世界は称賛に値する

日記を書きます

2024年04月26日(金)「思い出す」を一日一回はやります

平和な四月末

穏やかな一週間だった。業務の話、あるいは仕事の話だ。ちなみに「業務」のほうが言葉としては好きである。というか、「仕事」という言葉があんまり好きじゃない。ピンとこない。よくわからん。手掛かりになるかなと語源を調べてみたこともあったが、つかみづらいのは変わらなかった。すべきこと、すること、すごと、しごと、といった意味・音声の変遷によって生まれた単語のようだったが、しかし、それを知ったところで、特にわかりやすくはならなかった。「仕事」を「すべきこと」と短絡する世界観も好きじゃないし。

ただ、まわりまわって「仕事」が「すべきこと」ということばの重力圏にとらえられていく様は(たまに見かけるけど)好きである。仕事って"すべきこと"じゃん、って単純に証明もされいていないイコールで言い切られたら、えー、って思うけど、仕事を丁寧にとらえていくとどうしても「すべきこと」の意味合いから逃れきれないところがあるなあ……、みたいな諦めと潔さまでたどりつくなら、好きである。

思い出す

記憶に関するコツがさまざまに語られる昨今だ。細かいところはともかく、「思い出す」という行動自体が極めて肝心であることは、理解した。「(定期的に)思い出すことこそが、記憶を定着させる」という構造が、理解・知性・成果・勉強、といった物事の根本にあるっぽい。このあたりについて考えたいと思うなら、「思い出す」を起点にすべきなんだろう。じゃないとずっと"芯"を外し続けることになりそうだ。ファールやゴロがいちおう打てているからという理由で満足してしまいそうというか。

ひとつの文章、ひとつの段落、ひとつの記事を読み終えたあとに、あるいは、なんらかの作品に触れたあとに、目を閉じて、いまの体験を思い出そうとしてみる。まるで思い出せない中、それでも、うんうんうなって、なんとか見聞きしたものを取り出そうとしてみる。といった行動を、現状は、ほとんど取ってはいない。が、そういった「間」をはさんだほうがよいんだろう。

ときどきでも、そういう、思い出すための「空白」を作っていくことが、記憶のありかたを一変させてくれるんだろう。一変させてくれるとまで言うと、なかなか大げさな言い回しになるけれど、でも、実際、それくらいの違いが出てきそうだとも思える。「思い出す」行動がせめて一日一回あるかないかで、記憶の形状が異なるものになっていくというか。整えられていくというか。ごくごく自然に振る舞っていたら、「思い出す」アクション、の選択肢なんて、ぜんぜん選ばれないし。

2024年04月25日(木)手を動かさないといろいろ見えてこない

手を動かして、馴染ませる

試行錯誤を重ねつつ、実際に手を動かしているうちに、全体像がつかめてくる。または、内部構造が思い浮かべられるようになってくる。長くしっかり理解し続けられているものって、結局、そういった手続きを踏んできたものばっかりだ、とか感じることも多い。「頭」と「手」、互いを働かせながら馴染ませていく必要がある。頭と手のシンクロ率を高めることも意識したい。雰囲気やらコツやらイメージやらだけで、安っぽく、「会得できたぜ」とか思いこんでいると、知識は簡単に朽ち果てていく。少なくとも精度は落ちていく。ハリボテ的なせいで支え直しが必要になるし、隙間だらけでツッコまれやすくもなる。使い勝手が落ちる。しかも、ぜんぜん拡がっていってもくれない。接続端子がろくに働かない印象かな。すみずみまで精気を行き渡らせられていないみたいになるんだろう。

2024年04月24日(水)教えるというよりはファシリテーターだったはずだが

研修講師の真似事

講師を真似る業務があった。研修的な振る舞いを頑張った。手ごたえは微妙だったかな。気もそぞろな生徒役がいたせいではあると思う。せわしなくて、心ここにあらずだった。遅刻もしていた。少しやりづらくはあった。空気をかき回そうとしたが、堅苦しくなっていた。ファシリテーションができていたかはあやしい。

業務タスクが多数積み上がっているからといって、並行作業的に進めることが、ほんとうに効果的・効率的なやりかたなのか?という疑問は、忙しそうな様を眺めていて浮かんだ。残り時間によっては、それしか手立てがないことも、もちろんあるのだと思う。あえてそういう振る舞いを取っておいたほうが緊迫感や危機感を持ちやすい場合だってあるだろう。実際の追い詰められ具合は不明だった。詳細は不明だし、なにが最善だったのか、一概には言えない。が、それでも、その動きがよいものなのかなと気にはなった。

シングルタスクが圧倒的によかったらおもしろい

「マルチタスクよりはシングルタスクのほうが優れている」らしい問題を、最近は、気にしている。検証できる機会があるならありがたい。経験談や印象も聞けるなら聞いてみたい。行動の性質にもよるし、費やせる時間にもよるし、リスクの取りかたや意識の持ちかたにもよる、といったところに落ち着く気はするけれど。突き詰めていったら、いずれの場合であろうとシングルタスクのほうが優勢、といったワンサイドゲーム的な答えにたどりつくこともまた、ありうるんじゃないか、と想像している。圧倒的で一方的な結果に終わる可能性はありそうだ。気にはなる。

2024年04月23日(火)物語における具体的な世界を少しずつ知っていく

世界設定の味わい

細やかな世界設定の断片を、少しずつ提示してもらって、次第に視界が広がっていく様が、たいへん好きだ。都市の話、信仰の話、教育の話、組織の話、戦争の話、魔術理論の話。魅力的な「世界設定にかかわるホラ話」が並べ立てられるたびにドツボにはまっていく。どんどん好きになる。敬愛する魔術士オーフェンシリーズがたとえばその筆頭だし、HUNTER×HUNTERもそのあたりを楽しみのひとつにしている。ジョジョのスタンドを考察するときの頭の使いかたなんかも同じだろう。世界設定が解きほぐされているときの光景を味わいたい。

現代日本を舞台にした学生青春ストーリーなんかだと、そのあたりを味わいづらいところがあって、物足りなさを覚えることもなくはない。とはいえ、主人公の視点(人格や立ち位置)が独特だったり新鮮だったり、あるいは、ゆがんでいたりして、どうということもない世界設定でありながら、それでも、ヘンテコな光景を見せてくれる物語というのは、あったりもする。ブギーポップシリーズあたりにもそれを感じるかな。ときには一般人的な立ち位置のひとが、あやしい世界を見出していたりする。そういうのもよい。

2024年04月22日(月)集中というやつを称揚する環境構築

集中したほうがよい

同時並行で進めていくマルチタスク処理は好ましくなく、むしろ諸悪の根源ですらある、という助言は見かけたりする。ひとそれぞれ得意不得意がないわけでもなかろうが、しかし、ある程度は人類共通の弱点・欠点ではあるんだと思う。ひとつの物事にフォーカスして動いたほうが、効率も上がり、効果も上がり、よい「結果」が訪れやすくなる。ひとつだけに集中しているときと、たとえばふたつのことを交互に見つめて進めているときの、成果の違いは、二倍・半分の差では済まないみたいである。余所見していると、つかみ損ないが、指数関数的に増えてしまう、くらいのことも言えそうだ。

軽々しくマルチタスクくらいできると思っていた

とは言っても、まあ、ある程度はできるでしょ、と気軽に楽観し、気を逸らしながらなんとなくやってきた結果、ぽろぽろといろいろな「富」を取りこぼしてきた印象は、なくもない。けっこう反省させられている最近だ。頑張っている時間だってあったとは思うが、それでも、無駄が多かった。もっと網目の細かい吸収が可能なはずだった。いまからそれを取り戻せるかはわからないが、しかし少なくとも、ここからは、遊びであろうと学びであろうと、一点集中できるよう環境を整えておきたい、とは考えている。同時並行的なマルチタスク処理を楽観するのは流石にやめようと思っている。気の紛れる動画なんかを流しながら勉強するとかほんとにダメなやつだから……。

2024年04月21日(日)公平に判断できないならなにも軽んじない

自己をフラットに見るのは難しい

鏡で見た自分の顔は何割か増しに見えているとかいないとかいう。慢心するタイプなのか卑屈なタイプなのかで、傾く方向が正反対に変わりそうな気もするけれど、いずれにしても、自己に対してフラットな目線を保つのは難しいんだろう。技術や能力にかかわる似たところの話だと、自分より少し下に見えているくらいのひとが、実際は「自分と同レベル」なのであって、もし「自分と同レベル」に見えているひとがいたら、そのひとは、実際は、一段高いレベルにいるのだ、なんて言われたりもする。見下している相手こそが自分のいる地点で、同じくらいだと思っている相手にはきっと敵わない、と、そう聞くと、なかなか怖いなとも思う。

基本、応援してればよいのでは

つまらないと軽々しく切り捨てている文章や作品がときどきある。が、そんなことを言う権利というか、そんなふうに言えるだけの確かな判断力があるのか、って思った。なんだかんだ自分だって同じようなことをしてるんじゃないのかな、と、怖れながら、事態を見つめ直したくもなった。自分のレベルがフラットに判定できないなら、「下」だと判断して切り捨てているおこないが、妥当な気もしない。

同等のレベルにせよ、多少の上下はあるにせよ、互いに「できていない」レベルなら、素直にただ応援しあってればよいのに、とも思わなくはない。前向きに声をかけあいながら、軋轢なく進んでいったって、別によいはずだ。にもかかわらず、素直に応援できていない、ということがすでに、なにかしら劣等感を刺激されているというか、無意識的に自分の欠点を見出してしまい警戒しているというか、近親憎悪的なんじゃないか、って気はする。過敏になっていること事態がちょっとあやしいぞって思った。