閃光スクランブル

アイドルグループNEWSのメンバー、加藤シゲアキの2作目
以前、似たような芸能人著作の小説が面白くなかったこともあって、完全につまらないだろうとおもって読みはじめた。

でも、読んでみると意外や意外、文章にアイドルっぽさは感じないけど、万人向けな読みやさとか、内容に妙にリアルな心理描写があったりとか、清々しいまでの展開とか、作者を思い起こしながら読んで、正直面白かった!

なんとなくだけど、何度も読み返したくなる傑作を書けそうかも......なーんて思ってみたり。

かの松本清張の名作をやっと読んでみた。
おもしろいと思った。
文章は短く、端的で客観的。すごく読みやすい。
推理小説ってイメージよりも、登場人物達の思いがしっかりあって、
ただ、推理していくものとはぜんぜん違った印象だった。

あんまり好きじゃなかったけど、
清張さんの推理小説は読めそう・・。


一つ面白いことを聞いた。
松本清張の作品には色があると。
この作品は薄い灰色と濃い灰色と赤かな・・・?

[rakuten:book:11999107:detail]
フィッシュストーリー
伊坂幸太郎ももう少しで読破できるかしら。

感想
・動物のエンジン
動物たちのエンジンか、愛だね。


サクリファイス
一番好きかな。
なんにも興味なさそうなのに違う。
あれは仕事だからという仮面で隠してるよ。
花江さんがとてもいい。


・フッシュストーリー
映画化されるんだって。
時代を超える思いの数々です。
こういう風に一つの言葉が案外世界を全部つないでるのかもしれないな、
なんて思った。


・ポテチ
なんか最後の展開は予測できるのにわくわくしながら読んでしまった。
きっと楽になれそうな気がした。この今村と一緒にいると。

蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫)

蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫)

芥川龍之介
先日会った友達2人が2人ともこの芥川の少年小説の話をするもんだから

読みたくなって早速読んだ。


蜘蛛の糸杜子春もよかったけど、私のお気に入りは蜜柑だな。


まず、描写が丁寧で普通の大人向けの小説に近い感じ。

でも、とっても短くて、その中で主人公が女の子に対する
気持ちの変化を風が通るみたいに書いていて。


冒頭を読みながら映像が鮮烈に思い浮かんだおもしろい作品でした。

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)

情報デザイン入門で紹介。
出版せれてのが1999年とちょうど、社会の変革のときだったから、
今の社会に変化していくことをこう表現した人がいたってことです。
私はこのころ小学校を卒業しようかというところ。何もわかってなかったですね。
ともかく、今の社会は信頼社会ってことですね。







内容は実験内容とそこから得られる考察が多く興味深い結果もでてました。



人を信頼する度合いが高いひとのほうがだまされやすいと考えられがちですが、そうではなく、人を協力関係を積極的に作っていこうとすることでより様々な機会に恵まれ、相手の人間性を検知する能力が高く社会的知性も高いものを持っていると傾向が見られたようです。



つまり、
人を信頼する度合いが高い人は人にだまされにくい、
知恵のある人ってこと。



人を見る目があるから、人を信頼できるってことですね。
納得。





最後は、差別は今の資本主義社会だからこそ生まれる。不確実性が存在するからこそ、それを少しでも少なくなるように機会費用をかけてでも、小さな安心社会のコミットメント関係のなかで取引を行っていた。しかし、コストがかかりすぎるし、決してうまくいくものではない。情報の透明性が社会的不確実性を低下させる正道だ。自発的に手の内をあかしたくなるような社会的装置を検討すべき。


文化を固定した伝統と考えてはいません
われわれが直面している変化は新しい文化の創造のプロセスなのです。


と変化していく時代を見てきた大人たちは何を考えているんでしょうね。