エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

戦後日本の教職員組合と社会・文化(その5)

 本書は科研費プロジェクトの成果として公刊されている報告書シリーズの5冊目にあたります。まず目次を見てみましょう。

第1章 日本教職員組合の大会・中央委員会における議事運営の仕組みの考察 ―1949~70年代について  広田照幸
第2章 豊中市の教職員の意見表明権獲得のプロセスに関する研究 ―学閥弱体化/管理職権威形骸化/職場の民主化/障害児教育等の推進  二見妙子
第3章 国連障害者権利条約と全国強権第14分科会 ―日本政府批准前後の『日本の教育』の分析を中心に―  澤田誠二
第4章 教員の授業準備の時間の現状と過去との比較 ―真の教育改革のために必要なこと― 廣田英樹
第5章(史料紹介) 日教組結成以前の教員組合運動史料 日本教育新聞抜粋  染谷幹夫
第6章(史料紹介) 日本教職員組合の平和運動に関する史料(1) ―1949年~1950年1月まで―  布村育子
第7章(史料紹介) 「民主教育確立の方針(案)」の中の倫理綱領  広田照幸
第8章(史料紹介) 伊ヶ崎暁生文書の史料紹介  菅原然子
第9章(史料紹介) 河野康臣文書について
第10章 国民教育研究所はなぜ「国民」/「国民教育」の名を冠したのか ―名称決定の過程、発案者、議論、および名称の意味をめぐって―  桑嶋晋平
第11章(研究ノート) 大学知識人の政治的立ち位置に関する一試論 ―日教組支援者としての大学知識人を中心に―  平塚力

 個人的な関心としては、第1章の「議事運営の仕組み」というタイトルに惹かれました。これは、日教組という大きな組織の意思決定の最高機関である大会、それに次ぐ中央委員会という会議がどのように行われていたのかを考察するものです。会議の歴史とも呼べそうですし、労働組合のフォークロア(民俗学)の一つともみなせます。

 組合の中の人にとっては当たり前の日常でも、今や組織率が18パーセントを割るような時代になっては、「労働組合って毎日なにをしてるの?」「組合の事務所では毎日どんな仕事をしているの? 朝、出勤してきたらタイムカードを通すの?」「お茶くみとか誰がしてるの?してないの?」などなど、些細なことがさっぱりわかりません。専従者のいる組合と、そうでない組合とはまったく様相も異なってくるでしょう。

 本論文は、そんな疑問に答えるような歴史的な資料を使って、会議の様子を再現してみます。会議録(速記録)が後世まで伝わることは少ないのですが、その貴重な速記録を使った分析が行われています。しかし、昔の速記法が用いられているため、解読が必要になりますが、ここでは速記そのものではなく、そこから翻刻されたものを分析素材に使っています。とはいえ、数日にわたる大激論を逐語的に記録した速記録は大部なものであり、読んでいくのも大変な時間を費やします。そして、会議の運営方法についての定めを理解する必要があります。

 大会の議案書や議事録は印刷されて複数部数が残っているとはいえ、その周辺の雑多な、一枚物の手書きの記録などはなかなか残ることがありません。そのうえ、残された議案書などを見ても、実はそれだけではどのように議事が進められたのかはわかりにくいのです。議事運営の方法について定められた規則をじっくり読み解く必要があります。

 「流れがわからないとうまく読み取ることができない。それゆえ、日教組の議案報告資料集や議事録を研究において史料として使いこなすためには、日教組の議事運営の仕組みを理解することが必要である」(p.2)とまとめられています。

 ここでわたしは美川圭『公卿会議 : 論戦する宮廷貴族たち』という中公新書(2018年)を思い出しました。平安貴族たちと日教組の会議を比べるというのもおかしな話かもしれませんが、これはいずれも「会議の歴史」を描いているという共通点があるのです。

 第2章は大阪の日教組役員であった田淵直さんへのインタビューが掲載されています。田淵さんへのインタビューは当館でも2015年~16年にかけて2回行い、その時の様子は「労働史オーラルヒストリー」の成果として動画と文字データを公開しています。この時のインタビュアーは梅崎修(法政大学)、 南雲智映(東海学園大学)、島西智輝(東洋大学)の各氏です(所属は当時)。

労働史オーラルヒストリープロジェクト

 第2章でのインタビューは当館で行われたものとは異なり、豊中市の事例についてのものです。多岐にわたり細かい点まで聞き取りが行われているので、ぜひ原文をお読みください。(谷合佳代子)

新着雑誌です(2024.4.15)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

月刊人事マネジメント 2024.4.5 (201458866)

労働法学研究会報 No2810 2024.4.1 (201458833)

労働経済判例速報 2536号 2024.2.10 (201459112)

労働経済判例速報 2538号 2024.2.29 (201459088)

労働基準広報 No2164 2024.4.1 (201458924)

労働基準広報 No2165 2024.4.11 (201458981)

賃金と社会保障 1845号 2024.3.10 (201459013)

賃金と社会保障 1846号 2024.3.25 (201459047)

地域と労働運動 283 2024.3.25 (201459054)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

バザー用品・古本の寄贈のお願い

エル・おおさか(府立労働センター)1階に設置しているエル・ライブラリーの看板に「古本市・バザー開催中!」と大きく書いた紙を貼ったせいだと思うのですが、先月から古本市とバザーを覗きにこられる方が増えました。

 

しかし、古本とバザー用品が少々心元ない状態です。

おうちにご不要の品がありましたら、ぜひご寄付をお願いします。

 

バザー用品:文具などの小物。靴下・タオル類。衣類(新品・洗濯済み)。カバン類。

(電化製品と食品は遠慮しております)

 

古本:文庫本が非常に人気です。

(古いものは字が小さいので敬遠されがちです)

 

手軽に買える小物が人気

ちょっとスカスカ

文庫本が人気です

 

・エル・ライブラリーまでお送りいただくか、お持ちください。

月~金(10時~17時) 土・日・祝日休館

540-0031

大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか4階

エル・ライブラリー

TEL06-6947-1210 FAX06-6809-2299

 

※恐れ入りますが送料はご負担ください。

新着雑誌です(2024.4.8)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは閲覧のみです。貸出はできません。

賃金事情 No2889 2024.4.5 (201458882)

人事の地図 No1255 2024.4.1 (201458916)

企業と人材 No1134 202404.5 (201458940)

労働法学研究会報 No2808 2024.3.1 (201459005)

労働法学研究会報 No2809 2024.3.15 (201459039)

 

詳細な目次はこちら

====

賃金事情 No2889 2024.4.5 (201458882)

■2024年 春闘回答

2023年 労働時間、休日・休暇制度の実態

①2023年 就労条件総合調査

労働時間制度と休日・休暇制度/変形労働時間制/みなし労働時間制 厚生労働省

②2023年 毎月勤労統計調査

実労働時間の推移と産業別実労働時間 厚生労働省

③労働時間制度等に関するアンケート調査

労働時間の制度等の実施状況 厚生労働省

④2023年度 労働条件調査

主要労働組合の労働時間と年休取得率/36協定の締結状況 連合

⑤2023年版 中小企業の賃金事情

所定労働時間、休日/年次有給休暇/柔軟な働き方を実現するための各種制度 東京都

⑥2022年民間企業の勤務条件制度等調査

交替制勤務の実施状況/季節的な休暇制度 人事院

■一般労働者とパートタイム労働者の現金給与総額と所定内給与

【毎月勤労統計調査 2023年平均】 厚生労働省

◎賃金管理 赴任時の旅費および引越費用の負担 財務省

■連載

◎事例で学ぶ社会保険の手続き

第9回 健康保険の被扶養者の収入における基本手当の考え方 宮武貴美

◎就業規則の基本をブラッシュアップする

第13回 テレワーク勤務に関わる規定の整備 毎熊典子

◎働く世界の虚像と実像

第28回 1980年代の人事労務管理 多元的から二元的へ(1) 山崎憲

◎統計からわかること,わからないこと

第28回 内定率から見る就職事情 後藤嘉代

◎人事スタッフのための税務Q&A

第50回 住宅ローン控除 澤崎飛翼

◎賃金・人事処遇ニュートレンド(2024年2月)

 

 

人事の地図 No1255 2024.4.1 (201458916)

■配置・要員計画

◎経営戦略と人事の連動

◎基礎知識 異動・転籍・出向のキホン

◎経営戦略における人事部門の重要性と果たす役割

◎事例から押さえる経営戦略のキホン

◎経営戦略実現のために人事がすべき3つのアクション

■時事探訪

◎MIXIの目指すもの

多様な事業展開と変化の中で組織成長を目指す人事施策

■連載

◎HRのアップデート情報[4月]

◎データ・事例から紐解く「人的資本経営」

◎これってどういうこと?

法律からチェックする人事のキホン

◎人事実務の全体と個別を理解する

HRMナレッジ大系

◎誌上訪問! こんな制度始めました!

栗林商船

◎人事・労務に関する重要法改正2024

 

企業と人材 No1134 202404.5 (201458940)

■特集 インタビュー 人事の「イマ」!

◎「裏方」として組織・社員を支援

東京大学社会科学研究所 教授 玄田有史 氏

◎CASE Report

明治安田生命保険

自己変革・自己成長に向けて社内外での学びの機会を拡大

◎キャリアインタビュー MY VOYAGE

銚子電気鉄道 代表取締役社長 竹本勝紀 氏

◎特別寄稿

新人・教育担当者におススメ 映画10選

組織と働きがい研究所 代表 斎藤智文

■連載

◎VISION ART アーティスト 谷澤邦彦

新連載 第1回 Vision Art no. 479

◎「人」が活きる人材開発の理論と実践 三井物産人材開発 佐々木孝仁

新連載 第1回 人材開発分野における理論と実践

◎調査からみる採用・就職活動と学生 マイナビキャリアリサーチ Lab 東郷こずえ

新連載 第1回 24年卒はどのような学生生活を経験してきたか?

◎上司のための部下との関係構築術 株式会社 俺 中北朋宏

新連載 第1回 関係構築の3つのステップ

◎組織変革を実現するシステミック・コーチング コーチ・エィ 水野裕子

新連載 第1回 コミュニケーションはすべての変化の起点である

◎産労総合研究所の調査から考える人事分野の動向 『企業と人材』編集部

新連載 第1回 教育研修費用の実態調査

◎グローバルの現場から 神田外語大学 神田外語キャリアカレッジ 仲栄司

新連載 第1回 語学ってどこまで必要?

◎人を活かす組織づくりのヒント World in You 大森雄貴

新連載 第1回 恐れのない組織

■Tips for TOD

◎組織課題ヘのアプローチで成果を出す ファミリートレーニング(13)

最終回 アクサ損害保険 山﨑亙

◎研修の価値を高める これからの研修評価(1)

新連載 ラーンウェル 関根雅泰

◎具体的なアクションがわかる 人的資本経営で会社を変えよう!(1)

新連載 人材開発コンサルタント 山﨑紅

◎組織変革を促す プロセスデザイン(1)

新連載 スコラ・コンサルト 髙木穣

◎教育スタッフの「仕事」日誌 Season18(1)

京セラ 田中祥平

◎大学3年生の「学生」日誌 Season2(1)

一橋大学 白井春輝

 

労働法学研究会報 No2808 2024.3.1 (201459005)

■労働条件明示等ルール改正に関する通達・Q&A等の解説と実務対応 高仲幸雄

■連載1 よくわかる!労働判例ポイント解説

定年後継続雇用拒否の適法性

田中酸素(継続雇用)事件 森井 利和

■連載2 現代組織の人間関係 職場のさざなみ

パワハラ労災申請と会社の立ち位置 金子 雅臣

■連載3 時事問題から考える労働法

配転、勤務地・職種限定合意、配転への同意 田島 啓己

■連載4 社労士業務日報―柴又より

居眠りをする部下 須田 美貴 黒田 英雄

■紹介 『読書アンケート 2023』

 

労働法学研究会報 No2809 2024.3.15 (201459039)

最新労働法解説

■改正労災認定基準(精神障害)と企業の安全配慮義務

弁護士/宮島 朝子

1・使用者としての対応

2・労災支給決定に対する使用者からの不服申立て

3・使用者と「予見可能性」

 

【動画配信中】『イギリス炭鉱ストライキの群像』合評会

 研究会「職場の人権」が主催する合評会の動画が公開されています。当館の館長谷合も登壇。

◆2024年1月20日開催 第231回研究会 報告集
熊沢誠氏最新刊『イギリス炭鉱ストライキの群像 新自由主義と闘う労働運動のレジェンド』を読む
報告者①大阪経済大学 伊藤大一さん
報告者②全国印刷出版産業労働組合総連合会(全印総連)井上俊幸さん
報告者③エル・ライブラリー 谷合佳代子
熊沢誠さんのコメント(24分)
動画は↓

syokuba-no-jinken.org

上記動画は報告者ごとに分割されているので、見やすいです。本書を未読のかたはぜひ、本書をご購読ください。
当館内で割引販売中です!

詳しくは↓

熊沢誠『イギリス炭鉱ストライキの群像』割引販売中 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

新着雑誌です(2024.3.28)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労政時報 4074号 2024.3.22 (201458700)

賃金事情 No2888 2024.3.20 (201458643)

労務事情 No1489 2024.4.1 (201458676)

労働判例 No1302 2024.4.1 (201458619)

月刊人事労務 2024.2.25 (201458783)

地域と労働運動 282 2024.2.25 (201458585)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

当館資料が掲載された『占領軍による人身被害調査資料集 』第7巻

『占領軍による人身被害調査資料集 』(第2期)第7巻(六花出版)に当館所蔵資料が収録されました。

 復刻された資料名は、

『人間の生命六万円也?! : 占領下の犠牲者を救おう』全国調達庁職員労働組合 1958年発行、という小冊子です。

 このシリーズの紹介を、版元の六花出版(りっかしゅっぱん)のウェブサイトから抜粋します。

[戦後の平和なはずの生活は] 占領軍兵士たちの車両暴走や暴力・武力によって無残に踏みにじられていった。 無抵抗の多くの人命が失われ、遺された家族は喪失と 経済的困窮に苦しみ、からくも生き延びても重い障害に生涯が支配された。

弊社は、今回は、国家補償を求める被害者たちの運動や それを支援した労働組合や法律家、政治家などの記録、また自治体 や官庁からの対応を明らかにする資料を中心にまとめ、復刻する。

知られざる占領軍被害補償運動とその行方を解明し、戦後の闇 を照らし出すことによって現代史研究に新しいフロンティアを拓 く資料集である。

 本シリーズは第1期6巻、第2期3巻からなります。2023年12月から刊行が始まった第2期の書誌情報は下記の通り。

◎編・解説――藤目ゆき(大阪大学教授)
◎体裁――A4判/上製/総約1000ページ
◎揃定価――90,000円+税(税込99,000円) ISBN978-4-86617-230-9

第7巻 国家補償運動資料Ⅰ/Ⅱ
第8巻 駐留軍労働者の被害資料/被害者給付金審査会資料等Ⅰ
第9巻 被害者給付金審査会資料等Ⅱ

 

また、収録資料の詳細がわかるパンフレットは下記リンク先から閲覧・ダウンロードできます。実に多くの資料が収録されており、全国各地で様々な被害があったこと、その被害に泣き寝入りをしなかった人々の闘いが浮き彫りになります。

https://rikka-press.jp/wp-content/uploads/35ea0a38d8ddec5f26f40df39d40b364.pdf

 第7巻は当館で手に取ってご覧いただけますので、ぜひご活用ください。(谷合)

rikka-press.jp