって、祖母や母の姉妹の着物が納まっている。結局その家には四歳になるまで居たのだが、部屋に仏壇があるのもあいまってか、古いタンスには今でも畏怖の念を感じる。ただ、ほのかなナフタリンの匂いだけは昔も今も好きなままだ。「薬くささ」が好きなのはここから来ているんだろうか。

当時の風呂の蓋は、蛇腹のようになっていてバタバタと巻いたり開いたりして使う代物だった。ぼくは風呂に入ると必ず、自分を中心にそいつを巻き込んで閉じ篭る遊びをしていた。ただでさえ閉塞的な風呂場という空間の中で、さらにもう一枚の幕を使ってより小さく狭量な存在になっていくのは何だか心地よかった。思えば押入れに入ったりクローゼットに入ったり、新居ではソファと壁の間に潜り込んだり、狭いところに入るのがとにかく好きだった、というか今でも好きである。
今思うと内破・インプロージョンへの憧れというのはこの辺から育まれていて、丹田を中核にしてインプロージョンして、ビッグクランチの要領でマイナスの質量になれたらいいな、ということをずっと夢想している。人と話したり、何か創作によって主題を世に明らかにしようと思うとき、インプロージョンではやっていけなくて「神経を背中から割り出し曼陀羅の模様を作り上げて、外界をもっと濃密に認識したい!」と熱烈に外向的になるのだが、スコーンと自分の思考のスパイラルに陥っていくときとか詩を書くときはインプロージョンの気持ちになる。

その家の階段は一段一段に手すりとしての細い柱が打たれていて、年季の入った接続部品は指で回せるほど緩くなっていた(これも今なおそのまま)。柱という部位は建物を支えるものであるから、外れてしまえば大事になるのだろうと思っていた。手遊びが好きだったぼくもその部品ばかりには徒に触るまいと決めていた。当時の自分の手の大きさほどしかない部品に、破滅の影を本気で見出していたのだ。

家の前の空き地に丸太(と呼べるほど綺麗ではない、伐ったものを野放図にしておいたようなもの)があって、初めてそいつを見たときから、ぼくにはそいつが戦隊ヒーローが手持ちの武器を合体させてこしらえる、非ロボ戦の決着をつける大砲にしか見えなかった。気が向くとそいつの傍らに立ち、そいつが切断面を向ける家を砲撃する妄想にふけった(その家は伯母夫婦の宅なのだが)。切断面は分かれた根の面影をありありと残していて「恐らく砲撃は散開して広域を攻撃するだろう」と思っていた。
この木は、今は無い。

幼稚園に通い始めたのは四歳のときだった。ぼくは三歳になる頃にはひらがなの読み書きはほぼ完璧に出来ていたらしく(即ち当時がぼくの人生の中で最も華やかなりし時だったといえる)、勉強に難儀した覚えも無ければ、習い事もやっていなかったのでこれまた苦労した覚えが無い。ただ火曜日の給食は決まってパン食であったことだけはハッキリ覚えている。当時から抜けていたぼくはサンドイッチを横から見ても何が入っているか分からなかった。その中にまったく食べなれない、子供なりに歯をおもんぱかってしまうほど濃密に甘く、鼻に引っかかる小気味よい香りをするものが入っていた。今思えば何のことは無いピーナッツ・クリームに他ならないが、見も知らぬものにあそこまで感動できたのは一大事で、火曜日は愛すべき日となった。毎週ピーナッツ・クリームのサンドイッチが出た訳ではないが、既にピーナッツ・クリームは火曜日を支配していて、イチゴジャムもハムと業務用チーズも皆、舌にいとおしかった。今でも、組全体が無意味にテラスに出て昼食にありついた火曜日を覚えている。たぶん春過ぎだったのだろう温順な日だった。青空とピーナッツ・クリームは、すこぶる相性が良いと知った。

回想にはエネルギーが要る。そろそろ眠くなってきたのでキリ良く幼稚園の思い出で区切ってみたい。他にも迷宮と見まがった下駄箱の茫漠とした感じとか、二階にある体育館へ一階から直接上がる螺旋階段の質感とか思い出せるものは色々あるけどキリがない。

まあこうして年中さんだったときはたんぽぽ組、年長さんだったときはほし組(タカラヅカみたいだ)の一員として何とかやっていったぼくは卒園時、自治会館での懇親会、まあ園児・保護者・先生入り乱れての謝恩会みたいなものに出席した。今思えば、組ごとに別々にやっていたんだろう。そこで受け持ちの先生に言われた、いわゆる「贈る言葉」というやつが今でも頭に残っている。五歳になりたてのアタマでよく記憶したもんだと思う。
「(名前)君、本当は何でも出来るんだから……」
涙を殺して搾り出された言葉はぼくの涙腺を打ったが、一応感涙には至らなかった。意味が分からなかったから、かもしれない。
当時のぼく(といっても本質的なところを変革できないまま中学ぐらいまで過ごすのだが)は、歳の割に想像力が逞しかったせいか、自分が現実世界で何か成し遂げたり可能性を広げたりすることに意欲を持てなかった。親の買い物に付き合わされてデパートやなんかに行ったときは、退屈しのぎに妄想していたぐらいだった――店の鏡には吸い込まれる危険があると信じていたし、配電盤を開ける錠を回すことが出来れば隠し部屋に行けると思っていた。
川が流れるのと同じ要領で、幼稚園から小学校に上がるものだと思っていた。これは誰もがそうなのか? とにかく物事の始まりや終わりというものにぼくは無頓着で、そういうメカニズムを理解することは困難だし面白くないと思っていた。ただ初めて見た「先生」の涙は何やら強烈極まっていて、とにかく「もう幼稚園には行くことが出来ないのだ」と実感して、これがものの終わりというものかと思った。
後に、小学校の生活の教科書だか道徳の教科書に「小学校生活で悩みがあって、幼稚園に相談に行ったら受け持ちの先生がまだいらして親身になってくれた」とかいう話を見つけて「信じらんねー、どうなってんだこいつのアタマ」と思うことになった。
また母の話によると、小六のときの担任に「頭の回転は速いのだが、それが大事なところに一切向かない」と評されていたらしく、小学校六年間で成長があまりに乏しかったことが窺える……。

掘り出すと色々あるもんである。より細かくて雑多なこと、たとえば幼稚園児であった頃、ゲームショップの街頭プレイでファミコンの『タルるーとくん』(無印)を全クリしているやつに出くわしたこと、スーパーの家電売り場でTVに映る『ダイ大』のアニメ、ちょうどアバン先生がメガンテをかけるシーンを観ていてそばに立っているはずの兄に話しかけようとしたら見知らぬ子だったこと、小学校の校庭に岩を据えた小山があって、その中に『エスパークス』の戦艦そっくりの岩があることまで覚えていて、中学・高校で習った数学の公式なんて大体忘れてるんだから、ぼくの脳もよく出来ている。とにかくこんなにスパークさせてくる『小さなお茶会』は今年下半期始まって以来のメガヒットであり、ついに揃った『茄子』全巻に追従する感動を生んでくれており、今、ぼくは眠いのだが、文庫の二巻を手繰らずにはおれぬ。これで昼間『連合艦隊司令長官 山本五十六』観て「うーん三船敏郎はかっこいいなかに愛嬌があるんだよな」とか感じ入ってるんだから落差に本人がついていけない。

よくある話で

今、作家はどれほど諧謔的/批判的であるべきか、ということについて、最近考えている。
物語が飽和している世の中で、未到達地点を探すことは甚だ難しい。だからこそぼくは、パクらないように色々な作品を鑑賞しているところがある。「莫大な量のアーカイヴスがあるのだから、何がしかのマニアにならなければ面白くない」という考えもまたある。
その飽和の中で清新な真空を作り出すような、そういうあたらしいものの創造は、常に誰もが「狙って」いなくてはならない。ただ、創作者の側が、意図して諧謔/批判/脱構築に走る、というか走らざるを得ない状況はやはりいびつであり、かたにちからバット装備状態といえる。

小川洋子は「書かれたことの無い物語を書こうという気持ちと、このような作品を書いてみようという気持ちの両方を持つことを否定してはならない」ということを言っていて、確かにぼくの中にもオリジンになりたいという欲求と、完全なミメシスを実現させたいという欲求がある。
しかし、ダダとかレディ・メイドなんかのような、批判精神を具現化したかのようなアブストラクトな表現が発展して(そして沈静化して)しまった以上、起源・模倣という最も根本的・原理的だからこそ実用的でもある概念――というより方策に、頼ってばかりもいられないのだろうか。
かつて作られた「正道」と、そこからの逆行で生まれる表現。つまり一本の直線の方向A、方向Bを、とりあえず均されてしまっているわけだが、そこから、まことにあたらしいものをやろうとする時、重要になってくるには、やはり個性しかない。それだけしか不可侵領域は残されてはいない。
ここでいう個性とは、ぼくは現実感覚だろうと思っている。無論全ての芸術において主観的描写というのは重視されてきた点であり、何を今更、とも思えるが、ここまで時代に絶望できるのが現代なのだから、自分なりの感官を磨き上げて、出来る限りの質量の絶望を感覚していき、それを創作と連結させられれば……なあ。

(久しぶりに書いてみると、やはり結構ありふれた論になるものです。これからも頑張って生きていきます)

がんばれひひょうか

ぼくは「芸術性が高い」というフレーズで分かりやすく説明される作品が好きである、が、この表現が的を射たものだとは、あまり思えない。
作者ごとに表現のコードというのは存在して、一つ一つの表現が「理解しやすい」とか「テーマ自体が遍在的でない」とかというだけで「芸術性」が高いの低いのとか言うのは、結局判然としない領域の明言化を諦めているだけだ。何がどう芸術的と呼ぶに相応しい、と言える人でないと「芸術性が……」「文学性が……」という言葉は使うべきではない。

それが本筋ではなくてですね。
いわゆる「芸術性が高い」ものと真逆のものとは? それは、ギャグとしてのメタ視点じゃなかろうか、と最近考えている。
芸術というのは、作者による偏執が個性のひとつといえる。偏執的に構成された作品によって、絶対美やら、婉曲的なメッセージを作り出す。そこには余剰物を無くす意識が生まれ、無駄なものがない状態が出来上がる。
ギャグとしてのメタ視点……、たとえば『ヒーロー戦記』において、無駄話を延々と続けるモグラ男に対し、光太郎が「ROM容量のことを考えろ!」と怒る、というシーンがある。一シーンの一つの笑いのために、キャラクターを物語世界から一時的に脱出させるこの手法は「プレイヤーと製作者」という概念だけを活かして、物語という規範のカタマリを無視して生まれる演出である。
他にも、『半熟英雄』『ライブアライブ』などには、他作品のキャラクターをコメディックに変化させ、全く違うキャラクター性を構築する・典型的なRPGのシナリオのただ一部を典型から逸脱させることで、新しい印象のシナリオを生み出す、という手法が見られる。

実はこういう遊び心というのは、ハイカルチャーは持てないものなのではないか。持てたとして、ひとりのアウトローがためしにやってみる、というレベルの表現に過ぎないのではないだろうか。
今でいうクラシック音楽。ああいう音楽の作曲家とか、1800年代までの画家なんかは(まだ「文化の衰退」という想像を、実際のものとしてシミュレートできないから)全く新しいもの・前衛的なものを作ろうとする。その時、バカげた形でのパロディなどというのは思いもつかないだろう。
例がずいぶん極端だが、現代の教科書に載るような人物を引き合いに出すまでもなく、ハイカルでは芸術性の追求はできても、メタ視点ギャグはできなかろうと思う。
勿論、メタ視点こそが批評的なパラダイムから発生したものだと思う。変に概念が飽和していなかった過去においては、そもそも不要な意識だったんだろう。だからこそ、今のように概念が増えてくるとそういう手法が可能になり、かつ評価もされる。今、ゲームは、メディアとして評価されるようになり、整いすぎたせいでメタ的アプローチを忘れかけている。別に、芸術のように、個人的な理想を追求していったり社会を変革させようというのが主題としてあるわけではないのがゲームであり、大多数の人間によってしか作られないのが現代のゲーム( 『洞窟物語』みたいな例もあるけど)なのだから芸術への転化なども望めない。メタ的アプローチは、持ち続けていい表現方法だと思う。

しかし、ここまで批評意識が社会の中で必要になったり高価値になったりすると、芸術性の居場所はこれからやっぱりガンガン減っていくんだなあ。こんなところからも、現代において芸術をやることの困難を発見してしまった。ちくしょう。

最近聴いているもの

イースタンユース『其処カラ何ガ見エルカ』
クラムボン『Musical』
kukl『The Eyes』
ゆらゆら帝国『Sweet Spot』
凛として時雨『Inspiration is DEAD』

イースタンはどうしてあんなに格好がいいんだろう。本気だからだろうか。
本気になった人間と向き合う恐さというのがある。正体をなくしている人もそうだし、陶酔しているミュージシャンを生で見るのもそうだ。本気の人間とは分かり合うことが出来ない。その人間は本気になることで、規範とか限界を無視しているので、自分の常識を振りかざしてもアプローチが出来ないのだ。
kuklが見せるシャウトにもそれが言える。このバンドは、民俗楽器と電子ビートなどを組み合わせた前衛バンドなのだが、ヴォーカルがなんともかんとも、あのビョークである。ぼくは様々な音楽を聴いてはきたが、あれほど心が騒ぐシャウトは初めて聴いた。人を不安にさせる叫びなのだ。ジャック・ニコルソンの笑顔に通じるものがある。すごく分かりやすい狂気の表現だ。あのシャウトを聴くと、世界中のロック・ヴォーカルのシャウトが、いかに整って聴きやすくされているか分かる。

ゆら帝と時雨には相似があると思う。二組とも、3ピースという強度の限界に迫るバンドである。ガリガリしたギターサウンドと、拡散するギターの魅力を収集するベース。ドラムがその隙間を埋める。二組ともそういうバンドである。
ゆら帝の最近の作は、新譜『空洞です』『美しい』などでも分かるけれど、すごく広がる。『発光体』とか『つきぬけた』のように直線的にカッコいい曲とは違う。そういった曲がとても硬質的で、固体として耳に届くように、最近の作品は液体のように耳に届く。さーっと広がって、自分の中に満遍なくそれが満ちる感触。たまらなく気色悪く、クセになる。
時雨は、以前のようにハイ・テクニックで鋭角なサウンドを保ってはいるが、少しどこか丸くなってしまったような、こなれてきてしまったような気がする。鬱屈とか青春とかを、極めてネガティブなイメージで表現するタイプのバンドは、最近多い。そういうバンドが、ネガ特有の痛々しさを保つ、というのは難しい。ネガティブな人というのは、やっぱりどこかで自己省察してしまうのだ。ただ痛々しさを改善すると、そこに惹かれていたファンは引いてしまうわけで、これもまた難しい。

ぼくは、ギターをガリガリいわせる音楽や、ニューウェーブ的でノイジーな音楽を好む。
それでもやっぱり、たまには非の打ち所のないポップスとか、ポップの雰囲気を自然に帯びているサウンドを聴きたくなるわけで、スピッツや、クラムボンを聴く。
クラムボンはたまらない。拍子なんかとても気持ち悪くて、リズム隊はすごくプログレッシブなのだけれど、異常に気持ちいい。アガる・アゲる、という言葉がある。主に音楽なんかを聴いてハイになる感覚のことである。ぼくはガリガリした音楽やノイズによってアガるが、時として、すごく穏やかなのに心が騒ぐ、そういうミュージシャンに出会う。スピッツであり、荒井由実であり、スーパーカーであり、クラムボンである。

カーニバルの必要

ニコニコ動画を観ていると人と話がしたくなってくる。
youtubeを観始めた当初は、映像を一人観続ける状態を顧みて「イカン」と思い人と話したくなったが、ニコニコのそれは少し違う。「話が出来ない状態が明確に続く」から、誰かと話したくなる。
消費者が、評価者としての自負と眼力を持たなければ今の大量生産・消費的文化は駄目になる。その自負と眼力の鍛錬のために議論が必要だ。しかしニコニコは言いっ放しでしか言語表現が出来ないフィールドだし、ユーザーの年齢層の問題もある。

ヘイズ・コードにしろ、ファミコンのパスワードにしろ、制限される中での可能性を見出すことに、ぼくは感動を覚える。ただ、ニコニコのように、入力したコメントが時間の経過によって映像から消え去る状態は、そういうレベルの制限とは呼べない。それは楽しみの余地としての制限ではない気がする。

ニコニコでのコミュニケーションは停止的コミュニケーションだといえるかもしれない。コメントを入力して、ユーザーが動画という表現物自体にアクセスしているように見える。だが実際のところは、ユーザーはただ一つのレベルでしか動画に関われていない。「www」にしろ「つまんね」にしろ「うp主視ね」にしろ、自分の持つ感情・理論を、動画の上を流れるコメントの奔流に乗せているだけなのだ。ユーザー自ら流れに飛び込むこと・他のユーザーに接近することは構造上許されていない。ユーザーひとりひとりがどれだけポエティックに・ヒステリックにコメントしようとも、定位置から脱することは出来ない。
つまり、どれだけ動画の再生数やコメント数が増加しても、それはカーニバルたりえない。あくまでフェスティバルなのである(カーニバル≒参加する祭り・フェスティバル≒観る祭り という区分らしい)。ネット上での「祭り」は、大概フェスティバルなのかもしれない。ブログ炎上なんかもそうなのかもしれない。批判的なコメントを打ち込むことで、攻撃者として祭りに参加するというより、コメントというショバ代を払って観覧席に座っているんではなかろうか。
参加の実感が「集団」という自覚を作って、他人に対して寛容になる兆しになりえると思うんだけれどなあ。

聡い芋

酢豚の中のパイナップルも、ポテトサラダの中のりんごも好きなのだが、けんちんの中の里芋が嫌いである。噛み割ってみるとボソッとした内部に、汁の味も香りも染みていないのが癪である。じゃが芋もそうか? でもじゃが芋の香りはいいじゃない。里芋よりもストレートじゃないか。それを何だ、里芋は。いかにも里芋然とした、自分だけ朴訥を売りにするような香りしゃあがって。ぼくは騙されないぞ。

グッド・ウィドゥム

マンガのリズムとは。
マンガ好きで一応知られるアソーさんがいつだか「日本人は幼い頃からマンガを読むから、マンガの文法を、誰に教えられるでもなく知っている」と仰っていた。かの人がどこまでマンガに精通しているか、ぼくはまだいまいち量れていないが、この言に対しては全面的に同意する。
今の時代、「集中線」という名前を知らなくても集中線がどういう役割をしているか読者には分かる。手書き文字がセリフか擬音かという区別もつく。ベタ塗りの背景とかベタフラがどういう効果かも分かる。あまり無意識に分かるようになってくるとそれが当然になり、世代が上にあがってくるにつれ「無意識にしか分かっていない」世代が創作者になると、様々な演出を統御できなくなるかもしれないが、それはまた別の機会に論じたい。
とにかく、マンガのリズムもまた、そういった無意識に学習した文法によって作られていて、未成熟な読者でもそれを無意識に知覚している。

レオン・サーメリアンは「すべての物語は、場面〈シーン〉と要約〈サマリー〉でしか構成されない。全てが場面ならば戯曲になり、全てが要約ならば梗概となる」と記した。物語とは、細かな演出を除いてしまえば、瞬間瞬間の拡大と縮小、省略でしかない。マンガはグラフィックとネームを同時に紙に載せるわけだから、二つの次元から同時にアプローチしてそれらを形成しなければならない。中には漫符を使うことでネームを撤廃する手法もあるが、ネームに馴れきったぼくたちはその漫符すら「セリフの代用」と捉えてしまう。
そこで生まれるマンガのリズムとは。多次元からのアプローチは困難ではあるが、その分ハバもめちゃくちゃあると思う。一つのコマで何秒経たせられるか、作者はそれを意識できるのだ。出来ない人物にも、許されてはいる。セリフを詰め込むことで長引かせたり、フォントを不自然に縮めて早口の表現にしたり……。
何より「マンガの武器だ」と思うのは、活動の中に完璧な静止を挿入できるところだ。映像作品ではそうもいかない。映像作品が、本と比べ「疲れる」と思われがちなのは、それぞれが「時間の限界」を持たねばならないところだ。上映時間120分とか。
マンガは、物語が一つ一つのコマを繋ぎ合わせた数珠のような形をしながら、読みの感覚上、流動的に映る。ただしコマの一つ一つはまごうかたなき「絵」であるから、作品中の時間が止まったかのような静止画を描くとき、流動から静止へと「完璧な滑らかさで」シフトすることができるのだ。

映像作品での静止は、流動的な部分が確かに流動的過ぎて滑らかにならない。際立った演出になりすぎる。それを無視できるだけで、マンガの「間」とかリズムには可能性を感じる。

間がすごい、と思うのは、つげ兄弟、林静一よしながふみなど。あと「ビーム」作家には多い気がする。