自然科学VS人文科学

ポストモダニズムに対する批判の中で最も世間を騒がせた有名な騒動はソーカル事件でした。


ポストモダニズム系の学術雑誌に、アラン・ソーカルポストモダニズム系の専門用語を誤用しまくった論文を書いて投稿したら、査読を通って、その論文が掲載された。
ソーカルはその論文の中で、ポストモダニズム系の学者が書いた論文を数多く引用し、彼らの多くが数学の専門用語を誤用していることを指摘している。

 

東浩紀ソーカル事件よりも「サイエンス・ウォー」という著作の方がより的確だとして、そちらを推薦している。

 

サイエンス・ウォーの前半3分の2ほどは、ポストモダニストや人文科学系の学者が論文の中で数学の専門用語を誤用している問題を扱っている。後半3分の1ぐらいのスペースを使って、大衆側からの知識人に対する嫌悪感を書いている。活字や書籍を読んで、理屈を言う連中ムカつくよね、という世間のムードを扱っている。

 

ソーカルとサイエンス・ウォーに共通するのは、数学者がポストモダニスト・人文系の学者に対して、人文科学は数学とは別ジャンルの素晴らしい学問分野なのだから、無理に数学の難解な概念・専門用語を使わずに、人文科学として優れた論文を書いてくれれば良い、としている所だ。数学の専門用語を権威付けや飾りとして使わないで欲しいという話だ。

 

東浩紀の哲学科における初期の専攻は科学哲学で、反復可能性、反証可能性などの話を扱っている。最新の著作である「訂正する力」も反証可能性のある物だけが科学だとする科学哲学の話をしているように見える。

 

水を電気分解すれば、水素と酸素が得られる。これは、いつどこで、誰がやっても、同じ結果が得られる。このような再現性の高い、唯一の正しい答えを、人文科学の分野や小説の読解などでも求められることが多く、結果、数学の概念を誤用した最先端の文芸批評、批評理論が作られる。

 

ポストモダニストが発した二つの有名なフレーズは、調度この対立を書いているように見える。ニーチェの書いた「神は死んだ」とレヴィ・ストロースの「人間は死んだ」。人文科学は英語でヒューマニズム。人間の死は、人文科学の死を指している。「実存主義ヒューマニズムである」と言ったサルトルとの論争の中で、主観的な人文科学が死んで、客観的で数学的な自然科学のみが残るとレヴィ・ストロースは書いた。

 

ニーチェの神の死は、逆で、人間個人個人の主観は皆、異なっていて、チンパンジーにはチンパンジーの主観があり、微生物には微生物の主観がある中で、神のみが客観的真実を知る者とされてきたのだが、神の死を宣言することで、客観世界は死に、主観的な解釈のみが乱立する状態を宣言した。

 

主観と客観の対立は西洋哲学の初期から存在していて、古代ギリシャ人が描く世界の図は、半球状の亀の背中に世界が存在していて、地球が動く球体であることを古代の知識人は知っていたのです。地動説や地球球体説は自然科学的な計算の中から出てきた客観的答えとして存在している。にも関わらず私たちの主観は、地面を平らで動かない物として認識している。その主観と客観をどう一致させるのかをめぐって西洋哲学史は進んでいく。竹田青嗣的な西洋哲学史は、そういった観点でつむがれる。

 

私個人が哲学に興味を持つきっかけとなった本の一つは「まんが 老荘の思想」です。
1m立方の木の立方体があったとして、それに腰かけるとイスに成り、それの上で文字を書くと机に成り、敵にぶつけると武器に成り、海に浮かべると船に成り、燃やすと燃料となる。その木の立方体は、客観的事実として何であるのか?イスなのか机なのか武器なのか船なのか燃料なのか?唯一の正しい客観的事実は存在せず、私がその木材に、どういう欲望で接するかによって、木材の意味は変わってくる。

 

という話が漫画内の老子の話として出てきた。ハイデガーの用具連関と同じことを老子は書いていた。ハイデガーは自分の書斎に老子の書を飾っていたというから、老子を読んだ上で「存在と時間」を書いたのだろう。

 

ビートたけしの「TVタックル」に、お馬鹿な若い女性タレント役として小倉優子が出ていて、フィールズ賞を取った数学の大発見や、遺跡の発掘によってくつがえった古代史の定説や、物理学者が発見した未知の元素が、紹介されたときに、小倉優子
「それって、何の役に立つのですか?」と言います。
「それによって、新商品が発明されて、こんなに便利に成りましたという話なら嬉しいのですけどね」と言います。
その発言に対して周囲からブーイングが浴びせられ「話が理解できないなら黙ってろ」と言われたりするのですが、これは用具連関の話な訳です。

 

自然科学の大発見がそれ自体では大衆に理解されず、実用化され、人々の欲望を満たす商品として生活に入り込んで初めて、理解されます。何の役に立つのか分からない世紀の大発見を、商品化して世に送り出すのは人文科学系の文系職の仕事なのです。

ニューアカデミズム=ニューサイエンス

ニューアカとは何か?を語る上で、宝島系の雑誌記事だったと思うが面白い解説があったので紹介してみたい。

 

学術的には、構造主義ポスト構造主義などのポストモダニズムの日本版がニューアカデミズムになる。

 

それとは異なる解釈で書かれていた話で。1970年代に出版業界の印刷術が活版印刷から写植印刷に変わった。それに伴って、写真やイラストなどのグラフィックを中心としたグラフ誌の登場が期待され、科学雑誌においてもニュートンやウータンなどの写真雑誌が登場し、ニューサイエンスと呼ばれた。それの人文科学版がニューアカデミズムだ。

 

「構造と力」の巻末に付いているプレモダン/モダン/ポストモダンを示す様々な図像、90年代にアンチからバッシングされまくった「クラインの壺」の図や別冊宝島の「わかりたいあなたのための現代思想・入門」に出てくる様々な図像、同時代の吉本隆明の「マス・イメージ論」「ハイ・イメージ論」に出てくる図像、「イラスト西洋哲学史」といったそのままな本まであって、図像から哲学に興味を持った自分としては、哲学の抽象的概念を図像化したのがニューアカデミズムだというのは、腑に落ちる部分がある。

 

ちなみに、いま「ニューサイエンス」を英語と日本語で検索したが、意図したようなニュアンスの語は出てこなかった。

 

科学者が専門家向けに書く学術論文や学術誌ではなく、一般素人に向けた科学雑誌の場合、サイエンス・ライターが文章を書く。難しい理屈抜きに分かりやすく面白く読ませるために、話を単純化したり、多少の嘘や誇張が混じることもある。

 

人文科学版のサイエンス・ライターがニューアカだったと言っても、それほど間違ってないように思う。「構造と力」にしてもチャート式をうたっていて、未邦訳の海外の思想書を短く分かりやすくまとめて紹介するという形式に成っていて、専門家に向けたオリジナルの学術論文という建前には成っていない。その「構造と力」さえも、中学生高校生が読むには難しいので竹田青嗣などが、「構造と力」を読むための解説書を書くといった何段階もの書き換えや解説が積み重なっていく。

 

でんじろう先生のサイエンスショーやGENKI LABOの人達は、査読の入った学術論文を年間何本書いているのか?みたいに言えば、狭い意味での科学者やエンジニアでは無いと思うが、一般の人たちに科学の面白さを伝えるという意味で、良い仕事をしていると思うし、人文知の最先端を面白おかしく世間に伝えたニューアカは意味のあるムーブメントであったと思う。

 

 

 

哲学の黄昏

東浩紀雑談3 チャンネル登録よろしく的な雑談 - YouTube

ゲンロンカフェのライブ配信を見ながら、ニューアカデミズム・ポストモダニズム・ヨーロッパ近代哲学・人文知の存在意義に対して、疑問を投げかける東浩紀さんに、無能な自分が反論してみます。

 

中学高校時代にニューアカにどっぷりハマった三流大学卒の自分と、東大の大学院で科学哲学や表象文化論を専攻した東浩紀さんでは、当然色々、違っていて。

1980年代初頭にニューアカブームがあって、1990年代に、その反動でニューアカ批判・ポストモダニズム批判が巻き起こって、90年代に院生だった東さんは、大学内のカリキュラムで、ポストモダニズムを批判する論文を外国語で学ばされたわけで。

浅田彰 No.8 - YouTube

 

ボランティアはブルーオーシャンにつながっている

東浩紀無料突発 またどうせ消す - YouTube

偉大なるゲンロンカフェの東浩紀さんと上田洋子さんのユーチューブライブ配信に、無粋ながら反論・揚げ足取りを入れて、私にも多少の能力があると示したい。

 

お二人が言うには、ボランティアよりもはバイトの方が社会を知れるというのですが、いささか古い世界観なのではないかと思います。

 

今のアメリカの大学入試は、ペーパーテストで入学する人は少数で、ほとんどは自己推薦入試、OA入試と言われています。自己推薦文と内申書と面接のみで、ペーパーテストは無い。日本でも2020年度の入試で入学者の50%がペーパーテストで、残りの50%が自己推薦です。(文部省調べ

 

学生時代のどのような経験が自己推薦で高く評価されるのか?会社を起業して経営者として成功しているのが一番高く評価されます。高校生で起業して成功するというのは多くの場合、本人でなく親の力であって、親が複数の会社の経営者で、開店休業状態の会社を誕生日プレゼントで親からもらって、経営を始めた。みたいなのが多いのですが、中村光一氏のように高校生でプログラマーとして数百万稼ぐという人も、ゼロでは無い。

 

他にはバイトやボランティアの経験も評価されます。就労経験を積むことで、今やっている勉強が、就労する上でどう役に立つのかを、つなげて語れる子が大学に合格します。

 

ボランティア経験がバイト経験より優れている点としては、起業する際に、確実にもうかるブルーオーシャンを見つけられる点です。ボランティアがいるという事は、

・ボランティアを必要とする人達がいて、人手に関して需要=市場がある。

・ボランティアで回っている=企業がまだ参入していない。

その市場に企業として参入すれば、ライバル企業がいないので市場を独占出来ます。

 

ロボットエンジニアの吉藤健太朗さんが、久保田憲司さんの指示で、車いすの方の介護をするボランティアに参加して、右車輪と左車輪の段差があっても座面が地面と平行に成る車いすを開発しました。

 

既に産業化されているバイトの現場に入るよりも、産業化されていない未開拓の市場でボランテイアをした方が、起業して成功する可能性が高い。

自己推薦で大学入試を受ける時代において、ボランティアの意味は奉仕から、マーケティングに変わっていると思うのです。

化学調味料を摂取すると風邪で2~3日寝込む体質

世の中には化学調味料を毒として極端に避ける人達と、化学調味料を良しとする人達の宗派争いがあって、ネットを賑わしているが、化学調味料の中にも原材料が様々あって、化学調味料を作る製法にも色々ある。

 

大手化学調味料メーカーのそれは、さとうきびに時間を掛けて発酵させた物だが。

流行りの化学調味料入りハイテク醤油は大豆に酸をかけて植物性たんぱく質を溶かした物に成る。虚弱体質の私は、ハイテク醤油を2~3滴でも摂取すると風邪で寝込む羽目になる。一説には大豆を溶かす酸が醤油内に残っていて、人間の体内に入った時に、人間の動物性たんぱく質を溶かしているという疑惑もある。

最近は外食で回転寿司に行っても、醤油がハイテク醤油しかない場合もあり、体質的に無理な私は、不便さを感じる。

ホルホル動画の事実誤認がひどい

www.youtube.com

クロード・レヴィ=ストロースの名前を出しての日本賞賛なので、哲オタとしては看過できない部分がある。

動画のストーリー的には、ハーバード大学レヴィ=ストロースの講義があって、日本をほめるレヴィに中国人留学生のワンさんが嚙みつくのだが。

フランス人のレヴィがハーバードで教鞭をとったことがあるのか?wikiで調べる限り、そのような形跡はない。単発の講演ぐらいはあるのかも知れないが正式に勤務した記録はない。

レヴィの知名度が上がったのは1962年のサルトルとの論争だ。米中国交正常化は1970年代に時間を掛けてゆっくりと進んだ。日中国交正常化は1972年。レヴィが旬の時期にはアメリカに中国人留学生はいるはずがない。中国が大国意識を隠さなくなったのは習近平政権に成った2013年以後なので、2009年没のレヴィと論争したとは思えない。動画内の中国人留学生ワンさんは、レヴィの著作「月の裏側 日本文化への視角」を踏まえた上での質問をしているが、この本は原著のフランス語版が2011年発行、日本語版が2014年発行、レヴィの死後発行された著作を踏まえてレヴィに質問すること自体無理な話だ。

サムネイルに「ノーベル賞を取った天才ユダヤ人学者」とレヴィを称しているが、レヴィはノーベル賞を取っていない。

 

松本人志、性加害報道の本質は松本以後でなく大崎以後の吉本を誰が担うのかにある

吉本興業の株の過半数を大崎洋元会長が持っているとして、いま70歳で、近い将来、寿命で亡くなられるとして、相続税を払うために株を売却することで、吉本の経営権が再び宙に浮きます。

 

大崎さん以外の吉本の大株主は民放各局になるのですが、日本ローカルで放送している民放も、全世界配信のネットTV(ネットフリックス・アマゾンプライム・アベマTV・DDMなど)の流れの中で、ネットTVに飲み込まれて落ちていくのが予想されます。

 

大崎さんが持つ吉本株が市場に放流されたときに、吉本内で起きるトラブルを予見する本としては「ウルトラマンが泣いている」が参考に成ります。創業者の円谷英二さんがウルトラセブン(1970年)の時代に亡くなり、息子の円谷さんもウルトラマンA(1973年)の時代に亡くなられていて、相続税が二重に掛かったため、株(経営権)をバンダイに買い取ってもらう形となり、円谷プロが実質、版権会社化したわけです。

 

儲かるかどうか分からないクリエイティブな作品制作に投資するのではなく、既存の自社が持つ版権を管理する弁護士集団に成っていくわけです。これはウォルト・ディズニーが亡くなった後のウォルト・ディズニー・カンパニーにも言えることで、カリスマ経営者が居ないとクリエーターに投資できないのです。

 

大崎洋というカリスマ亡き後、吉本の経営は成り立つのか?を、大崎氏の生存中に確認しているわけです。徳川家康が家康亡き後の徳川幕府を占うために、自ら引退し、息子に代を譲って、どのようなトラブルが自らの死後に起きるのかを事前に把握したのと、似た構造に成っています。