学生コメント

  • 先生、「エビゆり」じゃなくて「えびはらゆり」ですよ! よく「えびゆり」と連発されるんで〜。

ごめん。今日、間違えて連呼していたみたいですね(斉藤)

  • 新聞を読んでみて、女性が政治に関わることが「不自然だ」という気持ちにならざるをえなかった。やはり、これまで男性が関わってきたことに女性も関わるようになると騒ぎ立てられるのはしたかないことになるのかなと思った。日本語の中に男性中心性があると聞き、確かにそうだなと思った。これまで何も思わずに読んできた新聞だったが、「氏」と「さん」「人」と「女」など大きな違いがあるんだなと思った。
  • 「釈放者」の記事(男を中心とし、女に徴付けする表記法)にはなるほど本当だと思いました。どうして男性と書いてないんだろうと思いました。でも言われなければ絶対気づかないと思います。それだけに御語に男性中心が浸透しているのかとも思いますが、深読み過ぎている気もするのが正直なところです。
  • 私たちの身のまわりにはいろいろなジェンダーがあるなと思った。気づいていなかったけど、ニュースや新聞、いろんなところで表現されているんだなと思った。気づきにくいところもあるかもしれないけど、注目して生活の中で発見できたらよいなと思った!!!
  • 性差別はなくす必要があると思うけど、なぜ区別にこだわるのですか。
  • 「氏」と「さん」は、「君」と「ちゃん」のようなもので、一般的な考え方だと思っていたし、差別にはならないと思っていた。人間は男と女の差をどれほどなくそうにも実際体の仕組みも違うからなかなか細かいところを見ていくと、すごく「差別」ととれる表現もあるのかと思った。自分は男だからそう言えるのかもしれないが、男女の違いが差別かそうではないかはまさに紙一重ではないかと思った。本当に差別なのか、それともただ差別と決めつけてオーバーに反応しているのか、男、女、また中立の立場から冷静に考える必要がある思う。
  • ふだんあまり意識していない部分にも、男女の差が多く見られることに気づいた。人=男、氏=男、、無意識のうちに私たち自身も男女を分けることが当たり前になっている。現代、ジェンダーが叫ばれるようになったが、それでもやはり社会では男女差別が根強く残っているように感じる。しかし。やはり男女は生まれながらにして違うもの。男女それぞれにしかできないこともあるし、全ての差をいちがいに「差別」と分類することは間違いだと思う。それぞれの「役割」もしくはあたえられた「氏名」と「差別」の差をしっかり理解したい。

区別と差別、その差はどのような属性、立場から見るかによっても異なります。「男=氏」「女=さん」の区別を女性を下位とみなす性差別ととらえるか、女性を下位にみていない単なる区別にすぎないとみるかは、目下新聞社によっても見方が分かれています。1990年代半ばまでは全新聞社が「単なる区別」とみなしていましたが、現在は、「毎日新聞」と「朝日新聞」が「さん」に統一しています。差別と受けとめる見方が増えたために、それを避けたと思われます。このようにどれが「差別」でどれが「区別」にすぎないか、はわれわれが決めることです。ちなみに私は、この区別は女性を下位にみなす「差別」だと考えていますが、ここでのみなさんのコメントのようにいろいろな見方を出し合って議論して決めていくのがいいと思っています。新聞社も世論をみながら方針を変更していると思います。まずは実態を知り議論することです(斉藤)。

これはおそらく国会内での呼称でしょう。国会内では「くん」で統一されていたのに、「さん」で統一して呼んだのは、衆議院議長在任時の土井たか子氏でした(斉藤)。

  • 英語のmanには男性という意味が含まれていることは知っていたけど、「人」にも男性の意味が含まれているんだなと思った。
  • 「人」といえば何となく「男」だし、特に「性犯罪」と言えば絶対に男だと信じ込んでいる。これが私自身のジェンダー意識なのである。私は男と女をあまり区別していないと思っていたが、やっぱり自分にもジェンダーがあったのだなあ。
  • いままで気にもしなかったけど、夫婦を表す時にはじめ、だんなの名字、なまえフルネーム+妻の名前となっている。けど、曽我さんたちの場合は、妻のひとみさん+夫のジェンキンスさんと、夫の方が後書きになっている。しかも、名字だったなんて知らなかった。名前の表記のしかたにまでジェンダーが関わっていたなんて知らなかったし、気づきもしなかった。
  • 年賀状を書いていて思いますが、なぜ男性の姓名を先に書き、女性はその隣に名前だけを書くのでしょうか。少し気になりました。傷害事件や殺人事件を記事にする場合、「女」という文字が強調されているように感じます。特に被害者が女性である場合、女性、女児、女子生徒、少女、主婦、女性会社員など、女性を強調させる言葉が実に多いことに気づきます。
  • なんで小泉さんが女の人ばかり起用するのかがわからなかったが、今日分かった気がする。
  • 選挙には興味がなかったけど、自民党が圧勝したことくらいはわかっていたが、こんな作戦(セレブ女性を「刺客」に使って有権者の関心を引く)があったなんて知らなかった。
  • 先生に言われるまで新聞のさまざまな記事におけるジェンダー表現などにまったく気づかなかった。私たちのジェンダー的な考えは、自分でもわからないほど深く根付いているんだなあと思いました。そう考えると、ジェンダーの問題は日常生活のいたるところに存在しているんだと気づきました。授業は身近なものを題材にしていて楽しい授業でした。
  • 最初に女性の声は高く、その声が威圧感をもたらさないという話をきいて、実に納得しました。さらに、それにちなんで、接客は高い声というのを聞いて、自分がバイトの時に無意識に声が高くなってしまっていた理湯がようやく分かりました。また、新聞記事にこれほどの表現が含まれていることを初めて気づき大変驚きました。
  • 授業もそうですが、紹介されてたコメントで気になったものがあります。例えば、メディアや社会などは考えが違った場合、それなりに対応を考えられますが、「声の高さ」や姿、形など、変えようのない違いにはどう対応すればいいんですか?こういうことに関係するジェンダーもあると思うんですが。
  • 今日の内容よりもブログにあった意見のことが気になったんだけど、男の声のほうが確かに女の人よりも低くまわりをまとめるには適しているかもしれません。でも女の人も声ではなく知識を使って人の上に立つことはできるのではないかと思う。それを声のせいにするのは逃げているだけなのではないかと思った。

確かに、男性の咽頭が大きく、咽頭に内蔵される声帯も長いために周波数が低くなる。女性の声帯は短く早く振動するのでピッチが高くなるそうです。声の高さはそう変えられないかもしれませんが、「高い声」「低い声」をどう意味付けるかは私たちにかかっているのではないでしょうか。低い声でないとリーダーに向かないということはないと思います。コメントにもあるように、「低い声の方が落ち着いており、指導者の声として妥当」というわたしたちの価値観は現在の社会で実際に男性がそうした地位に多くついているから、女性の声を劣位と受けとめているだけかもしれません。別の文化では、女性がリーダーになっている文化では、女性の声を優位とみなす可能性があります。この点については追って参考になるサイトがないかみてみたいと思います。ご意見などありましたらよろしくお願いします(斉藤)。


  

6月19日メディアとジェンダー第二回ニュース報道とジェンダー

1.政治報道におけるジェンダー
  政治家のジェンダー表現
 ・洋服や化粧を強調
    『毎日』05・10/7 「衆院郵政特別委「刺客」が初質問」記事
      ばっちりメーク 
 ・「 刺客」報道の意味
   セレブ報道、性差別問題が隠蔽される
         
    マッド・アマノの記事「私たち靖国ガールズ・・」
     網タイツ、「ガールズ」   エロティック化された身体
    http://www.parody-times.com/:マッドアマノのパロディ・タイムズ

2.人の呼称、敬称、職業名とジェンダー
  新聞ニュースにおけるジェンダー表現
   CMは人の身体イメージ・・・一方、新聞は人をどう表しているか
   呼称、敬称、職業名にあらわれるジェンダー
  ・曽我ひとみさんの夫ジェンキンスさん
     ジェンキンスさんは、名前が姓か?
  ・「釈放女性と『出所祝い』神奈川県警4警察官『不適切交際』と処分」
  ・「女性記者にセクハラ疑惑 次席検事、更迭へ 法務省
       ↓
  ▲「釈放者と『出所祝い』神奈川県警4男性警察官『不適切交際』と処分」 
  ▲ 「記者にセクハラ疑惑 次席男性検事、更迭へ 法務省

   ▲の表記に、違和感を感じるのはどうしてか?

  ・死亡記事の「氏=男性」「さん=女性」
    土井たか子社会党委員長で変わった政治面の敬称 女性の場合も「氏」に統一

  ・「人妻」の対語は人夫?
     人=男 日本語表記法、新聞メディアの表記法には男性中心という考え方がある。

授業へのコメント

この日のコメントについては、次の回に授業の中で紹介しました。ここではいくつかだけ紹介しておきます。

  • CMに出ていた人の性別なんて、いままで注目したことはありませんでした。でも、改めて注目してみるとジェンダーととても関係があるのだなあと思いました。メディアほど自然に人の中に入っていくものはないと思います。これから注目していこうと思いました。メディアってすごい!!
  • 毎日、特に意識することなく目や耳に触れているCMにも女性像や男性像が反映されていることを改めて感じました。しかも、その女性像や男性像が時代によって変化していることはおもしろいと思いました。CMのような身近なものにこそ、その時代の人々が持っている感覚が表れやすいんだと気づかされました。また、エビちゃん人気など、メディアから人々に与える影響の大きさは少し怖いと思います。メディアが取り上げるせいで世の中にエビちゃんスタイルの女性が増えると言うことは、皆が同じような女性像を求めることになり、それぞれが持っているはずの個性、女性像が乞わされ、無意識のうちに一つのものに固定されてしまう気がするからです。極論かもしれないけど、モテかわいいばかりがよくて、カッコよい、ボーイッシュな女性像が否定されるようなことにつながる可能性もあると思います。それに対して、最近は、つくす妻から趣味に生きる妻や、育児をする夫などといった変化が見られることはすごくよいことだと思います。われわれの女性・男性像に対する感覚が変化し、それらが反映されていることはもちろんだけど、そのようなCMがわれわれの感覚を変化させる部分もあると思います。もっと新しい感覚のCMが増えていってほしいです。
  • 洗剤(ボールド)のCMは男性だけの出演ですが、このことをジェンダーの視点からどう見ますか?

これについては、授業でも少し紹介しましたが、http://kimamatsum.exblog.jp/4925598:ボールドをめぐるさまざまな言説でネット上でみられるさまざまな解釈が紹介されていますのでみてみるのもいいでしょう。メディアCMのジェンダー表現も見る人によってさまざまに解釈されるということがわかります(斉藤)。

  • 今回のジェンダーの講義を受けてみて、テレビのCMは、男性や女性の性別役割分業によってどんどん変わっていっているとかしれて勉強になった。また、CMが性別役割分業によって変化しているということから「なりたい自分」というものを形成するのにCMは大きな影響を与えているのだと思った。
  • 僕は福井県武生市の出身なので、シピィ(スーパーマーケット)をよく知っているのですが、シピィのよさをが十二分に出ていたのであのようなCMをみたら家族揃ってシピィに行きたくなるのではないかと思いました。
  • エビちゃん人気」はカッコかわいいからモテかわいいへと女性の理想が代わり、エビちゃんのようなお嬢さん的かわいさというかキレイな女性を目指す人が増えたからだと思いました。

格差社会になっている現在、エビちゃんのような「お嬢さんかわいい」に惹かれるのは、「お嬢さんかわいい=より上の階層へのあこがれ」が強まっていることの表れではないでしょうか。「ジェンダー」がジェンダーだけで存在するのではなく、階層とも不可分につながったものであることが見て取れます(斉藤)。

  • 民間放送での男女従業員の割合でいっても女性の割合が低い。女性差別が表面的にもみてとれると思います。男女雇用機会均等法がきちんと施行されているのだろうかと思ってします。性別問題というのは難し過ぎる気がしました。
  • エビ売れ」という言葉が使われるほど現在のエビちゃん人気はとどまるところを知らない。エビちゃんが関連した商品は100%売れるというジンクスが企業の間にあるようである。昔のアイドルのように、男の人にのみウケるのではなく、女性の圧倒的な支持がエビちゃん人気を支えている。私もエビちゃんは大好き。モデルさんの中でも親しみやすい雰囲気があるから、見ていて癒されるし、元気が出てくる。
  • 武生の企業CMでは、タイヤ館のCMがよかったと思います。「○○は、おまかせください」という一貫したセリフと従業員の方の笑顔がさわやかな印象を与えていると思います。
  • 今日の授業を受ける前もそうだけど、受けた後も、メディアとジェンダーに深い関係があるとは感じ取れませんでした。確かに資料の数字をみると男女で差があるというか変化はわかりましたが、CMだけみているとそれほど男女の違いなどはわかりませんでした。
  • CMをつくるのにそこまでジェンダーにこだわらなくてもいいのではないかと思う。シピィのはとても不自然な気がした。
  • 私にはどの時代のCMも今流されていても違和感を覚えないくらい普通であり、時代ごとのジェンダーの変化というのを感じることができなかった。

 

6月12日メディアとジェンダー第一回授業レジュメ

メディアのジェンダー・イメージ――CMを中心に

1.メディアとジェンダーって関係ない?
 ・メディアの女性・男性イメージ
 ・エビちゃん人気をどう読むか?
   カッコかわいいからモテかわいいへ(お嬢さんかわいい)エビちゃんOL
 ・「なりたい私」イメージ 
 ・スポンサー企業の意向は?

    • マクドナルド「えびフィレオ」スイート&白ワンピ
    • 富士フイルムデジカメ「ダントツ高感度! 」
    • 資生堂マキアージュ「「男の人に大事にされるのは女の子の特権」「きれいな、きらきらしたもの身につけたい」おかしいことにはNOといえる」「運も強い」

2.テレビCM
 ・作り手の性別、職域分離
 ・CMに出演する男女比と商品種類(家事、生活用品に女性が多い一方、男性は番組宣伝やスポーツ関連に多い)
 

3.メディアの女性像・男性像の時代的変化
1. 「マスメディアの女性像・男性像をプレイバック・プレイバック!」   ――時代の移り変わりとメディアのアイドル
ちょっとしたクイズ
1950〜60 強くて寡黙な男 日本の○○○○ 
1960〜70 ○○○○と高度経済成長
1970〜 ウーマンリブと「○○○○男」/○○だけど脱ぎっぷりもスゴイ女
1970〜80 ○○派から専業主婦へ 
1980〜現在 ○○ドル
1990年代〜
   現在 女の顔色をうかがう、強面ではない男
   多様化 SMAP ヨンさま
       50代でハリウッド進出

4.マスメディアの女性像批判
・性別分業 
     女 生活用品 /男 仕事、スポーツ
  ・らしさ固定
    女 若さ    / 男 成長・円熟
      癒し・ケア     仕事・タフ
  ・性的対象物
     バニーガール、ポルノ
5.学生が作ったジェンダー視点のCM
http://www.hokuriku.ne.jp/witt/kouza/H16_summer_kouza.htm:ジェンダーの視点で地元企業のCMづくりにチャレンジ!越前市男女共同参画センターあんんだんて2004年度メディア・リテラシー講座で高校生や大学生がつくったビデオ(丹南ケーブルテレビで放映された)を視聴する

授業予告&6月12日授業内容と学生コメント

6月12日のジェンダー論の斉藤担当回は、メディアとジェンダー第一回でCMとジェンダーを取り上げます。
エビちゃんとりあげようかなと思っています。http://d.hatena.ne.jp/keyword/エビちゃん
カッコかわいい系vsモテかわいい系では、カッコかわいいからモテかわいいにシフトしているんですってね、興味深いね。

エビちゃん、どんなCMにでているのかしら。ここにありますね http://www.americadesigndiary.com/archives/2006/04/post_166.html
資生堂アネッサ、デジカメ、いろいろですねえ。
みなさん、エビちゃんCM について、こんなの取り上げてというご意見があれば事前に教えてくださるかな。

ウーマンリブについてもっと知りたい人へ:補足資料あげときます。

・ふぇみにすとの雑感@シカゴ http://diary.jp.aol.com/applet/mywny3frv/183/trackback
シカゴ大研究員の山口智美さんのブログです。シカゴ大で、この資料を使って授業しているとあります。
日本ではやってないって? いえ、やっていますよ。他にもリブ授業やっておられる方、リンクしませんか。



シカゴ大学学生による日本のフェミニズム運動サイト http://femjapan.pbwiki.com/ 
Topicsのなかにある、Women’s Lib in Japanをみてみよう。
「日本のリブについて知ると同時に、英語も勉強したいな〜と思う人におすすめ!とくに、Women’s Lib in Japanはシカゴ大学の学部生ローレンさん作。富山大学の授業内容と関連深いと思いますよ。」とは山口智美さんから。
"Liberation from the Toilet"(便所からの解放)の画がかわいいですね。当時の語感を忘れさせてくれるかもです。
また、引用されている箇所、授業で取り上げた、性の解放とフリーセックスの違いのところと共通します。
We define women's liberation as a liberation of sex. We define the future nucleus of human liberation as a liberation of sex. We do not consider this to be a liberation or freeing of our sexual organs, meaning free sex. This is nothing more thatn a dirty form of expression which is based on men's biased conciousness toward women...Women's liberation of sex is actually a kind of self liberation from the structure of conciousness that denies sex... (298)

富山大学の学生さん、だれかこういうサイト作ってみませんか? どうでしょう。楽しいですよ、きっと。


・lovepiececlub http://www.lovepiececlub.com/interview/03.html
テレビで活躍の田原総一郎さんのパートナーだった田原節子さんへのインタビューです。
ウーマンリブ史の写真などもあがっています。読みやすいですよ。

第三回コメント(緑色の部分が斉藤のコメントです)

  • この授業でとりあげるものはどれも自分の住んでいる世界とはかけはなれているようで、実際にはあることなので、いつもとても衝撃的です。今回も女の人によるあのような活動(ウーマンリブ運動)があることは知りもしなかったので、大変驚きました
  • 中学、高校までのうちに社会科や歴史で習ってしかるべき内容だとわたしは思うんですが、なかなか取り上げられていないようで残念に思っています。
  • 女を聖母と娼婦に分けると聞いて一番思うのは、キリスト教である。聖母マリアと娼婦マグダラという意識があるので、なお世界的宗教のキリスト教のせいでこの構図ができあがったのではないか。
  • 聖母/娼婦は、おっしゃる通りでキリスト教の影響も大きかろうとおもいます。
  • 僕はこの講義を受ける前はほとんどウーマンリブ運動について関心がなかったのですが、考え方は僕は好きだと思いました。特に「男たちに」(中山潔子)という詩はとても共感し、納得できるものがありました。現代でもジェンダーの問題はなくなっていませんが、当時の人たちの運動によっていまの社会の考え方が出来上がっていると聞いて尊敬しました。
  • DVや痴漢が問題とされなかった時代があったなんて、信じられない。昔と違って今では女への考え方が全然違うと思った。
  • ウーマンリブ女性差別などのことは、聞いたこともなかったし、考えたこともありませんでした。けれど、この講義でそのことを学んでいくうちに、女性はとても理不尽な差別や矛盾を体験しているんだとわかりました。特に、女性を「便所」などと読んだことに対しては、とても失礼なことだと思いました。
  • 昔は子どもも多く、子どもは喜ばしいことだと思われていたと思っていたのですが、デパートにベビーカー禁止などといった「子どもを産んでスミマセン」という記事に驚きました。少子化が問題になっている今日の日本ですが、トイレにはベビーベッドがあったりサービスが多くあります。わたしはそれが普通のことだと思っていましたが、昔から思うとありがたいことなのだと思いました。
  • 男性と女性の関係はすごくめんどくさいとか、男のことばっかりで悩んでいて疲れることがある。なぜだろうか。別に彼氏なんていなくても生きてゆけるのに、いないとさみしい感じがする。彼氏がいても、なんでわたしが料理したり、洗濯したりしなければならないのかと腹がたつときがある。今日は共感することが多かった。
  • 男なんかより女の人のほうがよっぽど強いと思う。自分は女性を二分する(娼婦と聖母)ような考え方をしたくないし、しないつもりでいる。
  • 学校の保健体育では男女いっしょに性教育を学びます。この運動を一つの歴史としてとらえるのではなく、現代も考えなければならない大きな課題です。自分は保健体育の教員を目指しているので、この分野について考えなくてはいけないと感じました。
  • わたしはこんなにも女性の立場などについて考え行動した時代があったなんて全く知りませんでした。もちろん「ウーマンリブ」という単語も聞いたことがありませんでした。ふだん何も気にせずに過ごしている中、やはりいろんなことがあり、真剣にかんがえなければいけないというところに自分がこの授業で気づかされてきているのではないかと思いました。女性が100人いれば100通りの女性としての悩みがあり、多くの問題があるんだなと思いました。一番心に残っていることばに「家に帰ると女性というものについての悩みばかり考える」というものです。わたしは、まだ19才の女の子どもですが、それでもそれなりにこの言葉に共感を持つことができました。そこから、男と女というような関係、立場などは人間にとっては必要不可欠なものとしてプログラミングされているのかなと複雑に思いました。
  • 今日のビデオの意味がよくわかりませんでした。過去にああいう運動があり、その根元である問題が今でもあるということを言いたかったのでしょうか?
  • そうですね。それも一つです。また、70年代が今の社会とどのように違っているか、今はどう変わっているか、ということも気づいてもらいたいと思ってました。変わったことに運動は影響を与えているかいないかについても考えてもらいたいと思っていました。
  • 今日、「便所」という単語がどんな意味か知って驚いた。女を聖母/娼婦(便所)にわけるのに腹がたった。自分達は分けられるほど立派なのかと言ってやりたい。ウーマンリブの人たちは、当時女差別が大きい時に運動を起こしてすごい、と思った。
  • 日本の女性がこんな過激な運動に参加しているとは思ってもいなかった。実際の映像でみれたので、すごくリアルだった。それほど女性に対する社会の扱いがひどかったのだと思いました。
  • 授業中に「女ども」と呼ばれていたと知ったときは、少なからず衝撃を覚えた。また、こうやって自分よりも下位の状態の人々を作らなければならない人間を残念に思う。
  • 「浮気は男の甲斐性」「家事は女がやること」こんな言葉が家の中から聞こえてくるのは、本当に悲しいことです。わたしはどんな風な女性になっていくのだろう。女にとっての辛い結婚生活をみてきているわたしがちゃんと結婚なんてできるのだろうか。今でも考え込むと並みだがでてくることがあります。ウーマンリブの活動は確かに成果があったのだと思います。でも、まだ男尊女卑の考えが男の人の中にはあるような気がしてなりません。思うに、女の手で過保護に育てられてきた男の人は、「女は家の中のことはなんでもしてくれる存在である」と無意識にたたき込まれているような気がします。それは違うのだと言いたいです。女の人が男の人を選ぶ基準に、「家庭的である」とうことも加わればよいのになあと思います。女と男という以前に人間としてどうなのか、ということを考えさせられるからです。わたしと同じ思いの人がいればよいなと思っています。
  • 上の意見に対して、辛い結婚生活をみている人の方がよく考えてパートナーを選ぶのではないかと思いました。みんなどう思いますか? どの意見に対してでもいいですが、議論を深めるコメントをつけてもらえたらと思います。よろしくお願いします。