「CodeZine」の記事が酷いのでコメントしておく

しばらくブログをさぼっていましたが、酷い記事を読んで反論コメントしたくなったので、久々に書きます。

読んだのは、
「グラス片手にアジャイル開発 第4回 − ハイブリッドアジャイルの実践法」
http://codezine.jp/article/detail/5498

この記事の題名には「アジャイル」という単語が2つも入っているのに、全然「アジャイル」じゃないような気がするので、私個人の意見を述べさせていただきます。

業務システムにもアジャイルを適用」という目標を掲げた場合、3つの課題が浮かび上がります。1つは契約の問題です。連載第1回目に述べたようにアジャイルは「変更があって当たり前」というスタンスなので、いつまでもお客様が変更を要求してきたらコストが膨れ上がるのではという恐怖があります。

恐怖って・・・w

「変更があって当たり前」っていうのは、アジャイルだけではなく、現実的にウォータフォールでも同じだと思いますよ。工程の区切りでいくら「FIX」って宣言したところで、後から追加・変更ってのはざらにあるでしょ。社会だって市場だって動いているものなんだから、お客様の要求は常に変わるのは当然のこと。最初から全てわかっているって考える方がどうかしてる。

結局は対応の仕方が違うだけだと思います。

従来だと、お客様が変更を要求したきた時「最初の要件にないので、追加契約ですね」とか「今回は予算オーバーなので次期システムで対応しましょう」とか、最悪「そんなの聞いてないので出来ません!」といったところでしょうか。

アジャイルでは、「開発予算と開発期間は固定ですので、要件の中から相殺できるものを探しましょう。なるべくお客様にとって価値あるものを残した方が良いですからね」といった対応をします。お客様と開発者で話し合って、要件の優先順位を踏まえて作る対象を決めていきます。
この話し合いが出来ないなら「アジャイル」とは普通は言いません。
尚、この話し合いのタイミングを明確にしているのがスクラムです。

2つ目は工程による適用性の問題です。アジャイルは詳細設計やプログラミング、単体テストあたりの工程で有効ですが、システム全体の構想・企画を決定する要件定義や基本設計などの工程はあまりアジャイル向きとは言えません。

ここで言っている「アジャイル」とは「XP」の事なんでしょうね。
システム全体の構想・企画は、会社の特別なある部門が(必要であればコンサルタントと一緒に)作り上げるのが普通ですので、開発以前のお話しです。
1つ目の課題のところで既に述べたように、要求をベースに分析や要件定義・基本設計まで含めて、調整しながら一通りの工程をグルグル回すのがアジャイルの特徴です。

3つ目はドキュメントの問題です。エンタープライズ系の請負開発では、きちんとしたドキュメントの提出を求められます。アジャイル開発の基本は「不要な」ドキュメントを作らないことですが、業務システムでは「設計書」や「マニュアル」などは「必要な」ドキュメントとしてきちんとしたものの提出を求められます。

結局は、「不要なドキュメント」は不要だから作らないのであって、「設計書」や「マニュアル」は必要なことが多いのでアジャイルでも作りますよね。設計が不要なシステムなんて普通はあり得ないし、マニュアルはエンドユーザが操作するのに必要ですから。
ただし、ドキュメントを「紙で印刷する必要があるかどうか」は別です。これはプロジェクト毎に契約で決められることです。「××設計書一式○○部」と。
これは、アジャイルであろうがウォータフォールであろうが同じですよね。


記事にはこの後にも、かなりツッコミどころ満載な感じです。
イテレーションの考え方とか「それはウォータフォールそのものだろー」とか思わせる箇所があります。

が、昼休みも終わり(1h以上過ぎてる・・・)、そろそろ仕事しないといけないので、残りは別途時間のあるときにでも。

この記事を書いたのは、「(株)システムインテグレータ」の設立者の方のようですが、「アジャイル」の事をほとんどわかっていないのに「アジャイル」を語らないで欲しいです。また、この様な「一般的な読者(開発者)が誤解を生んでしまう」ような記事は、CodeZineの編集の方でちゃんとチェックして欲しいです。こんな記事が掲載され続けるなら、CodeZineサイト全体の信頼性も疑われます。

「G*ワークショップ in 仙台」 いよいよ明日!

いよいよ明日「JGGUG主催 G*ワークショップ in 仙台」が開催されます。
詳細・申し込みはコチラ http://www.jggug.org/news/gwsendai

日時:2010年4月24日(土)
場所:カメイ仙台中央ビル(宮城県仙台市青葉区一番町1丁目1−41)

場所がわかりづらいので少しだけ詳しく説明します。

1.仙台駅西口2Fの、一番左側(南側)の出口からデッキ*1に出ます。

2.デッキ上を進みます。Loftを右手に見て、正面のTSUTAYAPRONTOが入っているビルの方に向かいます。※下には地下鉄東西線の工事が見えます。

3.TSUTAYAPRONTOの前の地上に降りましょう。
 向かい側MATSUMOTOKIYOSHIの間の通りが「南町通」です。
 ※ちなみに、この通りの2本北が「広瀬通」。3本北はあの有名な「定禅寺通」ですw

4.「南町通」を西に400mぐらい進みます。
 途中に「泰陽楼」という中華屋があれば大丈夫、進んで下さい。

5.大通りとの交差点まで来ると、向こう側に「カメイ」という看板のあるビルが見えます。そこが「カメイ仙台中央ビル」です。5Fが会場です。

6.横断歩道を渡り、「カメイ仙台中央ビル」とその西隣の「日本郵政G仙台ビル」の間に夜間・休日専用入口があります。

なお、夜間・休日専用入口は、普通には入れませんので、Twitterで呪文(#gwsendaiタグ付)をつぶやくと入れるようになりますw(たぶん)

*1:ペデストリアンデッキの事です。デュエルとかのヤツではありません。

MacとWindowsのギャップ

今更ですが、環境設定するときに、Macでは変えた途端反映されますが、Windowsでは反映させるには「適用」ボタンか「OK」ボタンを押します。
どっちが良いとは言えませんが、すごいギャップだなぁと思います。個人的には「OK」ボタンで反映するのが好きです。「適用」ボタンは要らないし、変えた途端反映されるのはビックリします。

「G*ワークショップ in 仙台」やります!

このイベントは、去年ぐらいからJava界隈で人気が再燃している、動的言語「Groovy」とWebフレームワーク「Grails」のワークショップです。
「Groovy/Grails」の中心的コミュニティであるJGGUG主催です。


Javaしか使ったことがない・・・」とか「動的言語は使いたいけど、今までに何度か挫折した・・・」という貴方!「Groovy/Grails」で何か新たな世界が見いだせるかもしれません。
また、「今後のクラウド時代に向けた、生産性の高いフレームワーク」をお探しのアーキテクトの方も、何かが見つかるかもしれません。

Groovy関連のニュースとしては、「Eclipse Community Awards 2010 − Best Open Source Developer Tool」に「Groovy-Eclipse」が選ばれた事が挙げられます。
JVM言語としては今最も注目株の「Groovy」にあなたも触れてみませんか?


以下、JGGUGの正式案内文リンクです。申し込みもコチラからどうぞ。
http://www.jggug.org/news/gwsendai


なぜ、この案内を私がしてるかというと、去年の11月に(東京出張のついでに)JGGUG勉強会に参加したのがきっかけです。
「marsのメモ」の事が話題に上がり、懇親会でJGGUG運営委員の人達が「仙台でワークショップやりたい!」「id:masanobuimaiに会いたいよ−」とか言われ、東北デベロッパーズコミュニティ(TDC)協力の下、開催の運びとなりました。

みなさまのご参加お待ちしております!
#懇親会は「牛タンが食べられる場所」を予定しております

アジャイルツール

アジャイルプロジェクト向けのツールをGW明けに公開する予定です!併せて関連する各種セミナーも予定しています!

今後のシステム開発には、アジャイルが不可欠と考えています。
しかし、中々アジャイルが浸透しない日本のSI業界。根本的な業界構造に問題があるのかもしれませんが、アジャイルの実践が意外に難しいことも一つの要因ではないでしょうか。

私たちは約5年間、アジャイル見える化、そして各種OSSツールに現場で取り組んできた実績を元に、簡単に、より楽しく実践できるようなツールを考えました。

また、OSSツールにありがちな「便利だけどイマイチ有効な使い方がわからない」といった、もったいない状態にならないためにも、紹介セミナー〜実践的なセミナーを開催したいと考えています。

今までアジャイルに二の足を踏んでいた貴方、やってみたけど効果が現れず諦めてしまった貴方、「アジャイルなんて・・・」と思っている貴方。
このツールをきっかけにそれぞれのアジャイルが見つかるかもしれません。そして今まで辛かった開発作業が、楽しくて仕方がないものになるかもしれません。

詳しくは、随時お知らせしていきますので、お楽しみに!