まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

運命の力/整経の続き

東劇で先週から上映が始まっているメトロポリタン・オペラのライブビューイング「運命の力」。全国各地の映画館で1週間のみの上映なのが東劇だけは2週間。ただ上映時間が1週目の1回目は早すぎ、2回目は遅すぎたので、1回目が1時間遅れになる2週目を待って予約を入れておいた。

東京駅八重洲口の越前屋とハシゴするつもりで、越前屋は17時半までしか営業していないので、先に東京駅へ。次のドイリーは通常の8番より細めの12番で作りたいと思っていて、12番の手持ちの糸は12色のみ。土台はベージュを考えていて、それに合う色を追加したい。ところが、手持ちの糸のリストを作っておいたのに持ってき忘れてしまった。記憶を頼りに6色を選び、越前屋での買物は終了。

東京駅に戻り、有楽町まで1駅だけ電車で移動してから、徒歩で東銀座へ。陽射しが強く、長袖1枚でも暑いぐらい。歌舞伎座を通り過ぎ、Ju the burger へ。アボカドプレミアムバーガーとポテトのセットに、ドリンクはいつもならホットコーヒーだけど、汗ばむぐらいだったからアイスコーヒー。オペラを観る前だから、このぐらいの分量がちょうどいい。

食後には図書館で借りた「美術ミステリーアンソロジー」を読み進め、時間を見計らって東劇へ。

今シーズン第6作の「運命の力」は、前にBSのプレミアムシアターで、ネトレプコ、カウフマン、テジエの顔合わせで放送されていたのに事前にチェックできず、最初の一部を見逃してしまい、それっきり。METでも久しぶりの上演で、今回は現代に舞台を移し、映像を駆使した演出がとても効果的。リーゼ・ダビッドセンのレオノーラ、ブライアン・ジェイドのアルヴァーロ、イーゴル・ゴロヴァテンコのドン・カルロのいずれも素晴らしく、堪能した。幕間のインタビューで、合唱指導のパルンポ氏が熱く語っていたのもとても良かった。

2回の休憩を含め4時間余りのオペラ鑑賞を終え、帰宅したのは19時半過ぎ。夕食を適当に済ませてから、整経の続き。夕べは経糸にひどく手間取ってしまったものの、今日の筬通し以降は至ってスムーズ。緯糸に使うグラデーションのシルクをかせから玉に巻き、経糸の二の舞いにならないよう慎重に糸を引き出し、杼に巻いて無事に織り始めることができた。ここまでくればもう大丈夫。

「季節のない街」4話も面白かったなぁ。原作の「牧歌調」と「とうちゃん」を2本立てにしていて、それぞれに適役で、特に荒川良々さんと塚地武雅さんがもうずっとそこでそのまま暮らしているんじゃないかと思えてくるぐらいにはまっていた。原作ではそれほど出番がない半助を語り部のように使い、池松壮亮さんの半助がまたいい感じで、原作そのままの登場人物たちに巧みに絡んでいく。その度合がたまらなくいいのよね。次回も楽しみ!

給湯器交換

昨日の今日で給湯器の交換。事前の連絡どおり13時過ぎに男性2人でご到着。そういえば昨日、点検に来た人に所定の費用を請求されなかったことに気付き、サービスセンターに連絡したところ、結果的に交換することになったので点検料は不要とのことだった。点検に来た方、図書館に返しに行くつもりでテーブルに置いてあった本を見て「山本周五郎、いいですよね」なんて言うのであれこれおしゃべりもしたのに、点検料についての説明は忘れちゃったのね。

工事の代金はクレカで決済。サービスセンターの人は約3時間かかるって言っていたのに、1時間もかからず終了。「事務の人は現場のこと分かっていないんですよ」とぼやいていた。1人でも2時間かからないところを今日は2人だから短時間で済んだそう。

キッチンにあるお風呂のリモコンを交換する際、ガス台に目をやり「キレイに使っていらっしゃいますね」と。そりゃあ、夕べしっかりお掃除したから。ガス台もだいぶ年数が経っているのでいずれ買い替えの必要が生じるはずで、その際、給湯器と同じメーカーにすると一緒にメンテできるので割安になると教えてもらった。ガス台にはぜひあと何年か頑張ってほしい。

工事の人たちが帰ったあと、ひと息ついてから、夕べ失敗しながら準備した木枠の布にニャンドゥティの型紙を転記する作業。いただいた型紙は線画のみで、糸を通す位置を示す点が一切記載されていないので、ドイリーを形作るモチーフごとに糸の本数を決め、均等になるように、ポチポチと点を打っていく。地道な作業。

ひととおり点を打ち終えたら、今度はその型紙を布の下に置き、透かしながら無数の点を転記していく。これもまた地道な作業で、続けていくうちに無になっていく感じ。

まだ配色が決まっていないので、ニャンドゥティの準備はここまで。

続いて手織りの整経。前々回、波型シャトルを使った「横よろけ」でスヌードを作ろうとして、1回ねじった状態だと中合わせに綴じることができなかったので、今回はねじらずに、経糸の端が内側になるよう筒状に仕上げるつもりで再挑戦。季節を考慮し、白の経糸に明るいグラデーションを合わせることにした。

ごくシンプルな整経で、織り機の端から端までめいっぱい使うつもりで、約2mで合計156本の経糸を整経台の上で測り終え、写真の右上、綾を取った(交差させた)部分を綾のままで拾うときに手が滑り、綾が崩れてしまった。がーん。このままでリカバリーするのは無理そうなので、写真の状態から経糸をほどきながら玉に巻き直す。綾が崩れているので糸が絡んでしまい、巻き直すのもひと苦労。

ようやく玉になった糸で整経をやり直そうとして、玉の中心から糸を引き出しながら進めていたら、途中でズボッと中心部分の糸が塊になって出てきてしまい、またしても絡んでどうにもならない。この絹糸と相性が悪いのかしらん。

玉の外側の糸端から杼に巻き取り、絡んだ糸をほぐしほぐし、すべて巻き取り終えたところで、あらためて整経のやり直し。ようやく写真の状態まで戻った時点ですでに6時間近く経過していた。こんなはずじゃなかったのにー!

もうすっかり疲れてしまい、続きは明日以降におあずけ。

給湯器点検

昨日連絡があったとおりの時間に給湯器点検の担当者が来訪。前回と同じ人で、まず室外機の方から、と玄関の外にある室外機を点検している間、私は部屋の中にいたんだけど、呼ばれて行ってみると、排気口に管を差し込んだ状態でメーターの数字をチェックしていて、「大変なことになっています」と。

「離れて」と言われて少し離れたところで説明を聞く。排気に含まれる一酸化炭素が高濃度になっていて、立ち止まって排気を吸入した場合、ごく短時間で意識を失うおそれもあると、いきなり恐ろしい話になってビックリ。もっとも、室外機のある通路を歩くのはうちより奥の2軒だけで、洗面やお皿洗いにお湯を使うのはごく短時間だし、お風呂も人通りがない遅い時間にしか入らないから、実際にそんな事態になる可能性は極めて低いそうなので、ちょっと安心した。とはいえ、これはもう交換待ったなし、とのこと。もともと十年以上経っていることから始まった点検で、前回の点検時にそろそろ買い替えの必要が生じると思うと言われていた。故障を言い立てて買い替えを迫るような悪質な業者ではないことは会社の口コミで確認済み。高額の出費になるけれど致し方ない。これでまた、オーブンレンジの買い替えは先送りだな。

買い替えに際し、機種の確認。実は両隣りの給湯器は室外機からの排水が通路を横切る形で続き、その部分だけ通路が黒く汚れているのが気になっていたところ、どちらもうちより上位機種で、通路は共有部分のため、理事会の許可なく設置した結果、あとあと揉めるケースも少なくないとのこと。両隣りが許可を得ているか、理事会が通路の汚れを把握しているかどうか分からないけれど、上位機種の機能はうちのような単身家庭では必要ないので同じ機種の最新型に交換することになり、幸い在庫があり明日にでも工事できるとのこと。明後日以降は予定が詰まっているのでラッキーだった。

排気がいつから今のような状態だったのか分からないけれど、とりあえず今夜のお風呂は問題ないとのことで、もしもう使わないほうがいいと言われたら、銭湯に行くつもりでいたから、ひと安心。

工事の担当者から明日の時間の連絡が来る前に、と図書館へ。借りていた2冊の文庫本を返却し、受け取れる本がないので、在架の図書の中から「美術ミステリーアンソロジー 歪んだ名画」を借りてきた。

ニャンドゥティの次の作品のために木枠の準備。型紙を拡大する必要があり、うちのプリンタではA4サイズまでしか印刷できないからコンビニで拡大コピーしてくるつもりだったんだけど、線対称だから半分ずつ拡大して貼り付ければいいことに気付き、1.4倍に拡大。半分ずつを貼り付けて1枚にしたサイズに合う木枠に布を張るため、ほつれ止めに端を三つ折りしてミシンをかけようとしたら下糸の調子が悪くて絡んでしまい、リッパーでほどこうとしたらリッパーの先が布に引っかかって裂け目ができてしまった。しかも2箇所。あいやー。こんなミスは初めて。迷った末に、小さな裂け目のほうはジグザグ縫いで塞ぎ、大きいほうには継ぎ当てをした。見栄えが悪いけど、ガマンガマン。

そんな今日の夕暮れ。

 

手織教室

今日の教室に間に合うようにどうにか織り終えたばかりで、次の織りの準備までは余裕がまかったので、織り機は持たずにいつもどおり早目のバスに乗り、まずサイゼリヤへ。写真はいつものハンバーグランチに見えるけれど、これまでずっとオニオンソースだったのをふと気が向いてデミグラスソースにしてみた。どっちも美味しい。

食後に図書館で借りた「世界でいちばん透きとおった物語」を読み進め、タイムリミットの5分前に最後まで読み終えた。別に時間を気にして急いだわけではなく、予想外のタイミング。

手織教室は、残念ながらひとりだけ家庭の事情でお休み。他の皆さんと楽しくおしゃべりしながら、経糸の両端を房に結ぶ作業。3本ずつを結び終えたあと、ねじって太い房にしようとしたけど、いまいちきれいな房にならず、四つ編みのほうがいいかなぁ、と試してみても、まだピンとこない。そもそも、マフラーにするには厚地すぎるし、バッグにできるような織地でもない。中央を首の後ろにかけ、両端を前身頃のように垂らすと、重さもあるので安定し、ベストのように使えるかも(ほぼ無理くり)。

帰りに駅前の書店に寄り、林田さんが OTTAVA Andante の中で紹介していた三島由紀夫の「近代能楽集」文庫版を買う。林田さんが一部だけ朗読してくれた「葵の上」をもとにした現代劇が印象的だったので読みたくなり、図書館のサイトで検索したら、全集はあっても文庫版はなかった。街から書店がどんどん姿を消していくのを寂しいと思いながら、自分はこういう時しか本を買わなくなっていて、矛盾しているなぁ。

帰宅後、読み終えた「世界でいちばん透きとおった物語」の感想を「読書履歴」にまとめようとして、ネットにあらすじがアップされていないか調べていたら、本の中で取り上げられているからくりがこの本自体で実践されているという二重のからくりに気付き、鳥肌が立った。実際、この点に気付かず、的はずれな感想で不当な評価をしているサイトも少なくない。気付いてよかったー! 杉井光さん、ただものではない。

給湯器のメーカーから連絡があり、明日点検に来ることになったので、あちこち片付けたついでに手織の作品をしまい込んである衣装ケースも整理したら、ようやく織り終えて今日の教室に持っていったばかりの織地と同じ織り方のものがでてきてびっくり。記録を遡ってみたら、2010年の10月に織っていた。「リブコード」と書かれていて、先生に今回いただいた織り図と同じ。でも、先生のサンプルも私の今回の織地も、縦縞がぷっくりとふくらんでいるのが特徴なのに、2010年の織地はフラット。並べてみると、写真のとおり、違いがよく分かる(左側が2010年のもの)。結果的に2010年のほうはただの縦縞になっているから、今回の織り方と同じだと気付かなかったのは、きっとそのせい。ひょっとして、2010年の織り方が間違っているんじゃないかしらん? 謎。

四月大歌舞伎

朝から歌舞伎座へ。電車の中では、図書館で借りた2冊目、杉井光さんの「世界でいちばん透きとおった物語」を読む。いつもなら幕間にも読むのだけれど、ニャンドゥティの次のドイリーに使う糸の配色がなかなか決まらないものだから、候補の2色で試作してみたくて、小さな丸い枠に円の土台を張ったものを持参し、チクチク。

昼の部の最初は「引窓」。梅玉の南与兵衛、扇雀のお早、東蔵の母お幸とベテラン揃いのところへ松緑の濡髪長五郎。関取の役が自然になじみ、4人のバランスがとても良かった。主筋のために人を殺めてしまった長五郎を助けたい母と、十手持ちの役目柄、長五郎を捕らえなければならない与兵衛。実の親子となさぬ仲の親子。時を告げる鐘の音に続く「ありゃもう九つ」「いやまだ明け六つ」「残る三つは」「母への進上」という異父兄弟のやり取りが緊迫しつつ情愛があふれ、つくづくよくできた芝居だなぁ、とあらためて感じ入る。引窓の縄を引いて窓を開けると月明かりが入り、閉めると暗くなる。その操作で時間を偽る様子を表す工夫が今の劇場は明るすぎて活きないことをいつも残念に思う。

続く「七福神」は、隼人、新吾、鷹之資、萬太郎、虎之介、右近、歌昇の若手7人の舞踊で、豪華な宝船も登場。奥から舞台端までその船が移動する場面では、ワンピースで麦わらの一味が勢揃いする帆船の場面を思い出した。そうした見かけが先行し、踊りとしての面白さを堪能するところまではいかなかったなぁ。

「夏祭浪花鑑」の段七を愛之助、黒兵衛を菊之助。花道から歌六の三婦と米吉のお梶が登場。実の父子がこうして並んでいるのはわりとレアな気がする。莟玉の琴浦に種之助の磯之丞。菊之助はむしろ磯之丞のほうがニンなのだけれど、この座組だと仕方ないか。橘三郎の義平次との殺し場が意外と盛り上がらなかったなぁ。

昼の部の終演後、急いで地下の木挽町広場に降りたのだけれど、タリーズが満席で、他に時間をつぶす場所もなく、五月人形の代わりなのか勇壮な甲冑が飾られている広場をうろうろ。舞台写真は夜の部の仁・玉コンビの素敵な写真があればぜひほしいと思っていたのだけれど、二人が並んでいる写真もアングルがイマイチで、眞秀くんの可愛らしい写真に少なからず惹かれたものの、今月はパス。

夜の部では、「於染久松色読販」のお六・喜兵衛と続く「神田祭」で仁・玉コンビを満喫。夫婦でゆすりに来る場面での台詞や仕草はもちろん目線のちょっとした動きさえ二人それぞれに魅力的でたまらないのに、踊りのほうでは恋人同士で頬を寄せ合ったりするんだもの。客席からなんどもため息がもれていた。さもあらん。仁左衛門80歳、玉三郎73歳。でも二人とも、最前列で見ていても実年齢の半分未満にしか見えない。もうね、ただ素敵とか美しいとかのレベルじゃなく、尊いと思ってしまうのよ。ずっとずっと観ていたい。

最後は「四季」と題する舞踊で、春の「紙雛」ではお内裏様と五人囃子、夏の「魂まつり」では大文字の送り火、秋の「砧」では李白漢詩をもとに夫を想う若妻、冬の「木枯らし」では木の葉が舞うような群舞。冬の場面に松緑坂東亀蔵の二人だけは茶色い衣装で、丸い黒めがねをかけた松緑の風貌からてっきりたぬきだとばかり思っていたのだけれど、実はみみずくだったらしい。木の葉の面々は様々な立廻りを披露。

終演は19時半と早目。先月は20時45分で終バスにギリギリだったのに。おそらく20時頃が目安だとは思うんだけど、ちょっと差がありすぎかな。

21時前に帰宅。「世界でいちばん透きとおった物語」が面白くなってきた。

ゴールイン

明日寝坊しないように今日のうちから早目に起きて、CSで「コウノドリ」シーズン2の一挙放送(前半)を見ながら手織りの続き。もうあとひと息というところまできていたので、それほど時間をかけずにゴールイン! 先生にお借りしたサンプルよりずっと地厚になった織地を織り機からはずして広げてみると、裏側を見ながら織るしかなかったので間違いに気付きにくく、慎重に織ったつもりでもやっぱり間違いがあちこちに…。

写真の下のほうにある4段の横線は、先生のサンプルにならい、緯糸を替えてみたところ。でも、単色のモーヴと変わり糸との並べ方を間違えたせいで、本来は単色の縞はそのまま残るはずが分断されてしまい、緯糸をモーヴ1色にすると別の部分の配色が変わってしまうため、サンプルと同じようにするのはあきらめざるを得なかった。また、変わり糸も足りなくなりそうなのでこの模様を続けるとその分、変わり糸だけを消費してしまう。迷った末に、ちょっとだけアクセントのつもりで4段だけ残したはずだったのに、上のほうに1段、変わり糸が入ってしまったのは完全に間違い。織り機からはずすまで気付かなかった。

ただの縦縞ではなく、1本1本の縞がぷっくりとふくらんで見えるのがこの模様の面白いところなんだけど、写真だとイマイチ分かりにくいかな。

手織教室の前に織り終わって安心したので、コウノドリが終わったところでコメダ珈琲へ。読書にいそしみ「青べか物語」を読み終えた。浦粕(うらかす)とされている物語の舞台は発音から連想されるとおり浦安のことで、山本周五郎が実際に住んでいたという。「はじめに」と「おわりに」の間に30篇もの短編が並び、浦粕を去ったあと再訪した様子が「おわりに」で描かれ、最後の「三十年後」で再再訪の様子を描いている。実体験に基づいているからこそのリアリティ。

帰宅後にはのんびり過ごし、明日の歌舞伎座に備えて早寝。おやすみなさい ☆

昨日に続き

昨日せっせと手織を進めた結果、毛糸が足りるかどうか不安になってきた。変わり糸のほうは東京アートセンターで購入したもので、手持ちの2カセを使い切ったらもう補充できない。モーヴのほうは、手持ちのウールに十分な量がある単色の糸がなく、ダイソーで選んだものだから買い足すことはできるけど、まさか変わり糸と併用するから全体の半量なのに2玉で足りないとは思わなかった。今の織りは2種類の糸が重なり合って進むから、その分、地厚になるし糸もたくさん使うのよね。

というわけで、今日はまずダイソーへ。そろそろ夏糸に切り替わりつつあるので心配だったけれど、棚の下のほうにかろうじて冬糸が残っていて、モーヴを1玉、買い足すことができた。そのあと、CMで流れる親子丼の映像が美味しそうだったので久しぶりになか卯へ。お味噌汁と漬物とのセットにしても630円とコスパもいい。ふわとろで、思わず笑顔になっちゃう。お味噌汁には筍がたくさん入っていて、なかなかに贅沢。普段はつい食後にゆっくり読書などができる店を選びがちだけど、たまには食べてすっと出るこういうお店も悪くない。

スーパーで買物を済ませて帰宅した後は、林田さんの OTTAVA Andante をオンデマンドで聴きながら、昨日に続いて手織に専念。

4時間余りの Andante に続き、NHKプラスで「VRおじさんの初恋」の9話から12話まで。野間口さんが主演のドラマ。VRって経験したことないんだけど、視界だけでなく体感もドラマのようにリアルなのかしらん。途中から見始め、結構はまっている。

さらにそのあと TVerで「正直さんぽ」「2軒目どうする」「夫が寝たあとで」、オドぜひ、オドハラなどを見ながら織り続け、日付が変わったところでお風呂を済ませてから、オードリーのオールナイトニッポン。月曜日は歌舞伎座だから、本来なら今日からもう早寝して睡眠調整したほうがいいんだけど、やっぱりリアルタイムで聴きたくて。サルゴリラの赤羽さんをゲストに迎え、出身校の話題で大盛り上がり。オードリーの2人の卒業後に男子校から共学になったそうで、男子校時代しか知らない2人が共学を経験している赤羽さんにあれこれ聞くのが面白かった。東京ドームでも春日さんが若林さんのために作った懐かしの「ポークライス」が再び登場したほか、出身校の近くにあったパン屋さんのパンも届いていて、聴きながら、自分の中学校の近くにもパン屋さんがあって、ハムカツパンをよく買いに行ったなぁ、と懐かしく思い出す。

埼玉県は公立高校でも男子校・女子校が比較的多く、私も女子校の出身なんだけど、共学化をめぐる議論の真っ最中らしい。共学を選ぶも男子校・女子校を選ぶも自由なのだから、男子校・女子校に分けるのは男女差別という主張は的外れだし、共学化して選択肢を狭める必要はないと思うんだけどねぇ。私が女子校を選んだのはあくまで卒業後の進路(というか就職)に有利という理由だったのだけれど、中学時代までずっと、なにかと群れて他の人を排除しようとする女子あるあるが嫌で嫌で、女に生まれて損したとまで思っていた私に「女も悪くないじゃない」と思わせてくれたのがあの高校だったから、安易に共学化しないでほしいなぁ。

手織りはあともうひと息。普段なら一気に終わらせてしまうところなのだけれど、月曜日に歌舞伎座を控えているので、ゴールインはしばしおあずけ。