元日のひととき

久々の日記更新である。
先日、前職であった美術館学芸員として働いている夢をひさしぶりに見た。バックヤード、守衛室その他、美術館のいわば裏側をあちこちと駆け回り、かなり忙しい気持ちだった。同僚たちとやり取りしながら動いていて、ふと我に返ると、自分はベットに寝ており、となりに小さい赤ん坊が寝息を立てている。そう、昨年私は男の子を生み、今は育児休暇を取って日々子供の世話をしているのだった。この夢と現実との差があまりに大きく、めまいがする心地がした。布団の中だったから、そのまま、また寝ることにした。

どなたが読んでいるか良くわからないけれど、そうした訳で去年はあまりブログを書かなかったなあ。今年はぼちぼち再開することとしよう。

メディアとアート 明晰な幻:from Machine Art to Media Art  川崎市市民ミュージアム

2010年10月09日 〜 2011年01月16日

すこし前の話しになるが、MoMAで1934年に開催されたマシーン・アート展のことを取り上げているのに興味を覚えて見に行った。
大まかなコンセプトはHPに掲載されていた下記の通り。

テクノロジーとアートの関係に焦点を当てた「メディアとアート」シリーズの第2弾。今回は、1934年ニューヨーク近代美術館における「マシーン・アート」展の状況から始め、「機械」による監視システムの発達した現代社会をテーマとしたルイス・ボルツによるインスタレーション(1992年)、コンピューターでプログラムした映像による多様な表現で国内外で活躍する現代作家plaplax(プラプラックス)の作品(2001年)を紹介し、アートとテクノロジーの歴史の一端を辿リます。

で、ここには上がっていないが、デュシャンの『アネミック・シネマ』(1926年)とか、ヴィキング・エゲリングの『対角線交響曲』(1924年)などが上映されていて、暗くて広いスペースに誰もいなかったので、ソファに寝そべって観賞してみた。
「『機械藝術』という幻覚」(マシーンアート展紹介)、「幻の正体」(デュシャンなど)、「幻の行方、目に見えぬ『機械』」(ルイス・ボルツなど)、「幻影の装置」(プラプラックス)という4つの章立てで、きちんとした文章が解説パネルに書かれていて企画者のコンセプトがよく分かる。

展覧会自体何の問題もなく、むしろ興味深かったのだが、川崎市市民ミュージアム全体から発するどんよりとした停滞感が最も印象に残った。標題の展覧会だって、無料展示だからだと思うが誰も監視がいないし、それはまあいいとして、出品リストひとつ見当たらなかったことは軽い驚きだった。自主展に予算が全く割かれなくて、かつ博物館でこういった企画をやることに学芸が苦労しすぎて、もう発信系に労力を割く余裕はない、と割り切ったのかどうかはわからないが、そういったことを勝手に想像して同情の念を禁じ得なかった。
任期付きではあるが、現在学芸の管理職、および広報の管理職の公募が出ているので、これから仕事がしやすくなるといいですね。

(HPより)

3.学芸室長
市民ミュージアム学芸室業務の管理・運営の統括
・学芸業務に係る博物館部門及び美術館部門の企画・調整・実施等
3については、学芸員資格を有する人で、民間企業、行政機関、美術館・博物館、大学もしくは研究機関等のいずれかで通算15年以上の職務経験を有する人で、美術館・博物館活動に造詣が深く、経営及び管理業務等の実務に携わった経験を有する人。
3の応募資格の詳細については
川崎市生涯学習財団ホームページ
(http://www.kpal.or.jp/)
でご確認ください。

夕食

正確には夕食2度食べた。4時頃、衝動的にパレスビル長寿庵でたぬき蕎麦。ちなみに昼は自分で作ったカレー蕎麦。
その後10時頃自炊。
今日は疲れすぎてやばかった。体調様に聞いたところ次のメニューとなった。とっても堪能。

ターサイの蒸し焼き。にんにくその他を漬け込んだオリーブオイルをちょっとフライパンに敷いて、ターサイを並べて蒸し焼き、最後に塩を振ってちょっと置いて完成。信じがたいほどおいしく感じられた。
塩サバ。フィレ。塩サバ最高。
トマトスライス。熊本産。なんとか農法で作ったので本来の味が云々とパッケージに書かれていた。スーパーのトマトコーナーで最もまずそうな(赤くない)色で、値段も最も安かった。けどちゃんとしたトマトの味がしてちょっと感動。
手羽元と白菜のスープ。空腹で焦りすぎ、手羽元はろくに解凍しないまま調理に突入。その割にはうまくいった。
その他、納豆、ゴマ。
大粒のいちご。
食後はいつもの台湾の烏龍茶。銘柄忘れたけどさわやかでおいしい。喫茶の幸福に浸れる。

MacBook Air 11インチ欲しい!
これで貰えたらすごい。今使っているMacBook Airは、過去2度も自転車から落として、ふたの開閉がぎくしゃく。ペンチで直したらスムーズになりすぎて、というか微妙にタガが外れた感じになって予断を許さない。

『子供の誕生』『1Q84』『どつぼ超然』

『子供の誕生』読んでたら目の前になぜか『1Q84』の1巻があり、ちらっと見るうちに読破してしまい、子供の誕生のあと楽しみに読もうとしていた『どつぼ超然』の続きが読めずに夜が更けた。
話題になった1Q84、物語りの面白さはある。だけど登場人物たちの言葉遣いと性行為話の描写にうんざりする。筆者はわかっていて止めないんだろうな。いっそ外国語で読むといいんだろうか。読後感は従ってプラマイゼロ。2巻を読むかは微妙だな。昨夜のように、偶然誰かが机の上に出していたりしたら読むかも。
これから出掛ける。

〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活

〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活

どつぼ超然

どつぼ超然

大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションのモダーンズ  渋谷区立松涛美術館

2010年11月30日〜2011年1月23日

ポピューラー・カルチャーの旗手として広く浸透し、モダニズムをめざしながらそれでいて叙情的な感性をみせた、大正の新しいイマジュリィのデザインやイラストレーションに注目します。 竹久夢二、杉浦非水、小林かいち、橋口五葉、高畠華宵、富本憲吉など独創的な発想で絶大な人気を博した美術家たち、知られざる奇想の美術家たちの約300点の作品を展示します。

約300点という表現に大変シンパシーを覚える。以前(恐らく同じ理由で)約330点、と書いたことがある。
こうした物を展示する予定がある人には展示の仕方が参考になるYo。

*この下に15件ほどmuseum記事を書いたのに、変なとこワンクリックで全部消えた。もう寝る。