ブログを引っ越します!

心機一転したいのと、いろいろと勉強してみたいことがあるため、ブログを引っ越すことにしました。


新しいブログは下記の場所に開設しました。
http://private.about-me-natural.net/blog/


これまで、このブログをご覧頂きまして、本当にありがとうございました。
今後とも、新ブログを温かく見守って頂ければ幸いです。

「専門外だから意見書は書けません」…産業医としてこの発言はアリなの?

先日、ダメでもともと…と、下記の内容の「条件付き復職可」の診断書を大学病院のドクターに書いてもらい、会社に提出しました。

  • 病名
    • 不明熱・全身倦怠感
  • 付記
    • 2009年3月より上記で詳細な精査および加療をしているが原因は不明である。現状でも復職は可能であるが、うつ病の状態も考慮しながらの、全身倦怠感に応じた半日勤務からの開始や軽度の負担の労務内容といった段階的な復職が望まれる。


私の在籍する会社はオーナーのワンマン企業であり、「月に2回を超えるような欠勤が出るような状態は就労可能な状態とは認めがたい」とトップが言っている時点で半日勤務からの開始といった条件付きの復職をすんなり会社が認めるとは考えがたいので結果的に解雇という形になる可能性は高いのですが、私も産業医がどういう意見を出すのかが気になりましたし、会社としても産業医の意見を聞きもせずに解雇にするのはコンプライアンス上問題があるのではないか?ということで、ひとまず産業医の意見を求めよう…ということになりました。主治医からは、診断書を書いてもらったときに「細かい業務内容までは職場の状況も分からないので、そのあたりは産業医の先生に一度相談してみるように」と言われていたので、そのことも併せて伝えました。


しかし、翌日、総務部長に「その後産業医の先生の話はどうなりましたか?」と電話で確認したところ、「『専門外なので意見書は書けません』と言われた。書けないというものを無理やり書かせるわけにもいかないので、主治医の診断書だけで判断するしかないだろう」との、信じられないような回答が返ってきました。うちの会社の産業医は整形外科が専門なので、確かに内科領域と精神科領域が入りまじったような私のケースは専門外もいいところだということは分かります。とはいえ、『専門外なので意見書は書けません』とは、あまりにも無責任…であるような気がします。とはいえ、総務部長にこれ以上文句を言っていても仕方がないので、釈然としないまま電話を切りました。


その日、心療内科の受診日だったこともあり、心療内科のドクターに「復職の件で、産業医の先生が『専門外なので意見書は書けません』っておっしゃっているようなんですが、そんなのアリなんですか?」と尋ねてみたところ、「僕も大学病院の先生も原因が分からないこともあり効果的な治療手段が見つけられなくて正直言って困っているくらいだから、専門外の先生がどう意見していいのか分からないという気持ちは分からないでもないけれど、『主治医の意見を尊重する』という内容の意見書すら書けないというのなら、産業医を辞めるべきなんじゃないかと思うけどね」という回答が返ってきたので、産業医の言い分が腑に落ちないのは私だけではないということにちょっとだけ安心しました。


その後、家に帰ってから、改めて産業医の職務について調べてみました。
財団法人産業医学振興財団」のホームページに掲載されている「産業医の職務ー産業医活動のためのガイドライン」に、下記のような記述がありました。

職場復帰の支援

  • 職場復帰に関する当該労働者の意志及び主治医の意見の把握
  • 職場復帰時の当該労働者の状態、環境等に関する情報の収集と評価
  • 人事労務担当者、上司との連携等の職務
  • 職場復帰の可否の判断、就労条件、作業環境等に関する助言・指導
  • 職場復帰後の経過観察等の職務

ということは、当該労働者である私の意志を確認することなく、診断書に記述されている以上の主治医の意見の把握もすることなく、職場復帰の可否の判断についての助言・指導をしていないという時点で、やっぱり産業医としての職務を放棄しているのではないか?と思わずにいられません。あらかじめ、今回の休職と関連しそうな3人のドクターには「産業医から『主治医としての詳しい意見や診療情報を提供して欲しい』という要望があったときは、対応をお願いします」とお願いしており、全員から快諾していただいただけに、なおさら残念です。


正直なところ、会社を辞めること自体には8割方あきらめがついているものの、産業医産業医としての職務を放棄するような態度を取っているあたりが、このままでいいのか?と一番腑に落ちないでいます。

切ない出来事

今日は、心療内科の受診日でした。


私の通う心療内科クリニックは、とあるビルの2階にあり、同じビルの1階に調剤対応の薬局があります。同じクリニックに通う患者さんの大半が、この薬局に処方箋を持ち込んでおり、私もそうしています。


…で、いつも通り処方箋を渡し、薬を待つために、店内の長椅子に腰を掛けました。
そこへ、たまたま隣に座っていた老婦人に、「あなたは症状が軽いみたいねぇ」と、唐突に声を掛けられました。
まぁ、自分一人で車を運転して通院できる程度を症状が軽いと言えばそうなのだろうと思い、「まぁ、自分一人で通院できる程度ですからねぇ」と答えました。しかし、あまり気持ちのよい話しかけられかたではありません。それ以上会話を続けたくないというオーラを発しつつ、その人の方をなるべく向かないように答えたつもりだったのですが、私の気分はまったく忖度されなかったらしく、事もあろうに「いや、あなた、けっこう太ってみえるから、元気そうだな、と思って」という言葉が返ってきたのです。
確かに、私はどこからどう見ても立派なメタボ体型です。そして、この体型は元気そうに見えるのも、なんとなく分かります。でも、たまたまクリニックで居合わせただけの名前も知らないような方に言われるのは、かなり心外です。
なので、なるべく感情を抑えつつも、「まぁ、ここに通っている事以外にも病気はありますし、病気のために太ることだってあるので…」と、嘘のない範囲で答えました。
しかし、やっぱり私の気持ちはまったく考慮されることなく、「でも、家事とかはできる程度なんでしょ?」という台詞が、私にさらに追い討ちをかけてきます。
それでも、私には「私は主婦ではないので、家事はほとんどすることはありません」と、嘘のない程度だけどプライベートになるべく踏み込まれたくない気持ちを潜ませた言葉を返すことしかできませんでした。


その後…
老婦人:「え?あなた、独身なの?(その年で??みたいな口調で)」
みぃ :「はい」
老婦人:「じゃあ、お仕事されてるの?」
みぃ :「今は働いていません」
老婦人:「あら、そうなの?(元気そうなのに?) あなたも、体の不調に気づいたのは、眠れなくなったからなんでしょ?」
みぃ :「(もう、放っておいて!と叫びたいのを必死でこらえつつ)いえ、それだけではありませんが、いろいろあったので…」
老婦人:「私なんか、病気で10キロも痩せちゃって、回りの人にいろいろ言われて…。精神面の不調って、むずかしいわね」
みぃ :「そうですね…」(←無気力)
老婦人:「気の強い人はこういう病気にはならないって言うけど、何も言えないからこういうふうになっちゃうんだよねぇ(と、同意を求めたいらしい)」
みぃ :「…」


ここで、ちょうど老婦人の薬ができてきたので、この苦難の会話から逃れることができました。
この後、あと1分でもこの会話が続いていたら、どこかで我慢の限界が来ていたかもしれません。


ここまで何とか持ちこたえたのも、「(同じクリニックに通う患者さんである以上は)この人も、何らかの精神的トラブルを抱えている人だ」という思いがあったから…という一点からだったので、そうでなかったら、いちばん最初から「あなたには関係ありません」と突き放していたと思います。
この場合も、本当はそうすべきだったのかもしれませんが、私にはそれができませんでした。
しかし、この老婦人のように「自分の思っていることは他人もそう思っているはずだ」という見方しかできない人がとても苦手で、どう対処したらよいのか分からずに無駄に我慢したり衝突したり…した結果も、病気を招いた一因でもあるような気がしているので、余計にこの老婦人を無神経な人と認識してしまったのかもしれません。


ここでついイライラしたり腹が立ったりするのは、自分の未熟さの証でもあるとは思いますが、たまたま居合わせた相手のなにげない(でも、相当失礼な)発言には、半日以上経った今でも、切ない気持ちを捨てきることができません。


反面教師にしよう…
そう自分に言い聞かせているところなのですが、明日にはそういう気持ちだけになれるように、祈るばかりです。


<補足>
私が気の弱い人なのかといったら、そうとも言い切れません。むしろ、「気の強い女」と見られることの方が多いくらいです。

病気で会社を辞めなければならなくなったら…

もし、このまま休職期間満了で退職という扱いになった場合、失業保険等はどういった扱いになるのか?といった疑問があり、ハローワークに相談に行ってみました。*1


私のケースでは、会社を辞めることになった場合、どういう辞め方になったかはさておき、

  • 即座に職探しをする
  • 症状が軽快するか、来年春くらいに傷病手当金の給付が受けられなくなるまで休養する
    • 私の場合は、昨年の10月中旬より社会保険傷病手当金の給付を受けているため、現在の症状が続いてしまったとしても、来年の4月中旬までは傷病手当金を受けることができるのです。

のどちらを選択するか…ということになります。

疑問1:「休職期間満了による自然退職」は、失業給付金の「特定受給資格者」に該当するのか?

回答:離職票に記載されている離職理由にもよるが、基本的には該当しない


「休職期間満了による自然退職」というのは「解雇」に相当するのかと思っていたのですが、そうではないそうです。
「特定受給資格者」の定義に、「倒産・解雇等により、再就職の準備をする時間的余裕がなく離職を余儀なくされた者」とあり、「予測が困難な事態」であるのに対し、休職期間満了というのは「予測が可能であると考えられる」ためだそうです。
さらに、「特定受給資格者と同じ所定給付日数となる受給資格者」の要件の中に、「被保険者期間が12か月未満(離職前2年間)であって、正当な理由のある自己都合により離職した者」「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退により離職した者」という項目があり、これに該当するのかと思いきや、これは自己都合退職の場合の規定なので対象にならないとのこと。
つまり、「病気を理由に解雇された」か、「病気を理由に自主的に退職した」場合は「特定受給資格者」(または「特定受給資格者と同じ所定給付日数となる受給資格者」。以下、本エントリ内で「特定受給資格者」という表記をする場合はこの表記を省略します)という扱いになるのに対し、「休職期間満了による自然退職」の場合は「普通に自己都合退職した場合と同じ扱い」になる可能性が高いとのことです。

…ということは、会社に「病気を理由に解雇された」か、「病気を理由に自主的に退職した」という扱いにしてもらわないと、場合によっては大損しかねない…ということです。
私の場合では、今年の10月に離職すると仮定すると、

  • 被保険者であった期間=5年以上10年未満
  • 離職時年齢=35歳

となるため、特定受給資格者として扱われれば所定給付日数は180日(=約半年)となるのですが、そうでない場合は所定給付日数は90日(=約3か月)と、なんと半分になってしまうわけです。この差は莫大です。さらに、「再就職手当」や「就業手当」などの受給できる条件が格段に違ってきます。なので、離職票の離職理由は、とても重要な意味をもつことになるそうです。

疑問2:今年の9月26日で入社して5年が経過するが、このうち通算1年弱の期間を休職していた。この場合、雇用保険の被保険者であった期間は5年以上…といういうことになるの?

回答:なる


ただし、「原則として、離職の日以前2年間に被保険者期間(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月)が通算して12か月以上あること」が、失業給付金を受ける大前提となるので、それを満たしていなければ、たとえ被保険者であった期間が5年以上あっても失業給付金は受けられません。
私の場合は、ここはクリアできているはずなので良いとして、「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ない月」を雇用保険の被保険者であった期間に含めないとすると、被保険者であった期間は5年を切ることになりますが、ハローワークの相談員の方に調べてもらったところ、今年の9月26日まで在職すれば5年以上として扱われるとのことでした。

疑問3:しばらく療養することにした場合、どのような手続きをすればよいのか

回答:離職後30日経過後1か月以内に「受給期間延長申請書」を提出する


ハローワークでもらった「雇用保険の失業等給付を受けるために…」というパンフレットには、受給期間延長理由が確認できる書類(医師の診断書など)を添えて申請するといったことが書かれているのですが、離職票にて「病気のために離職した」ことが分かる場合は、医師の診断書は添えなくても良いと言われました。逆に、「病気のために現在の仕事を続けることは困難ではあるものの、離職後すぐに職を探す」のであれば「就労可能証明書」*2を医師に記載してもらい、提出する必要があるそうです。(ハローワークでの「いつでも就職できる能力(健康状態、家庭環境等)があり…」というのは、週10時間以上働ける場合のことを指すのだそうです)


何事もそうですが、知らないと損することって、本当にたくさんあるものですね…(涙)

*1:なぜそんな疑問を抱くことになったか…といった経緯は「配置転換か退職か」のエントリをご参照ください

*2:ハローワークの窓口でもらえます。当然、受給期間を延長した場合は、延長する理由がなくなった時点でこの証明書を提出することになります

配置転換か退職か…

2週間ほど前、上司と復職についての話し合いを行いました。


現在の勤務先では、休職期間6か月が経過した時点で復職できなければ、原則として自然退職という扱いになってしまいます。
私は、現在「病気療養のための休職」という扱いで、今年の3月29日より休職しているため、このままでは9月28日を最後に、自然退職という扱いになってしまいます。(実際には、有給休暇が16日残っているので、最大で10月中旬まで在籍は可能)
しかし、休職に突入した段階では、医師から休職を勧められたわけでも指示されたわけでもなく、会社から「しばらく身体を休めてみてはどうか」といった話(というか、ほぼ業務命令的に言われた)から始まった休職です。実際問題として、4か月経過した段階で、問題となる症状(発熱、倦怠感)自体は改善されていないのですが、主治医には「体力的に無理のない程度に働くことは問題ない」と言われています。そのため、「復職可」という診断書はいつでも書けると言われています。


とはいえ、会社からは「月2日を超えるの欠勤が出るような健康状態での復職は認められない」と、かなり厳しいことを言われました。さらには、復職を認めるとしても、検査部門へ異動という条件が付くと言われました。
これについて、複数のドクターから、「休職していた状態から職場に戻るというだけでも、環境が変わることになり、負荷がかかることにはなるので、あまりにも厳しい条件だね。しかも、従来の事務的作業ならなんとか頑張れるかな?という段階で、現場と行ったり来たりになるような仕事に変わるのも負荷になりそうだね」というコメントをいただきました。さらには、「診断書に復職に向けた要望事項を盛り込むことはできるよ」と心強いお言葉まで頂いており、上司にそのことも伝えたのですが、「そんな条件の付いた診断書、見たことがないし、もしそう書いてあっても、うちのトップは取り合わないと思うよ」と言われました。
だとしても、れっきとした医師が書いた診断書を見て、医学的判断を会社が一方的に取り合わないというのもおかしいと思い、「産業医の意見は受けないのか」と尋ねたところ、「あなたがどうしてもと言うのであれば、産業医の意見を受けてもいいが、聞くだけ無駄だと思う」と言われました。*1


現在の勤務先に対する不満は数多くあり、健康状態に不安さえなければ「こんな会社、辞めてやるぅ!」と言いたいのが本音なのですが、

  • 35歳、独身、女
  • 事務系職種希望
  • これといっためぼしい資格・スキルなし
    • 強いて言えば、初級シスアドを持っている、Excel VBAがある程度使える、生産管理に関する知識を多少は持っている…くらいでしょうか?
  • 当面は平日に月2回以上は通院のため半日以上の休暇が必要

…なんていう条件の女を新規で雇ってくれる会社を見つけるのは、このご時世、容易ではありません…orz
そんなわけで、現時点ではできる限り無職にはなりたくない…ため、症状はあまり改善されていないものの、ちょっと復職を焦っているわけです…(汗)


しかし、体力的には今までより厳しく*2、時間の制約が厳しくなる仕事になり*3、しかもその部署の女性二人は私にとってはできる限りお近づきになりたくないタイプ…と、デメリットしか見えない配置転換に応じて、体だけじゃなくて精神的にももう一度追いつめられるか、退職するか…といった二者択一を迫られているわけです。


とりあえずは、考える期間として9月中旬まで休職…ということにはなりましたが、気の重い日々です。


※この話には、複数の関連事項があるのですが、まとめて書くと大変な長文になり、書いた本人すら意味が分からなくなりそうなので、別のエントリに書く予定です。

*1:これについては、労働基準監督署の方に「復職させるかどうかの最終判断は会社が行うものではあるものの、産業医の意見を受けずに主治医の診断書を否定するのは少し行き過ぎだと思われる。そもそも、あなたの場合は休職に入った時点が適切な判断だったとは言いきれない。実際に復職可の診断書を会社に提出して、それでも同様のことを言うのであれば、再度相談に来てください」と言われました

*2:会社側は、「今までだって他の女の子がやっていた仕事なのだから、厳しいとは思えない」と言っていますが、ちょっとこれは安全配慮義務に欠けるのでは?と私は思っています

*3:製品の出荷前のチェック=製品完成から出荷までの決まった時間に行う仕事になる=体調の良し悪しに応じて自分でペース配分をすることができない

英語でメッセージ

会社での一番の仲良しさんである、あきこさんがアメリカ人のダーリンと結婚することになり、結婚パーティーに行ってきました!


そのときに、ささやかなお祝いの品々を用意したのですが、直前に「メッセージカードがないぃぃぃ!!」とパニックになり、慌ててカードを作ることに。
材料は、家にあるものを使うとして…*1
問題は、メッセージ本文です。


あきこさん本人は日本人なのでさておき、ダーリンはアメリカ人。
長らく日本に住んでいて、英会話学校の講師をしている方で、日本語はかなりペラペラだとは聞いているものの、せっかくだから、メッセージのタイトルくらいは英語で書きたい!
しかし…私の英語レベルは中学生並(または、それ以下)。
しかも、メッセージカードを用意していなかったことに気づいたのは当日の朝。
一昔前なら、英語のメッセージをあきらめるか、間違いを承知でつたない英作文をするか…といった二者択一を迫られるところですが、現代は便利な時代になりました。ネットで探してみたところ、気の利いた、素敵なメッセージがいっぱい紹介されているではないですか!!


というわけで、無事、英語のメッセージをつけることができました。


参考にしたサイトはこちら→「ビジネスマンに捧ぐ〜 英語学習に役立つ!PEGL事務局ブログ」の「結婚祝いのカード・色紙に書く英文メッセージ」というエントリ


英語で気の利いたメッセージを探すときには、便利だと思います。


ふぅ、本当にいい時代になったものです。

*1:実際、家にあったインクジェット用両面印刷用紙と、ソーイング用のハトロン紙の切れ端と、100円均一で買いだめしてあったレースにて作成しました

慢性疲労症候群?

慢性疲労症候群、という病気(?)があります。
以前から、厚生労働省の診断基準案にも該当するような気がしていて、もしかして私の意味不明な病態は、コレなんじゃないかと密かに思っていたわけですが、昨日・今日と、大学病院のドクターと心療内科のドクターにこの疑問をぶつけてみました。

  • 大学病院(総合診療科)のドクターの見解
    • 慢性疲労症候群である可能性は否定できない。ただ、慢性疲労症候群だったとして、現在適応できる治療法は漢方薬による薬物療法くらいしか手段がない。
      • 私の通う大学病院の母体である大学でも研究はされているが、詳しいことは分かっていないとのこと。
    • 私のケースでは、下記の原因も考えられるため、そのあたりをもう少し掘り下げてみることで、何らかの光明が見えてくる可能性もあるので、慢性疲労症候群という診断をつける(=あきらめる?)のは早計であると思われる。
      • 薬剤原因説
        • 最も疑わしいと目されていたトリプタノールを一週間前に中止しているが、症状に改善がみられていない。現在、頭痛等の症状にも対応するためと、効果も高いが副作用も多いトリプタノールを中止する目的で、メインの抗うつ薬トリプタノールサインバルタに置き換えている最中である。また、サインバルタがうまく効いてこれば、筋緊張性頭痛のために処方されているミオナールを中止することができたらという思いもある。
        • 心療内科系の薬剤の減量において、目下最大の課題は、早期覚醒である。中途半端に早く目が覚め、その後非常に眠いのに熟睡できないという問題がある。本来は、生活活動量が増えることでほどよい疲れを生み、それで早期覚醒を改善できるのが最も良い…ということは分かっているが、気合を入れて活動すると、睡眠は改善されないのに体力だけは消耗し、結果的に翌日にはベッドでゴロゴロしながらの読書すらままならないほどの倦怠感に見舞われてたりする(けど、ウトウトする以上の深い眠りにはつけない)…といったことになるので、なかなかうまくいく方法が見出せない。とりあえずは、むずむず脚症候群改善用に適応外処方されているビ・シフロール*1を増量し、この薬のとっても眠くなるという副作用を逆手にとってみる…という手段に今日からトライしてみることになった。
      • 膠原病(特にベーチェット病)説
        • 眼科領域においては、半年前および昨日現在、ベーチェット病特有の病変はないと言われている。
        • 現在、膠原病であるといえる可能性は薄いものの、否定できるだけの根拠もない…という、まことにもどかしい状態にある。
      • 内分泌系統の疾患説
        • 半年前の血液検査で、異常値とは言えないものの、ややコルチゾールの値が低いと指摘されていた。昨日、再検査をしたところ、半年前よりはやや高いが、若干低めである*2ことに変わりはないとのこと。ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)の検査結果が出るのを待って、内分泌専門医へのコンサルを検討する。
  • 心療内科のドクターの見解
    • 「症候群」という名前が示す通り、「いろんな症状をひっくるめた呼び名」である。そもそも、「症候群」という名前がつくこと自体が、原因や治療法が定まっていないことを意味しているため、そういう名前をつけてしまうことは簡単であるが、意味があるとは思えない。


ざっと、こんな回答でした。つまり、「たぶん慢性疲労症候群という状態に近いんだろうけど、診断名だけがついても意味がない」ということ…らしいです。
実際、そういう診断名がついたところで、対症療法しか手段がないことに変わりはない…ということでもあります。


どういう方向からにせよ、何らかの進展が見えてくる日を待ち望むばかりです。

*1:本来はパーキンソン病の治療薬

*2:半年前=5.7、今回=8.4