かおすなれびゅう

恐怖のオタク的レビュー二本立て。何が恐怖って一本が普通に時代小説でもう一本がなぜかエロマンガと言う。

涙堂 琴女癸酉日記 (講談社文庫)

涙堂 琴女癸酉日記 (講談社文庫)

基本的に今まで読んだ筆者の作品は、淡々とした描写の中に優しい雰囲気がほのかにあって、この作品もご多分にもれずそうなんだけど、それと同時に感じたのが「いらだち」でした。

どれだけ近しく親しく大切な人間でも、しょせんは別の生き物。自分の意にそわないことをされて、不愉快な思いをするなんてのはもう日常茶飯事に起こることで、この作品ではそういういらだちがなんかいつもより目立って目に付いたような気がします。

そして、そんないらだちが、相手に届くか届かないかの微妙なところで漂っていて、でもそれをどちらも追求することなく次の日には忘れてる、という描写が、なんか生々しかったです。小津安二郎ほどじゃないけど、何かああいう感じの胃に来るいたたまれなさが。

まあ、それでもなんだかんだで情の話で終わってるのがらしいと言えばそうかもしれません。この「あるべきところに帰ってきた」感というか、人として一番当り前で大事なところに戻ってくるあたりが、僕はやっぱり大好きなのです。

やっぱり書いてるのが主婦ってのが大きいんだろうなあ。この地に足の着いた感というのは、なんかすごく安心できる。地味だけど大好きな作家さんです。


ピンクペッパー - 陸乃家鴨短編集 (マンサンコミックス)

ピンクペッパー - 陸乃家鴨短編集 (マンサンコミックス)

読み切りや短期シリーズなんかを集めた短編集。
マーク付いてないけどバリバリにエロマンガ。成年誌とかだと読み切りは雑誌に掲載されてそれっきりってことも多々あるので、こうやって単行本として出てくれるのは喜ばしいことです。
何でマークつけてないかと言うと、作者いわく「そっちの方が売れるから」らしい……何だそりゃ。
まあオカズにするっていうより読んでにやにや成分補給するような内容ですが。

短編なので全体的にこじんまりとした小粒な話が多いのですが、それでもひとつひとつがお話としてきちんと地味に面白いのが何気にすごいところ。ただでさえ少ないページ数に加えて、エロをきちんと書かんきゃなんないということで、出来ることって本当に限られてくるんですよね。それでこの安定感。キャラの距離感の機微とかがきちんとわかる。すげえ。
少女漫画と少年漫画をどちらもやったことあるベテランだってだけのことはあります。

つーか可愛いんだよなー陸乃家鴨の描く世界って。キャラがとかじゃなくて、何かもう全体の雰囲気が。ほのぼのふわふわ。

謎すぎる

榊一郎がハヤカワ文庫JAで書く」の情報の裏が取れた。

一月から隔月で全五巻構成。タイトルは「ザ・ジャグル」

……イコノクラストの時もそうだったけど、何でこういう約束を取り付けられるんだろう。(もともとイコノクラストは全十巻構成ではじめから話を進めていた。人気があればシリーズを伸ばすが基本のラノベでは異常事態)しかも今回はSF。ラノベじゃない。ラノベではもう榊一郎もいい加減ラノベじゃ大家だし、時々変に濃いSFちっくなネタもあるけど、そっち畑では認知度はかなり低いはず。小林めぐみや日本SF作家協会だったかの会員になってるはずの神坂一あたりのパイプがあったとしても、そもそも書かせてもらえるところまでいかないような。

そもそも大家っても、別に爆発的ヒットがあるってんじゃなくて、小ヒットを常に十年か続けてるって意味で大家って感じだし。その分編集部受けは良さそうだけど。(そこそこのレベルできちんと売れるものを一定スピードで量産できる超安定株)

一読者としてもちろん楽しみだけど、どうやってこういうことできるように仕向けたがすげえ謎。

ちなみに信者の僕が一番榊一郎に似合ってると思う場所がどこかといえば、「道徳の教科書」だったりしますが。いつかやってくんねえかな。

黒榊2連チャン……だと……

白榊、黒榊というのはラノベ作家、榊一郎の作風(というかなんというか)を表す言葉です。

扱ってるジャンルが多岐にわたっていて、地に足の着いた割かし現実的な世界観でのしんみりした青春ものから、萌え萌えなハーレムモノ、絶望的な世界観でのダークファンタジー、異星人来襲かつ巨大ロボットものなどなど、まあレパートリーがかなり広いんです。

榊節という点で作風は一致してるんだけど。そこまで読む人になると結構限られてくる。

で、まあ大別して、きっついグロシーンがあって、扱うテーマも黒くて、人間の欲望とか猜疑心とかそういうのをえぐり倒す傾向のものを「黒榊」、グロシーンはなく比較的明るくて、扱うテーマも人間の清浄な部分とか、自浄作用とか、そういうのを扱う傾向のものを「白榊」とファンの間では呼んでいるわけです。

もっとも、この言葉自体がすでに一人歩き感があるというか。

黒っぽい話でも言ってることはすごく白くてまともだったりとか、一見白でも言ってることはすごく黒いとかもあるので、まあこれできちんと類別できるわけではありませんが。

で。

ラノベの杜よりMF文庫Jの12月刊行情報。

●D-breaker 【著:二階堂紘嗣/絵:フルーツパンチ】
みにくいあひるの恋2 【著:日日日/絵:みことあけみ】
緋弾のアリア V 【著:赤松中学/絵:こぶいち
きゅーきゅーキュート!11 【著:野島けんじ/絵:武藤此史】
●白銀の城姫 【著:志瑞祐/絵:上田夢人
●三流木萌花は名担当!2 【著:田口一/絵:をん】
●ANGELMAGISTER 【著:カワイ克己/絵:兎塚エイジ
けんぷファー11 【著:築地俊彦/絵:せんむ】
●GUREN―紅蓮― (仮) 【著:榊一郎/絵:中村龍徳】

おそらく日記でいってた短期連載の黒榊ってのがこれでしょう。意外なレーベルって言ってたけど……意外かなあ。すでに「イコノ」出してるしなあ。……ということは他にも新シリーズがっ!?(無茶言うな<しかしあながちそれが妄想とは限らないのが榊一郎

MF文庫Jゼロ魔とかかのこんとか、「そういう系」ばかりな印象がありますが、もともと創設当時は押井守の「アヴァロン」の文庫版を出していたり、榊一郎も黒全開な「イコノクラスト!」を10巻構成で出していたりするところを見るに、出す内容に関しては割かし懐が深いのかもしれません。いいことです。最近だと「ドルイドさん」が大好きです。

しかし、11月にストジャの待望の新作が出るのに続き、黒榊二カ月連続か……今年の年末は明るいなあ。

基本的に榊一郎は黒榊の方が出来がいい傾向があるんですよね。しかも短期。短い話の方が作家性が前面に出ていることが多いので、これはもう期待大でしょう。

……とか言いつつ、根本的なことを言えば、長期も短期も白も黒もひとしく味わってこその榊一郎ファンであり信者なのは言うまでもないですけども。

ご尊顔

http://visualstyle.jp/ross/index.html


11日の日記のところ。

……榊先生、怖すぎです。

いや、もともと知ってたけどね。HJ文庫の創刊イベントとかで実物見たことあるし。インタビューもこれが初めてじゃないし。最近だと小林ゆうとの対談で見事にビューティ&ビーストな様相を呈していたし。奥さんにも「見た目ヤクザ」って言われてるし。

そういえばHJ文庫創刊イベントのとき、白手袋で顔の前で手組んでゲンドウスタイルしてたな。そんなところで狭い範囲のファンサービスせんでもと内心爆笑してましたが(金澤尚子が「小説作るぜ!」などで描いてた榊一郎の基本姿勢が何故かゲンドウスタイルだった)。

しかし今回は何つうか。背景とあいまってどう見てもチンピラ。

もうね、こんな顔の人が「がぅー」とか「うにゅー」とか「ふ……ふぇぇ」とかそんな口癖持ったヒロイン書いてたとか知ったら人によっちゃ失神するんじゃなかろうかレベルで怖い。むしろ拳銃振り回してる方が似合ってる。実際拳銃振り回してるけどこの人。

「創作の原動力は強迫観念」……って今更だよなあ。

まあでも、こういうところ(ギャルゲ情報冊子)でぶっちゃけるあたりは流石っちゃ流石なのかも。

あと個人的にはポリフォニカ云々よか作家としての「これから」が気になるんだけど。絶対ビジョン持ってるはずだし、そのあたりの戦略までは……突っ込まないかな、やっぱり。

かこいい。

「まかでみックス ふぃふす」を精読。

以下、ラブコメもののラノベの感想とは思えない言葉がつらつらと並びます。


何というか。間章がかっこよすぎる。

「人間は死ぬ。
 知性を持ってしまった人間は、しかしあまりに短い寿命と、世界の全てを知るにはあまりに鈍重な思考のせいで、知性が知性として完結することは叶わず――そうであるが故に必要以上に自らの知性の散逸を意味する『死』を恐れる。
 だが一方で、知性は自己欺瞞の能力も持つ。
 死を避け得ない以上は、その恐怖を和らげる方法、言い訳を人間は常に考えてきた。
 その根本――そこにあるのは、『幸せ』と言う概念である。
 『幸せ』と言う言葉で括ることによって、人間は、自分自身に条件反射を仕込む。『満足な死に様』等はその際たるもので、死んでも構わないくらいの幸せ、死んでも後悔ないくらいの満足――そういうものを仮に設定しておいて、物語や宗教、その他諸々のもので反復し強調して、人間は条件反射を仕込む。
 であるならば、人間にとっての知性の目指す究極とは、むしろ翻ってその『幸福』と言う概念そのものではないのか?

 そして、では、その虚構を扱う『榊一郎』は何を目指すべきか?

 すなわち。

『幸せ』と言う概念の分析と、再構築」

立ち回りや風貌から榊一郎本人のアバターとして扱われているSKの口から語られるこの論理を=そのまま榊一郎のスタンスと断定するのはちょっと乱暴かもしれませんが。

えらくラノベ作家が大きく出たもんだと。ハッタリにしてもすげえよ。自分の仕事を人間の知性の根本にまでこじつけやがった。そしてあながちその論理が間違ってると言い切れないだけに余計に始末が悪い。

あと、ふと思ったんだけど、「イノセンス」時点での押井守の対になる立ち位置のような気もする。

ニヒリスティックで虚無的な物言いだけど、でもこの榊一郎の論理には知性に対する愛着がある。

押井守は知性が行き過ぎてこんがらがって、知性以前の「肉感」に幸せを求めようとしたけど。榊一郎は逆に知性を諦めてない。

だって、こんなことを書きながら、榊一郎は現役で、第一線でその虚構を書いてるんだもん。くだらなくて面白い、そんな、歴史に残すようなことを全然考えてないような小説をもう大量生産してる。これもう人間愛の自己表明じゃん。「読んでる人を幸せにしたいから本を書いてる」って言ってるようなものじゃん。

この表明は、だからかっこよすぎる。

[rakuten:book:13285492:detail]

ねた

投稿してるエロ小説がそろそろ終盤。

投稿という形で小説書くの初めてだし、というかエロ小説をまとまった形にして人に見せるの自体が初めてだったので、奇をてらってないありきたりなお話のプロットにして、あまりこだわり持たずに気軽に書けるようにしてたつもりなんだけど……

なんか結局ガチモードになっちまったなあ、と。肩肘張りまくって書いてるよ、今。

というか、キモい話で、エロゲとか小説の純愛物とか読んでるときはフィクションとして楽しんだり純粋に性欲発散したいから読んでるような感じなのに、自分で書くと全然違ってくるのな。

恋愛に対して臆病な自分とか、そういう鬱屈とか自己投影がかなりモロにでてきてしまう。

こういうのは何か……物語のスパイス程度の存在でいいと思ってたんだけどなあ。

次はそこらへん気をつけて、もっと楽しませることを念頭に書きたいな。主に萌えとか。


……

そうだ、人外押しかけ女房とのほのエロ異種姦イチャラブものとかどうだろう?

「おしかけ☆ぐれむりん」みたいな。

「あなたの身体! 整備させてください!」みたいな。

しかしそのポンコツグレムリンは勘違いでやってきただけで、主人公の身体の中で人工物といえるのは歯に詰めた銀歯だけ。

「どうやって整備すんだそんなもん。歯磨きか?」

「いや、直で道具とか使わず私の身体でやらないといけませんから」

「そういうもんなのか」

「……」

「……」

「きす、とか?」

「いやいやいやいや、待て待て待て待て」

みたいな。

そうこうしている内に親密になり、というか妙に過剰なスキンシップにむらむらして主人公があわやヒロインに襲い掛かっちゃいかけたその瞬間、明らかになる新事実!

人工物を整備することで自己を維持するグレムリンには性欲がない!
いや、それ以前に、そもそも機械に自己発生する精神生命体なので彼女には生殖器が存在しなかったのだ!!

しかし健気にも、大好きな主人公に喜んで(悦んで)もらおうと、彼女は必死な表情でズボンを下ろすのです。

「ヒィ!! 何ですか何ですか何なんですかその邪悪な物体はッ!?」

「……いや、ちんこ」

「そんな……! 人間って生殖にそんな不潔でグロいものを使わないとならないなんて……!!」

「いや……何もそんな、涙目になって悲痛な表情で言わなくても」

……あ、これでなんか書けそうだ。