真 もわ爛漫

しゃーら、しゃーらしゃーら

ダイの大冒険の前日譚をひとしきり読んだ

ヨメから「読め」と言われたので

存在は知ってたんだけどあんまりノラなかった事情がある。ついでにいうとアニメも存在は知っていたし出来が良いのも聞いていたんだけど、ノラなかった事情がある。局所のシーン見ると「ああ、良い」と思ったのは確かなので見れば見たで面白いはずなんだけど。

ダイの大冒険は好きな部類に入るんだけど、当時の感情的にも「後半がダレた」感覚がすごくひきづっている。週刊連載で原作者が設定をとにかく垂れ流したから文章もりもりの後半戦というのが何かアレだし、なんだかんだほとんど味方死なないしで、現代的な言い方でいうと「レールプレイングゲーム?」というところなんだと。

で、そういう印象があって、しかも「終わった」感じで消化しきった感覚が物凄く自分の中である分、その前日譚を見ても「まぞっほwwwあーねwww」みたいなところはありつつ、やはり火はつかないのであった。

前日譚そのものは、面白い・面白くないで言うと、面白いほうだと思うし、多分「パズル」の埋め方としてはすごく上手い。後付けの設定なはずなのだけど、期待値より一段〜二段高いところで噛み合っている。

ただまぁ、「噛み合わせている」感じは否めないんだよね。例えばデルムリン島が早くから出てくるけど、個人的には「ああ、まぁ、出さないと繋がらないからね……」という、出来レース感はある。だって最後、あの島が平和になることは絶対ありきだから、「出てきましたまる」は予想できるし、そこでねじれた展開をほしいわけではなく、なにもないところにその島があると言うわけにもいかないから……

あと、やはりドラクエをどうしても引きずる部分があって、そして同時にドラクエと違う呪文と技の序列があることがどっかで引っかかってしまう。ピオリムってそんなにレアスキルじゃないし、マホカンタの市場価値とんでもないはずなんだけどマホキテなくて、んでもってメドローアはそんなにホイホイ魔王サイドに見せちゃいけない代物のはずだし、アバンストラッシュが原作よりメドローアよりポジで「???」みたいな。

格段に知名度低い印象もあるんだけど同じペアでのビィト側がほそぼそ復活している方を個人的にはめっちゃ評価したいところ。

死ぬこと確定ガンガディアさんはこの前日譚の中で最高レベルにクールだと思うんだけど一方で原作側の後半ハドラーとどうしても被っちゃう。この方々騎士道武士道系に寄せるのが大好きすぎるww……は良くて、ただ帰結が同じなのがちょっとね……というところにビィトのバロンなんですよ。何年待たせたよ!なんかやっぱり騎士道武士道かよ!だがそれがいい!!先が見えない感じが良い!!脳みそっぽい相棒も良い!!

※ 念の為注: 現在ヒスタリオまで話が進んでいる前提で「何年待たせたよ」について前提書いておくと、もともとビィトはバロン戦の途中で連載が頓挫しており「(゚Д゚)ハァ?これが噂のレイニー止めバロン止めか??」みたいな永久に残る傷跡になるかと思ったら連載再開してバロン編大団円だし、というのがあまりに墓場まで持っていきたいサクセスストーリー過ぎて評価がうわあぶれしていますご了承ください。

はぁ。

いや、これは私の中で「ダイの大冒険が一部不満込みで集結している」前提をすごく強く持っているから不満に思うポイントばかりだな。

冷静に考えれば、ダイについて再演・再生産ばっちこいの一般の読み手なら十分楽しめるんだと思います。個人的にはダイの大冒険は予定していたらしい二部の方をきちんとやって見えない「先」の展開の方で「復活」してほしいです。

もすこしおまけ

  • 原作側で私はいつも「アバン先生復活しちゃだめでしょ」と思っていた人なのです。そもそも割とアバン先生推しじゃないし、だから前日譚と言われてもなんかイマイチなんす。あのねあのね、犠牲になったキャラは復活しちゃだめなの。あの人二度復活してしまっているので私的には受け入れられないんす。彼の最大の功績はキルバーンの「ファントムレイザー」を引き出したところそれだけなのでは(酷い
  • 前日譚、レイラさんのエッチみがあまりにひどすぎてそっちに引きづられていて、悪い意味でダメ(?)。終始「わああん、こいつらうまぴょいしたんだ!」という雑念ばっかり来るので困る。そこで終わるのが少年マンガなので邪悪さがMAX

ま、きらいじゃないよ。批判だけど。

 

 

ドリフターズを久方ぶりに読んだ

あるぇー完結してない……

ちょっとキャラがわっちゃわっちゃしすぎてテンポ悪いなっつーのが思うところ。

「コンセプト」と「かけあい」の両方に良いところがある。かけあいについて特に好きなのは「陳宮いやー」みたいなところ。ただ、関連する歴史ネタ知らないと厳しいものはあって、感覚的にはコンセプトが主でかけあいが1割くらい、コンセプトの高速な回収を期待市ている部分が個人的にはある。

蓋を開けてみると、作者としてはかけあいの方が局所では楽しくなっちゃいがちだし、コンセプト回収は考える体力が桁違いに大きくなるだろうから必須筆が進まないのかなと。このあたりは別作品でくっそ進みの遅いやつにも感じるところはある。

「さぱっと死せい」と主人公に言わせている割には展開がドロっとしちゃうのがなんかちょっと違うかなというところと、単行本の出方が遅いところで個人的には読み手としてのテンションは下がっちゃった感じがする。歴史キャラは半分で黒王の侵攻一回敗北、再生からの背後の逆方向への補給線破壊からの再戦勝利で「さぱっと」流してもらうくらいがちょうど良いんじゃないか、と勝手なことを言ってみる。

……と書いてみると、「コンセプト」の良さ「が」飛び抜けていて、かけあいは面白いけど結局英雄転生物なら色々作れちゃうからみんなやってて、まぁこの作品は「はしり」だけどどっかで切り上げるのがプロ……なのかななんて思ったりする。いや楽しいのはどこか分かるし楽しまずに描く人じゃないんだろうとは良く思うけど、「コンセプト」が汚染され始めているスピードの遅さだと思った。久方ぶり読み通した感じではそう思った。

シレン6のBGM周りの話

ダメっていう人がいるみたい。私も結構そっちかなっつー話。

シレン6の曲はそれぞれ単体で言えば悪くないんだけど、通底するテーマというか、曲を束ねたときに問題があるなっていう印象はある。自分はどこにいて何をしていくのか、というのをクライマックスに向けたテンションとセットで提示する、そういうBGMではない。尺八っぽい音使いすぎ。

これは初代を代表としたシレンのもともとの曲がよくできていたことの裏返しだと思う。最初は軽い、後半はだんだん重くなっていく感じ。プレイヤーとしての不思議のダンジョンが下手であったが故に成立するところもある。ハブーン怖い。曲は「まだ序盤だよ」と伝える。山頂から先がドンドン重くなってくんよ。

これはもうね、組曲のノウハウ的なやつなんだと思う(≒音楽理論に根ざした深いものを基礎に音楽感全体が構築されていて、表面的になぞらえて手に入る類の音楽体験じゃない)。

受託でそれらしい音楽を、悪く言えば乱造する人々には無理。発注と受注が切れている世界だと難しいんじゃないだろうか

シレンから「テーマ曲」が消えたわけだけど、個人的にはテーマ曲の同じ音階というのはつくづく作品の非機能性というか、振り返ったときの思い出の強さにすごい影響があると思う。初代のシレンのメインテーマってすごく良く思い出せる。シレン6でそういうのあるだろか。ちなみにシレン5にもこういうのは「ない」。

どっかで最近のゲームのBGMが良くなくなっているっていう話が出回っていた。その通りには思う。でもまぁ、ここに価値を置く人って結構稀とも思う。分解したときに価値に見えないんだよね。

KPIツリーみたいのに分けるという文化圏から、音楽の一貫性というかintegrityというのは生まれづらいなぁなんて思う。そういうのを表面的にひっかくと「シレン6の音楽はクソ」ということになっても私は驚かない。ただ、なんで「クソ」なのか、それをどう回避してきちんと採算性のメカニズムの中に一貫性そこから導かれる深みを得るかは私には良くわからない。表面的には、シレン6の音楽群は十分まともなBGMだと思う。

もう少しオブラートに包まず言うと、こういうことだ

  • はい、シレン6の音楽は私もすごく良いとは思いません
  • 音楽にゲーム全体を包含するもう少し深い構造が感じられず、いかにも表面的に雰囲気を表現しているだけにとどまっています
  • 雰囲気を表現する範囲ではOKラインだと思いますが、もともとの(初代の)音楽はゲーム全体の進行を想定したより深い音楽作品に捉えられる印象があり、シレン6の音楽がそれに対して劣後しているのはほとんど自明に思えるほどです
  • しかし、作者が悪いというふうには到底思えません。音楽を発注する側が、この音楽作品群に対して、初代において作り込まれていたテーマ性を重視するべき旨を伝えることもなかっただろうし、またそういうことを重視するという視点も通常持ち得ないであろうからです
  • 故に、「クソ」っぽい主張には合意するのですが、「クソでない」状態にするために何をするべきかは自明ではなく、表面的な一部のゲーム作りの修正によってなされるものではないと考えられます
  • ゆえに、仮に「クソ」だという点において同意する部分があるにしても、その現象が起きてしまう原因は音楽作成者や発注者のレイヤでなんとかなるような話ではなく、それがゆえ、近視眼的に「クソ」と表現することに対しては「それは失礼だろ」と思う部分のほうが多い。わざわざ公開の議論で話すことじゃぁない。

プライベートというか本業の範囲で、全く現象も経緯も違うんだけど「表面的にはあなたの主張は分かるんだけど、原因と対処方法はあなたが理解できるレベルの話じゃないんだよなぁ」なんていう話が鈴なりになっていて、学びにはなるけど成果にはならなーい、なんていう感じの悩みがあるんだけど、シレン6の音楽にも一部似たような現象がある気がしていて、もにょもにょする

 

成瀬

人気があるっぽいので『成瀬は天下を取りに行く』を読んでみた。なんで人気なのかは良く分からなかった

たまにこの手の小説を読むと、細かい発見を見つけられて学びにはなる。少し前に『推し燃ゆ』を読んだときもそうだった。もう少し、個人的にしっかり「ハッ」とした重たい小説群といえばカズオ・イシグロの数作品。ストーリー云々とは別に「自分には書けないな」と思う一見細かい、本質的な違いみたいのを見いだせた気がする。本作品でも描写についてはそういうのはある。

一方で、どうにもピンと来ない部分の方が多かった。

ピンと来る、というか個人的に良いなと(唯一?)思ったことを先に書いておくと、この本の最後の成瀬パートで「あー、こいつ、思ったよりずっと平凡じゃん」という発見を伴いそうな展開が、強いて言うならこの作品の頂上なんだろうと感じた。多少の近寄りがたさが親近感に変化するギミックがある。

「こいつ、涼宮ハルヒじゃないんだな」と。若干超常的さを感じる特長と、にも関わらず(というか固有すぎる故か)、周囲の普通の人より感性が強すぎて空転する部分が個人的には気に入った。そして、変な試みを途中で「やーめた」しちゃうあたりを突っ込まれて動揺するのもまた、「天才をフィーチャする作品によくある類の天才性」に対するパロディみたいな感じで好感を持てた。その観点で、成瀬は超常的に見せかけてなんだかんだ実は凡庸の枠のキャラという着地に持っていきたい印象を受けた。天下取りに行くのもなんかどっかでスパッとやめんだろ。

小説においては作者の個性そのものを食うところもあって、その意味で学びゼロというのは普通はない。

とはいえ、全体としてはこの小説について「……面白いと本当に思うんかなぁ。これ読んだ他の人」と思うところの方が多かった。

多分よくあるのだろうが、時事ネタをそのままストレートに埋め込んでくるのが(『推し燃ゆ』もそういうところあるんだが)そんなにピンとこない。ある一時期の、自分にも馴染みがある風景をベースに、作者がその時期の時事ネタに感じたことを軸に、主体者の感想が作中の事実に束ねられる……。親近感を上げるうえでは良いが、悪意に捉えると「もう古いよ」という水準にこの作品ももうなりはじめているように見える。

日々の生活圏の発見を越せるような体験、固有味が小説の舞台装置にない。コロナをネタにされてもコロナはコロナだ。私も経験しているが小説に書かれている内容が新鮮とも面白いとも思うわけではない。体験から得たい根幹部分としては力が圧倒的に足りない。そういう舞台装置を何度も言及するもんじゃない……白けるじゃん。そんな感じ

火星でのじゃがいも栽培とか、人に旗を振らせて回路を実現する、とか、そういうSFのトンデモを期待しすぎなのだろうか。あるいは「完璧なオムレツ」の描写に謎の納得感を得るのが小説の愉しみとして歪んでるんだろうか。

『推し燃ゆ』であれば、どこかポンコツ過ぎて自然に読んでいけないところが作品の真骨頂なのだが、「Twitterの作業報告読みに来たんじゃねーんだけどな」みたいな悪いひっかかりが、日常描写があまりに具体に入りすぎているがゆえに感じ取れてしまう。「みなが尊敬していた聖人が、死んだら普通に腐り始めたんすよ」というような、カラマーゾフの兄弟の普遍的であかん感じにはたどり着かない。

多分、大衆小説というのを私があんまり求めてないということとセットなんだと思う。『騎士団長殺し』も『クララとおひさま』も狂気とダンスっちまっているところがあり、私はそういうのを「小説」の基本フォーマットだと勝手に思っているのかもしれないが、もしかすると大衆小説の標準ではないんかも。

うーん、いやでもさ、『少年の海』だって謎のおにぎり信仰と成長中の同級生のおむねにドキドキとかあったんだよ。『成瀬』には、そういう「ひっかかり」がない。あるいは「ひっかかり」がすごく小さい。天下を取りに行く女子の話かと思ったら京大目指す女子かよ。

私自身の現実で出会う「違和」の方が全般的に大きすぎて、主人公と周囲の文脈をそこまで固有のものとして愛でられない。年齢や経験がゆえなんだろうか。でもこれ賞をたくさん取ってるよな?

クッキークリッカー系のゲームに微妙にハマった結果パチンコ好きについてなんとも言えない感情を感じた話

Crush CrushというSteamのエッチ系のゲームをやってたんす。

内容としては、女の子が仲良くなってエッチな一枚絵をゲットしつつ下品な会話を楽しむ感じ。奥深さみたいのは皆無ですがキャラ数多いこと、そこそこボイスしっかりしてるし、キャラの会話も全く不毛という感じではないので、どっちかといえば良く作ってあるアドベンチャーゲーですね、という。

ただ、本質的には時間分待ってクリックするだけのゲームなんすよね。待つのが辛いので課金すれば待つ時間をセーブできる……わけですが、そもそもそれで得られるのってまじで大したご褒美じゃないっす。ちょっとしたえっちな絵です。uncensored買っても局部のモザイクがない、という海外事情を除くと、キャラ毎のグラビアレベル。

いや、すごーく悩ましい。何か深く考えるものもなんもなくて、作業にご褒美はあって、なんとはなしにクリックしたり課金したくなるんすよ。俺は猿かよ、という気持ちと、予算そんなかからない中、ガチャも使わない中でのズルズル課金させるという仕組みの巧妙さを学びました。課金しないとクリックしても1年かかるような設計にしとき、数USDで解禁すると例えば進行速度が1024倍違ったりする。おーう。

このゲーム10年とは言わないまでも5年は経っているので、国内でそこまでこういう路線が出てきていないのは不思議です。ガチャよりはたちが悪いですがお作法は良いです。法的な建付けと、言うても人間の脳みその報酬処理系のバグの突き方が組み合わせで提示されてます。途中で止めてもぜーんぜん問題ないんだけど、なぜか限定イベントを3日かけてクリアする代わりにそこで4USD払うわけです。これ、完全に馬鹿だよ。

「遠大な大義」より手前に気軽な何かに金をバンバカつっこんじゃうんですよ。ちょうどさっき、ホラーゲーで元気に叫ぼうと思っていたVTuberがよりにもよって3D酔いで配信止めてたときにスパチャしちゃった。せずにいられなかったんだよ畜生。理ではないのだよ人はー

でもビジネスはそういうもんなんす。そう、パチンコに何か生産的なものがるのか、あるいは身になるような修練を超える何かがあるのか、ない……そういうやつと類似している気がします。

いくら気晴らしっつーても限度あるやろ、みたいな非生産的な時間に、なぜかエネルギーを費やしてしまう、なんなら金も突っ込んでしまう。民主主義国家でこれは違法じゃないんですが、えーと、何かいやだな

数少ない良かったこと、身になったこととしては、下世話な英語表現にいくらか触れられたことかなと。なんかこう、会話はこうでなくちゃね、みたいな実に良い感じの雑な英語に触れられます。しかも本編はフルボイス。

 

RP2040 クリック機

前回のサボテンダーのゲーム(?)、一昔まえのクリックゲーっぽいんだけどクリック数がえげつない。こんなんクリックしてられるかー

というわけで今回はマイコンの出番。便利だなこの知識

tomosoft.jp

 

 

#include "Adafruit_TinyUSB.h"

/* This sketch demonstrates USB HID mouse
 * Press button pin will move
 * - mouse toward bottom right of monitor
 *
 * Depending on the board, the button pin
 * and its active state (when pressed) are different
 */
#if defined(ARDUINO_SAMD_CIRCUITPLAYGROUND_EXPRESS) || defined(ARDUINO_NRF52840_CIRCUITPLAY)
  const int pin = 4; // Left Button
  bool activeState = true;

#elif defined(ARDUINO_FUNHOUSE_ESP32S2)
  const int pin = BUTTON_DOWN;
  bool activeState = true;

#elif defined PIN_BUTTON1
  const int pin = PIN_BUTTON1;
  bool activeState = false;

#else
  const int pin = 12;
  bool activeState = false;
#endif


// HID report descriptor using TinyUSB's template
// Single Report (no ID) descriptor
uint8_t const desc_hid_report[] =
{
  TUD_HID_REPORT_DESC_MOUSE()
};

// USB HID object. For ESP32 these values cannot be changed after this declaration
// desc report, desc len, protocol, interval, use out endpoint
Adafruit_USBD_HID usb_hid(desc_hid_report, sizeof(desc_hid_report), HID_ITF_PROTOCOL_MOUSE, 2, false);

// the setup function runs once when you press reset or power the board
void setup()
{
#if defined(ARDUINO_ARCH_MBED) && defined(ARDUINO_ARCH_RP2040)
  // Manual begin() is required on core without built-in support for TinyUSB such as mbed rp2040
  TinyUSB_Device_Init(0);
#endif

  // Set up button, pullup opposite to active state
  pinMode(pin, activeState ? INPUT_PULLDOWN : INPUT_PULLUP);

  // Notes: following commented-out functions has no affect on ESP32
  // usb_hid.setBootProtocol(HID_ITF_PROTOCOL_MOUSE);
  // usb_hid.setPollInterval(2);
  // usb_hid.setReportDescriptor(desc_hid_report, sizeof(desc_hid_report));
  // usb_hid.setStringDescriptor("TinyUSB Mouse");

  usb_hid.begin();

  Serial.begin(115200);

  // wait until device mounted
  while( !TinyUSBDevice.mounted() ) delay(1);

  Serial.println("Adafruit TinyUSB HID Mouse example");
}

void loop()
{
  // poll gpio once each 10 ms
  delay(10);

  // Whether button is pressed
  bool btn_pressed = (digitalRead(pin) == activeState);

  // nothing to do if button is not pressed
  if (!btn_pressed) return;

  // Remote wakeup
  if ( TinyUSBDevice.suspended() )
  {
    // Wake up host if we are in suspend mode
    // and REMOTE_WAKEUP feature is enabled by host
    TinyUSBDevice.remoteWakeup();
  }

  if ( usb_hid.ready() )
  {
    usb_hid.mouseButtonPress(0, MOUSE_BUTTON_LEFT);
    delay(10);
    usb_hid.mouseButtonRelease(0);
    // uint8_t const report_id = 0; // no ID
    // int8_t const delta = 5;
    // usb_hid.mouseMove(report_id, delta, delta); // right + down
  }
}

(うわはてなクソめんどくさ)

ファームウェアとしてのArduino方面の知識がイマイチ足りてない気はする。それはともかく、コードは自動生成されたものがほとんどで、配線はごくごくシンプルに以下の通り。

10万クリックも辛くないね

サボテンダーの英訳

要はエッチゲーなんだけどこれ、このキャラ好きだわww

「cactuarってなんだ???」とか思って調べたら吹いた。

あえて和訳するとこうか……

エアリスがサボテンダーとか言っているわけじゃないのよ。ただ、ティファのほうがすっごいじゃない。ほら、アレが!

出会いもそうだしスマブラとか色々言ってくるしめっちゃオタク女子。

ゲーム感は00年代くらいの安いギャルゲーなんだけど課金方式とかは「あー、あー」ってなる。こういうゲームが平然と国内で出ずに旧態依然としたギャルゲーのままなのがあかんのだろうなぁ……

続きを読む