戦うWEBディレクターのブログ

五反田に住む戦うWEBディレクターのブログ

シェア<共有>なWEBサービスのまとめ

5ヶ月振りのブログの更新です。

今更ですが、最近、『シェア〜<共有>からビジネスを生み出す新戦略』を読みました。



この本では、これまで個人がモノを所有/消費することが中心の社会から、みんなでモノを利用/共有することが中心の社会に変わっていくことが書いてあります。

なので、日本でシェア<共有>なWEBサービスはどれだけ普及しているのか、色々と調べてみることにしました。

必要な期間だけモノをレンタル/シェアするWEBサービス

みんなのカーシェアリング「カフォレ」

http://www.cafore.jp/

パーティドレス、ブランドバッグ、ファッションレンタル「Cariru」

http://www.cariru.jp/

日本初ファッションシェアサービス「4次元クローゼット」

http://www.4d-closet.net/

個人の不要なモノを、それが必要な人へ送ったり、物々交換するWEBサービス

Twitterでほしい&あげる「Livlis」

http://www.livlis.com/

リサイクルエコを応援する物々交換と個人レンタルサイト「モノエコ」

http://www.monoeco.jp/

地球環境に配慮する無料リサイクルサイト「エプリ」

http://www.epre.jp/

目に見えない空間や体験をシェア/コラボするWEBサービス

同居人をコンセプトで集める「Colish」

http://colish.net/

空いたオフィススペースを貸し出せるシェアサイト「僕と机と会社さん」

http://deskshare.jp/

街のユニークなスキマ空間間借り「MaGaRi」

http://ma-ga-ri.com/

農家で旬の果物狩りや野菜の収穫体験「ノウジョウ シェア」

http://www.nojoshare.com/

最後に

今までは、モノを所有することがステータスだったり自慢だったりした訳ですが、その結果、モノが溢れて窮屈になったり、身動きが取りづらくなったりすることがあると思います。
モノを共有することは、モノからの束縛を逃れて自由になれることなのかなぁっと思いました。

jQuery Mobileでスマートフォン用の飲食店検索サイトを作ってみた!

4ヶ月振りのブログの更新です。
最近、独学でプログラムの勉強をはじめまして、こんなサイトをつくってみました。

かんたん!飲食店検索

QRコードはこちら

キーワードとエリアとページ数を入力すると、飲食店の一覧と店舗情報が表示される、スマートフォン用のWEBサイトです。
これといって全然大したサイトでは無いので何ですが、このサイトを作った経緯と、参考にしたサイトをご紹介したいと思います。

プログラムの勉強をはじめた経緯

自分はWEBディレクターをやっていますが、全くプログラムが書けませんでした。
それで、プログラマーに対して憧れや劣等感をもっていた訳で、そんなある日、このエントリーを見て衝撃をうけました。
自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ
WEBと関係ない仕事をしている人が、たった4ヶ月で、こんなスゴいサイト(完全に一致|AV女優類似検索システム)を作っている!
なのに、何も作れない自分が恥ずかしくなった訳で、そこで自分もひとりWEBサービスをつくる決意をしました。

まずは「javascript」から

まずはじめに、「プログラム」や「入門」といったキーワードで検索しました。すると、次のサイトがヒットしました。

とりあえず、このサイトで「JavaScript」や「Ajax」「API」の基礎を学びました。

jQuery」と「Yahoo! Pipes」は簡単かも!

それから、ちまたで「jQuery」が流行っていること知りました。
jQuery」で動的なサイトを作りたいと思い、いろいろ検索したところ、次のサイトがヒットしました。

これらサイトで「JSON」「Yahoo! Pipes」の存在を知り、「jQuery」で簡単に「API」を呼び出す方法を学びました。

jQuery Mobile」でスゴいかも!

jQuery」を学んでいるときに、会社の近くで「jQuery Mobile」の無料セミナーがあったので、気軽な気持ちで参加してみました。

このセミナーが「目からウロコ」で、「jQueryMobile」を使うと、マークアップだけで、スマートフォン用のデザインやアニメーションが作れることを知りました。

jQuery Mobile」でトラブル!

ところが、いざ「jQuery Mobile」で動的なサイトを作ってみると、スタイルを適用させることができず、とても苦労しました。
そこで、「jQuery Mobile」で検索しまくって、下記のサイトがヒットしました。

これらのサイトから、「jQuery Mobile」で動的なページにスタイルを反映させるには、.page()や.removeData("page")を使うことを学びました。

最後に

という訳で、まだまだ知識が浅いので、現段階では、このサイトで精一杯な感じです。
これから、GPSTwitterなど、機能をマッシュアップしていく予定です。
もっとプログラムを勉強して、マッシュアップアワードに応募するのが目標です。
※それにしてもやっぱり、4ヶ月であのWEBサイトを作った人はスゴいなぁ。。。

非常識マラソンメソッドに学ぶ!初心者がフルマラソンを走れるようになる方法

最近、本気でフルマラソンを走りたいと思うようになりました。
理由は、もともと、格闘技をやっているので、スタミナ強化のために、昔からジョギングをしていたことと、世間のマラソンブームに乗っかりたいからです。
とりあえず、マラソンの基本的なトレーニング方法を学ぶために購入した本が「非常識マラソンメソッド ヘビースモーカーの元キャバ嬢がたった9ヵ月で3時間13分!」。



なんとなく、タイトルが面白そうだったので購入したのですが、中身がとても良かったので、参考になった箇所をまとめてみました。

シューズは薄底を選ぶ

厚底シューズの方がクッション性が高いので、膝や腰に負担がかからないというのは間違い。厚底シューズと薄底シューズのソールを比べても数ミリ程度しか変わらないので、着地時の衝撃はほとんど変わらない。逆に、厚底シューズは不安定で足首がブレやすく、腰や膝を痛めるリスクが高くなります。薄底シューズは安定性が高く軽量なので、体の負担が少ないです。また、着地時に地面から跳ね返ってくるエネルギーを無駄なく推進力に変えることができます。

腰を落とさず、高いポジションを保って走る

体の浮き沈みがあると、エネルギーを無駄に浪費してしまいます。腰の位置を高く保ち、膝をほとんど曲げずに走ることで、体の上下運動を少なくすることができます。また、骨盤をやや前傾にすると、体が前から引っ張られるように、ずんずん前に進むことができます。背中で両腕を組むと、左右の骨盤が寄せられて、自然にフォームを矯正することができます。

2軸ではなく1軸で走る

両足をまっすぐ前に出すのが2軸走法です。2軸走法では、重心が左右に蛇行するため横方向へのブレが大きくなり膝にも負担がかかります。よって、ランニングは1本のライン上に左右交互に着地する1軸走法が基本です。あの天才ランナー瀬古利彦さんも、練習中に何かしらのライン上を好んで走っていました。1軸走法では、左右への重心の移動がないため体のブレが少なく、無駄なエネルギー消費のない走りができます。

足首を固定して、足裏全体で着地する

かかとで着地すると体が沈み、それを持ち上げるために上方向へ運動エネルギーが発生し、前方向への推進力に転用されません。地面を蹴らずに、足裏を地面に置くようにするだけで、勝手に体を前へ進ませることができます。足首は屈伸を繰り返すよりも、固定しっぱなしの方が楽です。

肘を少し横に開いてスイングさせて走る

両腕はコントロールできる範囲で、大きく振りましょう。腕を大きく振ると肩が回り、つられるように骨盤が回って足が勝手に前に出ます。肘は真後ろではなく、少し横に開いて引くと、肘から先の重さによる遠心力で腕を大きくスイングしやすくなります。また、肘を開くことでバランス感が向上し、重心のブレを防ぐことができます。

3日続けて休まない

ランナー体質になると、発汗量が増えて体温上昇が抑えられるため、疲れずに長時間の運動が続けられます。また、毛細血管も同様に増えるので、酸素と栄養素の供給がスムーズになり、老廃物や疲労物質も素早く除去できるようになります。こうしたランナー体質を獲得するためには、走る間隔を3日以上空けないことが大切です。
ランニングの練習には、走力を底上げする「ポイント練習」と、走力を落とさないために行う「つなぎ練習」があります。ポイント練習には「ビルドアップ走」や「峠走」などがあります。それぞれを週1回づつ行い、それ以外の週2〜3回は、30分ほどのペースを気にしない「つなぎ練習」を行いましょう。

走力を底上げするには5キロ単位のビルドアップ走

ビルドアップ走とは、じょじょに走るスピードを上げていく練習法です。ゆっくりスタートするから体の負担が少なくウォームアップが不要なので時間の節約にもなります。そして、最終的に走力の限界に近いレベルまでペースを上げるので、心肺機能を鍛えることができます。
サブフォー(4時間切り)を目指すなら、初めの5キロ28分→次の5キロ27分→最後の5キロ25分半となります。これを本番の10日前に達成できたらサブフォーはかなりの確立で達成可能です。ビルドアップ走では、最初の5キロのタイムから次の5キロは1分短縮→最後の5キロは1分半短縮というのは、どのペースでも変わりません。目標タイムが3時間30分なら25分→24分→22分、3時間15分なら23分→22分→20分という具合です。

ランニング後にストレッチをしてはいけない

走りだす前に、お尻の大臀筋や太もも後ろ側のハムストリング、股関節の動的ストレッチを行うと、筋肉と神経の伝達をよくして、スムーズに走りだすことができます。しかし、ランニング後のストレッチはランニングに悪影響を与えることがあります。走り終わった直後は、筋肉がダメージを受けているので、無理に延ばすと筋肉を損傷してしまうだけです。また、ストレッチで筋肉を柔らかく伸ばすと、筋肉の弾性パワーが小さくなってしまいます。練習場所から家に帰って、食事をしたりするだけで、運動の結果生じた老廃物や疲労物質を除去することができます。

感想

薄底シューズの方が膝を痛めないということは、ちょっと衝撃的でした。昔から膝を痛めがちなので、ランニングシューズは厚底ばかり選んでいたのですが、早速、薄底シューズに買い換えようと思いました。
先日、10キロのマラソンにエントリーして、前半22分、後半24分の46分で完走したのですが、後半で失速してしまうのは、あまり良くないようです。フォームの矯正と、ビルドアップ走で後半にペースを上げられるようにしたいです。来年そうそうにフルマラソンを走れるようになるために、なんとか週2〜3回は練習時間を確保したいです。



追伸(2011/3/7)

このあと、左膝を痛めて、2ヶ月間、ジョギングを断念。。。
2011年2月くらいから少しずつジョギングを再開しました。
あと、薄底シューズはやめて、普通のシューズで走ってます。

WEBディレクターが知っておくべき、WEBセキュリティ・ガンブラー対策

「WEBセキュリティ」と聞くと、難しそうなイメージがあって敬遠しがちですが、WEBディレクターやサイト運営者向きのセキュリティセミナーということで、「CSS Nite in Ginza Vol.52」に行ってきました。とても参考になったので、簡単に内容をまとめてみました。

サイト運営者を狙った攻撃手法「ガンブラー」が登場。

昔の「ハッカー攻撃」というと、サーバやWEBアプリケーションを攻撃するものでした。しかし、サーバやWEBアプリケーションのセキュリティ対策が進化したことにより、現在は、サイト運営者を直接攻撃する「ガンブラー」が登場しました。

ガンブラーとは?

Gumblar(ガンブラー)とは「Webサイト改竄」と「Web感染型ウイルス」を組み合わせて、多数のパソコンをウイルスに感染させようとする攻撃手法(手口)のことです。

ガンブラーの攻撃手法
  • 1.サイト運営者がウィルスに感染
  • 2.ハッカーFTPのアカウント情報が盗聴される
  • 3.サイトにウィルス感染させるコードが埋め込まれる
  • 4.ウィルスを埋め込まれたサイトを訪れたユーザにウィルスに感染(2へ戻る)

よって、サイト運営者がウィルスに感染すると、運営者の管理するサイトがウィルスをばら撒いてしまう恐れがあります。サイトに埋め込まれるウィルスは、FTP情報だけでなく、オンラインバンクやオンラインゲームのアカウント情報を盗んだり、偽のセキュリティソフトを購入させようするものもあります。

WEB制作者ができるガンブラー対策

ガンブラーは、次のような対策があります。

アンチウィルスソフトの使用・更新

通常のアンチウィルスソフトで、ガンブラーの対策ができます。オンラインサービスによるウィルスチェックも可能です。
■オンラインウィスルチェック

ソフトウェアの更新、バージョンアップ

MicrosoftAdobeなどの主要なソフトウェアは常に最新なものに更新しましょう。MyJVNバージョンチェッカを使うと、簡単に主要なソフトウェアのバージョンをチェックすることができます。

FTPS/SFTP/SCPを利用する

FTPはアカウント情報の通信が暗号化されていないため、第三者に情報を盗聴される危険性があります。FTPSやSFTP/SCPを利用すると、通信が暗号化されるので安全です。
■FTPSを利用できるアプリケーション

特定の接続元からのみFTP接続を許可する

サーバ側の設定でIPアドレス制限することで、外部からのアクセスを防ぐことができます。

やってはいけないセキュリティ設定

他社のサイトのセキュリティポリシーを、意味も分からず真似をすると、誤ったセキュリティ設定を促してしまう場合があります。次のセキュリティの設定は、絶対にセキュリティポリシーに記載しないようにしましょう。

IE7のセキュリティの設定で「SSL2.0を使用する」にチェックをする

SSL2.0は暗号強度を弱められてしまう脆弱性があるため、有効にすると危険です。

スクリプトによる貼り付け処理の許可」にチェックをする

これはクリップボードにアクセスできる設定のため、コピーしたパスワードや個人情報が盗聴されてしまう恐れがあります。
結局、セキュリティの設定は、デフォルトの状態が一番、安全だったりします。

さいごに

ハッカーの攻撃は、サーバやWEBアプリケーションなどの脆弱性(もろくて弱いところ)を狙っています。そして今は、セキュリティの知識が脆弱なWEB制作者や運営者が狙われているようです。そのため、サーバ管理者やエンジニアだけでなく、サイトの運用にかかわる全ての人がセキュリティ対策を意識しないといけないと思いました。

個性的なWEB制作会社のWEBサイトのまとめ

自分は、WEB制作会社の自社サイトを見るのが好きです。
自社サイトを見れば、その会社のスキルとセンスが一目瞭然ですし、クライアントの意見に左右されることなく、その会社がやりたいようにつくってる感じが良いです。

という訳で、色んなWEB制作会社の中でも、個性的なWEBサイトを国内限定でピックアップしてみました。

ファンタジックなWEB制作会社のWEBサイト

株式会社ココノヱ

http://9ye.jp/

サイトがマンションになってます。階層ごとにコンテンツが分かれているのが面白い。

株式会社ステロタイプ | STEREOTYPE Inc.

http://www.stereotype.co.jp/

サイトが島になってます。空が気持ち良い。

株式会社バスキュール

http://www.bascule.co.jp/

縦長スクロールでイラストが面白いです。

名前からして個性的なWEB制作会社

株式会社サル

http://www.sal.ne.jp/

サルのイラストが可愛いです。

面白法人カヤック

http://www.kayac.com/

サイトがマンガちっくです。

株式会社バーグハンバーグバーグ

http://bhb.co.jp/

名前から内容まで全部ふざけてます。

バリバリFLASHなWEB制作会社

TBWA\HAKUHODO

http://www.tbwahakuhodo.co.jp/

サイトの遷移がエレベーターです。

1→10design, Inc.

http://www.1-10.com/

マウスでロボットがグリグリ動かせます。

さいごに

仕事でWEBサイトをつくるってことは、そんなに面白いものばかりつくれる訳じゃないんですけどね。こういう楽しそうなWEB制作会社と一緒にサイトをつくってみたいです。。。

参考図書

  

WISH2010に行ってきた(その2)14組のプレゼンの中で自分が気に入ったWEBサービスベスト3

WISH2010では、ウェブの未来を担うであろう、14組のWEBサービスのプレゼンがありました。どれも良かったのですが、その中でも、特に自分が気に入ったWEBサービスを3つ挙げてみました。

全国の図書館の蔵書情報と貸し出し状況を簡単に検索できるサービス「カーリル」

カーリル | 日本最大の図書館蔵書検索サイト

これまで、大田区立図書館のサイトで資料の検索や予約を利用していて、そんなに不都合に感じたことは無かったのですが、この「カーリル」はとても良いです。デザインがポップで、インターフェイスが分かりやすし、読みたいリストやレシピが作れたりと機能も充実してるし。WEBデザインやインターフェイスの参考にしたいと思います。

借り手と投資家をつなぐソーシャルレンディング「AQUSH」

ソーシャルレンディングAQUSH(アクシュ)

色んなマッチングサイトがありますが、お金を借りたい人と、お金を貸して利益を得たい人をつなぐサイトということで、ソーシャルメディアも遂にここまできたのかって感じがします。(でも、お金の取立てとかってどうするんだろう…)投資に興味があるので、これから注目したいと思います。

Web上で図の作成&リアルタイムコラボレーション「Cacoo」

Cacoo - Create diagrams online Real time collaboration

普段、パワーポイントで企画書やワイヤーフレームを作っているのですが、それよりも、全然使いやすいです。
海外のサイトで紹介されたり、ユーザ数も海外の方が多かったりと、今日のプレゼンターの中で一番、世界で成功しそうなサービスだと思いました。しかも、福岡の会社ということで、九州から世界に羽ばたいて頂きたいです。

まとめ

これだけ、日本には優れたWEBサービスが誕生しているということで、まだまだ日本も捨てたもんじゃないと思います。

WISH2010に行ってきた(その1)、「日本のウェブはいかにして世界を目指すべきか」


WISH2010

昨日、WISH2010というイベントに行ってきました。
参加した理由は、このイベントのテーマが「WEBの未来を担う可能性を発掘・共通・応援」ということで、一応、IT業界の端くれとして、WEBの未来がちょっと気になったからです。

そこで、「日本のウェブはいかにして世界を目指すべきか」というテーマでパネルディスカッションが行なわれたので、自分なりにサクっとまとめてみました。

パネリストは、35歳以下で世界2位の金持ち、GREEの田中 良和さん、ミクシィ副社長の原田 明典さん、Twitterを日本に広めたデジタルガレージの枝洋樹さんという、日本のIT業界を代表する方々。

世界進出は世界に支店を作ることでは無い

TwitterFacebookは、日本語版が無い状態で日本で流行しはじめた。海外支店はあったほうが良いが、支店がなくても、やりようによっては全世界レベルで使われることがある。

各国の環境の調査と、リリースタイミングが大事

日本ではモバイルに対応することが求められるが、海外ではモバイルよりPC接続の方が多かったり、中国では通信が定額制で無いなど、日本と海外では通信・デバイスの環境にズレがある。

まずは日本で成功してレバレッジで大きくする。

海外は市場が10倍だが敵も10倍。日本で成功しなければグローバル化はできない。日本でもある程度売れてる位のコアバリューが掴めるまでは、慣れた環境でやった方がいい。最初から海外戦略をビジョンに入れておくべき。日本でダメだったから海外を目指すのでは成功しない。

誰でも使えるサービスを目指す

日本では人口の成約があるから、セグメントした途端にマーケットが小さくなる。何億人にも流行るサービスを作るなら、年代、国籍など、セグメント化の発想は捨てなければならない。

投資家から早い段階で資金調達するべき

Twitterのビジネスモデルどうすんだ?という議論が長らくされているが、投資家のお金で事業が回っている。投資家を説得するだけのユーザ数やコンセプトや将来性があれば、早い段階で資金調達ができて、24時間開発に没頭することができる。

起業するなら腹をくくるべき

GREEを会社化するとき、みんなに自殺行為と言われた。しかし、今やめると言えば、業界から抹殺されると思った。そこまで腹をくくらないと日本で起業するのは難しい。海外では起業がゲーム化しており、命(人生)懸けじゃないと起業できない日本の環境は問題。日本は経営者の自殺が多くて、逆に倒産率が非常に低い。失敗しても拾ってくれる社会システムも必要。

まとめ

テーマは「いかにして世界を目指すか」だったのですが、結局は、まずは日本で成功しろってことのようです。ただ、日本でも世界でも、流行るWEBサービスにそんなに違いはないと思います。最近、Twittergoogleなど、外国産のWEBサービスばかり流行しているので、これから、国産サービスの巻き返しがみたいです。