ますますお求め安くなったiPhone

Apple Store(Japan)

ソフトバンクモバイルは、iPhone 3G契約者が必須で契約しているパケット通信料定額サービス「パケット定額フル」について、利用パケット数に応じて変動する2段階定額制に改定すると発表した。これにより、月額通信料金が2990円からとなる。

これまで、一律5,985円だった料金が、二段階制にすることでより利用しやすくなりました。

すでに、契約している人については自動的に8月利用分から改定料金が適用されるようなので、今利用している人は何も手続きを経る必要はないようです。

8月6日からまた予約を開始し、一般ユーザーに販売を広げていくつもりです。

はじめiPhoneを販売した当初は、Appleユーザーやヘビーユーザーの層を狙っていたため価格帯も高く設定していたとういうことですが、実際販売を行ったところ、一般ユーザーからの要望が多く、幅広い層に利用しやすいような料金体系へ移行したということでした。

たぶん、孫社長のことですから、第一弾の戦略が完了したため第二弾の戦略へ移行したととらえるのが妥当でしょう。

「(iPhoneを使う人は)ヘビーユーザーだから、2段階定額にしても上限にすぐ行ってしまうので意味がないという議論を社内でしていた。しかし、ちょっと楽しみたいというユーザーもいる。最初から月額利用料金が7280円というのは高すぎる、というポジティブな理由で決心した」(孫氏)

そういえば、そんなことを僕も言っていました。。。

「(2段階定額にすることで、Wi-Fiを使う)金銭的メリットがユーザーにも出てくる。ユーザーはネットワークコストを考え、我々はネットワーク効率を考える。それは両者にとってWin-Winになる。2段階定額の導入でユーザーを増やすとともに、顧客も我々もネットワークコストが下がることになるというのを期待している」(孫氏)

それから、iPhoneのアップデートも8月4日に行われたようです。
今回は、アップデート内容の説明は「Bug fixes / 不具合の修正」のみですが、これはかなり重要なアップデートになっています。(特にApple製品は、ふつう考えられないような初期不良がどっさりですから)

あと2か月もするとだいぶ落ち着いてくるでしょうから、そのあたりぐらいが買いかもしれません。

とすると、今年の年末商戦が、iPhoneの山場でしょうね。

参考:
iPhoneの月額通信料金、2990円からに--「パケット定額フル」が2段階定額に変更

夏休みもなく働く人たちへ

毎日うだるような暑さで、夏バテな人もいるかもしれませんが、それでも働き続けなければならない人もたくさんいます。

「あぁ〜、海いきてぇ〜」

そんな心の叫びと葛藤している人たちのためのFlashを見つけました。

スクリーン01

行ったつもりで、ひと夏の思い出に。。。

営業は心理学

仕事柄、毎日いろんな人に出会います。そして、いろんな本を読んで、いろんな話も聞きます。

この前、神田昌典さんとソフトブレーン・サービス株式会社の工藤社長の対談テープを聞きました。

営業における神二人の対話ともいえる内容なので、いろいろと勉強になるところはあるわけですが、この二人の対話の中で、気づいたのは営業は心理学ということです。

その前からも、うすうすそうではないかと思ってはいたのですが、今回は、それが確信に変わりました。

優秀な営業マンほどお客の心をつかむのがうまいなどと言われますが、それこそ、心理学だということを裏付けている話ではないでしょうか。

しかし、実はそうした話はアメリカではすでに当たり前にずいぶん前からされていました。日本はかなりそうした部分では後れを取っているわけです。

お客さんの心がわかるというよりは、人の気持ちを理解できるかどうかというのがポイントのような気がします。

こういうことをすると相手はどう思うだろうなぁ〜とか、こんなこと言うと、相手はどう思うだろうなぁ〜などといった、相手の考えを予測する力を磨かなければならないと思うのです。

相手が喜ぶようなことを率先して行うと、相手はどう思うでしょうか?

  1. なんだ、こいつ、絶対裏があるなぁ
  2. こんなことしてもらって、ありがたいなぁ
  3. ここまでしてもらったら、何かお返ししなくちゃなぁ
  4. なんだ突然、気持ち悪いなぁ

これは、自分自身に対しての質問です。

こう思われると真っ先に思ったことは、たぶん実際にお客さんが思っていることです。

いいことも、悪いことも自分が思っていることは相手も同じように思っていると考えたほうがいいです。悪い感情を選んでしまった人は、自分自身がそうした感情を持っているからお客さんも同じ感情を受けてしまうのです。

仮に1を選んだとします。

これは、実際にあなたのお客さんがあなたに抱いている感情そのものです。「なんだ、こいつ、絶対に裏があるぁ」と思われてしまうのは、あなた自身がそうした態度を無意識のうちに取っているからにほかなりません。だから、あなた自身も無意識に選んでしまうのです。

自分自身の心理をうまくコントロールできるようになると、お客さんの心理も容易にわかります。そのために必要なことは、自分が健全な人間になることです。いい人になる必要はありませんが、健全な人になる必要はあります。

健全な人とは、考え方が前向きで健康的ということです。ネガティブで不健全な考え方の人は、病気にかかりやすかったり、何かトラブルに巻き込まれやすかったり、自分自身が犯罪を犯してい待ったりします。

人に信用してもらいたいと思ったら、まず人を信用することが大切です。人から愛されたいと思ったら、人を愛することが先決です。人にモノを買ってもらいたいと思ったら、相手から何か買ってみるといいでしょう。

「他人は自分を映す鏡」という認識を常に持っていれば、自分がした行動すべてを相手もなぞるようにしてくれます。それが、一つの心理です。

Give & Be Givenともいわれますが、自分が何かを得たいと思うのならば、まずは自ら何かを与えよということです。

これこそが資本主義の精神そのものです。順を追っていくと、プロテスタンティズムの精神が先にあるわけですが、その先にはキリスト教があるのです。そして、キリスト教の教義は、愛の教えです。与えることがキリスト教の根幹です。

相手のことを本当に思えば、相手が何をしてほしいかなどというのは容易にわかるもの。相手のことを思うというのは、愛がなければできません。誰かを心の底から愛することができる人は、愛を知っている人です。愛を知っている人は、人にも愛されます。

キリストは、愛を説きました。だからこそ今でも愛され続けているわけです。

そのあたりについてもっと詳しく知りたい方は、デヴィッド・R・ホーキンズ著書の「パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学」を見てください。

営業は心理学と先に結論を述べましたが、誰のとまでは言及していませんでした。

ここまでの話の流れで言うと、お客さんの心理になってしまいますが、実際は自分自身の心理です。相手の気持ちを理解することも大切ですが、まずは自分の気持ちを理解することが先決です。自分自身のことをより深く理解するためには心理学は最適なのです。

誰もが、相手の心理を理解しようと努めますが、結局何も分からずしまいです。なぜなら、そんなことをしても相手がどう思っているかを話してもらわなければ、わからないからです。人間がコミュニケーションをテレパシーではなく言葉によって行うため、話というのはとても重要なものなのです。

相手が、何でこんなことを言ったんだろう?と思った時、自分に置き換えてみるとすぐにわかります。自分が同じ立場だったら?同じ状況だったら?同じ環境で育ってきたとしたら?

それだけで相手の気持ちの半分は理解できたでしょうか。

残り半分は直接話を聞いてみないとわかりません。

ちなみに、心理学では統計をかなりとります。統計こそが心理学といっても過言ではありません。さまざまな統計データをもとに情報を整理し分析し、傾向を導き出していくわけです。

ですから、営業においてもデータをもとに情報を整理し、傾向を導き出して、それをもとに計画を策定し行動すれば、非常に合理的で効率的な営業展開ができるでしょう。

組織力=中間管理

企業の抱える問題として永遠の課題と言っても過言ではないものが人の問題です。特に組織というものについては、大小問わず常に何らかの問題をはらんでいるのが常です。

それを裏付けるかのように、社員を対象としたセミナーは新人研修か幹部研修です。新人研修は新卒者や新社会人を対象としているわけで、右も左もわからない人たちにマナーや常識を教えるわけですから必要性もわかりますが、幹部研修はなぜそこまで必要とされているのかわからない人もいるのではないでしょうか。

幹部研修の対象者は企業の管理職に当たっている人たちです。経営幹部であろうが一般管理職であろうが、社長以外は全員中間管理職なわけです。

管理する側と管理される側と言うとあまりいい印象はないですが、組織においては大きく分けてこの二つに分類されます。

新人研修では、右も左もわからない素人が教えてもらう研修だと先に述べましたが、管理についても全く同じことが言えます。

それまでプレーヤーとして一線で働いてきた人が、突然、マネージャーになるわけです。マネージャーの仕事は、自分がプレーすることではなく、プレーヤーにプレーさせることなのです。自分は一切手を出さずに仕事を遂行することがマネージャーに求められていることなのです。

私も中間管理という立場に初めて立った時は、正直戸惑いました。それまで自分でしていたことを人にやらせなければならないのです。上からは自分ではいっさいするなという指示がありましたが、それでもはじめのうちは自分でしていました。しかし、それが見つかると、逆に怒られるのです。
まったく理不尽な話だと初めのころは思ったものですが、今となっては、マネジメントの基本を教えてくれていたのだと感じます。

プレーヤーとマネージャーの仕事は全く違うものです。

だから、誰もが初めての仕事になるわけで幹部研修が必要になるわけです。ただし、プレーヤーで高い実績をあげた人が最良のマネージャーになれるかというと、決してそうではありません。

それは、プロ野球やプロサッカーなどのスポーツの世界を見ればよくわかります。ずば抜けて高い成果を出したヒトが必ずしも名監督と呼ばれるかというと決してそうではありません。そこそこの結果を出していた人が以外と名監督と呼ばれるようになるのです。

プレーヤーとして結果を出すために必要なのは、結果にこだわり続けることです。目標を達成するための意欲(モチベーション)があれば、求める結果は得られます。

しかし、マネージャーは、プレーヤーに最良の結果を出してもらうために、裏方に徹しなければなりません。自分が表舞台に立とうとしてはいけないのです。マネージャーに要求されるものは、責任と人徳です。

一番まずいのは、プレイングマネージャーというあいまいな立ち位置です。プレーヤーとして常に結果を要求され続け、マネージャーとして管理も要求される。もちろんその二つをうまくこなせれば、一番いいのですが、たいていの人は一つのことしかできません。3つも4つも一度にはできないんです。

余談ですが、部下に指示を出すときどうやって指示を出していますか?3つも4つも出してはいませんか?そして、結局ひとつもできなかったということはありませんか?
そして、そのことに対して、「なんでできないんだ!」と憤りを感じることはないでしょうか。
私は、ありました。そして今もそんなときがあることに気付いています。
誰が一番悪いのかというと、それは指示を出したヒトが一番悪いのです。できない指示を出しているわけですから、かぐや姫と一緒です。

いい指示の出し方は、一つずつ出していくというやり方です。ただし、仕事も詰まっていますから、一つの仕事に与える時間は限られなければなりません。一つの指示に対していつまでできるかを必ず確認し、その一つが終わったら次の仕事、次の仕事と与えていくのです。このやり方は、ある本に書いてありました。

プレイングマネージャーとは2つのことを一緒にやれと言っているようなものです。部下の指示の出し方には不適切だということがお分かりいただけるでしょうか。

しかも、プレーヤーとマネージャーの業務は全く違うわけですから、かなりの負担(ストレス)がその人にかかることは必至です。

中小、零細企業においてはそんな悠長なことは言っていられないというのが、そうした企業の言い分でしょうが、それは、マネジメントの仕組みを作っていない社単なる言い訳にすぎないのです。

成長する企業は、まず仕組みから作っていきます。その仕組みにしっかりコミットできる人だけを採用していくことで、企業としての成長が達成できるのです。成長しない企業は、その仕組みが不完全なため、いつまでたっても同じところを行ったり来たりしているわけです。

しかも、そうした会社に限って、「いい人がいたら採用したい」というのです。誰だっていい人がいたら採用したいに決まっています。そのいい人の定義が全くないのに、いい人がいたらというのは、屏風の虎を捕まえてみろというのと一緒です。

これは、人材業をしていたときにいやというほど聞かされたセリフです。

会社にしっかりとした人材管理機構がないため、採用基準もあいまいになり、勘に頼って採用しては失敗を繰り返していくわけです。

「人を育てるのではなく、育つ人を採用する」という採用コンサル会社がありますが、人が育つには、環境こそが重要です。植物も動物も環境によって育ち方が違います。たとえば、魚沼産のコシヒカリとそれ以外のコシヒカリの違いは一体何でしょうか?

それは環境です。

では、その環境はどうすればよくなるのでしょうか。

環境を改善するには、常に見ていることです。トヨタカイゼンも基本は観察です。それこそ24時間365日観察していれば、どこが問題なのかすべて見えてくると思います。本当はそれを社長が一人ですべきなのですが、まず不可能です。しかし、それが可能になるのは、中間管理というマネジメントシステムがしっかり機能したときです。

CDでDIY

熱い季節、一番気になるのは、何といってもパソコンの熱。

そんな季節にとっておきのDIYを発見しました。

ちょっと手軽にCDで扇風機などいかがでしょうか?


USB Cooler - video powered by Metacafe

作り方はいたって簡単なので、興味のある人は一度TRYしてみてください。

近未来の自動ドア

ちょっと変わった自動ドアを見つけました。

人の形に合わせてドアが開くというシロモノ。

まずは、御覧ください。


What a Crazy Door - Funny blooper videos are here

近い将来、こんな自動ドアがいたるところに設置されるかもしれません。

Website Optimizer

GoogleのサービスでWebsite Optimizerというものがあります。

これは、ページのコンバージョンを測定するツールで、アナライザと一緒に活用することによって、その効果を発揮します。

設定方法はいたって簡単。

まず、ページにアクセスします。
英語、日本語をはじめ多くの言語が選択できますので、もし英語が選択されている場合、日本語に変更すると英語が苦手な人でも利用可能です。

ウェブサイト オプティマイザーテスト リストのページが表示されますが、はじめは何にもありませんので、新しいテストを作成します。

テストには、2つのタイプがありますが、1週間当たりのページビューによって選んでください。

  • A/B テスト - テストを迅速に開始する最も簡単な方法(1,000回未満/週)
  • 多変量テスト - 多くのパターンをテストする最も強力な方法 (1,000回以上/週)

テストの作成方法はそれぞれ違いますが、丁寧にステップごとに説明がありますので、わからない場合は、それを見ながら設定を行います。

という便利なツールではあるのですが、これを最大限利用できる人は、我々のようなWebマーケティングの専門家だけでしょう。

そもそも、コンバージョン率がなぜ重要かすら理解していないと、このツールの存在意義すら理解できません。

なんでもそうですが、便利な道具というものは、その道具の利用価値が見出せるから便利なのであって、いかに高性能だとしてもそれに利用価値を見出さなければただ制作側の自己満足に終わってしまうこともあるわけです。

 

SEO対策と言ってアクセス数ばかりをあげることに注力した結果、アクセス数は高いがただそれだけというサイトも増えてしまいました。特にSEO会社の台頭で、加速度的にその状況が進行し、実質的な効果が見えなくなってしまったのです。

企業のWEBサイトに求められる実質的な効果は、売上にどれだけ貢献できたか?どれだけ儲かったのか?ただこれだけです。

企業が営利目的で活動している以上、この命題は変更されうることはありませんし、それこそが企業の存在意義なのです。

より早い段階で、コンテンツ重視の戦略というものを僕は提唱してきましたが、まさに、このツールはその重要性を肯定するツールでもあるのです。

 

この記事を読んだ人が次にすべきことは、このツールに関するドキュメントを見ることです。

ウェブサイト オプティマイザーのヘルプ センターのトップページ