ポエジー派宣言(4)


こうして、暗と明、死と生のコントラストが描き出されたあとで、第3連、ようやく作中主体「わたし」に焦点は結ばれるのですが、それはまず、軽い換喩的な視点の相対性をともなっています。なぜなら、ふつうは人が自分の影を運んでゆくのに、ここでの「わたし」は逆転して「みずからの影に運ばれる」のですから。なお、運び運ばれるこの関係にもtransの意味が忍び込んでいるかのようです。
ときあたかも第一の隠喩が書き記され、「わたしは」「黒いケースにおさまった/ヴァイオリンそのもの」だとされます。自身を楽器にたとえるのは、詩の音楽性に長け、みずからもピアノを演奏するこの詩人ならではでしょうが、しかしそれは「黒いケース」に収まっていて、外から見られることもなければ演奏に供されることもないんですね。ここにはあきらかに柩への暗示があり、つまり第二の隠喩が書かれることなく示されています。
最終連はふたたび光のパートです。しかも、詩はここでコーダにふさわしく一挙に深さとひろがりと謎とを獲得するんですね。「わたしのいいたいこと」、それはふつうなら「わたし」の内部にあり、発話行為として外在化されるわけですが、ここでは驚くべきことに、「手の届かぬ距離で微光を放」っているというのです。第三の隠喩です。そこには、脳卒中の後遺症で言語障害を負ったという詩人の苦悩が読み取れますが、それだけではありません。「わたしのいいたいこと」は、「微光」というメタファーによって、つねにすでに「わたし」に先立って、むしろ世界の深みから──沈黙そのものとして──浮かび上がってきたかのようにあることが明かされるのです。詩人はそれを、より具体的に、かつ、ややアイロニーをこめて、質屋に置かれた「銀器」のイメージへとさらに移し変えていきます。
このように読んでくると、溝、花叢、黒いケース、柩、微光、銀器、沈黙──それら現実には異質にあるいはばらばらにしか存在しない事物や事象たちが、主体を介した微妙な明暗の移りゆきのうちに喚起されつつ、神秘で緊密な言葉のネットワークを織りなしてゆくさまがみてとれるでしょう。これがポエジーの実質です。その組織は世界を別様なあり方のほうへとずらし、あるいはそのふたつをいわばパランプセスト化して、われわれをある種の眩暈の体験へと導きます。もはや内界もなく外界もなく、生と死のへだたりもなく、あるのはただ、それらの境域から漏れ出るもうひとつのトランス、陶酔もしくは忘我を意味するtranceだけだ、というふうに。
以上、ポエジー派宣言でした。ポエジー夜話はこれをもってひとまずの大団円とします。長いあいだのご愛読、ありがとうございました。

ポエジー派宣言(3)

しかし、宣言するからには、ポエジー派なるものについて、もうすこし一般的普遍的な意味づけが必要でしょう。そこで、昨年のノーベル文学賞受賞詩人トランストロンメルの詩集『悲しみのゴンドラ』(エイコ・デューク訳、思潮社)に所収の詩「4月と沈黙」を素材に、ポエジーの何たるかをあぶり出してみることにしましょう。
そのまえに、トランストロンメル、不思議な名前ですね。というのも、そのなかにふたつのTRがあり、頭韻のようにひびいていますし、さらに、transはラテン語起源の語形要素として「を越えて」「別の状態へ」ということですから、メタファーの原義にも通じ、まさに「メタファーの巨匠」と呼ばれるこの詩人にふさわしい。つまりあたかも名が体をあらわしているのです。
さて、その「4月と沈黙」。まず全行を引用しておきます。

春は不毛に横たわる。
ビロードの昏さを秘めた溝は
わたしの傍をうねり過ぎ
映像ひとつ見せぬ。

光あるものは ただ
黄色い花叢。


みずからの影に運ばれる私は
黒いスーツケースにおさまった
ヴァイオリンそのもの。

わたしのいいたいことが ただひとつ
手の届かぬ距離で微光を放つ
質屋に置き残された
あの 銀器さながら。

第1連、春はよろこびの季節のはずなのに、「溝」の水は「ビロードの昏さを秘め」「映像ひとつ見せぬ」と語り出されます。ただでさえ北欧の春は暗く寒々しいでしょうが、そこにおそらく、重い脳卒中に倒れた詩人の内景が重ねられているのです。第2連では、やや神秘の雰囲気とともに、「黄色い花叢」がそこだけ光のあたっている場所として浮かび上がります。

ポエジー派宣言(2)

そうして私たちは、県境を越えて東京都に入り、横田基地の手前(そのさきには吉増剛造さんの生まれ育った町、福生があります)、箱根ヶ崎というところまで行って引き返しました。国道16号を今度は北上です。入間市とその北の狭山市(私がはじめて抱いた女の子、しかるのちぼろ切れのように捨てた女の子が住んでいました、わが生涯の負い目の地です)の境のあたりで左に折れ、稲荷山公園から入間基地(昔はジョンソン基地といってアメリカ軍が進駐しており、学生運動のまねごとをしていた高校生の私はここで「安保反対」「米帝打倒」のデモをしたことがあります)をかすめ、所沢方面へ、行政道路と地元の私たちが呼ぶ街道に出ました。このあたりでカフェにでも入り、じっくりインタビューを、というわけで、たまたま伊藤さんが「珈琲館」というのを街道沿いにみつけ、そこに入ることにしました。ところが、そこでびっくり。店の脇を街道と交差するように川が流れていて、橋横の河川の表示を読むと、何と不老川、トシトラズ川ではありませんか。そう、まるで、さっきこの川を話題にした私たちの語らいそれ自体が呼び寄せたというように。
以前も似たようなことがありました。ある年の夏、スイスはローザンヌ近郊の「作家の家」というところに滞在し、『街の衣のいちまい下の虹は蛇だ』という長篇詩作品を書き上げたのですが、それからクールダウンと称して、スペインはアンダルシア地方の首都セビリアに向かいました。フラメンコダンサーをしている妻がそこに滞在していたからです。たくさんの店が建ち並び人出も多いその中心街を歩き始めたとき、妻が「蛇通りよ」と言って、通り名Calla de sierpesの刻まれたプレートを指さしました。妻の説明によれば、メリメの『カルメン』において、ヒロインが衛兵ホセの手を逃れ走り出していったのがこの蛇通りなのだといいます。そういえば、他の通りに比べ、多少うねうねと伸びてはいます。それにしても、なんという偶然でしょう。私がスイスで書いていた「蛇」が、こんなところにひそんでいたとは。それだけではありません。ふと頭上を仰ぐと、日除けのための布が、通りの両側から隙間だらけのアーケードのように張りめぐらされていて、まさしく「街の衣」ではないか。
こうした経験を重ねると、大げさにいうなら、いまだ世界は神秘に満ちている、そう思わざるをえません。あるいは少なくとも暗合に満ちている。アンドレ・ブルトンのいわゆる客観的偶然にも似て、世界はひとつの大きな無意識であり、あるいは脳であって、私たちの働きかけ次第では、私たち自身の夢と行動とをつなぐ思いがけないシナプス結合に出くわすことにもなる……
そしてその結合をこそポエジーと呼びたい誘惑にも駆られます。ポエジー夜話もこの話題をもっていったん打ち切りにしようと思いますが、題してポエジー派宣言、と大見得を切ってしまうことにしましょう。

ポエジー派宣言(1)

先日、ちょっと不思議なことがありました。「詩と思想」誌が「暗黒の青春」特集を組むことになり、ついては私に、ゆかりの場所を歩きながら、私の「暗黒の青春」を語ってほしいとのオファーを受けたんですね。この私が、そんなに暗い青春を送ったようにみえるのでしょうか。しかしまあ、ありがたいお話ですから二つ返事で引き受け、さてどこを歩こうか。たとえば出身大学のある早稲田界隈、なつかしいことはなつかしいけど、しかしあまりにありふれていますよね。一年間下宿して怠惰と愛欲にまみれた西荻窪、しかしこちらもねえ、あまりに散文的というかなんというか。そこで思い切って、結婚するまでの30年間を過ごした生まれ故郷、なつかしくもおぞましい埼玉県入間市近辺をご案内しながら、わが「暗黒の青春」を語ることにしました。
かくして、4月上旬のある日、西武池袋線入間市駅で、「誌と思想」編集委員の詩人伊藤浩子さんと落ち合い、インタビューのスタートです。彼女の運転する車で入間市を縦断する国道16号を南下し、この近くを不老川が流れています、あ、このあたりに初恋の女の子が住んでいました、あれが6年間通った小学校です、なんて言いながら案内しました。不老川は私の第一詩集『川萎え』に出てくる川で、伊藤さんはてっきり虚構の川だと思っていたそうですが、実は実在する一級河川で、荒川の支流の入間川の、そのまた支流なんですね。しかし私のイメージとしては、詩篇「不老川」から自作引用すれば、「どこからともなくきらめきだし、どこへともなく消えてゆく地のほそい傷痕」という感じなんです。
詩人は誰だって、もしほんとうに詩人ならば、なぜか川と親しい。ウソだと思うなら、たとえば宮沢賢治には北上川が、ランボーにはムーズ川が欠かせなかったし、ルネ・シャールにいたっては、いつもソルグ川のせせらぎが側面からこの闘争の詩人を支援していたのでした。それらに比べると、なんとも貧相なわが不老川ですけど──
などと語りながら、すると突然、あたりが暗くなって、いつのまにか、私がハンドルを握り、助手席には初恋の女の子が座って、ふたりで夜の国道をドライブしています。いわゆるタイムスリップというやつですね。じっさい私は、20代の前半に、ほんの一時期、憧れの彼女とつきあったことがあるのです。「雨の夜のドライブが好き」と彼女は言ってくれました。生涯に私が聞いた最高に忘れがたい言葉です。ワイパーが雨の空間をかき分けていくようにして、そのあと私たちは、つかのまの、しかし永遠の夜に属してもいる闇の奥の奥のほうへと紛れ込んでいくのでしたが、そこから私は、つぎの瞬間にはもう、もとの伊藤さんの車に戻っていました。

「詩と哲学のあいだ」プログラム(6)

「詩と哲学のあいだ」というテーマを最後に向かわせたいのは、現代詩とポストモダニズム思想の関係というあたりです。まさに私をも含むところの、1980年代から90年代にかけての現代詩の展開は、フランスを中心とするいわゆる現代思想の潮流と──それをなお哲学と呼ぶことができるかはともかくとして──切り離すことができないと思われます。
以下、回想です。そのころ私は何をしていたのかというと、遅まきながら青春の終わりのひとつの記念のように第一詩集『川萎え』を出した直後で、今後の展開をあれこれ模索していた時期でした。バブルに浮かれることもなく、すでに十分に貧しく、でもまあそれなりに時代の空気を吸って、そうです、まさしく詩におけるポストモダンを体現しようと、悦ばしくも悪戦苦闘していた記憶があります。
ようやく詩の仲間もできて、河津聖恵、川口晴美城戸朱理高貝弘也、田野倉康一、浜田優、広瀬大志守中高明といった面々ですけど、みんなぼくよりひと世代ぐらい下なんですね。まあぼくのデビューが遅かったとうこともあるのですが、みんな若いから意欲があって、こちらも大いに刺激を受けました。城戸さんは「戦後詩を滅ぼすために」という旗を掲げて、いちばんジャーナリスティックに動いていました。ポストモダニズム思想との関連でいうと、なかんずく、守中さんですね。彼はフランス現代思想の申し子みたいな人で、とくにデリダに傾倒していました。私も、まあ守中さんほどではないにしても、フランス現代思想をちょっとかじっていて、でもデリダよりはドゥルーズが性に合っていたみたいで、その思想を援用したランボー論を書いたりしていました。「ノマド」とか「逃走線」とか、「脱領土化」とか「文学機械」とか、そういう概念装置ですね。ぼく自身の詩にも、とくに80年代末から90年代初めにかけて出した『わがリゾート』や『反復彷徨』という詩集には、そういう思想の影響が認められると思います。
ドゥルーズの著作として思い出深いのは、とりわけ『リゾーム』ですね。『千のプラトー』(ガタリとの共作)の序文の部分を独立させて先行的に公刊したのが『リゾーム』ですが、豊崎光一訳によるその日本語版のそのまた復刻版、私が読んだのはそれでした。そうしてこの書物が、書物と言うよりはパンフレットのような軽さながら、私の詩作にある決定的なヒント、いやインスピレーションを与えてくれたんですね。もとよりあの独特な「欲望機械」も「器官なき身体」もそれとして理解されたわけではないのですが、訳者の言葉を借りれば、まさに「リゾーム」という名の、縦横に走りまわる「永久的な反抗」の「爽快なアナルシー」、それに私はやられたのでした。
回想終わり。以上、思いつくままに「詩と哲学のあいだ」プログラムについて語ってきましたが、いつの日にか、このプログラムに沿って、ただしもう還暦を迎えてしまったので、果たして計画通りに実現できるかどうかわかりませんけど、わが批評のライフワークを書き始めようと思います。

「詩と哲学のあいだ」プログラム(5)

とはいえ、話を戻しますと、この詩には、とりわけそのパセティックな語調には、ニーチェの影響が色濃く反映しているといえます。正確にいえば、生田長江ニーチェですね。昭和4年、朔太郎は「「ニーチェの抒情詩」というエッセイを発表していますが、そのなかで、生田長江訳によるニーチェの詩「寂寥」の第一詩節「鴉等は鳴き叫び、/風を切りて町へ飛び行く。/間もなく雪も降り来らむ──/今尚お、家郷ある者は幸なるかな!」を引き、この詩人哲学者への大いなる共感を語っています。
しかし、それだけです。ニーチェの思想の核心は生の絶対的肯定としての超人であり永劫回帰であるわけですが、朔太郎はニヒリズムという側面でのみニーチェを汲むことができたような感じで、「人生は敗北なり」と悲観的に嘆息しているようでは、とてもじゃないけど超人や永劫回帰という強力な息吹には耐えられないでしょう。それよりなにより、ニーチェを突き動かす原動力となった苛烈なキリスト教批判という視点が、わが朔太郎には決定的に欠けているのです。
そんなわけで、「ニーチェを読む朔太郎」というときのニーチェは、きわめて限定されたものになるわけですが、実は朔太郎自身、さきほど引用した文章のつづきで、つぎのように書いているんですね。「だが僕の学んだ部屋は、主としてニイチェの心理学教室であった。形而上学者としてのニイチェ、倫理学者としてのニイチェ、文明批判家としてのニイチェには、ぼくとして追跡することができなかった。換言すれば、僕は権力主義者でもなく、英雄主義者でもなく、況んやツァラトストラの弟子でもない。」
どうやら朔太郎は、「力への意志」を「権力主義」と、「超人」を「英雄主義」とみなしてしまっているようですが、まあ好意的に解釈すれば、それだけニーチェを警戒して、その危険な思想にかぶれることなく思想の語り方だけを学んだと言うことになりましょうか。
ニーチェの著作はそのほとんどがアフォリズムという形式をとっていますが、つまり朔太郎は、ニーチェから主としてアフォリズムという形式を学んだということになります。考えてみれば、アフォリズムそれ自体が「詩と哲学のあいだ」なわけです。
実は朔太郎は、詩のほかにアフォリズムにも力を入れたのであって、生涯になんと4冊ものアフォリズム集を公刊しているんですね。これは驚くべきことです。最初にちょっとふれた私の『萩原朔太郎』はもっぱら詩のみを対象に、その一篇一篇について私なりの読解を試みたものなのですが、そのため、もう一方の柱であるアフォリズムにはほとんど言及していません。朔太郎の全体像というものを考えるならば、これは片手落ちでしょう。なので、来るべきライフワークでは、朔太郎のアフォリズムについても然るべくページを割くことになるでしょう。

「詩と哲学のあいだ」プログラム(4)

先走りました。じっさいの作品を読みながら、そのあたりのことをたしかめてみましょう。

  漂泊者の歌

日は断崖の上に登り
憂ひは陸橋の下を低く歩めり。
無限に遠き空の彼方
続ける鉄路の柵の背後に
一つの寂しき影は漂ふ。

ああ汝 漂泊者!
過去より来りて未来を過ぎ
久遠の郷愁を追い行くもの。
いかなれば蹌爾として
時計の如くに憂ひ歩むぞ。
石もて蛇を殺すごとく
一つの輪廻を断絶して
意志なき寂寥を踏み切れかし。

氷島』冒頭に置かれた作品の前半2連です。「断崖に沿うて、陸橋の下を歩み行く人。そは我が永遠の姿」と「詩篇小解」にみずから詩人は記しています。そしてこのとき、詩人にはおそらく、ニーチェツァラトゥストラ』第二部冒頭の章「漂泊者」が意識されていたでしょう。
それにしてもこの詩、とくにこれまで朔太郎の詩世界を経めぐり歩いてきた読者にとって、同じ詩人の作だと思えるでしょうか。『月に吠える』のあのふるえるような感覚的言語とともにもたらされる詩的ヴィジョン、あるいは『青猫』のあの伸びやかな言葉の音楽のうちに息づく「遠い実在へのあこがれ」は、どこへ行ってしまったのでしょう。
かわりに出現しているのは、貧しいわずかなイメージを喚起するだけのおびただしい漢語たちです。「断崖」「陸橋」「鉄路」といった、それ自体ひろがりのない場所を示す言葉が出たあとに、「寂寥」「輪廻」「意志」「家郷」といった抽象語が、ろくに内容も明示されないままつづきます。作者自身の言葉を借りれば、ばらばらの「絶叫」のように。じっさい、朔太郎は、前出「『氷島』の詩語について」のなかで、「「凜烈」「断絶」「忍従」「鉄鎖」等の漢語は、それの意味の上よりも、主として言葉の音韻する響きの上で、壮烈なる意志の決断や、鬱積した感情の憂悶やを、感覚的に強く表現しようとしたのである」と述べていますから、これらの抽象語の意味内容をことさら厳密に追い求めても仕方ないでしょうけど。