イザベラ・バード『日本奥地紀行』を読む

 イザベラ・バード『日本奥地紀行』(平凡社ライブラリー)を読む。イザベラ・バードは1931年イギリス生まれ、明治11年、48歳のとき来日して6月から9月にかけて日本人従者をたった1人連れて東京から北海道へ旅行している。その詳細な記録。道路事情は最悪で、人力車や馬、徒歩、ときには川を泳いで渡っている。

 従者は18歳の青年で従者兼通訳として終始イザベラ・バードを補佐した。旅行の行程は東京~粕壁~日光~会津盆地~新潟~小国~置賜盆地~山形~新庄~横手~秋田~青森~津軽海峡~函館~室蘭~白老・平取(アイヌ部落)~内浦湾~函館~(船)~横浜。

 明治11年という早い時期に女一人で半未開とも言い得るような地を旅行したなんて、ほとんど英雄譚と言っても良いくらいだ。当時の貧しい農民生活が実際に体験した外国人の眼で描写される。

 横浜に上陸して最初に受けた印象は、浮浪者が一人もいないこと、街頭には、小柄で、醜くしなびて、がにまたで、猫背で、胸は凹み、貧相だが優しそうな顔をした連中がいたが、いずれも自分の仕事を持っていたというもの。

 日本の治安について、「私は奥地や北海道(エゾ)を1200マイルにわたって旅をしたが、まったく安全で、しかも心配もなかった。世界中で日本ほど、婦人が危険にも不作法な目にもあわず、まったく安全に旅行できる国はないと私は信じている」とバードは書いている。

 旅館はみすぼらしく、プライバシーがなく、蚤が大量にいて悩まされる。障子は穴だらけで、どの穴にも人間の眼がある(つまり覗かれている)。また外国人を見るために多くの群衆が集まってくる。人垣ができ、屋根の上にも野次馬が群がる。

 宿の奥さんに年を聞くと、50歳くらいに見えたのに22歳だった。老け込むのが早い。

 バードはアイヌに強い興味を持っていて、その生活を調査している。アイヌに関するバードの記録が詳しいので、『ゴールデンカムイ』の参考文献にもなっているという。アイヌの女について、バードは書く。「彼女(酋長の母)の表情は厳しく近寄りがたいが、たしかに彼女はきれいである。ヨーロッパ的な美しさであって、アジア的な美しさではない」。

 アイヌに関する記載は100ページ以上に及ぶ。これは本書のおよそ2割を占める。バードのアイヌに対する印象は極めて好意的だ。

 さて、明治11年という極論すれば半未開の日本奥地を、従者一人を連れて女一人で北海道まで旅行したイザベラ・バードというイギリス人はほとんど英雄と言って良いのではないか。優れた紀行文学である。

 

 

 

ギャルリー東京ユマニテの富田菜摘展を見る

 東京京橋のギャルリー東京ユマニテで富田菜摘展「古き良きものたち」が開かれている(4月20日まで)。富田菜摘は東京生まれ、2009年に多摩美術大学絵画学科油画専攻を卒業している。2007年よりここ東京ユマニテで今回で7回の個展を開いている。そのほか、日本橋高島屋美術画廊Xや新宿高島屋美術画廊、佐藤美術館などで数多くの個展やグループ展に参加している。

 ギャラリーのホームページより、

富田の代表的な作品は、自転車やキッチン用品、電子機器などの金属廃材で作られたキュートで愛らしいカメやサル、鳥、恐竜など動物の立体作品で、大きいものは約2m、中にはキャスター付きの椅子をそのまま仕込み、上に乗って動かすことができる作品もあります。

富田が金属廃材の作品と並行して発表しているのが、新聞や雑誌の切り抜きを使った人物作品です。流行や社会現象など時代を表すメディアである新聞や雑誌で、その時々の人物像を発表してきました。今回は、1階と地下の2会場でそれぞれの作品群を展示いたします。

 

1階では「古き良きものたち」と題した動物作品の新作展を開催いたします。

古いミシンやタイプライターを使用した鳳凰、茶釜のガマガエルや花鋏の鳥、アルトサックスと羽釜を使用したバクなど、歴史が刻まれた様々な金属廃材のパーツを組み合わせて制作した表情豊かな動物の立体作品約15点を発表いたします。

 

地下で展示する人物作品は「密やかな棘」。

新聞紙を用いて制作した人物像には、その人物の特徴を表すような言葉が記事からコラージュされています。今回はその人物にとって“少しだけ自分を強くしてくれる特別な何か”にのみ色が使われた23点の新作を壁一面に展示いたします。

 

 さすがに手慣れたもので、作品をよく見れば、こんな金属廃材が使われている! と驚くばかりだ。飲料のアルミ缶の蓋を鳥の羽に使ったり、メジャーを鳥の尾にしたり、ハサミがトサカと嘴になっているなど、その自由さには感嘆するばかりだ。また鹿の足になったスピーカーなど、まさに自在な作風だ。

 地下の人物像も面白かった。

     ・

富田菜摘展「古き良きものたち」

2024年4月1日(月)-4月20日(土)

10:30-18:30(日曜日休廊)

     ・

ギャルリー東京ユマニテ

東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビル1F & B1F

電話03-3562-1305

https://g-tokyohumanite.com

 

 

Up & Comingのオープニング展「合図」を見る

 アーツ千代田3331が閉館し、そこに入っていたアキバタマビ21も閉廊していたが、この度、新たに「Up & Coming」として外苑前に移転オープンした。これは多摩美術大学が支援するオルタナティブ・ギャラリースペースだ。

 場所は青山の熊野神社の道を挟んだ近くであり、2階建ての一軒家をまるまる新しいスペースとしている。近くにはトキ・アートスペース、ユーカリオ、マホ・クボタギャラリーなどがある。

 オープニング展として「合図」と題した3人展が開かれている(5月12日まで)。

 その3人は、大石一貴、齋藤春佳、張小船。

 大石は1998年山口県生まれの彫刻家。武蔵野美術大学大学院修士課程を修了している。

 齋藤春佳は1988年長野県生まれ、多摩美術大学油画専攻を卒業している。

 張小船は1989年中国生まれ、ロンドン大学を卒業している。

  

 

 大石一貴

 


 齋藤春佳

 


 張小船

     ・

「合図」

2024年4月6日(土)―5月12日(日)

12:00-19:00(金・土は20:00まで)火曜休廊

     ・

Up & Coming

東京都渋谷区神宮前3-42-18

https://upandcoming.tamabi.ac.jp/

東京メトロ銀座線 外苑前駅から徒歩4分

 

吉祥寺美術館の大坪美穂展を見る

 東京の武蔵野市立吉祥寺美術館で大坪美穂展「黒いミルク 北極光・この世界の不屈の詩」が開かれている(5月26日まで)。大坪は1968年に武蔵野美術大学油絵科を卒業している。今まで銀座のシロタ画廊やギャルリ・プス、ストライプハウスギャラリーなど各地で個展を開いていて、韓国やインドのグループ展にも参加している。さらに2021年はアイルランドのアーツセンターゴールウェイで個展を開き作品が収蔵されたという。

 美術館のホームページから、

大坪の作品をかたるうえで特筆すべきは、その素地にある「ことば」です。大坪の表現の源流には、彼女が豊富な読書経験や詩作などからとらえた、さまざまなことばが存在しています。わけても、ドイツ系ユダヤ人の詩人パウル・ツェラン(1920-1970)、アイルランド語によって詩作する女性詩人ヌーラ・ニー・ゴーノル(1952- )の詩は、大坪の血肉になっているといっても過言ではありません。大坪がふたりの詩から受けとった深い感動は大規模なインスタレーションとして発露し、20年超にわたって国内外の各地で展開され、多くの人びとの心を引きこみながら、広がりと深化をつづけています。

終戦直後の荒廃した街並みが原風景であると語る大坪は、いかなる局面にあっても、作品にあらわすことによって、確かな生をつかもうとしてきました。本展のタイトルとして大坪が選んだことば―「黒いミルク」はツェランの詩「死のフーガ」に依拠し、「北極光」「この世界の不屈の詩」はニー・ゴーノルの詩「北極光」から引いています。言うなれば闇と光とが並立するタイトルですが、ここには、割り切れぬ人間のありようと、それを直視しつつ希望を見失わない大坪の力づよさとが、示されているように思います。

 企画室に大きなインスタレーションが設置されている。撮影禁止なので画像は絵葉書から流用した。

 会場奥に薄黒く汚れたような衣服が、人が座っているように並んでいる。その数70体ほど。胸には囚人のような数字が刻印された札を下げている。これは何だろう。

 展覧会のタイトルが「黒いミルク」だ。それはアウシュビッツ等のナチの犠牲者をうたったパウル・ツェランの詩「詩のフーガ」だ。その冒頭の9行(飯吉光夫訳)

夜明けの黒いミルク僕らはそれを晩に飲む

僕らはそれを昼に飲む朝に飲む僕らはそれを夜に飲む

僕らは飲むそしてまた飲む

僕らは宙に墓を掘るそこなら寝るのにせまくない

ひとりの男が家に住むその男は蛇をもてあそぶその男は書く

その男は暗くなるとドイツに宛てて書く君の金色の髪マルガレーテ

彼はそう書くそして家の前に歩み出るすると星が輝いている彼は口笛を吹いて自分の犬どもを呼び寄せる

彼は口笛を吹いて彼のユダヤ人どもを呼び出す地面に墓を掘らせる

彼は僕らに命令する演奏しろさあダンスにあわせて

 

 難解な詩だが、相原勝はその著『ツェランの詩を読みほどく』(みすず書房)で、この「黒いミルク」について、焼却された死体が空にのぼり、その黒い灰が四六時中、「ぼくら」の飲むミルクの中に降りそそぐということであろうと言っている。大坪の展示する薄黒く汚れたような衣服は、焼却されたユダヤ人の死体から降り注ぐ黒い灰によって汚されたものを表しているのだろう。

 


 ロビーの壁面には十字架の作品が展示されている。これらは戦争の犠牲者を示す数字が記された鉛のカードで作られた作品だ。それはウクライナの死者であり、アウシュビッツの死者でもあるだろう。それが集まって十字架を形作っている。

 

                                         今回の個展は大坪が追及してきた作品の集大成だ。大坪はアウシュビッツウクライナ戦争などを、もう一度よく考えるように観客に迫っているのだ。決して安楽に楽しむ展覧会ではない。

     ・

大坪美穂展「黒いミルク 北極光・この世界の不屈の詩」

2024年4月13日(土)―5月26日(日)

10:00-19:30(4月24日休館)

     ・

武蔵野市立吉祥寺美術館

東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-16 コピス吉祥寺A館7階

電話0422-22-0385

https://www.musashino.or.jp/museum/

※JR線・京王井の頭線 吉祥寺駅北口より徒歩3分

 

                                                                                                                      

フォルム画廊が移転し、そのオープニングの瀧徹彫刻展を見る

 フォルム画廊は長く銀座5丁目のニューメルサビルにあったが、この度銀座6丁目の交詢ビルに移転した。そのオープニングに瀧徹彫刻展が選ばれて現在開催されている(4月27日まで)。

 瀧徹は1964年東京藝術大学彫刻科を卒業し、1966年同大学大学院美術研究科を修了している。その後新制作協会展に出品し、新制作展委員長も務めている。


 瀧徹は大理石をまるで金属のように薄く彫り削り作品を作っている。それは見事な技術で、本当に1個の石から彫り出したのかと何度も見てしまう。

 他に黒御影石と木を組み合わせた作品や、大理石で如来像を作ったものもあった。

 それにしてもフォルム画廊の新しいスペースは旧スペースの倍はあろうかという広さで、交詢ビルという伝統を誇るビルの3階という素晴らしい空間だった。隣接するカフェのコーヒー代が1,100円もするけれど。

     ・

瀧徹彫刻展

2024年4月11日(木)―4月27日(土)

11:00-18:30(日曜休廊)

 

フォルム画廊

東京都中央区銀座6-8-7 交詢ビル3F

電話03-3571-5061