マーカス・ミラーのライブ in 東京

昨日8月13日,長年の夢の一つがまた叶いました。マーカス・ミラー(エレクトリック・ベース)のライブ。渡辺貞夫渡辺香津美宮野弘紀マイルス・デイビス,デビッド・サンボーン,デイブ・グルーシンと,私が取り憑かれた数々のミュージシャンのアルバムでアレンジやベース他の楽器を担当。ソロアルバムの出来も素晴らしく,私が全部買いを決めているミュージシャンの一人。

Untitled

今回は5年ぶりのスタジオ・アルバム「ルネッサンス」の発売(日本発売5/16)を記念しての来日公演。自分が生きているうちに,できたら全盛期のうちに一度は観ておきたかったミュージシャンの一人。ジャズ,フュージョン分野で,歴史に残ることがもう決まっているミュージシャン。エレクトリック・ベースを弾く人で,知らない人はいないんじゃないかと思うようなミュージシャン。

ルネッサンス

ルネッサンス

今回はライブハウスで1時間20分位の演奏。2ステージ連続で,私が聞いたのは第一ステージ。3日連続の中日。ステージと客席が近い会場で,幸い,前から4列目,本人まで5メートル以内という感動のポジションで観ることができました。

エレクトリック・ベース(本人),ドラム,キーボード&ピアノに,アルトサックス,トランペット,エリクトリック・ギターを加えた6人のゴージャスな構成。マーカスは,ベースに加えて,バスクラリネットも披露してくれました。新アルバム「ルネッサンス」の世界をプレイ。翌日の今日,アルバムを聞き直してみましたが,やはりライブは良かった。アルバム録音以上の出来だったと思います。

Untitled

彼が卓越していると思うのは,サウンド,テクニック,エモーションが素晴らしい事に加えて,「マネージメント」がしっかりしていること。自己をマネージメントし,演奏をマネージメントする。ワクワクさせながら,破綻を来すことがない。近くに座っていたカップルがこんな会話を交わしていました。

女性:今日はいつもとちょっと違ったよね。いつもは,最初からアンコールのような感じの(ベース弾きまくり,ノリノリ)演奏だよね。
男性:そうだね。何かあったのかもしれないね。
女性:でも,あの人は人間として凄いことがわかったわ。

同感。

終演後,ステージに近づいてみてはっとさせられたのが,足元のエフェクター。ペダル2個に,エフェクターやらチューナやらが15個以上。印象的なのは,チューナ以外は皆,昔ながらのアナログ機材と思えたこと。日本のプロミュージシャンは,ハイテクのデジタルエフェクターを使う人が多いですけど。演奏中は,エフェクターを切り換えていることにほとんど気付きませんでした。サウンドが変わったことは認識できましたが,とてもスムーズ。長年のノウハウの積み重ねで彼のサウンドはできていて,これが彼が慣れたベストの機材なのだろうとしみじみと感慨に耽りました。

東野圭吾の「容疑者xの献身」

東野圭吾の「容疑者xの献身」を読み終わったところ。映画版を飛行機,DVD,テレビ等で何度も観たことがあるのですが,原作版も読みたくなって,時間が掛かってしまいましたがやっと読み終わりました。映画は,原作にほぼ忠実に作られていたのですね。名脇役や,新エピソードの挿入も入ってはいましたが。直木賞受賞作。使われているメイントリックだけを取り出せば,古今東西の古典ミステリーを探せば出てくるような気がしなくもありませんが,その使われ方が斬新であり,魂を揺さぶるものがあります。映画版を何度観ても飽きないし,その後で原作を読んでも,ぐっとくるものがある。東野圭吾のパロディタッチのミステリーも大好きですが,シリアスものも素晴らしいと思います。この原作がハリウッドの映画会社に買われて,ハリウッド映画になっても全く驚きません。

容疑者Xの献身 (文春文庫)

容疑者Xの献身 (文春文庫)

原作の本文を読み終わった直後,奥付ページで発見しましたが,この内容は,最初は月刊「オール讀物」に連載されたのですね。毎月同じペースかわかりませんが,全部完成させてから公開するのでなく,部分的に公開していく。公開した部分は,基本的に直せない(単行本化のときに直せば直せるかもしれませんが)。文章は全体を書いて,何度も推敲を重ねることしかやったことがないので,作家がどうして,破綻を来さずそのようなことが出来るのか,私にはとってはとっても不思議に思えます。

映画版を何度か観たと冒頭で書きましたが,ラストシーンで毎回,涙してしまいます。国際線で観ていて,ラストシーンのときに客室乗務員が食事を持ってきて下さったことがあって,慌ててしまって,あたふたしたことを覚えています。主演の福山雅治の演技,素晴らしいと思いますが,彼の作詞・作曲による主題歌の「最愛」の出来も素晴らしいです。カラオケで歌ってみたところ,途中で声が詰まって歌えなかったほどです。何度か歌っているうちに慣れましたが。

容疑者Xの献身 ブルーレイディスク [Blu-ray]

容疑者Xの献身 ブルーレイディスク [Blu-ray]

最愛(DVD付)

最愛(DVD付)

ノック式蛍光マーカーペン

ノック式の蛍光マーカーペンを見つけて使い始めました。定価150円。通常のマーカーペンはキャップ式で,使うときに両手が必要です。ノック式だと,思いついたときに片手で使い始められるので便利。

ぺんてる ノック式蛍光ペン ハンディラインS イエロー

土浦の亀城公園の桜

土浦には土浦城というお城がありました。室町時代築城とのこと。今は亀城公園という市民の憩いの場。ここには古い立派な桜があります。工事中の場所が大部あり,また,満開からちょっと時間が経ったところのようですが,それでもなお素晴らしい。老いた大木が今なお桜の花を咲かす,その生命力に胸を打たれます。

亀城公園 土浦市公式ホームページ

2012-04-15 15-17-51

2012-04-15 15-21-27

2012-04-15 15-19-44

2012-04-15 15-20-15

2012-04-15 15-34-11

2012-04-15 15-48-44

2012-04-15 15-38-05

2012-04-15 15-47-11

2012-04-15 15-47-59

2012-04-15 15-48-47

2012-04-15 15-52-04

「想定外」でも前に進もう

今日は朝から大学本部棟で会議。本部棟前でバスを下車しようとしたところ,バスの運転手さんが「すみません」とマイクで謝っている。バスの運転手さんのアナウンスは,注意は多いが,お詫びは珍しい。しかし,何を誤っているのかわからない。バスを降りると,盲人の若い女性で杖を持っている。学生さんらしき雰囲気。バスの前には,東京駅行き高速バスが止まっていた。

さて,バスの運転手さんは何を謝っていたのでしょうか?

その答は,正規と異なる位置にバスを止めて,自動ドアを開けたから。運転手は最初,停車してもすぐにはドアを開けず,何秒か待った。しかし,前のバスがすぐに動かなそうなので,ドアを開けた。バス利用者の我々にとってはよくあることである。しかし今回は,バスを乗ろうと待っていた客に盲人がいた。バス乗り場には,点字ブロックがあり,おそらく乗る場所はそこで指示されている。つまり,いつも(正規)と違うところでバスが停まったので,盲人はバスの乗車口がわからなくなってしまった。それがわかって,運転手さんは謝っていたのでした。

バスを降りて私は,上記の状況を理解。盲人の方に「バス,乗れますか」と声を掛けた。「大丈夫です,このバスは左回りですか?」と尋ねるので,「そうです」と答えると,自力で乗り込んでいきました。

「想定外」が起きると盲人の方は困ってしまうのですね。でも文句は言わない。怒る様子も全く見せない。盲人の身になってみれば,危険を伴う,危ないことなのに。普通の健常者であれば,「正規」でないことがあれば,文句を言うでしょう。「危ないじゃないか,気をつけろ」とか。おそらく盲人は,そんなことを言っていられない。想定外は珍しくない。いちいち,そんなことにつまづいていたら先に進めないし,精一杯の勘を働かせて前に歩いて行かねばならない。と,ここまで思いを馳せて,私の眼はうるうる来てしまいました。

この一文は,大学での会議を終えて,東京に向かう,つくばエクスプレスの中で書いています。ここまで書いて思ったこと。今,我々に必要なことは,前に進むこと,かもしれない。悲嘆にくれたり,エクスキューズを言い続けるだけでなく。

自分が使いたいと思うものを作る

昨夜のニュース番組で,アマゾン社CEOのジェフ・ベゾスがインタビューに答えているのを見た。その中で印象的だったこと。インタビューアが厚紙とペンを渡して,アマゾン社が大切に思っていることを一つ書いてくれと頼む。彼が書いた内容は,最も消費者中心の会社と思われ続けること。つまり,消費者が嬉しいと思うことを,消費者に成り代わって,やり続けること。これは,アマゾンが日頃から表明していることである。

企業は往々にして,自己中心的,あるいは,業界中心的になる。企業だけではない。国の機関や,地方公共団体,学校も往々にしてそうである。それは悪いことではないかもしれない。しかし,今日の厳しい経済状況の中,「勝ち組」と言われている会社・組織の多くが,いかにしてユーザ(消費者)中心であるかを懸命に考え続けていると言えるかもしれない。社員自身も,ぜひユーザとなりたいと思うような会社。例えば,アップル然り,グーグル然り,Facebook然り,ユニクロ然りである。

自分が使いたいと思うものを作る。良いものが生まれる,昔からの原則でしょうね。