ジュディ・バドニッツ(岸本佐知子訳)「奇跡」

 雑誌は(というかなんでもそうだけど)順序というものがある。
 掲載される順番は、ある程度、その雑誌での読ませたい順序を示していると考えられる。よく知られているのは、マンガ雑誌だろう。アンケート結果の人気によって、表紙を飾ったり、巻頭カラーになったりする。

 今月の「文學界」2012.11月号の表紙を眺めてみると、「穂村弘川上弘美角田光代」の短歌をテーマとした座談会が、一押しで、次が、岸本佐知子の翻訳シリーズ開始。そして西村賢太ということがわかる。本誌を開くと、最初は西村賢太、次に井上荒野で、どちらも短めのもの、そして3番目が、ジュディ・バドニッツ「奇跡」だった。

 つまり、岸本佐知子の翻訳シリーズ第一弾がこれなわけだ。

 翻訳がこんなに前にくるのは珍しいな。そう思って読み始める。最初の一文からぐっと掴まれる。冒頭を引用、
———
「出てきたとき、ちょっと青くても驚かないでください」
「ちょっと……青、ですか。はあ」
「いや、誇張でなく」と医者は言う。「正常な呼吸が始まる前、まだ全身に酸素が行きわたらない段階の話ですけどね。打ち身みたいな、あんな薄い青じゃない。正真正銘の青です、これくらいの」そう言って、医者は彼女のはいているウエストゴムのジーンズを指でつつく。
———

 医者がいっているのは、赤ん坊が生まれてきたときの注意だ。赤ん坊は青いといっているのだ。しかも、「酸素が行きわたらない段階」「打ち身みたいに薄くない」「ジーンズ(しかもウエストゴムの)のような青」
 赤ん坊の青色について、短いのに執拗な描写をしておいて、実際に生まれてきた赤ん坊は、青ではなかった。という、このあたりで、どっぷりと物語に引き込まれた。

 不可解な物語ではあるが、不明瞭な文章や場面はほとんどない。青についても、ただ「青色」と書くのではないように、赤ん坊や人物の描写も、簡素でありながら、具体的で執拗、そして、そういうことってあるよなという常識的な連想に収まる範囲で人物は動く。たとえばどちらかというと憎まれ役の父親の行動も、たしかにそういう風に行動してしまうかもなというものだ。
 ただ、奇妙なのは、赤ん坊の色と行動だけだ。

 最後の母の心理と行動も、愛しているものが突如として変容してしまったら……という風に考えると、それほど奇妙ではなく、むしろ説得力を持つ。私しか愛していなかった赤ん坊だったのだから。

 訳者解説で、赤ん坊が夫婦の亀裂を表すという風に書いているが、私はむしろ、人にとって見た目がいかに重要か、という話のように読め、また、母は子どものダメなところ、社会との相容れない異質な部分を愛し、父はその逆であるという違いをあぶり出しているとも読め、さらには、自分と似ている子どもに対しての憎悪、つまり自己への憎悪でもあり、そして、人間の内部には、見えない本性が隠されているとも読めた。

 いやいや、他にも読み方によってはさまざまな解釈はできる。できるだけでなく、そういう読み方を誘いかけるだけのパワーがこの作品にはある。傑作だ。

 というわけで、「空中スキップ」を注文した。届くのがたのしみだ。

文学界 2012年 11月号 [雑誌]

文学界 2012年 11月号 [雑誌]

空中スキップ

空中スキップ

未だ、アップルはアラン・ケイの夢を見ている

 新しいiPadを買った。買った理由はいくつもあるが、大きな理由はTVを観るという目的があった。というか、それを言い訳にして、買うことができた。
 去年の夏、つまり、ちょうど一年前に知り合いがiPadを使っていて、私が「ほしいなあ」といったら「3万ぐらいで買えるんだからかったら」とナチュラルに言われて、いや、その3万が出ないからほしいなあといってるのではないか、と悔しい思いをしたのを思い出す。
 購入のための努力があったということです。

 さて、TVを観るのと、iPadがどうつながるかというと、実はこういう製品が発売されているのです。

 TVチューナーと無線LANで、iPadが地デジ対応テレビになるという代物です。

 私が、使っていたテレビ(といっても10年ぐらい使っていない)は、ブラウン管のテレビなので、このiPadのテレビは、一気にタイムマシンに乗ったような進化をしております。当然ですが、持ち運べますし、番組表もタッチ一つで表示され、選局も、録画予約も、番組表をてってってと触るだけで完了。時間の指定など必要なく、番組の最初から最後までをかってにハードディスク(別売)にためてくれます。ちなみにこのチューナーはiPhoneにも対応しているので、顔面が小さくてもよければ、これでテレビを観ることができます。トイレに持ち込むとか、寝ながらとか、お風呂とか、ベランダとか、まあ自堕落な生活が加速しそうな危険性がいっぱいです。

 さて、私が(実は子どもたちもですが)、動画を観るのに一番時間を使っているのが、YouTubeです。音楽PVを観たりするのがメインでしたが、最近は、なにか知りたいと思って検索すると、動画が出てくることも多いです。そして、そういうものがiPadでは、パソコンよりも気軽に扱えるようになりました。ノートパソコンでも、隣の部屋に持っていくには、ちょっと一手間かかる感じがありますが、iPadは、重たい本を運ぶぐらいの手間と気持ちですみます。

 ここで、不思議というか、ある種の感慨があるのは、テレビが本のように持ち運べるようになったことです。もう少し言うと、持ち運びできるテレビを買ったのではなく、iPadでテレビを観るようにしたことには、出来ることが実質的には同じでも、気持ちの面で大きな違いがあるような気がします。つまり、iPadでテレビを観るのは、ウェブをブラウズするとか、メールを読むとか、YouTube観るとか、ゲームするとか、そういったことと、テレビを観ることが等価であることを如実に示していると感じるからです。

 そして、それらすべてが、電子書籍という一言に収斂していくと私は思っています。

 新しいiPad(第三世代)は、パッと見ると、前機種から改悪されたと言える部分があります。大きく、重く、消費電力も上がっています。なぜそんな改悪をしたのでしょうか? 前機種からの改善点はなんでしょう、ディスプレイをRetinaという高解像度にしました。そのために、大きく重く電力も消費するようになったわけです。

 いま、ディスプレイを高解像度にすることに、これほど力を注いでるのは、アップルだけだと思います。どうして、そこまでして高解像度にこだわるのか、私にはわかりませんでした。

 でも、先日、理解できたと思った出来事がありました。

 電子版の文藝春秋を買ったからです。

 買ったのは、紀伊國屋書店から、iPhone用のアプリKinoppyを通してでした。
 紀伊國屋電子書籍は、その大半が、ソニーリーダーで読むことができます。すごく便利なのは、一度購入すると、iPhoneiPadでも、ソニーリーダー、PCでも読めるようになるのです。(Macは非対応)
 ところが、この文藝春秋は、ソニーリーダーには対応していないのです。
 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/EK-0057237_EBOOK.html

 最初は、なんかソニーと仲悪いのかなとかおもっていたのですが、中を開いてみて、納得しました。

 巻頭のカラーページの写真が、綺麗だったからです。これは白黒で解像度の低いリーダーでは、楽しむことができない。ということは、モノクロページが主体だとはいえ、すべての内容を紙と同様にできない機械には対応しない、そういうことだろうと思います。

 そして、そこから私は、RetinaというAppleの解像度へのこだわりが、印刷物をクオリティを落とさずに再現できるディスプレイへの必要な条件へのこだわりなのだろうと思うわけです。(実は、ソニーリーダーぐらいの解像度では、マンガの小さな台詞が微妙につぶれて読みにくいのです。やはり白黒でもいいからRetinaぐらいの解像度は欲しい)

 「電子書籍」というと、本を電子化したものととらえがちだし、そういう文脈でこの言葉は使われます。しかし、アップルが考える「電子書籍」とは、本を電子化したものではなく、あらゆる情報が集まり参照できる本のことなのでしょう。iPhoneにしろiPadにしろ、それ自体が「本」なのだということです。その「本」は、従来の紙の本とは違い、文字だけでなく動画も音楽も表示再生でき、何百年前のものも、たった今起きたことも、知ることができる「本」なのだと。そのためには、印刷物に匹敵する解像度が必要なわけです。

 私はここで、思い出します。アラン・ケイダイナブックのことです。まさしく、iPhoneiPadは、Dynamic(動的)なBook(本)。1984年にMacintoshが登場したときの夢を、いまもまだ追い続けているのがアップルであり、しかもそれをビジネス的な成功へとも持っていこうとしている。

 私はそんなことを感じながら、iPadで「はからさんが通る」を読んでいるのでした。


参考;
Macテクノロジー研究所:iPadはまさしくアラン・ケイの夢見たDynabookの実現か?」2010/01/29
http://www.mactechlab.jp/from-mactech-with-love/11015.html

ダイナブック Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF

はいからさんが通る(1) (講談社漫画文庫)

はいからさんが通る(1) (講談社漫画文庫)

今日は、小学校が半日だったので、12時すぎに帰宅。私も休みだったので、そうめんを食べたあと、子どもたちがプールに行きたいというので、みーとさとでプールにいった。中学生のちーは、半日ではなく、学校でプールなので、まあいいでしょうということで。まさか、自分が子どもに水泳を教えるとは思いもしなかったが、ちょっと指導して、2時間ぐらいでめきめきと上達が目に見えるのが小学生のすごさだよなあと思う。ま、といっても、そんなに泳げません。息継ぎがやっとできるようになったとかそういうレベルですが。

帰ってきてから、赤毛のアンを観る。アンたちも受験に突入している。気がつかないうちに、もう3年も経ったらしい。ほとんど現実と同じで眩暈がする。しかし、アヴォンリーに来たときのアンと、14歳ぐらいのアンでは、スタイルも顔つきもちょっと成長していることに驚く。しかし、これは子どもを持つ親御さんには、特に、小学高学年から中学の娘を持つ方には、オススメです。なぜかというと、アンは、家のお手伝いもするし、挨拶もするし、素直だし、勉強も意欲的にしているからです。とかいいつつ、そういう下心でみせては逆効果かもしれんが。

さて、寝る前に本を読んだ。絵本を2冊読んだあと、じゃあおしまいということで、私が今日買った「不滅」を読んでいたら、さとが、黙っていないで、声に出して読んでくれという。さすがにこれはイマイチ声に出す気になれないので、もう一冊「ツァラトゥストラ」を読みはじめた。

いやあ、さっぱりわからない。ので、さとはだんだん飽きてきた。みーはもういいやめてという。ところが、ちーはなんか面白いという。もちろんわからないことには変わりはないが、妙に面白いところがあるという。

ちー「なんで、そんな本読んでるの?」
私「だって、これ、世界的に有名で、大学とかで教えてるんだよ」
ちー「(「はあ、なんで?」という表情)」

たしかに、光文社古典新訳文庫版は、子どもにもある程度りかいできる、わかりやすい日本語ではあるが、そうすると、高尚な大人の本という印象はなく、なんかよくわかららない変な本にしか思えない。

ちーが再び

ちー「ほんとにそれ、大学とかで教えてるの?」
私「そうだよ」
ちー「(納得いかない表情)」

ま、そんな感じです。実際には、前口上という序盤を過ぎると、演説という形で、短い断章が続くので、まあ話が続いているわけではないので、ほんとはこれからなんですが、読通せるかどうか微妙な感じ。

ただ、言いたいことは何となくわかるし、特に比喩が独特で、そのあたりは楽しいんですけどね。

途中で、子どもたちは寝てしまいました。

ちなみに、全くの偶然ですが「不滅」の冒頭はプールだったりします。驚いた。ニーチェ永劫回帰は、クンデラの小説ととても深い関係があり、それを知ろうと思っているのです。

不滅 (集英社文庫)

不滅 (集英社文庫)

ツァラトゥストラ〈上〉 (光文社古典新訳文庫)

ツァラトゥストラ〈上〉 (光文社古典新訳文庫)

ツァラトゥストラ〈下〉 (光文社古典新訳文庫)

ツァラトゥストラ〈下〉 (光文社古典新訳文庫)

プチ・ニコラなど

アニメの赤毛のアンのDVDを借りてきて、1日1話ぐらいのペースで観ている。といっても、きちんと観ているのは子供たちだけで、私はとびとびにしか観ていない。休みじゃないといっしょに鑑賞というわけにいかないからだ。

とうとう、30話を超えてきた。たわいもない話がつづいているが、子どもたちはすっかりはまっており、観終わると、次を催促される。

さて、そうすると、週に一回は、レンタル屋に行くことになり、そうすると必然的に、他の映画も物色することになる。


ファンタスティックMr.FOX [DVD]

ファンタスティックMr.FOX [DVD]

「ファンタスティック Mr.FOX」
以前、「群像」で、蓮實重彦が絶賛していたのが記憶にあり、
(参照 http://naokitree.blog33.fc2.com/blog-entry-123.html
しかも、ストップモーションのアニメーションで、子ども向けのコーナーで発見。自動的に手が伸びた。

実は、子供たちが観る前に、一人で夜中に観たのだが、そのときは、まあまあかなというのが私の感想だった。映像は、極めて美しく、動きもいい。キャラクターも楽しい。映像的には、なかなかここまで素晴しいものはない。それだけで価値はあるとは思う。
でも、ちょっと話は物足りない。それに、展開が早くて、子供向けとは言いがたいかなあ、と思っていた。

しかし、子供たちは食いついた。しかも、ゲラゲラ笑っている。意外だったが、子供たちにとっては、とても楽しい作品だったようだ。
いくつかの事情で、結局、私は3回観たのだが、3回も観るとなんとなく、いい作品のような気がしてきた。
90分ぐらいで短いし、やっぱり子供向けに作っていたのかなという感じ。監督のウェス・アンダーソンは、実写の映画で有名のようなので、それも観たいものだと思う。

というわけで、私がみたい映画を、子供たちも楽しめそうだということがわかったので、しめしめとまた借りてみた。


プチ・ニコラ [DVD]

プチ・ニコラ [DVD]

「プチ・ニコラ」

公開中に行きたかったのだが、うまい暇が見つからなかったのと、吹き替えでないのがネックで行かなかった。で、DVDになっても、吹き替えがない。おしい。ほんとうにおしい。

たしかに、シャレたフランス映画として、アート系に属してしまうのはわからないでもない。でもなあ、やっぱりこれは、アート系単館上映を見に行く人たちが楽しむ映画ではなく、もっと一般的な子供向けだろうと思う。話は、主人公は小学低学年の男の子の話。たわいもないし、エロもない、60年代を舞台にしたコメディ。人を傷つけるようなギャグもない。時間もやはり90分程度、気軽に親子で楽しめる映画だ。しかし、吹き替えではない。うーん。小学校低学年にはきびいしいかな、と思いつつ、借りてきてみた。

小学生2年のさとは、主人公とほぼ同年代だが、やはり字幕は理解が厳しいようだった。上の二人も、完璧に理解するのは厳しい感じだった。とはいえ、受けていた。とくに、最後、ふさぎ込んだニコラをお父さんが笑わせるのだけど、ここは笑った。志村けんみたいなんだけどね。

しかし、家族で、いちばん受けていたのは、私だった。この映画はいい。ファションやらインテリアなんかが60年代のおかげで、往年のフランス映画を彷彿とさせて、なんかいいんだ。しかも上品なんだ。たわいないと言えばたわいないし、お約束といえばお約束のギャグばかりなのだが、こういう嫌な部分のほとんどない映画って、ファンタジーなのだとは思うけど、みんながこれを見て、楽しんでいる状況が、安心できる。世間では、なにか気が狂った人間がでてきて人が死にまくる映画ばかりなのだけど、やっぱこういうのもないと。

ひとり、おそらく今でいえば、学習障害といえる子どもが出てくる。結構かわいそうではあるのだが、でも、彼をバカにするものはおらず、むしろ、彼は、その知的な障害を武器に活躍し、また、仲間たちも自然にそのことを認めている。

大臣がやってきて、冗談をいう。
「パリを流れる川はなにかね?」という質問に、彼が考えに考えて答える。
セーヌ川!」
大喜びの子どもたち。
「そんなに難しい問題だったかね?」
何度も、うなづく先生。
このシーンは、ゲラゲラ笑えるし、認めあう喜びみたいなものに感動もする。いい映画だった。

フランスでは、大ヒットしたらしいが、日本では、公開のやり方が失敗したなあと思う。明らかに、親子向け。映画好きな若い人が観ても、面白くないだろうね。テレビで吹き替えでやんないかなあ。

ちなみに、プチ・ニコラ、原作はわりと昔から、翻訳があります。絵本と紹介されたりしていますが、絵本ではなく、児童文学です。この原作の挿絵をつかったアニメーションが、映画のオープニングにあるのですが、これも良かった。結局、この映画も2回みました。もう一回観たいぐらい。この、監督の前の作品も良さそうなので、いつかみたい。

プチ・ニコラ〈1〉集まれ、わんぱく! (偕成社文庫)

プチ・ニコラ〈1〉集まれ、わんぱく! (偕成社文庫)

で、さらにフランスでは、CGアニメにもなっているようです。テレビシリーズのようですが、詳細はよくわかりません。
ただ、これも日本で、放送しないかな、ヒットすると思うけど。

帰宅して、眠ったら、午前3時に起きてしまい、眠れない。そこで買ったばかりの「文藝」(8月号ではなくて)秋号を読む。今号の特集は、赤坂真理で、斎藤環永江朗との対談が載っているが、どちらも興味深く、読みふけってしまう。
まあ、お金払って赤坂真理の新作「東京プリズン」の宣伝を読んでいる気がしないでもないが、私は赤坂真理という作家を名前しかしらなかったのが、特集を読み終わったときには、買って読んでみようと思っていたので、宣伝は大成功だったといえる。ちょっと悔しい。
とくに斎藤環との対話で、天皇=母であり、なおかつ父は殺せるが、母を否定することは自分をも否定することであるので否定できない。だから天皇の戦争責任を問えないという解釈は、面白い。理屈でなく、腑に落ちた。

しかし、文藝の特集は文字が小さいのかよみでがあり、朝まで読んでいたので、眠れず、出勤直前にウトウトしていたら、さとに「時間だよ!」と起こされて、遅刻をまぬがれた。あの時間にルーズなさとに心配されるとは……。

そういうわけで、出勤電車からでした。そう日曜日も仕事なのです。眠い。

図書館は書店の売上に影響するか

出版ニュース2012・6月号の巻頭に、図書館は書店と共栄するという記事がある。

元の論文がネットで読めるのでリンク。
http://www3.grips.ac.jp/~ip/pdf/paper2011/MJI11004nakase.pdf