絶倫ファクトリー

生産性が高い

「災害としてのゴジラ」を昇華させたシン・ゴジラ

イギリスの哲学者ホワイトヘッドは、「西洋哲学の歴史はプラトンへの膨大な注釈である」と言った。同様に日本の怪獣映画の歴史は1954年の初代ゴジラに対する膨大なオマージュである。そういう意味で、今回の「シン・ゴジラ」もまた、初代ゴジラに対するオマージュ作品の一つであることに変わりはない。

しかし、「シン・ゴジラ」の質はこれまでのゴジラ映画とダントツに異なる。個人的に今回のゴジラはある種コペルニクス的転回というか、コロンブスのたまごというか、これまでゴジラ作品が新しく公開されるたびに抱いてきた違和感を解消してくれた。「災害としてのゴジラ」の徹底した描写である。

初代ゴジラは水爆の影響を受けて誕生した。日本に与えられるゴジラの傷跡は、単なる自然災害を超えた、水爆による「人災」としての意味合いも強かった。一方、それ以降のゴジラ映画、特に他の怪獣が出ないファーストへのオマージュが強い作品は、どうしても「災害」としてのゴジラ以上の描き方ができていない、と批判されてきた。それは当然といえば当然で、もはや戦後半世紀以上が経った中で、戦争や原爆のリアリティを持ってゴジラを作ることは不可能に近かった。1984年版ゴジラ、USA版ゴジラ(1998)はもとより、311後に作られたUSA版ゴジラ(2014)ですら、ゴジラは巨大な「災害」であり、人類の生み出した「人災」としての要素は薄かった。エンターテイメントとしては面白くても、それがゴジラである必然性が弱くなる。ゴジラを宇宙人と置き換えても成立してしまう。

シン・ゴジラはそこをむしろ徹底させた。「災害」としてのゴジラの描写に特化したのである。311の非現実的な現実を下敷きにし、「災害としてのゴジラ」を描くことが、今の日本にとって非常に重要であることを示したのだ。シン・ゴジラゴジラはもはやジュラ紀の古代生物が異常発達したものではない。熱線を吐く際のあの口の開き方、明らかに生物の顎の動き方を超えている。近づくものを自動迎撃する機能、もはや使徒である。シン・ゴジラが実写版エヴァと評されるのも頷ける。ただそうした「人間の想像力を超えた自然」を、僕らは5年前に目の当たりにしている。誰が3つの震源が重なった巨大地震を想定したのか? 誰が市街地の河川まで津波が遡上することを想定したのか? 誰がガイガーカウンターを持ち歩かねばならない日常を想定したのか?

初代ゴジラゴジラを倒したのは酸素破壊兵器=オキシジェン・デストロイヤーだったが、それは水爆にも勝るとも劣らない威力を持つ兵器であり、開発者の芹澤博士は対ゴジラ使用を拒否し続けた。そんな彼に使用を決断させたのは、テレビを通じて流れてきた東京の惨状と、何より全国から寄せられた平和への祈りだった。シン・ゴジラでも最終的にゴジラを倒したのは、全国から集められた技術と労働力であった。

1954年当時「人災としてのゴジラ」を描く価値があったのと同様に、「災害としてのゴジラ」を圧倒的なリアリティを持って描くことの価値が、今のこの国にはある。そう感じさせる映画だった。

メルカリとヤフオクのビジネス面での本質的な違い

メルカリを使い始めた。TCGやらオーブン皿やら、色々とお得に変えて楽しい。

メルカリ含むこうしたフリマアプリは、CtoCのコマースというくくりでヤフオクと比較されがちだが、よく考えると本質的には全然違う。ユーザーサイドから見てももちろん違いはあるが、ビジネススキームとして、原理が異なる。

オークションサービスは、モノの本来の適正価格と実際の市場価格の差を利用して成り立っている。高額で取引される人気アーティストのライブチケットなどがそうだ。需給のバランスからしてゼロが一桁足りない定価でチケットが発売されてしまうため、オークションで高額で取引されることになる。極端な話、オークションサービスがどれだけ利益を出すかは、世の中にどれだけ適正価格から外れたモノがあるかどうかで決まる。逆に言えば、世の中のあらゆるモノが適正価格で売られた場合、オークションサービスは消滅する。

f:id:klov:20160628214935p:plain

一方でフリマアプリは市場価格を適正化するわけではない。むしろ出品者のモチベーションが金銭的な利益以外にあることが多いはずだ。部屋のスペースを空けるためにモノを処分したい、売れること自体が楽しい……etc.。売れること>利益なので、全体としてはデフレを引き起こす。サービス運用側からすれば、単価は低くなりがちなので、取引回数を多くすることが利益の最大化に繋がる。薄利多売ではあるが、「 適正価格から外れて売られているモノの総量」で最大利益が決まってしまうオークションより、サービスを伸ばすドライバは多い。工夫のしがいはある。

ただしフリマアプリには弱点がある。特定のモノに対する、突発的な需要の増加に対応できない。もちろんこれはECサービス全体の弱点ではあるのだが、オークションは突発的に需要が増えれば入札価格が上がるため、販売機会の損失が多少あっても、運用側が受け取る手数料はある程度カバーできる。一方フリマアプリは値付けが出品者に依存するため、機会損失がそのまま利益減少に繋がる。これを防ぐには、需要が増加するとおもわれるorすでに増加しているアイテムをユーザーに明示し、そのアイテムの出品を促す機能が要る。もちろんライブのチケットなどはそう出品が増やせるわけではないが、それ以外の場合はそれなりに販売機会損失を減らせる気がする。

メルカリを使ってみて思ったのは、出品したものの値付けが難しく、また逆にそこが面白さの一つということだ。今、ユーザーの間にはきっと山ほど「メルカリで売れるための工夫」が溜まっているはずで、それを上手くサービス側が吸い上げ、他のユーザに還元することが今後のキーになる気がしている。まだ出品したものの売れてない自分が機能として欲しいというだけっちゃだけなんだけど。

東京タラレバ娘と働きマンってちょうど10年空いてた

(連載開始時期ベースで)

ってことをタラレバ娘の最新刊読んでて気づいた。働きマンが2004年連載開始、東京タラレバ娘が2014年開始。

そういえば、酒井順子がエッセイの中で「未婚、子ナシ、三十代以上」の女性を「負け犬」と定義したのは2003年だった。今考えるとだいぶひどい言い方だけど、無い無い尽くしに見える彼女たち、実はキャリアと貯金があるのだ。彼女たちがキャリアをスタートさせたバブル前夜は、男女雇用機会均等法が施行され、「女性も男性のようにバリバリ働き、稼ぎ、活躍できる社会」という徒夢を社会全体が見ていた時代でもあった。「負け犬」な彼女たちは、そうした夢を現実のものとし、男性並みに社会で活躍した。結婚や子育てという選択肢を放棄して。

つまるところ「負け犬」とは、男性並みに私生活を犠牲にして働く女性=「名誉男性」の言い換えである。

男女平等だなんだ言いながら、結局働くことと結婚や子育てがこの国では女性にとって二者択一でしかなかったことは、すでに2003年の時点で分かっていたわけだ。それでもなお「働きマン」が(働きウーマンでもなくて働きパーソンでもなく!)まさに超人の如く仕事に邁進したのは、すでに当時の女性の働き方が「男に追いつけ追い越せ」ではなく、「やりがい、成長、自己実現」に変わっていたからかもしれない。

目標体重を決めてダイエットするのが前者だとすれば、ひたすら平均タイムの向上を目指してランニングし続けるのが後者である。後者に終わりはない。やればやるほど目標はハードになる、無限のルームランナーである。ゆえに成長なり自己実現を目的とした働き方は、永遠に成就せぬロマンティシズムに他ならない。ロマンティシズムは、その破綻によってのみ終わる。ルームランナー上でいきなり止まったら当然転ぶのと同じだ。働きマンの連載は2008年に止まったままだ。ゴールのない無限のトライアルは、精神的、物理的な限界によって終わりを迎える。

一方、働きマンの10年後に現れたタラレバ娘たちに、成長ややりがいといった意識の高さは微塵も感じられない。むしろ3人とも「仕事」という意味ではそこまで社会的ステータスが高くない。倫子も序盤でメインの仕事を若手に奪われ、悪戦苦闘している。ただ漠然と続くと続くと思っていた日常、ただ漠然とやってくると思っていた結婚という未来、それらが「ただ漠然と」はやってこないことに気づく話である。「男に追いつけ追い越せ」でもなく、「やりがい、成長、自己実現」でもない彼女たちの日常は、とても現実のアラサー女性に近い。それがこの漫画の破壊力をより上げているのだが、逆に言えば、これが「仕事での成功や自己の成長」といったオチを難しくしている。3人とも結婚してハッピーエンドでも良いのだが、そもそ作者はあとがき(にあたる巻末マンガ)で「結婚=幸せという図式を描きたいわけではない」と述べており、それもなさそうだ。

「負け犬」でも「働きマン」でもない。競争や成長といった消耗戦から抜け出した女性の幸せは何か。10年経って浮かび上がってきたのは、極めて凡庸で、難しい問いである。単純に答えだけ出せば、それぞれがそれぞれの人生の中で大切なモノを見つけるしか無い、ということになる。それが家族でも趣味でも仕事でも構わない。ルームランナーの例で言えば、走るのが好きならば続ければいいし、ゆっくりとスピードを落としてその台から下りるという選択もするということだ。ハードなダイエットを行ったり、ストイックにベストタイムを追い続けるのではなく、自分で選んだ好きなことをすればいい。

漫画としてそれが面白く描けるのかどうかは分からないが、是非タラレバ娘には自分で自分の物語を掴んでほしい。ごく普通の結末であったとしても、それは多分働きマンが10年前に辿りつけなかった世界なはずであり、今こそ必要な世界観であると思う。

SMAPはアイドルからIdolになった。

Idolというのは本来は「虚像・偶像」の意味である。アイドルはファンの前でいかなる状況であってもその期待に応えようとする。それは彼らが本質的には他者の欲望に応えるだけの虚像=Idolだからであり、その背後には本質的な存在=事務所がいるのだが、無論、普段はアイドルとファンとの間に結ばれた共犯関係によって、そうした事実は横に置かれている。

SMAPの会見が面白かったのは、彼らが最後まで徹底してIdolだったことだ。だからこそ、ファンはむしろその虚像の向こうに存在する本質的な存在=事務所の力を嫌というほど思い知らされた。

SMAPは何なら「アイドル辞めました」とかいって独立したほうが、カタカナのアイドル的には正しかったのである。

今回の件でSMAPのファンはアイドルのIdol性を存分に思い知らされた。ジャニーズ事務所はファンにかけた魔法=「虚像が虚像であることを忘れてもらうこと」を、自ら解除してしまったのだ。アイドルとファンの間の共犯関係は崩れた。彼らはもう、アイドルではないのだ。ただの透明なIdolでしかない。

音楽の中にコミュニケーションがあるAWA、コミュニケーションの中に音楽があるLINE MUSIC

ストリーミング型音楽サービス時代において価値があるのは、楽曲そのものではなく楽曲の組み合わせに関する情報=プレイリストだし、そういう意味でAWAの方が優れているのでは、という話。

ストリーミング型音楽サービスが急に盛り上がり始めたらしい。とりあえずAWA とLINE MUSICを両方試してみた。現時点での視聴可能曲数や参加レーベルに大きな差はなさそうだ。料金も「ストリーミングサブスクリプションは月額1000円くらい」のラインを守りつつ、幾つかの制限をかけてそれより安いエントリープランを設けている点は変わらない。

違うのはそのエントリープランの中身だ。AWAのエントリープランはプレイリストをベースにした聴き方しか出来ない。特定の曲を指定して視聴する「オンデマンド型」は、上位のプランでのみ可能となる。一方LINE MUSICのエントリープランは月次の総視聴時間に制限をかける。オンデマンド型の聴き方はプランを問わず可能だ。それどころか未課金ユーザーでも1曲30秒は試聴できる。

AWAもLINE MUSICも音楽をフックにしたコミュニケーションを指向している点は変わらない。前者はプレイリスト単位でのコミュニケーションを想定しているのに対し、後者は曲単位のコミュニケーションを想定している。「音楽の中にコミュニケーションがある」のがAWA、「コミュニケーションの中に音楽がある」のがLINE MUSICといったところだろうか。

参考jp.techcrunch.com

もうひとつは、会員登録がなくても、各曲30秒の試聴用の音楽だけは聴ける、ということです。トークルームとかタイムラインに好きな曲を送り合えます。LINEのスタンプはコミュニケーションの中に溶け込みますよね? それと同じように、音楽を送り合えるような設計にしています。

個人的にはAWAの思想の方がストリーミング型サービスに合っている気がする。CDやダウンロードを前提にした場合、プレイリストがあっても曲を持っていなければ再生できない。聞き放題なストリーミングなら、リストにあるものは聞ける(はずだ)。気分やシチュエーションに合わせたプレイリストのラインナップをどれだけ持てるか、が聞き手の関心になるし、リストの作り手にも注目が集まるだろう。

またLINE MUSICの「コミュニケーションの中に音楽がある」やり方、つまりプレイリストではなくオンデマンド型のサービスは、どうしても「特定の曲がサービス内に無いこと」へのストレスが強くなる。運営方針として楽曲数をとにかくフルカバレッジに近づけないといけない。そこまで出来たらそれはそれで勝てるのだろうが、サービス開始当初は厳しい。また本当にマスなコミュニケーションを狙うならジャニーズを引っ張ってくることは必須条件といっても過言ではない気がする。これはこれでだいぶ至難の技で、そんな寝技力がLINEにあるのか……といった疑問というか心配が首をもたげてくる。

どうもLINEは彼らの成功パターンである「ガラケービジネスをスマホで再現する」ことに固執しているのではないか。上記のTC記事を見るとややガラケーの亡霊に足元を掴まれている気がしなくもない。LINEは確かにガラケーのメールを簒奪することに成功し、次いでデコメをスタンプに置き換えることに成功した。ガラケーを通じたコミュニケーションを全てLINE上で再現しようという戦略なのだと思うが、今回はそのやり方に拘泥し過ぎた気がする。

あと余談ついでにいえば、AWAやLINE MUSICの料金プランを見ていて、やっぱりニコ動プレミアム会員は安いんじゃないかと思ったりもした。あっちはもうカドカワという「CGMの上澄みをメジャーステージに上げる」仕組みを持っているのでそこはダンピングしても構わないという話なのかもしれないが。というかおっさんたちがAWAだLINE MUSICだと騒いでる間に、若者文化はほぼニコ動に取られかけているのではないか。そんな気がしてならない。

Web業界の人はそろそろPDCAという言葉を捨てたほうがいいんじゃないか

PDCAは「小さな改善」を指すものではないし、そもそもWebサイト改善には向いてない。まずPDCAはP=計画ありきの「マネジメント」の話だし、Webはコントロールできない要素が多すぎて精度の高い計画立案が難しいからだ。

PDCAサイクルの出自は製造業の品質管理である。そしてPDCAという概念のキモは、「品質管理の話をしていると思ったらいつの間にかマネジメントの話をしていた。何を言っているのかry」である。例えば「C」は品質チェック作業はなく、品質のばらつき具合が事前の計画どおりだったかどうかを判断する。それはP=計画の検証そのものだ。製品の品質を管理するときに、単に品質チェックの「作業」を頑張ればいいのではない。品質の問題が生産工程全体のマネジメントの問題にスライドしていく。それがPDCAという概念の画期的な点だった。

だからPDCAというのは製造業だろうがWebだろうが、常にマネジメントの問題として扱われるべきだ。製造業の場合、P=はまさに生産「計画」であって、「売れる製品の企画」ではない。同様にWebサイトにおいても、Pは「ユーザに刺さるページの企画」ではない。例えば「ペルソナに合わせたサイト全体の導線設計」とかである。

ところが、Webサイトのユーザーというのは本当にコントロール出来ない。製造工場ならスイッチで機械の動きはコントロールできるし、従業員もまあそれはそれで別のマネジメント手法によってコントロールするノウハウがなくはない。Webサイトのユーザは動きが複雑すぎるし、こちらからコントロール出来る部分もとても少ない。なので最初の「ペルソナに合わせたサイトの導線」という「計画」は、とても精度が低い(あるいは精度が高いのか低いのかすら分からない)ものになる。

ではどうすればいいのか。Webサイト改善のキモはなんだかんだ言って数と速さである。以前、同僚が「Design Sprint」のワークショップに参加していた。僕は残念ながら参加できなかったのだが、「今まで参加したワークショップの中で一番つかれた」と言っていたのが非常に印象的だった。下記のSlideShareにもあるが、Design Sprintは企画して実装して計測して次の案を考えて……というPDCAスタイルを否定する。代わりに決められた時間内で「アイディア⇔プロトタイピング」を往復させる。非常に雑に言えば、「一定の精度を保ちつつ、施策の数と速さを最大化させる」思想だと言える。

正直本当にこの通りにやろうとするとチーム全員エンジニアリングやデザインの実務能力がないと厳しいし、そもそもスタートアップ向けの理論なので既存のレガシーなWebサイトを改善する手法ではないかもしれない(そして大半はそういうケースだろう)。とはいえ、数と速度を追い求める一つの手法ではあるだろう。

「Web解析ツール」は死に、「Predictive First」へと移行する

新卒でWeb系企業に入ってから6年間、webサイト改善の仕事に携わってきたけれど、いわゆるこの業界で言われる一般的な「Web解析」のやり方というのは、もう時代遅れなのではないかとこの半年くらい考えている。正確に言えば、Adobe Analytics(以下AA)やGoogle Analytics(以下GA)といった「Web解析ツール」を使ってWebサイトの課題を見つけて改善点を洗い出し云々……と言ったやり方は古いものになりつつあるのではないか、という話だ。

点の改善 線の改善

AAやGAといった従来のWeb解析ツールの弱点は、サイト全体でユーザがどのように動いているのか、つまりサイト上でのカスタマージャーニーを把握できないことだ。直帰率の高い入口ページを見つけて改善する、CVしているユーザがよく見ているページを見る……これらは基本的に課題がある、またはCVに寄与していそうな「点」を見つけて、改善していく発想である。僕は勝手にこれを「点の改善」と呼んでいる。

一方で「線の改善」がある。ユーザーの行動をごっそり集め、パターン化し、確度が高いけれどCVしていない人、つまり「惜しい人」に狙いを定めてサイトを改善していくというやり方だ。これは一般的なWeb解析ツールでは出来ない。ログデータを直接見て、分析する必要がある。

どちらの改善手法も実践したが、当然ながら改善施策の精度が高くなるのは線の改善だ。点の改善は調べられるポイントが無数にある分、「どこが課題か/金脈か」といった洗い出しの部分がヒューリスティックな作業になりやすい。要は良いツルハシを持っていても、どこを掘ったらいいのかは職人芸の世界、すなわち「勘」頼みということだ。一方で線の改善では、僕らが持つのはツルハシではない。どこを掘ったらいいのか教えてくれる、確かな嗅覚を持った犬だ。言ってしまえば「ここほれワンワン」の世界である。

もちろん、線の改善にもいくつか難点はある。一つは必要なスキルや環境が高度になりがちだということ。ログを扱うためデータ量が膨大になり、分析しようにも前処理の段階でもはやPCで行える作業ではなくなる。自社サーバーやトレジャーデータといったサービスにログをぶち込んで、取り出せるスキルや環境が必要になる。また分析時にも統計学や機会学習の実践的な知識が不可欠だ。これもやっかいで、単に分散や回帰分析ちょっと知ってます、程度では全然歯がたたない。ビジネスで成果を上げるにはある程度高度なレベルまで知識が必要になる。いわゆるデータサイエンティストという人たちの手を借りねばならない。

「線の改善」の自動化=予測先行型

そして最大の難点は、分析⇔施策の間にある再帰性だ。この「ログデータをぐりぐり分析する」部分は、サイトの構造を変えるたびにやらなければいけない。分析に基づいてサイトを改善したは良いが、サイトを変えたので当然「惜しい人」の行動パターンは変わり、分析はやり直しになる。下手をすればトップページのリンクをひとつ変えただけで、ログを引っこ抜き重い処理をかけて分析した結果がパーになることもある。

しかし施策を打つごとにこんな重い処理をかけていたのでは、データサイエンティストが何人いても足りない。となると、この「ログデータを集めて解析し、「惜しい人」を見つけ出す」作業は、自動化したいと思うのが自然だろう。まさにドンピシャ、というツールは寡聞にして知らないのだが、最近のAIに対する注目度の高さは、それを後押ししてくれる。AIによる自動分析を謳った「wacal」などはこうした発想に近い気がする。

人工知能があなたのWebサイトを分析 - AIアナリスト

TCでもこうしたツールを「予測型プラットフォーム」と呼び、Web解析にかぎらず多変量解析に基づいた予測先行型の思想を「Predictive First」と呼んでいる。もちろん発想自体は新しいものではないのだが、技術発展によって圧倒的にコストが下がり、実際に企業が導入しやすくなっている点が革新なのだろう。

自動化マーケティングの将来…データから顧客や市場の現実を知ることがベース | TechCrunch Japan
Predictive First: How A New Era Of Apps Will Change The Game | TechCrunch

「Web解析ツール」という言葉が、AAやGAといった「点の改善」のためのツールを指す時代は終わり、ログからカスタマージャーニーを把握し、自動で鉱脈を見つけてくれる「Predictive First」なツールを指す時代が、もうまもなく来るのではないか。そんな風に思っている、というか事業会社のいちマーケティング担当者としてはそういう時代が来ることを切に願っている。