leaf's blog

記録しておきたい文章を綴ります。

『村上T』村上春樹

 

母の通院の付き添いにちょうどよいと思えたので。

雑誌『ポパイ』で毎回、3枚の所蔵Tシャツを紹介。それにまつわるエッセイを連載。

特筆しておきたいのは、

プリンストン大学名誉博士号をもらったときは、隣がクインシー・ジョーンズさんで、卒業式のあいだずっとジャズの話しをしていた。ジョーンズさんは「おれは松田聖子のアルバムのプロデュースをしたんだぞ」と僕に自慢していた…(p.94)

ジャズの話しをしていたら、もっと話しが合うのでは?とも思ったが、そこを強調したかったのね。クインシーさんは。

もう一つは『トニー滝谷』誕生秘話。

このTシャツを買って、『トニー滝谷』という短編小説を書いたんです。(p.146)

ご本人が「私がトニー滝谷です」と手紙をくれたそうで。

イッセー尾形さん(映画のトニー滝谷役)に似ていたのかな?

Tシャツも ”やれ具合” がよいか悪いかが問われるようで。特に首のあたりの。

まあ、サラサラと読めて(眺めて)しまいましたが、マガジンハウスで単行本化されたとわかり、さもありなん。

『村上朝日堂』村上春樹

 

安西水丸氏の挿絵で、日刊アルバイトニュースに連載されたエッセイ集。

1982年~84年に連載、84年7月に単行本化、87年に文庫化された。

後に週刊朝日を定期購読していた私は、本書も、朝日新聞系列で連載されたと思っていたが、まさかの「日刊アルバイトニュース」。朝日のネーミングは偶然なのだとか。

どうでもいいことだな~と思える文章が続き、私は、大谷さんが出ているドジャースのオープン戦と日本航空石川がようやく迎えた甲子園の初戦を二画面テレビで観ながら、音は村上春樹推薦のクラシックを聴くといういい加減さ。

時代を感じさせたのは、「地下鉄銀座線の暗闇」

銀座線の列車は駅に到着する直前に一秒か二秒電灯が消えて、車内がまっ暗になる。

(中略)

でもその時僕がいちばんびっくりしたことは、他の乗客が毛ほども驚いたり、怯えたり、動揺したりしていないということだった。

うーん、当時、私も初めて銀座線に乗ったときは、「何が起こったんだろう?」と戸惑った覚えがある。渋谷にもうすぐ到着というときに限って。

銀座と渋谷という都市をつないでいるんだから、一瞬でもランタンみたいな光に頼るのもどうかと思えた。

村上朝日堂 - Wikipedia

『象工場のハッピーエンド』村上春樹 安西水丸

 

日曜に、Bリーグの試合(横浜の河村が出ていたことと、横須賀出身の田中力が久しぶりに登場し、最後に大活躍!)そして大相撲をテレビで観ながら、パラパラと読み進める。

巻末の対談を観ると、なんと、安西水丸は、一つも文章を読んでから絵を描いていない。なぜか「合うよね」とお互いに褒め合う。

文章は、エッセイ、ときどき創作。

印象的だったのは「クリスマス」(p.26)

生まれてはじめてステレオを買ってもらったとき、それと一緒にビング・クロスビーのクリスマス・レコードがついてきた。

(中略)

1960年12月、我々はとてもシンプルでとてもハッピーで、とても中産階級的だった。

我が家にも、自分の背丈ほどあるステレオセットが運ばれてきたとき、本当にびっくりした。なぜ音楽好きでもない両親が、4畳半の和室にほぼ1畳の長さのセットを買おうとしたのか。そしてやはり、外国のEPがついてきた。ピンク色だったことは覚えている。

あの間取りのあの家のときだから、小学生だったことは間違いない。1970年代前半か?

あまりに我が家の中央にドカンと置かれていたし、レコードを買うという習慣がなかったので、村上春樹のように、ジャズやクラシックを熱心に聴く好機とはならなかった。

でも確かに、とてもハッピーで、とても中産階級だった。

『辺境・近境』村上春樹

 

雑誌の連載のために、本人とカメラマンの旅費を提供してもらい、メキシコやアメリカ大陸横断、村上春樹の著書に何回か取り上げられているノモンハン、近場では、讃岐のうどん巡り、大学を入るまで過ごした神戸を歩いた旅行記

ノモンハンのホテルで遭遇した怪奇現象?は、ノモンハンに残された日本兵の霊が、筆者に取り憑いたとしか思えない。なぜこんなに何度も取り上げるのだろう?と思ったが、このときの体験が無縁でなかろう。

メキシコではものをなくし続ける。

それはただただ単純に、まるで何かの法則性にのっとったみたいに、消え続けるだけなのだ。そしてある日、僕はあきらめた。すべての努力を放棄した。

雑誌「波」に「辺境を旅する」という談話記事を再構成したもので、平成10年に刊行されている。

いちばん大事なのは、辺境の消滅した時代にあっても、自分という人間の中にはいまだに辺境を作り出せる場所があるんだと信じることだと思います。

 

『図書館奇譚』村上春樹

 

ドイツ人イラストレーター、カット・メンシックのイラストを生かし、4回目になる書き換えを行なった後に2014年に刊行された本書。

日本人の美しいMANGAにありそうな絵だが、ダークなイラストが、黒い装丁に生える。

ストーリーは、「ぼく」が図書館に迷い込み、羊男に導かれ…。

NHK大河ドラマ「光る君へ」の花山天皇を彷彿とさせる。

この本、ブックオフオンラインで定価1800円のところ、990円で入手できてしまった。

しかも「しおりひも」がそのまま。誰も読んでいないまま、手放したか。

文字通り「美本」でした。

『うずまき猫のみつけかた』村上春樹

 

村上春樹をできるだけ読んでみる…。の一環。

1993年から95年にかけての、アメリカのケンブリッジ滞在記。

あとがきにあるように、1994年春から95年秋にかけて「SINRA」という「きれいな雑誌」に毎月掲載していた文章。新潮社から発刊されていた「ネイチャー雑誌」。2000年に休刊。

『やがて哀しき外国語』の続編という位置づけ。

書いておきたいのは、

高校時代に学校をさぼって家で寝ころんで朝のテレビをみていたとき、(ソニー)ロリンズが『小川宏ショー』に出て『中国行きのスローボート』を吹いていたことをふと思い出した。(p.36)

思わず、隣にいたダンナに、見せてしまいました。

小川宏ショーに、ソニー・ロリンズ…。どれだけアウェーで吹かされたことだろう?

徹子の部屋』も始まっていない頃だろう。

私もだいぶ学校はさぼったけど、覚え続けているような印象的なシーンは特になくて残念。

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

 

アカデミー授賞式があるこの時期、昨年の受賞作品を、WOWOWでオンエアしてくれる。で、これは、字幕版だけでは満足できず、吹き替え版も拝見。

コインランドリーを家族で営む中国系の主人公一家。

夫は、映画『インディ・ジョーンズ』の子役だった人。授賞式で、ハリソン・フォードと再会のハグをしていた。

おじいさんも娘役も恐ろしい。

仮想の世界がいくつも分裂し、めまぐるしいシーンの連続。

主人公ミシェル・ヨーのカンフーシーンは、他の人には決してできるまい。

カップルの行く末を案じるところを、「ファミリー」の行く末を案じるところこそ、アジア人ならでは。