野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

またまた日田どん?/トコドスコイ/バッシング論とだじゃれ音楽

パトリア日田の及川康江さん、川端都古さんが、車を運転して、熊本まで打ち合わせに来てくださる。昨年1月に、パトリア日田15周年記念コンサート『どんどん日田どん!』を行って以来。平安時代の伝説の力士、日田の林業、日田祇園囃子などをリサーチし、地元の吹奏楽団、合唱団、相撲部、祇園囃子保存会、音楽家、木レンジャー、ワークショップ参加者など、すごい人数の出演者が登場した公演だった。あれから1年半、また新たな企画に向けてお話できて、ワクワクした。

 

明日から城崎。昨年のことを、小林瑠音さんが長文でレポートしてくださった。読み応えがある。

KIACコミュニティプログラム2023 日本相撲聞芸術作曲家協議会 とよおか音楽めぐりコンサート「トコドスコイ!」レポート | アーティスト・イン・レジデンス | 城崎国際アートセンター

 

先崎彰容『バッシング論』読了。だじゃれ音楽で考えてきたことを、再確認するような読書だった。民主主義は、時間をかけて意見を交換して、じっくり決めていく作業のことだと思う。ぼくは、共同作曲を探求してきた。一つの美意識だけで統一される音楽を作曲するのでなく、複数の美意識が共存する共同作曲がどうすれば可能なのか、ということを考えて実践してきた。この著者は、「美しい物語」や「正義」や「正論」の危うさを説き、坂口安吾の『堕落論』を引用する。ハラスメントとして強要する「だじゃれ」ではなく、美意識や正義や正論が何を排除してしまうのかを熟考するための「だじゃれ」が必要な時代だ、と改めて感じた。二つの対立する考え方をぶつけ合い、それぞれの良いところを認め合い、そのどちらでもない第3の考えを導き出す方法を、弁証法と言うのだと思う。バッシングって、分かりやすく2項対立にしちゃうから起こる。例えば、「だじゃれ」と「音楽」って、相反する概念とも言えないので、「だじゃれ党」と「音楽党」がぶつかり合おうとしても、争点が見つかりにくいんだ。そこがいい。「わかりやすい」ものが求められることが多いけど、(瞬時には)「理解し難い」ものがあることもいい。良いのか悪いのか、好きなのか嫌いなのか、すぐには判断不能だったら、熟考できるもの。でも、難しすぎると考える気も起きない。だから、ユーモアと遊びを織り交ぜながら、謎に取り組む。同じことを見方を変えて(聞き方を変えて)、何度も味わう。先崎さんという人は、文学を通して、そのことを言おうとしているし、ぼくは、「だじゃれ音楽」という得体のしれないもので、取り組んでいる。分かりにく過ぎて、バッシングの対象にならない。炎上もしない。ただただ、じっくりと腰を据えて、取り組んでいきたいのだ。

www.shinchosha.co.jp

此処に琵琶あり

肥後琵琶奏者の岩下小太郎さんと後藤昭子さんが、肥後琵琶350周年を記念した演奏会『此処に琵琶あり』を準備中。本日は、小太郎さん、後藤さんが、この企画のアドバイザーでもある熊本大学名誉教授の安田宗生さん、肥後琵琶弾きの橋口桂介さんのご子息である鍼灸師の橋口賢一さんをお招きしての会合。

 

小太郎さんから企画の趣旨が説明される。熊本に来るまで肥後琵琶の存在すら知らなかったが、この企画は、筑前琵琶、肥後琵琶、薩摩琵琶という九州の3つの琵琶が勢揃いする。そして、関東の薩摩琵琶錦心流、鶴田流薩摩琵琶も加わる、前代未聞のイベントである。会場の八千代座は、昔ながらの芝居小屋で国指定重要文化財になっている。八千代座で琵琶を楽しんだ後に、そのまま山鹿温泉でリラックスするのもお薦め。

 

アドバイザーの先生方から、様々な助言がある。ぼくも微力ながら、公演の成功のために、広報などで協力したいと思う。

 

安田先生は、小泉文夫さんの講義にも参加されたことがあるらしく、民俗音楽を五線記譜することは無理があるというごもっともなお話をされ、大変楽しくお話させていただく。鹿児島国際大学の松原武実先生が南九州の音楽を調査されていて、連絡をとってみると良いのでは、とのこと。連絡してみよう。

 

www.youtube.com

 

 

 

 

悪は存在しない/ダンスと音楽

里村さんがお休みなので、熊本市内まで映画を見に行く。濱口竜介監督の『悪は存在しない』というもの。映画のテイストが非常に独特だったので、大変印象に残った(以下、個人的な映画の感想なので、どんな映画か気になる方は実際に見てください)。

 

映画を見た直後は言葉にならなかったけど、日記を書きながら言葉にすると、この映画の「人工的」なところが特長だと思う。場面が森の中なので、大自然を感じそうなものだけど、自然がこんなに出てくるのに、見終わった感覚が人工的な機械の世界を感じさせるところが出色。

 

北海道の十勝の芽武で過ごした体験と明らかに違う。日田で広大な杉林の中を歩いた体験とも違う。そもそも鹿は急斜面を駆け上がる。鹿の通り道は急なのに、この映画の世界はフラットなのだ。自然なのに、2次元の壁紙のようなのだ。空気も湧水も美味しそうに見せない。ただ無機的に提示される自然。森の声が聞こえてこない。息苦しさがある。

 

役者の喋り方も人工的だ。様々な出自の人が集うと、方言も語り口も多様になるが、森の中の登場人物たちは、感情を抑えて抑揚を少なく喋る。様式化され記号化された無機的な日本語が独特なテンションを生み出す(都会の登場人物たちは、言葉に感情をのせて話し、迷ったり悩んだりもするが)。

 

そして、突然、血が何度も登場する。しかし、血も人工的なのだ。血は流れないで、ただ記号として存在する。痛みも苦しみも描かれない。このリアリティを感じられない世界観が、この映画が描く切実さだ。逆説的だが、リアリティが感じられないというリアリティ。時々訪れる適度に不協和な弦楽合奏(ぼくが2008年に書いた《アコーディオン協奏曲》の響きを少し思い出した)が、その感覚を一層強めており、音楽の石橋英子さんにも興味を持った。

 

夜は、砂連尾理さん(ダンス)、岩田奈津季さん(ダンス)、加藤綾子さん(ヴァイオリン)とzoomする。千葉県のアーティスト・フォローアップ事業というのに、岩田さんが採択されたらしく、岩田さんが立教大学に在学していた時に砂連尾ゼミだったこともあり、砂連尾さんからご相談いただき、そう言えば加藤さんが振付家に振り付けられてヴァイオリンを弾きたいと言ってたなぁと思い出し、お繋ぎした、という流れ。

www.cbs.or.jp

 

岩田さんと加藤さんで何かする計画で話したけど、そのうち砂連尾さんと野村も飛び入りしても楽しいかも。いっぱい話して後、zoom越しに即興した。ダンスと音は、相性がいいなぁ。

 

 

 

今日は天気/オアナ

昨日の熊本(そして鹿児島)は土砂降りの豪雨だったが、今日は雨があがり洗濯物も干せる快晴になった。一日違うだけで天候は大きく変わる。『千住の1010人』を開催するとして、一日予備日にするだけで雨天順延にできる。だったら、最初から、野外のプログラムと屋内のプログラムを用意して、

 

初日:野外でのコンサート

翌日:室内での催し(トーク、振り返り?)

 

設定しておいて、雨天の場合は、初日と二日目のプログラムを入れ替えるとしておくのもありかもしれない。

 

コロナ禍でいっぱい勉強しようと思って、(文化庁の支援金なども活用し)色々な本を買ったけど、オンラインだったり無観客だったり、コロナ中に勉強/充電できたわけでもなかった。予定の埋まっていない年度始めくらい勉強しないと、家を狭くするために本を買ったことになりかねないので、勉強している。本日、Caroline Rae『The Music of Maurice Ohana』(Ashgate)読了した。モーリス・オアナの音楽についての本。本の後半3分の2は作曲技法にフォーカスを当て譜例も多く、とても参考になった。モロッコで生まれでフランスで活躍した作曲家。戦後のセリエル楽派とは一線を画し、アフリカやスペインの民族音楽古楽、日本の能や歌舞伎などに影響を受け、即興性を重んじ、神秘主義の儀式的な側面を持つ多様な方向が折衷される音楽。オアナの音楽は今聞くと古風に聞こえるところも多い。でも、オアナの音楽の先に見えて(聞こえて)くる音楽を想像すると、なかなか触発されるものがある。そういう意味でも、刺激を受ける読書だった。

www.routledge.com

 

そもそも、ルイ・アームストロングに捧げた《In Dark and Blue》は、彼なりのジャズへのオマージュ。

www.youtube.com

オアナ(Ohana)と「お花」による「だじゃれ」がタイトルになった曲もあり、

www.youtube.com

現代音楽とスペイン民謡の折衷のギター曲も、気になる曲だ。

www.youtube.com

薩摩琵琶を聴きに行く

肥後琵琶のリサーチが続いているが、本日は薩摩琵琶。肥後琵琶乃会の岩下小太郎さん、後藤昭子さんと、車で鹿児島まで。鹿児島に着くと、島津家の別邸だった仙巖園を見学。庭、そして植物から南国を感じる。フランシスコ・ザビエルが上陸し、薩英戦争が行われた薩摩は、京都や江戸からは遠く離れていて、海外との接触も多かった土地で、日本建築の中に洋風の応接間もある。

www.senganen.jp

 

そして、本日のメイン、第56回薩摩琵琶弾奏大会(@鹿児島県歴史美術センター黎明館講堂)を聴きに行く。13時開演で、休憩なく次々に演目が続き、17時前まで4時間弱、薩摩琵琶を堪能する。途中、天吹(薩摩の独特な尺八)も聴くことができる。

 

肥後琵琶を浴び続けた2ヶ月の後に、薩摩琵琶を聞くと、あまりにも肥後琵琶と違っていて驚かされる。楽器の構造も違う。撥の形状も違う。構え方も違う。発声も違うし、歌詞の内容や形式も違う。楽器の調弦も違うし、フレーズも違うし、音色も違う。左手の運指の仕方も違う。本当に違う。

www.youtube.com

 

以前、小田豊二『初代君が代』(白水社)を読んだ時に、薩摩琵琶の話やサツマバンドの話が出てきたことを思い出し、それがもっと臨場感を持って体感された。

www.hakusuisha.co.jp

 

小太郎さん、後藤さんのお話を浴び続けて、熊本まで戻る。肥後琵琶リサーチの旅はつづく。

豊永亮さんのギター/Andre Jolivet: Music, Art and Literature

ギタリストの豊永亮さんとセッションを重ねてきたが、本日3時間セッションしながら共同作曲をし、これまでのアイディアなども組み合わせながら3曲が形になってきた。豊永さんは、コードネームを覚えたこともないし、音楽をコードネームで把握していないし、そこで生み出される和音は三和音を軸としたコードネームで表現するのには不適切なものばかり。豊永さんの和音を記述するためには、別のシステムが必要。

 

Caroline Rae編『Andre Jolivet: Music, Art and Literature』(Routledge)読了。フランスの作曲家ジョリヴェ(1905-1974)についての論考集で、13の論考が載っている。スケッチの分析、楽曲の分析、ソ連のツアーの詳細などなど、どれも面白いのだが、メシアンがジョリヴェの曲を自分の作品に借用しているという論文が、特に面白かった。

 

www.ebay.co.uk

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

作曲家徳武史弥/梅田児童館/狂言まいまい倶楽部/香港の高校生

作曲家の徳武史弥さんとランチ。現在22歳でこの4月から国立音大の大学院生になった徳武さんは、Team Liaisonを主宰している注目の作曲家である。

 

free-impro.jp

 

彼が目指している「作曲」はどうも狭義の「作曲」にとどまらず、他者とシェアしていく側面が強い。「作品」だけでなく、人と人のつながりや場を作る作曲家である。作曲科の学生だけでなく、音楽教育や音楽療法リトミック科の学生と共感することも多いタイプ、逸材。今後、長い時間をかけて、どんな交流関係を築いていき、その中でどんな音楽を作っていくのか、とっても楽しみ。

 

午後は、音まちスタッフと、足立区地域包括センターの関さんと、梅田児童館職員の方々と打ち合わせ。重城さんら児童館の方々のクリエイティビティが素晴らしく、身近な素材で行う工作の中に、予想もしない魅力的な音があり感激。色々コラボしたい。

 

その後、西新井のギャラクシティにて、狂言まいまい倶楽部の指導者山下芳子先生と打ち合わせ。狂言、演劇の活動を通して、子どもから高齢者まで様々な方と表現を続けておられる。狂言まいまい倶楽部の活動も見学させていただき、だじゃれ音楽とのコラボも実現しそう。ワクワク。

www.youtube.com

 

音まちスタッフとの打ち合わせを経て、今年度の構想に手応えを感じて後、ホテルに戻り、香港の高校生たちとのオンラインワークショップ。作ってくれた演奏の動画を見せてもらい、CCCDが高齢者と中国音楽をする動画を見せてもらい、どこが面白いかをコメントしたりして後、相撲太鼓のリズムも習得してもらう。次回への宿題は、これらのリズムを元に、楽器を演奏してもらうことに。こちらもワクワク。