クロニクル(激しくネタバレニクル)

とってもとってもお久しぶりです。ここしばらく、もうこのブログ使わなくなっちゃうかもなあと思っていたんですが、今日はちょっと文章にしてまとめたいことがあるのでひょっこり出てきました。


というわけで限定的ながらもついに日本公開された『クロニクル』。見てまいりしました。もういろんなところで語られている通り、この映画の魅力は視点とその変化。冒頭でいとこのマットが言うように、アンドリューが日常を記録すべく回し始めたビデオカメラは彼と世界とを隔絶するバリアとして登場します。アンドリューはカメラという壁を隔てて小さな除き穴から世界を見ることしかできない。そして彼は決して撮られる側/見られる側ではない。だからアンドリューは最初ほとんど映像に映ることがなく、カメラは彼の目として、小さな防御壁として機能します。

しかし、マットと彼の友人スティーヴとともに洞窟での超自然体験を経て超能力を得ると、アンドリューの世界は変わります。友ができ、徐々に被写体となることが多くなる。そしてタレントショー後のパーティーでマットが「いつから俺は撮る側にまわったんだ?」と言ったシーンに象徴的なように、カメラはアンドリューの手を離れ、彼は撮られる側/見られる側へと移っていきます。ほんの少しだけ。

それまで世界から相手にされることがなく常に観察者であったアンドリューは見られること・注目されることの愉悦を知ります。ここでの「見られること」は「認められること」と同義。典型的なルーザー街道を行っていたアンドリューは初めて自分は特別だと自尊心を得ます。こうした学園のルーザーが一躍人気者にというストーリーは青春劇の定番ですが、この映画はその定番の学園ストーリーを超能力やPOVというガジェットを巧みに使って鮮やかに、濃密に、そして迅速に(話を進める手捌きのスムーズさがすごい!)描き出していて素晴らしい。

こうして人気者になったアンドリューだけれども、この成功はすぐに終わりを迎えます。赤毛の女の子との顛末をきっかけに彼は友を失い、自分を撮ってくれる人を失います。そして周囲の彼に対する見方は激変し、再びバカにされ、貶される日々に。けれども、「自分は特別だ」という意識と「こう見られたい自分」がすでにできあがってしまったアンドリューはもうこの状況に甘んじてはいられない。結局アンドリューが求めていたのは「見られること」ではなくて「自分が見られたいように見られること」と「自分は特別だと認められること」だったのだと思います。しかし世界は彼が見てほしいように彼を見てくれない。だから彼は自分で自分を撮り始める。

このことを考えると、映画の後半でやたらとアンドリューのカメラワークが巧く、かっこよくなっているのがもの凄く切ない。彼は自分がいかにかっこよく見えるかを考え、きちんと演出しているわけです。臨場感やリアリティが売りのPOVから何かを強調するために意図的に撮られた映像へ。この転換があまりに鮮やかで、かつ痛々しい。

ついに怒りが爆発し街を破壊し始めたアンドリューは世界中から注目を浴びます。しかしかき集められた映像の断片たちは、彼を彼の理想通りには映していないのでした。

ビデオカメラが大きな役割を果たすこの映画のラストで、マットがカメラを置いていくというのは象徴的であるように思います。個人と世界とを隔て、また見る者と見られる者を隔てるカメラは、青春期の屈託が詰め込まれた小さな要塞と言えるかもしれません。マットはこのカメラに別れを告げますが、これによってアンドリューとマットとスティーヴの青春は本当に終わりを告げるのではないでしょうか。また、カメラがアンドリューの目であるならば、最後にアンドリューが見る景色は彼が本当に望んでいた世界であり、あのカメラに愛を込めたマットの小さな祈りにぐっときてしまうのでした。

サマソニ一日目雑感(つづき)

早速昨日のつづきから。マリンステージで若手二組のナイスな演奏を聴いた後は、屋内のマウンテンステージへ移動してPassion Pitを観た。


Passion Pit
こないだ出たセカンドアルバムを聴き損ねた状態で臨んでしまったので、よく知らん曲もあったのだけど、そこは流石。初聴でもノれるポップネスとキュートネスはセカンドの曲にも健在のようで、よく知らんでも自然と身体が動く。しかし、やっぱりマウンテンって難しいというか、微妙なステージだなあと思った。音はよくないし(そもそもメッセ自体、演奏するのによい環境ではない)、なんか横に間延びした形状だし、あの空間を抑えようとするとどうしてもデカい音量で力押しになってしまう気がする。それでうまくやれるバンドもあるけど、正直Passion Pitにそういうスタジアムロックっぽいのは似合わない……。何より力押しの演奏になってしまうことで、彼らの小じんまりとした可愛らしさや繊細なエモさが失われてしまうのがもったいない。決して悪い内容ではないのだけど、2年くらい前にソニックステージで観たときはもっと多幸感に溢れる素敵なライブだっただけに、もちっと小さいハコならよかったのになあと思ってしまった。でもまあ、なんだかんだいってSleepyheadで踊りまくったんだけども。ちなみに全然関係ないけど、マウンテンステージって再結成/活動再開組との相性がいい気がするな。ライドン先生(Sex PistolsでもPILでも出演済み)とか、あの間延びした空間を実に上手にコントロールするよね。


Gotye
Passion Pitが終わって外を見るとどうやら雨が降っているらしく、イヤだなーフランツまでに止むかなーと思いつつ、とりあえずソニックステージへ移動。Gotyeを観る。アルバムは最近作のMaking Mirrorsしか聴いてなかったけど、ライブはやはりこのアルバム中心の構成だったし、他のアルバムからの曲もかっこよくて十分楽しめた。遠くから観てたのでステージ上のセットやバンドメンバーの様子はよくわからなかったが、生演奏に加えてラップトップも使い、さらにバックスクリーンでは各曲のイメージに合わせた映像も流し……とサウンド面でもヴィジュアル面でもかなり力の入っていて完成度が高い。そんでもって何よりね、ゴチエさん日本語うますぎ。イントネーションがパーフェクト。特に「サービス」とか「オーディエンス」とかのカタカナ英語がちゃんと日本語的な発音になっていたことにびっくりした……あんまり綺麗な発音だからまるで機械が喋ってるみたいだったよ。選曲・曲順も(個人的に)なかなかニクいとこをついていて、30分くらい観てフランツに移動しようかなーと思ったところで、Eyes Wide Open→Somebody That I Used To KnowというMaking Mirrorsの中でも特に好きな2曲のコンボで動けなくなった。しかもヒット曲のSomebody~ではなんと「(フィーチャリングの)Kimbraちゃんが来れなかったから、みんなで彼女のパートを歌ってくれる?」と(もちろん日本語で)言って、そこそこの長さがあるKimbraのパートをガイドもなく歌わせる。ゴチエさん、それはちょっとムズいよ。私もぜひとも歌いたかったのだけど、歌詞をよく覚えてなかったので最後の♪somebody that you used to know〜ってとこだけ元気よく歌いました。はい。


この曲を聴いて満足して、今度はフランツを観るためにマリンステージへ。



Franz Ferdinand
今年はメッセ→マリン間の道が長くなった(今までガシガシ歩いていた芝生を迂回する形になったので)こともあり、急いで移動。会場に入ると、ちょうどUlyssesを演奏している。アリーナはもちろん、スタンド席もほとんど埋まっていて、バンドの人気の高さを思い知る。残り30分くらいあったのでけっこうたくさん聴けるかなーと思っていたのだけど、Ulyssesが終わるともうクライマックスモードというかんじ。会場の空気も完全にできあがっていて、これは最初から観るべきだったと後悔……いやゴチエさんもよかったから後悔はしていないのだが、しかしぐぬぬ……となんだか歯がゆい。とはいえ、ライブには定評のある4人だけに、エネルギッシュかつ職人的に計算された見事なパフォーマンスで、短い間でも十二分に楽しませてくれました。4人でドラムを叩きまくるラストには普通に圧倒された。今度は最初から最後までしっかり観なくてはな。


フランツ後はそのままマリンに残り、Green Dayを観ることに。開演まで時間があったので、ピザを買いに行く。けっこう食べごたえがあるわりにペロッといけちゃうのがピザのいいところ。サラミ+トマトソースのオーソドックスな味わいが沁みました。


Green Day
7時を少し過ぎたところで、一日目のヘッドライナーが登場。一曲目のWelcome To Paradiseからエンジン全開、ノンストップで演奏しつづける。しかも曲間ではビリー・ジョーが「エーオ!エーオ!」「チィィィィィバァァァァアアア!!!(幕張は東京じゃないと認識してくれてたようです)」とオーディエンスを煽りまくり。あんなにしつこいコール&レスポンス(貶してません)は初めて経験した。そんな中でも特に印象深かったのは、ビリー・ジョーが何度もシャウトしていた‘Are you ready!!!???’という言葉。あんまり何度も何度も言うもんだから、「何回それ言うんだよ!もう準備万端だよ!」とツッコミたくもなったのだけど、途中からこの言葉が「準備できてるか?」というより「まだまだついてこれるか?」という意味で言っているように聞こえてきた。40才を迎えてもなお、先頭きって全力疾走して、後ろを振り返っては「ついてきてるか?さあ行くぞ!」とファンを鼓舞する。それがGreen Dayなのだと思う。一時間くらい観たところで、妖精ヨンシーを拝むためにメッセに移動したのだけど、彼らはあのテンションで2時間やり通したのかな……やり通したんだろうな。やっぱただ者じゃないわ。


Sigur Ros
尋常じゃない盛り上がりを見せるマリンステージを後にして、今度はまたメッセに移動(の前に実はケバブを食べてたりする。肉の香ばしさとシャキシャキきゃべつの相性は抜群)。マウンテンに到着したらちょうど演奏が始まってる頃かなと思ったのだが、少し遅れているらしくバンドの登場を待つ。この間に眠気に襲われ、こっくりこっくりきたので、この日はそのまま微睡みながら演奏を聞くことに決定。なもんで、しっかりと聴いてはいないのだけど、眠たい頭にヨンシーの妖精のような歌声が広がって、なんとも幻想的。早めに帰らなくちゃならなかったので、最後まで観れなかったのが残念だけど、「半分寝ながらシガー・ロスを聞く」というたいへん贅沢な体験をさせていただきました。


というかんじで1日目が終了。そんなに数見てないわりには時間に余裕がなかったなあ。食べる時間が長かったのかしら。ちなみに2日目はもっと食べてます。そちらについてはまたぼちぼち。

サマソニ一日目雑感

どうも、ご無沙汰しております。最近、特にこれといった理由はないんですがツイッターやブログから離れておりましたね……。なんか一度途切れちゃうと再開しづらくて……あと「ダークナイト ライジング」のネタバレを見たくなくてネット徘徊を避けてたってのもあるんですが。ちなみにライジングはこないだ無事観に行けました。しかも成田のIMAXで。これについてはまた気分が向いたら書くかもしれません。


さて今日は毎年恒例、サマーソニック(東京)に行ってまいりました。今年もなんだかんだで2日間とも参加しますが、一日目はGlouplove→The Vaccines→Passion Pit→Gotye→Franz FerdinandGreen DaySigur Rosというマイタイムテーブルでした。とりあえず一組ずつ簡単に感想。あと、お食事メモも。


Glouplove
昼過ぎに会場に到着して、まず向かったのはマリンステージのGlouplove。開演前は、「iPodのCMで有名とはいえマリンステージはちょっと大きすぎるんじゃないか?演奏もどんなかんじかわからんしなあ」と不安もあったのだが、ステージに現れた彼らの高いテンションを見て、その不安は吹き飛んだ。そうそう、彼らって若さが弾けまくってる(メンバーの年齢知らないから、彼らが実際に「若い」のかわからんけど)せいなのか、けっこう「暑苦しい」のだ。その暑苦しさが太陽が照りつけるスタジアム内の熱気といい具合に馴染む。経験値の少ない若手バンドにとって、大きくて音が空に霧散しやすいマリンは難しいステージだと思うのだけど、彼らはあの熱気に満ちた円形の広い空間をしっかり自分たちのものにしていた。演奏もなかなかしっかりしていたし、音自体はカラッと抜けがいいので、暑苦しいけれどベタつかない。まさに夏にピッタリ。また夏に観たいな。ちなみにマリンに向かう途中で買った揚げたこ焼きは当たりでした。たこ焼きを揚げただけのもので味も想像通りだけど、やっぱり美味かったよ。


The Vaccines
同じくマリンにて。アルバムも持っていないし特に好きなバンドではないけど、ちょうど時間も空いているしいいかーというノリで観て、ライトに楽しめた。ステージはやたらに大きいけれども、彼ら自身はきっちり身の丈にあったスケールの演奏をしていて、広い空間に飲まれず器用にやっているなーと思った。それと前々からなんとなく思っていたのだけど、ボーカルの声が好み。この声を聴いているだけで、けっこう満足できる。最後の曲のときは、それを聴きながらスタジアム内のフードエリアでもつ煮込みを食べた。これは毎年恒例。もつ煮好きなんだけど、家ではあんまり作らないから、ここで食べる。ぐったりした大根が美味い。でもって、メッセに移動して今度はタイラーメンを食した。食べてばっかだが、これもフェスの醍醐味。タイラーメンもスープまでしっかり味わいました。美味でした。

さて、しっかり食べてチャージして、いよいよPassion Pitだ!……ってところで今日は力尽きる。また明日ね。

とってもとってもお久しぶりです

お久しぶりです。今回はテスト・レポート諸々が終わるまで沈黙することに決めてたので、長いことブログのほうも空けておりました。とりあえず昨日で一段落ついたので、またダラダラやっていこうと思います。(ほんとはあと二つテスト残ってるけど、これは時間的にも余裕あるし大丈夫……なはず)

で、今日はさっそくFun.のライブに行ってきます!このためにここまで頑張ってきた感あるので、めっちゃ楽しみ。彼らはきっとライブうまいと思うんだよな。ネイトの歌唱もしっかり堪能してまいります。

生存報告と「ロンドン・ブルバード‐LAST BODYGUAR‐」メモ

この何日かブログからもツイッターからも姿を消していましたが、ちゃんと生きております。エッセイの提出期間になるとどうしても他のことができなくるよね……。

今日はひっさしぶりに映画を観賞。観たのは、以前原作を読んだときに映画版も観たいと書いた、「ロンドン・ブルバード‐LAST BODYGUARD‐」。原作からして物語云々よりもグルーヴ重視のサンプリング小説だったから、映画も脚本の完成度は抜きにして小気味よくサラリと楽しめればいいなーと軽い気持ちで観たんだけど、あれ、さすがにこれじゃ話はしょりすぎでわけわからなくないか……。原作からちょこちょこと話をかいつまんで繋げるだけでは、物語は成立しないし、グルーヴも生まれない。ストーリー重視ではないとはいえ、ここまではしょると何やってんのかよくわからんですよね。

もちろん、原作とまったく同じ内容ではなくて、主人公の働く屋敷の女主人が往年の舞台役者から、若くして引退した女優に、という大きな改変もあるのだが、その改変点が物語に効果的に作用しているかというと、うーむ……。そもそも「ロンドン・ブルバード」(London Boulevard)というお話はあの名作映画(タイトルを見ればわかるはず)をネタとして大胆に使い、それをロンドン風味に味付けているところに魅力があるわけで、その引用部分に改変を加えるとまったく別物の作品になる。それが悪いわけではないが、そのことによって原作とは違う光が当てられ新たな魅力が付与されていると言えるほど、作り込まれてはいなかった。

とはいえ、コリン・ファレルの色気を初めて理解できたり(なんとなく食わず嫌い的な俳優さんでした)、イギリス映画でのスティーブン・グレアムとの遭遇率の高さに笑ったり、さりげなくガイ・リッチー組が多く出演しているのに喜んだりして、決して退屈したわけではなかった。ブツ切れのシーンの繋ぎ方は、短文をリズムよく刻んでいく原作にも通じる気持ちのよさがありました。

上半期ベストというかなんというか

一応上半期まとめということで、この半年で観た新作映画の中から気に入ったものをいくつか選ぼうかなと。ただ、今年の上半期は、前半はけっこうまじめに感想を書いてたんだけど、学校が始まってからこれまでと生活リズムが大きく変わってしまって感想をまとめられてないものが多く、作品によって消化具合にかなり差があるのが難点。しかもここ一週間くらいまったく映画観てないしね……(これはユーロとウィンブルドンのせい)。まあとりあえずメモとしていくつか貼っておく。

最初の四半期まとめでベストにあげたのは、たしかこの3つ。
シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム」

ガイ・リッチー、ハリウッド作家として快心の一作。正直不安もあったけど、とってもよかった。ひたすらにポップで陽性なエンタメ性でもって一級の商業映画を構築する元相棒マシュー・ヴォーンに対して、リッチーは英国らしい灰色の湿っぽさを保持したままハリウッド映画のスケールの大きさを実現した。てことで、とにかくこの違った魅力を持つ二人のコンビ再結成が待たれます(それが言いたいだけ)。

ヤング≒アダルト

誰からの手も借りないかわりに、誰にも手を差し出さない正直さが、とても誠実に感じられた作品。結局、自分の立ち位置は自分でしか決められない。ジェイソン・ライトマンの苦みの表現はますます洗練され、ますます「都会で働く女子度」がアップしてるかんじ。

J・エドガー

本国では批判も少なくないようだけど、私は大好き。ていうか!なんで!こんなに!かわいいの!この二人!FBIのフーバー長官を演じたディカプリオとその右腕トルソンを演じたアーミー・ハマーが隣り合って座る姿を見るだけで、なんだか微笑ましく、やさしい気持ちになってしまうという、まさかそんな映画だなんて想像していなかったよ。「ソーシャル・ネットワーク」に通じる「アメリカンドリームの神話」としても興味深い一作。

で、この3つに4月以降に観た作品から更に2つを加えて5つにしてみようと思う。正直、第2四半期は良作が多く、たくさんの作品が横並びの状態なので3つに絞るのがとても難しい……が、思いつくままに挙げると、

ヘルプ 〜心がつなぐストーリー〜

人種問題をとりあげた作品であるのはもちろんのこと、それ以上に女性にとっての「書くこと、語ること」の重要性を描いた作品ではないかと。「もう一人の語り手」が語りはじめるラストは、不穏な空気を湛えつつも、小さな希望を感じさせて感動的。女優陣の素晴らしさは言うまでもなく。

ファミリー・ツリー

まあ憎たらしいくらいに脚本も演技もよくできている。家族の結束を強化する、みたいな話になっていないのがいいなあ、と。先祖代々受け継がれる土地に連綿と続く生の物語を読み取って、自分たちの「血」を知る、そういう意味での家族映画ではないかと思う。


てことで、こんなかんじ。気力が尽きたのでここでおしまい。。