沙東すず

以前はメレ山メレ子という名前で「メレンゲが腐るほど恋したい」というブログを書いていました

告知・おしらせ

最新の日記はひとつ前からお読みください。

イベント出展予定

・2024/2/25(日)のコミティアに出店予定です。
・2024/1/13-14開催の「マメフェス」のお手伝いのかたわら、『奇貨』を販売します。

『奇貨』販売ページ

紙版:BASEでご購入いただいた場合、通常3~7日で発送します。
satosuzu.base.shop
PDF版:20MBあるためPCでの閲覧向けです。クレジットカード決済のみとなります。
(Kindle Direct Publishingでの販売も考えていますが、現在準備中です)
satosuzu.base.shop
紙版は「はちみせ」オンラインショップでも取り扱い中です。
沙東すず / 奇貨 [BOOK] | はちみせ (83)
お取り扱いいただける店舗がありましたらお声がけください。1冊~対応いたします。

(2024/2/14)「となりのカインズさん」に寄稿しました

magazine.cainz.com

(2023/11/20)SUUMO「マンションと暮らせば」に寄稿しました

suumo.jp

ノーダンゴウオの夜磯

2月の大干潮の夜には、ダンゴウオが関東某所の磯にも産卵にやってくる。と聞くたびに胸を躍らせていたが、これまでなかなかチャンスがなかったのだった。
金曜の夕方に集合し、Tさんの運転で磯に向かう。Tさんはダンゴウオ観察の経験者であり、長手袋やエビ網など必要な装備についても惜しみなく教えてくれたあらゆる意味で頼もしすぎる存在。本当は4人で行くはずが急な事情で3人になったのだが、車中ではダンゴウオの生態について教えてもらい、マイナス干潮への期待でおおいに盛り上がる。磯遊びが趣味になると「マイナス干潮」というフレーズに高揚する特異体質になる。秘密結社・マイナス干潮の会のものです。

干潮の一時間前に磯に到着し、ウェーダーに着替えてスポットに向かう。ウェーダーと暖かい帽子をかぶるとほとんど寒さは感じず、歩いているとうっすら汗ばむほど。夜の岩場を歩くわれわれは、月に降り立った宇宙飛行士のようだ。そういえば新月なのになんか足元に安心感があるな、と思ったら、磯友Kのヘッドライトがびっくりするくらい明るく輝いている。


砂浜には冬でもハマダンゴムシ(通称ハマダ)がいる。オカダンゴムシよりひとまわり大きく、目もつぶらでかわいらしい。ここでハマダと戯れていたくなるが、ぐっとこらえて海に踏みこむ。


ライトで照らすと、海藻が美しくそよいでいる。
Tさんによれば「ゆっくり目をこらしながら歩いていくとビー玉くらいの大きさのものが驚いてフワフワと泳ぎ出すので、それをエビ網で優しくすくうといい」とのこと。


風もなく、胴長とあたたかい帽子で武装していればそんなに寒くもなく、これでダンゴウオさえいれば完璧なのだが…
いるのはウバウオばかりである。ウバウオも今回はじめて見る魚だが、なかなか顔がかわいい。ダンゴウオをこの辺で探すときはウバウオ、そしてビクニンが一緒にいることが多いらしい。ビクニンもいるなら見てみたいのだが見つからず。


夜磯では毎回見かけるようになってしまったヒョウモンダコ。正直いってタコは毎回嬉しいのだが、南方系の生きものがよく見られることとダンゴウオがいっこうに見つからないことが「温暖化」というキーワードで繋がってしまうとしたら、かなり複雑。
磯に8人くらいの若者たちがやってきて、磯のローラー作戦みたいになる。近所の学校の水産系の学生らしく、この冬は4回ここに来ているがなんと一度もダンゴウオを見つけられていないとのこと。
いちばん光量の低いヘッドライトをつけた学生さんがKに「そのヘッドライト、高いやつですか?」と質問していた。Kの2500ルーメンのレッドレンザーは、新月の磯に降り立った天照大御神であった。わたしも欲しい。


クモヒトデに寄生している小さな貝。

潮が満ちはじめてからも去りがたく磯を調べつづける我々だったが、結局ダンゴウオは一匹も見つからず。Tさんは「ここまで戦果がないのははじめてです…今年が暖冬なだけならまだしも、ダンゴウオがここに来なくなったとしたら大問題…」と茫然としていたが、わたしはダンゴウオがどれくらいの確度で見られるものかもよくわかっておらず、とりあえずひさしぶりに夜磯に行けて満足だった。すべての生きものは、この目で見るまでは都市伝説。
TさんはわたしとKのふたりを宿の前で降ろして帰路についた。めちゃくちゃお世話になってしまいました。
翌朝は早めに宿を出ていったん家に向かう。このあとは冬の佐渡旅行が待っているのである。磯道具をきれいに洗ってできるだけ水気をとり、スーツケースに入れて出発。

日記

ホームセンターのウェブメディア「となりのカインズさん」に寄稿した記事が公開されました。
magazine.cainz.com
書きながら思ったのですが、ベランダのビオトープもろくに維持できない人間がいずれは三浦半島に庭つきの平屋を持ち、いろんな果樹を植えたり壺でハスの花を育てたり、ビオトープを造成して近所の森からカエルやゲンゴロウをご招待したり、磯でとってきたお魚を海水水槽に入れて観察したい、もし陶芸を本格的にやることになったら窯だって作れるじゃんなどと考えているわけで、かなり破綻する可能性が高いですよね。それでもやりたいもんはやりたいんだよ!
できれば気力体力がまだ残っている40代のうちにはじめたいと思い、三浦半島の物件を内見したりしています。怖いなあ。


以下はまったく関係ない話。
かつて仲良くしていた作家さんが受注制作を前金で請けたままお客さんとの連絡を絶ってしまうということがあり、イベントの主催者にも問い合わせの連絡が来るようになった。わたしの主催したイベントでは直前で出店キャンセルとなったので、直接に金銭的被害を受けているわけではないが、身近なところに困っている人が複数人いる状況だった。
この一年ほどの間、関係者と連絡を取り合って話を進めてきたが、いろんな人の協力もあり、把握していた未納分について返金が確認されたのがつい最近のことだ。その途中でもいろいろなことがあって長い道のりだった。
本人とは結局直接やりとりできていない。入院などしている状況ではないようだが、実際のところ何が起きていたのかはもうわからない。
心情としては「心配している」も「怒っている」もどこか正確ではなく、「なんか疲れた」がいちばん近い気がする。
自分のキャパシティを超えて返しきれないものを背負ってしまい、どこかでそれを認めて仕切り直さないといけないのに、まだ乗りきれるし巻き返せると思っている人の受け応えにはどこか似通ったところがある。そこに他人が口を出しても好転することはほとんどなく、何かを言っても言わなくても苦いものが残る。連絡が絶えたまま困っていた人たちのことを思うと、お金が返ってきたのは本当に良かったと思う。

根暗の杖

ちょっとずつ気分が上向いているが何事も成していない、という日々が続きます。まあでもそれくらいの焦りがあったほうが、あとから見れば少しずつ進んでいたということも多いですよね。
イベントのあとには毎回落ちこんでしまう、という話を友人にしたら「自分も毎回そうです、これが麻痺しちゃうと、ハレをハレで洗うことしかできなくなる貧しさに陥っちゃったりするんだろうから、我々は健全そのものですよ!」と励まされる。中年になっても落ちこみやすいのは変わらないが、たしかにすこし慣れてきた気がする。いきなり立ち上がろうとするのではなく、寝返りから上体だけ起こそうとするしぐさ。


「哀れなるものたち」を映画館に観に行こうと思い、予習のつもりで「女王陛下のお気に入り」を配信でひさしぶりに観なおす。かなり好きな映画。それぞれがその立場ならそうするだろうということをした結果、わりと最悪になる話が好き。
「哀れなるものたち」がこれを超えるかはわからない。前評判を見る限りではここが気になるかもな、という部分がある。ここが気になるかもな、が多すぎて、評判がよくても映画館に行けない映画が無数にある。
12月には「首」と「トーク・トゥ・ミー」を観て、どちらも映画館で観てよかったなと思えた作品だった。北野武のシニカルでペシミストだけど、決して冷笑的ではないところが好き。「トーク・トゥ・ミー」では、トラウマを抱えた人間が濡れた服のように周囲に貼りついて行って煙たがられる描写をことさらリアルに感じた。


それはないだろう、という話を三件くらい立て続けに聞いて、げんなりする自分とすこし奮い立っている自分がいる。喜びや向上心よりも、怒りやこうはなりたくないという気持ちのほうが自分を起たせてくれる。逆の人間になってみたかった気持ちもあるけれど、根暗も突き詰めれば杖にはなる。
直接巻きこまれずに済んだのは『奇貨』を書いたからかもしれない、と思うことがあった。怒らせたら何をするかわからない人間だと思われることで舐められずにすんだのだとしたら、まさに「ジャンプを腹に巻いていたので刺されても生きてました」みたいな体験だな、と思った。腹に奇貨を巻いていたので無事でした。

二択でだるい方を取る

イベントが多くてそわそわするけど、よく見ると何も進んでいない師走のこの感じが好き。コロナ禍に入ってからの12月はもっと陰鬱で、この晴れがましさをすっかり忘れていた気がする。疫病を撃退したわけでもないのにそわそわしているのもおかしいのかもしれないが。
仕事を終えて家に帰り、寒いからといってふとんに潜るとそこで一日が終わってしまう。最近はこのバッドエンドを回避すべく、

と書かれた38日前の下書きをいま発見した。バッドエンド回避の救世主はガスストーブである。帰ってすぐガスストーブをつけることで、平日夜を自分のために使う戦いが0勝5敗から2勝3敗くらいになる。

年末は家で忘年会をしたり、鯉を川で採るところからはじまる中東料理会に行ったりなんだかんだと忙しなく、いろんなことがとっちらかったまま冬休みに突入し、大分に帰省。

猫のかつおちゃんとすこしだけ仲良くなった。といっても、わたしが居間のこたつでぼんやりしているとかつおちゃんがくねくねしながらやって来てそばの小引き出しを開けろと促すのでおやつをあげる、そのときにちょっとだけ触らせてもらうという生態系がうまれただけである。そのほかの猫たちは屋根裏の猫ちぐらに引きこもるか、たまに居間の入口に立って「あの知らん人を追い出してもらえますかー!!」とブーイングしている。この家に人に甘えたりいっしょに寝たりしてくれる猫がいたのはずいぶん昔のことになる。

この不信に満ちた目…。

帰省中は父と姉と毎日ドライブしていた。父のお目当ての冬鳥はまったく見つからず「おらんな〜」と言いながらあちこち走り回っていると14時くらいになり「お昼を食べると夕飯が入らん!」という話になる。なぜなら17時には夕飯がはじまってしまうからです。実家の夕飯の時間はどんどん早くなっていく。母は日課のウォーキングやiPadでドラマを観る時間を捻出するため、夕飯を早く作って早く片付けたいのだ。このまえ二番目の姉と話していて「母ちゃんはもうごはんを作るのに飽きてるんよ、代わりに作ってあげるか外食に誘うといいよ」という話になる。

母は料理が上手で昔は台所に人を立ち入らせない感じだったのだが、年月がたつとやはりスタンスも変わるらしい。すず子には親孝行がわからぬ。すず子は村の牧人である。村の牧人はだいたいわたしより親孝行してそうだな。

元日の夜、わたしが夜の特急ソニックにちりんで福岡に移動するため、なんと16時から焼肉の準備がはじまった。いや16時からやらずとも間に合うのですが、と思っているところにTwitterのタイムラインで揺れた報告が出はじめて、あわててテレビをつける。能登の地震のニュースに思ったのは、まず絵付教室の先生や九谷焼の作家さんのことだった。能登で多拠点活動している人と年明けに会う約束をちょうどしていたところだったが、どうなってしまうのか。
※その後、その集落の被害は比較的少なかったのでボランティアなどの復興支援の拠点として整備されているとのこと。クラウドファンディングもされています。
【令和6年能登半島地震】能登の古民家宿TOGISOを復興支援拠点として整備したい - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

不安な気持ちを抱えたまま福岡に移動し、博多に一泊する。2日からベトナムのホイアンに行き、マメコがテーラーで服を作る様子を見学させてもらうことになっている。
2日の夜、ホイアンのフォー屋で落ちあったマメコ氏は「すずちゃんいいタイミングで来たよ」とのこと。それまではホテルの部屋中に布地を広げ、テーラーとどの生地でどの服を何枚作るかのやりとりを繰り広げてゆっくり飲む暇もなかったらしい。

ホイアンは美しい小さな街だ。滞在中はちょっと出かけてはフォーやバインミーを食べて、コロニアル様式のおしゃれなカフェでお茶をして、テーラーから呼び出しがあると服のチェックに出かけ、疲れたらホテルに戻って休み、夜も美味しいベトナム料理やワインバーに出かけ…という優雅な暮らしを送っていた。マメコが服の販売会をするたびに「なぜこの人はタイで生地を作ってベトナムで服にして日本で売るという、しかもほぼ一点ものの服をこんなにもたくさん作るしんどい商売を…?!」と思っているのだが、本人にしてみたらそれこそが楽しいのだということもなんとなく納得できた気がする。




そうして迎えた1月13日・14日のマメフェスは、服の点数でいうとこれまでで最大に近い規模でした。

常連さんが九州や四国からも駆けつけ、さらに前日からアイロン掛けなどお手伝いくださる方も。しかし一点ものが多すぎ「選べなさすぎて悲しくなってきた…」と言われていたのが面白かった。上の写真は途中で雨が降ってきて、マメコから親切心でゴミ袋をかぶせられているお客さま。

イベントが終わってひと安心ではあったのだが、販売会はいつもドーパミンが出すぎてそのあと気分が落ちこむことが多い。今回も二週間くらい冬季うつの典型的症状を示していたが、だんだんやる気が戻ってきた。
月一回の絵付教室に通っているとうつわの方も作りたい気持ちが高まってきて、陶芸教室は都内にたくさんあるが、自分のやりたい分野のものはとても少ない。前からちょこちょこ調べていて、ちょっと遠いけれど通うならここかな、と思った教室はホームページの連絡先がすべて死んでいる。メールもエラーで返ってくるし電話も不通。
あきらめて別の教室を探そうかと思ったが、やる気の出ないときに持ち直すコツとして「ちょっとだるいほうの選択肢をあえて二択で選びつづける」というのがある(本当に調子が悪いとこれができないのだが)。そこで今日、電車に乗って病院に出かけたついでにその教室に向かい、突撃ピンポンすることにした。
迷惑がられたり「今は新規入会を受けてないんですよ」と言われる展開も想像していたが、主催の方こそ居なかったものの講師の方々がいて「どこで知ったんですか?ホームページ?ここホームページあるの?」と言われる。そのままスマホで検索して「あるー!」って言ってる。連絡先は古いので直すらしいが、わたしは自分が入会できそうな雰囲気なので(直さなくていいのに…)と思った。連絡先が死んでるのに突撃してきた猛者はわたしの一年前にきた受講者だけらしい。
そのままわちゃわちゃと教室の説明を受け、主催者にもつないでくださるとのことで達成感に包まれて帰ってきて、いま猛然と日記を書いているわけです。単純だなあ。

『奇貨』PDF版の販売をはじめました

『奇貨』を購入いただいた方から様々な感想をいただき、すべてありがたく拝読しています。感想まとめ記事もちょこちょこ更新してます。
『奇貨』感想まとめ/増刷分を販売中です - 沙東すず

BASEがデジタルデータの販売に対応していることにいまさら気づいたので、PDF版の販売もはじめました。本棚にマンドラゴラを置くスペースがない方はこちらからどうぞ。20MBあるのでPCでのダウンロードを推奨します。また、PDF版の購入はクレジットカード決済のみです。
satosuzu.base.shop
紙版のほうもひきつづき販売しています。3~7日程度で発送しますが、年末年始は不在のため対応が遅れます。
satosuzu.base.shop

現状で600部くらい出ているのですが、体感的には9割以上がSNSで見てくれている人とその周辺からの流入だと思います。もともとわたしを知らない人が読んだらどんな風に思うのかにも興味があるので、書店に置いていただくルートとKindle Unllimitedに載っているなら読んでみるか、となる層向けのKindle Direct Publishingも検討したい。ともあれ、知らない層に届けるという意味でも、SNSでの感想はとても助かっています。

塗装と宴会の週末

f:id:mereco:20231211235320j:image

先日、思い立ってインナーテラスの塗装をはじめたのだが入隅を塗ったあたりでペイントがなくなってしまい、中断を余儀なくされる。家がアニッシュ・カプーア展みたいになった。

追加発注したペイントが届いたが、平日の夜がんばる気にはなんとなくなれず、土曜の朝6時から塗りはじめる。天井を塗るときにはしごの高い段に立つのが嫌すぎて、どうやってやってたんだっけ?とやるたびに思う。作業中に慣れてはくるのだが、もしはしごから落ちて助けが求められない状況になると簡単に死ぬ。かわいい家にてひとり死す。あとには売りづらいかわいい家が残される。塗りさしの。養老天命反転地みたいなカラーリングの。

BGVでNetflixの「ダブル」と「ブラッシュアップライフ」を観終えて(聴き終えて)しまう。わたしは「あなたは来世グアテマラ南東部のオオアリクイに生まれ変わります」と言われたら「次の転生も哺乳類なんてかなりレアだな」と思いながら受け入れると思う。確率的には昆虫とか菌類とか珪藻とかだよね。
f:id:mereco:20231212000403j:image
f:id:mereco:20231212000254j:image

インナーテラスはパッションフルーツという名前の紫色になりました。その奥の部屋にはジャックフルーツという名前の黄色のペイントを塗ることを考えている。

f:id:mereco:20231212001139j:image

無事に塗装を終え、午後から家で飲み会。むしろ飲み会があるから塗装をがんばった。牡蠣、燻製、ワイン、ローストビーフなどが集まりひときわ豪華な感じに!蒸すとおいしいとのことで、おそるおそる圧力鍋で蒸してみる。

「蒸しても殻が開かないやつはもともと死んで傷んでいたはずだから無理に食べない方がいい」と言われ、「鍵が開かないってことは家に入るなってことなんだ」というセリフを思い出す。テッド・バンディだかジェフリー・ダーマーだったか、とにかく連続殺人犯も連続殺人犯なりに験を担いでいるというエピソード。牡蠣にしてみれば大量殺戮犯には違いない。

16時くらいからはじまった飲み会は夜の1時半まで続いた。日曜はみんな頭痛や二日酔いに悩まされたらしい。わたしも体に力が入らず昼まで寝ていたが、寝ていてもなんとなく気持ち悪いので、布団から這いだしてホームセンターに向かう。

買っておいたウォールシェルフを寝室の枕元につけるための材料をいろいろ買ってきた。

f:id:mereco:20231212002214j:image

ウォールシェルフのねじ穴が径1センチほどもあって、普通のねじには大きすぎる。結局ホームセンターにあった「スピード・ミニ10 どこでも下地」とかいう薬剤でスポンジを固化して一度穴を塞ぎ、気休めにワッシャで押さえつつ石膏ボードアンカーで固定した。強度は若干心許ないが、枕元に集まりがちな目薬やティッシュやリモコンなどを引き出しに入れたいだけなので、たぶん大丈夫だと思う。まるまる太った猫ちゃんなどが乗ったら危ないが、猫ちゃんはいないので問題ない。猫ちゃんか…猫ちゃんがいたら100000000点の家になってしまうが…としばし遠い目になる。

棚こそ付いたもののやはり元気がないので、早めに就寝する。土曜に二日分の活力を使ってしまったのだから致し方なし。楽しかったし!