ゴールズワージー『林檎の木』を読む

 ゴールズワージー著、法村里絵訳『林檎の木』(新潮文庫)を読む。私の古くからの友人が、感動した小説として4冊を挙げた。ドストエフスキー罪と罰』、スタンダール赤と黒』、ツルゲーネフ『初恋』、ゴールズワージー『林檎の木』だった。私はこの内『罪と罰』しか読んでいなかった。それで初めてのゴールズワージーを読んだ。

 そのストーリーは、友人と旅行の途中、裕福な学生アシャーストは怪我をして近くの農場に泊めてもらった。友人は彼を置いて旅を続けていった。アシャーストは農場主の姪で農場で働く少女ミーガンを見初め、彼女も彼を気に入って、深夜リンゴの木の下でデートをする。抱き合ってキスをして(キスしただけ!)アシャーストはプロポーズする。ミーガンはそれに対して、「まあ、とんでもない! 結婚なんてできません。おそばにいられるだけで充分です!」と答える。

 翌日アシャーストは彼女と駆け落ちをするための資金を銀行から下ろそうと街に行くが、そこで別の友人とその妹たちに会ってしまう。彼等と過ごしていて銀行の営業時間が過ぎてしまい、その日にはお金が下せなくなってしまう。翌日も友人たちと遊んでいて牧場に帰る機会を失ってしまう。

 そんな話が続くのだけれど、なぜミーガンが結婚なんてとんでもない、傍にいられるだけで充分なのか説明がない。巻末の解説にもそれはなかった。いや、訳者あとがきで、「ミーガンは彼に一目惚れしながらも、身分違いの恋に苦しんでいます」とある。

 イギリスの読者にはよく分かっているだろう。イギリスは階級社会だ。アシャーストは裕福な上流階級でミーガンは労働者階級だ。ふたつの階級は言葉も違っているだろう。翻訳ではそれが訳し分けられていないが、原著では二人の会話はそれを表しているのではないか? オードリー・ヘップバーン主演の映画『マイ・フェア・レディ』はヒギンズ教授が花売り娘イライザを見初め、イライザの下町訛りを矯正してレディに仕立て上げる話だ。階級の違うアシャーストとミーガンが簡単には結婚できないことがよく分かっているので、ミーガンは傍にいられるだけでいいと答え、アシャーストは駆け落ちすることを考えたのだろう。

 『林檎の木』の翻訳は各種あるようだけど、ほかの訳者はミーガンとアシャーストの言葉を訳し分けているのだろうか?

 

 

 

宮本常一『イザベラ・バードの旅』を読む

 宮本常一イザベラ・バードの旅』(講談社学術文庫)を読む。副題が「『日本奥地紀行』を読む」とあり、イザベラ・バードの『日本奥地紀行』をテキストに、宮本常一日本観光文化研究所で行った講義をもとに、宮本没後に未来社から刊行されたものを文庫化している。

 日本を代表する民俗学者である宮本が、明治初期にたった一人で(通訳兼従者の青年一人を連れて)東北から北海道まで3か月旅行したイギリス人女性イザベラ・バードの優れた旅行記『日本奥地紀行』について、民俗学の視点から解説してくれている。

 日本の旅行で大変だったのは、どこへ行ってもノミの大群に悩まされたことと、馬が貧弱だったことだと言う。日本の馬は非常に小さく、乗馬としても運搬に使うにも甚だ不十分だった。だから西日本では田圃で犂を引くときは牛を使っていた。

 味噌汁については「ぞっとするほどいやなもののスープ」と言っている。それは匂いの問題だろうと宮本は推測する。

 宿の女主人が未亡人で、家族を養っている、とバードが書いているのに解説して、宮本は言う。

 この時期女の地位というのはそんなに低いものではなかった。少なくとも明治の初め頃まではある高さを持っていたのではなかったか。それを裏付けるのが明治以前の宗門人別帳で、その順序は、まず戸主、次に必ず女房、そして子どもの名前がきて、たいていは隠居した老人夫婦が最後だった。それが明治になって民法ができ、それに従って戸籍ができると、戸主、次に戸主の父母、そして伯父伯母そして女房、子どもとなる。つまり女房より年上の者が、女房との間に割り込んでくるようになった。

 アイヌが帯に粗末な短刀のような形をしたナイフをつけている、とバードが書いていることに触れて、日本でも700年くらい前までは坊さんまでが腰に小さな刀を差していたと宮本は言う。これはもともとは物を料理するためのものだったろう。これが様式化して残ったのが武士の脇差しだろうと。

 

イザベラ・バード『日本奥地紀行』を読む

https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/2024/04/22/140253

 

 

 

 

金子光晴『詩人/人間の悲劇』を読む

 金子光晴『詩人/人間の悲劇』(ちくま文庫)を読む。「詩人」は自伝、「人間の悲劇」は自伝的詩集。「解説」で高橋源一郎が、日本を代表する近代詩人のベスト5を選んで、中原中也宮沢賢治萩原朔太郎高村光太郎らと並べて第1位に金子光晴を挙げている。

 この「詩人」という自伝がメチャ面白かった。本当に波乱万丈の人生を送った人なのだ。戦前の大正期と昭和初期の2回ヨーロッパへ渡ってそれぞれ4、5年ほど過ごしている。最初の渡航は十分な金があったが、2度目は妻三千代も一緒の旅行で、極貧旅行だった。男娼以外なんでもやったという。絵も巧かったので春画を描いて売ったりもしていた。

 2度目の旅行は初めアジア各地を転々としていた。少し金ができたところで三千代だけヨーロッパへ送り出している。このあたりのことが『マレー蘭印紀行』になっているらしい。これは読んでみたい。

 さて、本書から、

 僕の前に、僕の理想を如実に実践している一人の選手が現れた。前野孝雄であった。(……)前野ほどの美貌は、僕が今日まで他にあまりみない位で、その美貌にものを言わせて、それが人生のたった一つの仕事のように、彼はつぎつぎと何人でも新しい女をつくっていった。黒い手帖に、彼の知った女たちの名が忘れないようにびっしりと書きつけてあったが、僕がつきあいはじめた時、すでに80何人の、素人女の名が書きとめてあった。路ですれちがった女も、魚を釣るように釣った。

 

 金子もその真似をするが「むくいられるところがなかった」。

 詩集『こがね蟲』の草稿を完成させるために、友人が京都の等持院の茶室を借りてくれた。

(……)朝は早く、小坊主が、/「金子はん。ごはんおあがり」/と、起しにきてくれる。ついてゆくと、台所のひろびろとした板の間に、四、五人の僧達が、箱膳を前にして、行儀よく坐っている。まんなかに大きな汁鍋がある。ろくに実のはいっていないうすい汁だ。他に漬物があるきりだ。食事が終ると、注いだ湯で上手に茶碗と碗を洗い、洗った汁をのんで、ふきんでふき、そのまま膳におさめる。昼は、南瓜か、茄子などを辛く煮たもの一いろ、晩は、朝ののこりの汁で雑炊をつくってたべる。おどろくべき粗食だった。僕は、二日で閉口してしまった。

 金子は小坊主が起しに来ても聞こえないふりをし、11時頃にそっと寺を抜け出し、新京極あたりで食事を済ませて、夜みなが寝静まってから帰り、3食とも寺のものを食べないことにした。

 義父の俳句「復員や箸立つ雑炊熱かりき」を思い出した。

 

 

 

いりや画廊の小笠原森展を見る

 東京入谷のいりや画廊で小笠原森展「ひきだしのそとがわ」が開かれている(5月18日まで)。小笠原森は1978年東京都生まれ、2003年に多摩美術大学工芸学科陶プログラムを卒業し、2005年に同大学大学院美術研究科工芸を修了、2009年まで同大学陶研究室助手。

 2004年にトキ・アートスペースで初個展、以後同ギャラリーやLIXILギャラリー、ギャルリー東京ユマニテ、いりや画廊などで個展を繰り返している。

「ひきだしのそとがわ」


 画廊の中央に大きな作品が設置されている。陶で作られた作品で40点のピースから成り立っている。高さは2メートルを超えている。これが「ひきだしのそとがわ」と題されていて個展のタイトルにもなっている。でもどういう意味だろう。造形的には見事なものだ。


 ほかには小品やマケット、ドローイングが展示されている。

 なお、いりや画廊は建物の取り壊しのため6月に近くの一軒家に移転するという。

     ・

小笠原森展「ひきだしのそとがわ」

2024年5月6日(月)―5月18日(土)

11:30-19:30(土曜・祝日17:30まで、最終日16:00まで)日曜休廊

     ・

いりや画廊

東京都台東区北上野2-30-2

電話03-6802-8122

http://www.galleryiriya.com

東京メトロ日比谷線入谷駅出口1より徒歩1分

JR上野駅入谷口より徒歩10分、鶯谷駅南口より徒歩8分

 

 

巷房の佐藤卓展を見る

 東京銀座のギャラリー巷房で佐藤卓展「TIME」が開かれている(5月11日まで)。佐藤卓は1955年東京生まれ、1979年に東京藝術大学デザイン科を卒業し、1981年同大学大学院を修了している。ここ巷房ではもう5、6回個展を開いている。

 DM葉書の作者の言葉から、

オリジナルの砂時計を作りました。使用している黒く輝く砂は、産業廃棄物を高熱で処理した後に残るスラグと呼ばれる物質を粉砕したものです。砂時計で流れているのはスラグであって、実は時間ではない。とすると時間とはいったい何か。流れるスラグをご覧いただきながら、時間というものに想いを馳せていただければ幸いです。


 地下のスペース巷房2には大きな砂時計が置かれている。直径が1メートルくらいあるだろうか。この砂時計の時間は1時間半くらいとのこと。これが見事な造形で面白かった。


 3階のスペース巷房にはこれまた大きな砂時計が30個も設置されている。こちらの砂時計の時間はほぼ30分とのこと。

 また地下のスペース階段下には片方が二又になった砂時計が置かれていた。

     ・

佐藤卓展「TIME」

2024年4月29日(月)―5月11日(土)

12:00-19:00(最終日17:00まで)会期中無休

     ・

巷房(3階と地下)

東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル3F・B1F

電話03-3567-8727

https://gallerykobo.jp/