TOHOシネマズ六本木ヒルズで「告発のとき」

mike-cat2008-06-30



アメリカが目を背けた衝撃作”
米「プレイボーイ」誌に掲載された衝撃のリポート、
「Death & Dishonor」をもとにしたイラク戦争の真実のドラマ。
監督・脚本は「クラッシュ」
ポール・ハギス
主演は宇宙人ジョーンズでもお馴染み、
「逃亡者」「ノーカントリー」のトミー・リー・ジョンズ。
共演に「モンスター」シャーリーズ・セロンに、
「デッドマン・ウォーキング」スーザン・サランドン「SONNY ソニー」ジェームズ・フランコ
「ノーカントリー」ジョシュ・ブローリン「スリーパーズ」ジェイソン・パトリックと豪華絢爛だ。


ベトナム戦争当時、憲兵を務めていたハンクのもとにある日、
イラクに従軍中のはずの息子マイクの消息を訊ねる電話がかかってきた。
実はすでに帰国していたというマイクが、無許可離隊をしたままだという。
息子らしくない行動に疑問を感じたハンクは、
フォート・ラッドの基地に向かったが、そこで判明した恐ろしい事実…
捜査に及び腰な地元警察や軍をよそに、真相を探り始めたハンクだが―


太平洋戦争からベトナム戦争、そしてイラク戦争
単純な正義のために戦うことのできた昔と違い、
何のために戦うのかの大義を失い、迷走を続ける米国。
軍産複合体と歩調を合わせるかのように、
メディアすらも報じようとしない戦争の真実が、そこには描かれる。
理想的な軍人であったはずの息子がなぜ、こんな事態に巻き込まれたのか。
イラクの場所さえ知らなかった若者たちがバグダッドで見たものは何だったのか―
米国の正義を信じていたハンクが直面する真実は、
あまりに皮肉で哀しく、そして切ない。
当代一の名優トミー・リー・ジョンズは、そんなハンクの姿を見事に演じ上げる。


信じるがまま突き進むハンクの強引さに戸惑いながらも、
捜査に当たる地元警察の刑事エミリーのドラマもいい味を出している。
男社会に押し潰されそうになるエミリーをシャーリーズ・セロンが好演し、
これまた映画そのものの厚み、深みをグッと増している。
すっかりタダのオヤジと化したジェイソン・パトリックや、
チョイ役のジェームズ・フランコはまあそこまで強烈な印象はないが、
スーザン・サランドンジョシュ・ブローリンあたりもさすがの感がある。


撮影監督はコーエン兄弟の映画でもお馴染みのロジャー・ディーキンス
陰影の使い方は相変わらず絶妙そのもので、映画に漂う哀切を強調する。
夜の砂漠に蜃気楼のように浮かぶ街の灯や、
意外な真実に打ちのめされる主人公ハンクの表情に落ちる影などなど、
場面場面の描写だけからも、哀しいまでにもどかしい戦争の真実が伝わってくる。


原題の「エラの谷」の寓話や、反旗のエピソードなど、
ここらへんの巧さもさすがポール・ハギスと感心するしかない。
すさまじく重く、そして魂を抉られるような衝撃作ではあるが、
ことし上半期屈指の傑作であることは間違いない。
必見、という言葉を何のためらいもなく使いたい、そんな作品だ。

渋谷アミューズCQNで「JUNO」

mike-cat2008-06-19



“そのつもり。
 ジュノ16歳。いちばん大人。”
ストリッパー出身のディアブロ・コディの脚本が、
アカデミー賞を獲ったことでも話題になったコメディ・タッチのドラマ。
ほかにも作品賞、監督賞、主演女優賞3部門でノミネート。
16歳で思いがけない妊娠を経験するジュノを演じるのは、
「ハードキャンディ」「X-MEN:ファイナル ディシジョン」エレン・ペイジ
ジュノを見守る父に「スパイダーマン」シリーズでは鬼編集長を演じるJ・K・シモンズ。
ほかに「キングダム/見えざる敵」ジェニファー・ガーナージェイソン・ベイトマン
監督は「サンキュー・スモーキング」ジェイソン・ライトマン
製作には名優ジョン・マルコヴィッチも名を連ねる。


ちょっとオタクめだが、ごく普通の女子高校生、ジュノは、
同級生のポーリーとの興味本位のセックスで予期せぬ妊娠をしてしまう。
一度は中絶しようと施設を訪れたジュノだが、産むことを決意。
養子縁組に向け、里親探しを始めるのだが…


16歳の妊娠・出産と聞くと、杉田かおる@「金八先生」を思い出す。
ショッキングどうこうというより、どうやって育てていくのか、が気になるところ。
この作品の中でも触れられているが、かの国では特に、
10代での出産は、低所得による生活苦につながるというのが多いようだ。
そのほかにも中絶や養子縁組など、
さまざまな話題を内包する作品としても話題になったらしい。


ただ、この作品のよさは、そうした問題への社会的メッセージではない。
ジュノを取り巻く環境ははっきりいって、かなり理想的で、
現実の10代の妊娠を取り巻く状況とは少々違う印象だ。
特に、J・K・シモンズとアリソン・ジャネイが演じるジュノの両親は、
その包容力といい、理解のよさといい、ちょっと出来過ぎの感もある。
もちとん経済的には裕福とは言い難いが、親としては立派。
社会的問題となっている10代の妊娠に対しての、
ある意味での理想像ではあっても、問題への回答とはなっていない。


だが、一方でその両親とジュノとのドラマは秀逸だ。
10代の妊娠についてわかったような口を聞く検査技師に、
かっこよく啖呵を切ってしまう義母ブレンには思わず喝采だし、
男親のヤキモキを絶妙ににじませ、ジュノを見守る父はもう最高。
ガーナーとベイトマンが演じる里親夫妻や、
同級生ポーリーを演じるマイケル・セラらも含め、共演陣はかなり強者だ。
妊娠を通じて、さまざまな経験をするジュノのドラマと合わせ、
なるほど話題性だけの映画ではないこともよくわかる。


小生意気なジュノの突発的で衝動的な行動を、
浅はかに見せないライトマンの演出も見事といっていい。
コミカルさとリリカルさを兼ね備えた映像も抜群で、
父アイヴァンをも越えるセンスが見え隠れしていると思う。


前述の通り、実際の社会問題についての視点は微妙。
社会派ドラマ的な部分を期待して映画館に出向くと、
かなり不満が残りかねないような印象は否めないが、
純粋にドラマとして考えれば、小品のよさがうまく出た佳作。
くすくす笑いながら楽しめ、ちょっとキュンとなる映画だと思う。

TOHOシネマズ六本木ヒルズで「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」

mike-cat2008-06-14



“全世界待望──
 新たなる秘宝を求め、史上空前の冒険が始まる!”
ジョージ・ルーカス×スティーヴン・スピルバーグ
大人気シリーズ、19年ぶり、まさしく待望の最新作。
主演はもちろん、円熟の境地に達したハリソン・フォード
共演に「エリザベス:ゴールデン・エイジ」「アビエイター」ケイト・ブランシェット
「エイリアン」「レレファント・マン」ジョン・ハート
「アイリス」「ムーラン・ルージュ」ジム・ブロードベントの名優陣。
「トランスフォーマー」の新鋭シャイア・ラブーフや、“あの人”も登場する。


1957年、ネバダ州の米軍施設を襲撃したソ連兵の一団。
諜報部隊のスパルコ大佐は、インディ・ジョーンズをとらえ、
神秘の力を秘めたクリスタル・スカルを捜索していた。
ようやくスパルコの手を逃れたインディだが、
全米に吹き荒れる赤狩りの嵐に巻き込まれ、大学を停職に―
そんなインディの前に、マットと名乗る青年が現れた…


ひと言「さすが」という感じである。
途切れることなく、畳みかけてくる見せ場の数々は、
まさしく「ジェットコースター・ムービー」の先駆けたるシリーズの面目躍如。
豪華共演陣もしっかりと効いて、重厚感もまずまず。
シリーズのファンなら感涙ものの悪戯もそこかしこに仕掛けられ、
タイトルクレジットからエンドロールまで、息つくヒマなく楽しめる逸品だ。


もちろん、悪ふざけが過ぎて“絶体絶命”感が欠けている面は否めないが、
それももうお約束の世界として、シリーズの味わいとしてとらえれば、
まあそれほど目をつり上げて糾弾するほどの瑕疵ではない。
それにいまのルーカス&スピルバーグに、
「レイダース」の衝撃を期待するのも、まあ酷というものだろう。
お元気なインディ=ハリソンの姿が拝めるだけでも僥倖なのだ。
シリーズ最高傑作ではもちろんないが、
19年ぶりの期待に応えるだけのクオリティは十分ある。


フランク・ダラボンの初稿をボツにしてまで採用した、
デービッド・コープ(「ジュラシック・パーク」「スパイダーマン」)の脚本も上々。
ラストの部分が多少書き込み不足の感はあるが、
まあ、それを言い出したらこれまでのシリーズでもあったこと。
怒濤の勢いに身を委ねてしまえば、さほど気にはならない。
イベント・ムービーとしては文句なし。
素直に楽しめばいいんじゃない、というそんな一本だった。

渋谷UPLINK Xで「おいしいコーヒーの真実」

mike-cat2008-06-13



“毎日の1杯から知る、地球の裏側。
 コーヒーの生まれた国、エチオピア
 あなたの知らない世界が、そこにある。”
一日あたり全世界で20億杯が飲まれるというコーヒー。
そのコーヒーをめぐる不公正な貿易システムが、
エチオピアの生産者を苦しめる、とんだからくりを暴く。
ロンドン出身のマークとニックのフランシス兄弟が、
製作・監督を兼ねて手がけた初の長編ドキュメンタリー。


WTOの価格協定が破綻して以来、
コーヒーの生産者価格は下落の一途をたどっていた。
スターバックスなどの隆盛で、コーヒー消費量は倍増しているにもかかわらず、
エチオピアの生産者たちは、限度を超えた生活苦に苛まれていた。
バリスタのコンテストなど、欧米の華やかな消費の現場と、
エチオピアの苦しい現実を対照的に映し出しながら、その矛盾を強く指摘する。


たとえばトールサイズのコーヒー。
定価が330円だとしたら、生産者に渡るのは3〜9円ぐらいだという。
輸送や店舗などのコストや、商品化での付加価値などもあるし、
中間業者がすべて悪いとはいわないが、
この数字からは、公正という言葉はとても思い浮かばない。
一日に必ず数杯は飲むコーヒー好きとしては、
無意識、またはなかば無意識のうちに荷担させられることに愕然とさせられる。


もちろん、お得な価格を過剰に求める消費者にも責任はあるだろう。
生産者への正当な報酬、代価を支払うために、
値段が50円が上がると聞いた場合、
「それが適正ならばしかたがない」と納得する消費者がどれだけいるのか。
そりゃ、お得な価格でいいものが手に入るのはうれしいが、
誰かに生産者に痛みを押しつけてまでも、激安を求める強欲さは、
極論すれば、いまの不況にだって結びつく、非常に危険な考え方である。


生産の現場では、教育の機会もなければ、飢饉をしのぐだけの食糧もない。
一方で、コーヒー価格の基準となるNY市場では、
投機家が濡れ手に粟の儲けを手にし、輸入会社も巨額の利益を生み出す。
その矛盾は、シアトルはパイクプレイスのスタバ1号店などと、
生産者たちのなけなしの努力や悲痛な叫びとの、鮮やかなコントラストを映し出す。
製作者も語っているように、別にアンチスタバの映画ではないが、
まあ、スターバックスが一切の取材を拒絶したというのもわからなくはない。


映画が強く打ち出すメッセージは、消費者は「フェアトレード」の商品を選ぶことで、
そんな不公正な状況をいくらかは改善できるということ。
ラストで映し出される、USAと印字された小麦の袋。
苦しむ生産者への施しではなく、相互の敬意を持ったフェアトレードを、と訴えかける。
メッセージはグッとこころに響いてくるドキュメンタリーだと思う。


ただ、映画としてのカタルシスにはいまいち欠ける面もある。
NHKのBS−1とかでウィークデーの11時すぎとかにやってれば、
いちばんしっくりくるような作品ではあるかもしれない。
ちなみに公式サイトでは、コーヒーの価格の内訳がシミュレーションできる、
COFFEE CALCULATORなども用意されているので、一見の価値はありだ。

TOHOシネマズ錦糸町で「ミスト」

mike-cat2008-06-10



“この子と約束した 必ず守ると──

 霧(ミスト)の中には‘何’が待っていたのか──
 映画史上かつてない、震撼のラスト15分”
あの不朽の名作「ショーシャンクの空に」の、
原作スティーヴン・キング×監督フランク・ダラボンで贈るホラー・サスペンス。
主演は同じくキング原作の「ドリームキャッチャー」出演のトーマス・ジェーン
共演に「ポロック 2人だけのアトリエ」のオスカー女優、マーシャ・ゲイ・ハーデン
同じくダラボン監督作品の「マジェスティック」ローリー・ホールデンら。


湖畔の町を襲った未曾有の嵐の翌日、
イラストレーターのデービッドは息子のビリーとともに、
スーパーマーケットへ買い出しに出かけた。
しかし、突如スーパーの周囲を覆う深い霧、
「霧の中に何かがいる!」と叫び、店内に駆け込む血まみれの男…
やがて、スーパーの中で孤立したデービッドたちは、本当の恐怖と向かい合う―


キング×ダラボンの看板を掲げながら、やや地味めの日本公開。
ちょうど予告がかかっていた時期に出張に出ていたこともあって、
あまり印象がないまま、放置プレイを続けてきたのだが、
知人から「絶対に観るべき」と強調され、重い腰を上げてみた。


いや、やられた、という感じだ。
「ショーシャンク〜」や「グリーンマイル」のイメージを、
見事としか言いようがないくらいに、鮮やかに裏切る“問題作”である。
まあ、キングといえば言わずと知れたモダンホラーの大家、
ダラボンだって、脚本家としての原点は、
「ブロブ/宇宙からの不明物体」「エルム街の悪夢3」などのホラー作品。
冷静に考えると、身の毛もよだつホラーの方がむしろ本職なのである。


しかし、この映画、もちろんただのホラーではない。
霧の中の“何か”のB級テイストも捨てがたいのだが、
本当に怖いのは、その“何か”ではない。
スーパーの中に孤立した、人間そのものである。
“何か”の存在を決して認めようとしないNYのやり手弁護士に、
ころころと立場を変える、無知で傲慢な田舎者、
事件を神による啓示だとして人々を扇動する狂信的な女…
人間こそが一番恐ろしい、という事実を再確認させられる。


そして、公開コピーにもある、“震撼”のラスト。
こうしたコピーはたいてい、JAROに言いつけたくなるような代物が多いが、
この映画に限っては、むしろ表現が控えめといってもいい。
言うならば、“考え得る最悪のシナリオ”といったところか。
その、アメリカ映画の常識を覆す、皮肉に満ちた結末には、
思わず愕然とするというか、かなり打ちのめされてしまうこと請け合い。
もちろん、そうした“裏切り”はラストだけにとどまらない。
ところどころにざらりとしたイヤな感触を残すエピソードを散りばめ、
普通のホラーとは一線を画す、記憶に残るホラーぶりを示してくれる。


パンフレットに掲載された町山智浩氏によるインタビューも興味深い。
ダラボンにとって、この作品がある意味原点でもあったことや、
原作との違いについて、こだわりの“2発の銃弾”のエピソードなど、
これだけ読ませるパンフレットもそうはない。必読だ。
ちなみに、ダラボンが次に手がけるのは、
レイ・ブラッドベリの名作「華氏451」だとか。
これもまた、見逃せない作品になりそうだ。

TOHOシネマズ錦糸町で「幸せになるための27のドレス」

mike-cat2008-06-05



“「プラダを着た悪魔」のスタッフが贈るあなたの物語。”
「プラダを着た悪魔」のアライン・ブロッシュ・マッケンナ脚本で、
全米スマッシュヒットを飛ばしたロマンティック・コメディ。
主演はTVシリーズ「グレイズ・アナトミー」キャサリン・ハイグル
共演は「X−メン」シリーズのサイクロプスことジェームズ・マースデン
「15ミニッツ」エドワード・バーンズ
「ヴィレッジ」「ウェス・クレイヴン’s カースド」ジュディ・グリア


幼い頃出席した結婚式に魅了され、結婚のコーディネートも兼ねる
27度ものブライド・メイド(花嫁付き添い)を務めたジェーン。
会社では上司のジョージに想いを寄せているが、
お人よしの性格が災いし、なかなか進展がないまま毎日を過ごしていた。
しかしある日、わがままな妹テスがジョージと出会い、恋に落ちた。
皮肉にも2人の結婚式の付添人に指名されたジェーンだが…


基本的にはベタなロマンティック・コメディである。
ストーリーのオリジナリティはなくとも、
いかに気の利いた舞台設定やギミックで魅せるか、が勝負となる。
その点、結婚式に憧れながら27度もブライド・メイドを務めた主人公、
というのはベタではあっても、なかなか魅力的な設定でもある。
結婚式に対する憧れも、ただの盲信というわけではなく、
微妙にその滑稽さを笑ってみせる毒も効いた、絶妙なスタンス。
音楽のセンスなんかもかなりいいので、
その雰囲気だけでも十分合格点を上げられるような作品である。


お人よしの姉と、わがままな妹のどちらが幸せになるか。
現実の世界では間違いなく妹なのだが、
まあそこらへんは映画の世界なので、夢を見させてくれる。
問題はその塩梅になるのだが、こちらもなかなか悪くない。
後味の悪さを感じさせずに、うまくまとめたのは脚本の力だろう。


あとは共演陣で思ったこと2点ほど。
エドワード・バーンズがずいぶん歳を取ってしまって驚いた。
&、ジェームズ・マーズデンが「魔法にかけられて」に続いて、
胡散臭さをぷんぷんと醸し出しているのに笑ってしまった。
たぶん、目なんだろうと思う。
サイクロプスの眼光がなくなると、ここまで変わるのか、と。


飛び抜けて何かがあるわけではない。
プラダ〜」ほどの快作を期待してしまうときついが、
主演のキャサリン・ハイグルも好感が持てるし、
1800円出しても損はない、堅実な佳作だと思う。

TOHOシネマズ六本木ヒルズで「ランボー 最後の戦場」

mike-cat2008-05-30



“1982年 アメリカ 自らの尊厳のため
 1985年 ベトナム 幾多の戦友のため
 1988年 アフガニスタン 唯一の理解者のため
 そして2008年 ミャンマー さらば ランボー
前作「ランボー3/怒りのアフガン」から20年、
ロッキーに続いて、こんどはランボーが還ってきた。
シルヴェスター・スタローンが自らメガホンを握り、
シリーズの集大成として完成させた戦闘アクションだ。


ベトナム戦争グリーンベレーとして戦ったジョン・ランボーは、
アメリカを離れ、タイ北部のジャングルで静かな生活を営んでいた。
ボート屋とヘビの捕獲で生計を立てるランボーのもとに、
アメリカのキリスト教支援団体から、ある依頼が飛び込んだ。
ジェノサイド(民族虐殺)の危機にあるカレン族を救うため、
軍事政権の圧政下にあるミャンマーに潜入するという危険な仕事だった―


感動の第1作、さらにスケールアップした第2作に、
当時中学生だった頃、大興奮した記憶はいまも新鮮に残っている。
ただ、第3作となるとちょっと話が別で、
あまりの荒唐無稽さに少々げんなりしたというのが正直なところ。
その後スタローンは一気に落ち目になるし、
一方で国際情勢は目まぐるしく変化し、
ランボーが活躍できるような場所と状況は、見つけるのが困難になった。


何しろ、かつて戦ったソ連はなくなり、
支援したムジャヒディーンの成れの果てが、アルカイダとなってしまった。
そんな時代にわざわざランボーを再び甦らせる。
ましてや、アメリカの正義の在り方も問われている時代。
ぐだぐだになっていたシリーズを見事に復活させ、
そして見事なフィナーレに持ち込んだ「ロッキー・ザ・ファイナル」の成功がなければ、
とても観る気にはならないような、続編映画である。


はたして…とスクリーンに目を向けると、
いきなり飛び込んでくるのはミャンマーの軍事政権が行った、
数々の圧政、虐殺、そして人権蹂躙のニュースのフッテージ
そして、「プライベート・ライアン」と肩を並べる、
圧倒的なまでに残虐な戦闘シーンと、虐殺シーン―
どうやら国際社会が見て見ぬふりをしている問題に対し、
スタローンなりのやり方で声を上げようということらしい。


エンタテインメント映画である以上、
避けることのできないご都合主義もあって、
メッセージ性という意味では微妙な部分もあるが、それはそれ。
それに近しいことがミャンマーで行われているであろう事実を考えれば、
観る者に多少なりともこの問題について考えさせる契機になる。
北京五輪を目前に控えた中国の大地震に隠れて、
はるかに多くの被害者を出したミャンマーのサイクロン被害と、
軍事政権の横暴のニュースが減りつつあることを考えると、
日本公開はまことにいいタイミングではあるかもしれない。


理屈の通じない相手が牛耳る戦闘地帯に、
丸腰で乗り込んでいこうという支援団には、
思わず「自己責任論争」を思い出させられるが、
まあ少なくともこの作品の支援団は医師なので、
違和感は残しつつも、何とかストーリーに入っていける。
それでも、それがもたらした結果を考えると、
志は尊いが、やはりこの支援団には感情移入できないので、
全体的な映画そのものにも、そのノレない感はつきまとう。


ランボー自身の身の振り方、という意味でも、
それなりに伏線も張って語られるのだが、こちらはやや強引。
いつも通り、ドカーンドカーンと怒りを爆発させているだけで、
最後のシーンでジーンとこさせるには、やや説得力が足りない。


とはいえ、アクションそのものはお好きなヒトにはたまらないレベル。
少々どぎつい描写も多いが、ある意味リアルな部分でもある。
まあ、シリーズ3作目まで観ちゃったヒトには、
その落とし前をつけてもらうために、観てもいい一本だろう。
ま、ロッキーと違い、積極的にお勧めはできないが…