「東京大学の生命科学」シンポジウム

昨日、東京大学 安田講堂で行われた「東京大学の生命科学」シンポジウム
に行ってきた。これは、10を超える学部・研究科・研究所の生命科学関係の
研究者が発表を行う、というものである。東京大学では何らかの形で1/3の
研究者が生命科学の研究にかかわっているそうである(小宮山総長談)。


聞いていると、いろいろな研究がなされているのを知ることができて
面白かった。カルシウムが細胞のスイッチとして、筋肉だけでなく、
転写や受精・発生にもかかわっていること、細胞分裂の際に染色体が
減数分裂するが、その際にかかわっているコヒーシンとその分解を
守るシュゴシン遺伝子の話、ミツバチのダンス行動を処理し、採餌
行動と関連しているKakusei遺伝子の話、などなど、多岐にわたる
お話を聞けた。


竹内先生のお話も面白く、ナノ・マイクロの技術をいかに生命科学
応用するか、ということで、Lab on Chipや膜たんぱく質チップについて、
きれいな映像とともに紹介していた。とても小さい試験管を作ることで
水はほとんど同じ大きさの球形となり、それ同士をうまく磁場などで
制御することで、2つの球をくっつけることが可能となっている。また、
たんぱく質チップでは、小さい穴に脂質を入れて、そこにアクセスする
経路もつけることで、人工の膜たんぱくを作ろうとする試みを行って
いるそうある(下図)。竹内先生のお名前は以前から知っていたが、
研究については聞いたことがなかったので、面白かった。



また、河岡先生の発表はトリインフルエンザにかかわるもので、
パンデミックになった場合などのことを警鐘する発表であった。
20世紀には、スペイン風邪(1918)、アジア風邪(1957)、ホンコン風邪
(1968)と3回、インフルエンザが大流行している。そして現在、
トリインフルエンザが野鳥に蔓延し、人にも感染している。まだ人から
人に感染していないが、それが起きた場合、1週間で全世界に蔓延し、
20%〜40%の人がインフルエンザに係り、パンデミックが起きるだろう、
とのことだ。


細胞レセプターの認識特異性がトリインフルエンザでは、SA α(2-3) Gal、
ヒトインフルエンザでは、SA α(2-6) Gal となっているという。このため、
トリからヒトにうつりにくい訳だが、ヒトの細気管支、肺胞のあたりには
α(2-3)を認識する部位があり、そこから感染できるらしい。ヒトにうつった
あと、α(2-6)に変わると、ヒトからヒトに感染できるようになってしまう。
これがおきると、パンデミックになってしまう。


その後、ワクチンを作れるが3ヶ月かかり、2年目の流行を抑えることは
できるかもしれないそうだ。ただ、対策としては、効かない可能性もあるが、
タミフル(リン酸オセルタミビル)しか有効な手段がないとのこと。タミフル
備蓄が重要である、という内容であった。


トリインフルエンザについて詳しく知らなかったこともあり、仕組みを
少し知ったのと、パンデミックになるかもしれない危うい状態なのだ、
ということを初めて知った。どういう対策を採るべきなんだろうか、と
思ってしまう。すくなくとも、体力だけはつけておくか、と感じる。


今回、東京大学生命科学系について、幅広くさまざまな分野の話を
聞く事ができて、面白かった。今回3年目で、毎年開催するそうである。

引越し

最近、研究室の引越しがあった。個人的には初の大きな引越しである。
引越しのイメージというのはあったが、実際、引っ越した後の部屋に
残ってみると、何にもなくなる、というのが、「ぽかーん」とした感じを
残す。雑然とした(ものすごく?)部屋であったが、それが、2日間の
うちに運び出され、最後にはすっきりとした部屋になり、意外と広く
感じた。これまですごしていたところか、となんとなく感慨にふけって
いたりした。

ただ、大変だったのは、数年間も同じ部屋にいたために、荷物が
相当多くなっていたことだ。印刷物などの紙類や書籍、雑誌が
大量にあり、気が付くと、何箱ものダンボールになっていた。ただ、
時間もないこともあり、そのまま全部運ぶことにしてしまった。

そのため、今後、箱を開けつつ、分類でもして、いらないものを
どんどん捨てていかないと、スペースが作れないと実感している
ところである。ダンボールが積み重ねられると、明らかに可視化
されていて、やらねば、と思ってしまう(もちろん、ある程度は、
クラスタ・・・ダンボールに入っているので、見えなくなっており、
まとまりとしてはきれいであったりする。)

余談だが、同じダンボールにつめて、研究室全体のものが一度
廊下に積んであったのだが、同じ大きさのダンボールがずらーと
続くと、逆にきれいで、このままでよいのでは、という錯覚も
してしまった。

ともかく、なんだかんだの間に引越しが進んでしまい、記憶の中の
世界(引越し前の部屋の状態)が、まだ現実に残っている気分の
ままである。記憶がそのまま封印された感じだ。

ぷよぷよ状態

最近、「ぷよぷよ」状態だな、と感じた。「ぷよぷよ」は体が太った
というわけではなく(むしろ痩せた)、ゲーム「ぷよぷよ」において、
「おじゃまぷよ」がぜんぜん消えない状態だ。やっと何とか乗り越えた
気分である。


1月末に一山越え、2月から時間的に余裕ができていろいろなこと、
やり残したことに手をつけようかな、と思ったものの、逆にいろいろ
「おじゃまぷよ」が降ってきて、消しても消しても、次から次へ降って
きたり、消しているつもりが増えていたり、という感じだった。右を
消していると左が降り積もる、という感覚。「おじゃまぷよ」と格闘する
感じで、「ぷよぷよ」状態である。


「おじゃまぷよ」を消すのにも、優先順位をつけていると、
やはり自分だけに関わるものが必然的に遅くなってしまう。
そして、優先順位が最初から低いものは、当然、手をつけない
まま、放置状態となってしまう。なんだかしょうがないな、と
思いつつ、だった。


ある意味、一種のゲームみたいにやっていたわけだが、やはり
「おじゃまぷよ」のない、すっきりした状態の方が気持ちが良い
気がする。「連鎖」で一気に消せるようにパワーアップしたいものだ。

PixarのDisney買収

DisneyがPixarを買収し、Pixar and Disney Animation Studiosを
設立して、PixarのEd Catmull氏とJohn Lasseter氏がアニメーション
部門を率いることになるという。ここ数日、騒がれていたのが
発表された[CNET]。


Pixarは、Disneyと契約をしてから、「トイ・ストーリー」からCGの
長編映画に着手して、アニメーションにCGを持ち込むことを
行った。アップルCEOのSteve Jobs氏が、Pixarの初期の頃は
ほとんどお金を入れていたようで、Rendarmanなどはその成果
らしい。


ちょうど先日、「スティーブ・ジョブズ-偶像復活」という本を読んだばかりで、
Steve Jobs氏とDisneyの前CEO Michael Eisner氏の個性や
確執が描き出されており、PixarとDisneyの関係に注目を持って
いたので、面白いニュースである。


本の内容がどこまで本当かわからないものの、Steve Jobs氏も
Michael Eisner氏もユニークな性格の持ち主のようで、目的は
達したりするものの、周囲は一時混乱したりすることもあるようだ。
ただ、Pixarに関して言えば、Ed Catmull氏とJohn Lasseter氏が
中心となっているため自由な雰囲気という印象を読んだ感想と
して得た。


今回の買収に関して言えば、Pixarも、独自の技術力が十分あるため、
独立していてもやっていけるのだろうが、Disneyの販売力やブランド
などとの相乗効果を期待してのことかもしれない。ただ、
アニメーションCGの部分が、Pixarのままなので、Disneyの
中での反発などがあると、面倒なのかもしれない。


ブランド力や既存のアニメーションを作ってきたDisneyと
アニメーションCGなどを手がけてきたPixarの相乗効果を
期待したい。



スティーブ・ジョブズ-偶像復活
スティーブ・ジョブズ-偶像復活
ジェフリー・S・ヤング (著), ウィリアム・L・サイモン (著),
井口 耕二 (翻訳)
東洋経済新報社

Acrobat 3D

Adobe社がAcrobatの新しいソフトウェアとして、Acrobat3Dを
販売するそうだ。日本では2006年2月以降らしい。どんな感じで
3Dオブジェクトを見たりいじったりできるのか、興味がある。
CADや設計、デザインが主目的なのかもしれないが、応用範囲は
大きい気がする。


Adobe Acrobat 3D press release


Acrobat 3D
http://www.adobe.com/products/acrobat3d/images/acrobat3dbox.gif

「日本の借金」時計


財部誠一さんのサイトに、「日本の借金」時計がある。
日本の国債や地方債をすべて含めた借金 約740兆円
(2004年度)〜774兆円(2005年度予算)になる過程を
そのまま数値で表している(「借金時計とは」)。


見てみると、面白い。JavaScriptで動いているだけですが
どんどんカウンタが動くところが良い(危機的か・・・)。
「日本の借金」時計
http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock/

google+amazon=googlezon?? EPIC2014

もう一部では話題になっていたそうだが、たまたま2014年の
未来物語Flashを見た。EPIC2014というネットの未来をFlash
にしたもの。日本語字幕付。


インターネットメディア企業の流れ、AmazonGoogleから、
現在、そして、2014年までの未来予測をFlashにしている。
ある意味、勢力地図の変化のスピードを物語っている。


googleamazonが一緒になり、検索のgoogle、ソーシャル・
レコメンデーションのamazonの特徴が合わさる。世の中、
情報がどんどん統合され、情報の個人化がなされ、
簡単にPrivateとPublicの情報を分けられるようになる。
そして、EPICというのができる。コンピュータが自動的に
情報を判別して、新しい情報を作って発信していく。しかも
見ている読者の属性や嗜好などに合わせて、カスタマイズ
していくものだ。その結果、メディアとの争いがおき、
New York Timesがオフラインになる、など、という話である。


見てみると面白い。メディアのあり方、技術のあり方、生活観、
世界をかえる可能性などを指摘してくれ、考えるきっかけに
良いと材料だと思う。


日経メディアラボに記事、「グーグルゾン物語」を読み解く、がある。


日本語訳は、dSB::digi-squad*blog にもある。