佐藤優

ニッポン放送(1242hz) でやっている、高嶋ひでたけのあさラジ! で、元外務官僚、現在作家の佐藤優がコメンテータをつとめている。木曜日が一応の当番のようなのだが、最近忙しいのか隔週ぐらいでの登場となる。放送日近辺に起きたニュースにコメントするのだが、凡百のコメンテータと全く視点が異なり(極めて鋭い)、実に刺激的だ。
以前、週刊東洋経済を買っていた頃に、連載記事

インテリジェンス人生相談 復興編

インテリジェンス人生相談 復興編

インテリジェンス人生相談を読んで名前と簡単なプロフィールは知っていたものの、少々言葉の運び方が独特だったこともあり、著書を手に取るまでには至っていなかった。ただ、ラジオでの冷静かつ的確で、鋭い発言、また言語明瞭で論旨も明解な解説を聞くにつけ、一体何者なのかと興味をそそられた次第。

そんな折に、たまたま書店で佐藤優原作(原案)の漫画、「憂国のラスプーチン」を見つけ

憂国のラスプーチン (1) (ビッグコミックス)

憂国のラスプーチン (1) (ビッグコミックス)

、出張先でまとめ買いした。漫画を書いているのも伊藤潤二と、これまた絶妙な組み合わせなのもあるが、非常にセンセーショナルな内容で面白く、そこから佐藤優氏にハマってきた。
漫画は現在も連載中なのだが、先が待ちきれない・・・という場合は(私がそうだったが)、
国家の罠」、自壊する帝国を読むと良い。
国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)

国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)

自壊する帝国 (新潮文庫)

自壊する帝国 (新潮文庫)

ちなみに自壊する帝国は現時点では、未読。
随分と話題になった本なので(私は当時、その認識が無かったが)、読まれた方も多いと思うが、未読の場合は是非。


近年無いほど、非常に興味をもった人物だ。そのバックグラウンドが神学・哲学にある点、研究と仕事との両立を試み外務省に入省したこと、入省後の働きかた、信念を貫き通く姿勢、愛国者ナショナリストではなく)としての精神・・・等、その思索や行動もさることながら、人としての魅力がある。

全くレベルは異なるし、引き合いに出す事すらおこがましいが、私自身のバックグラウンド等とも重ね、強いシンパシーと畏敬の念を感じている。(大学の先輩というのもあるが)
暫く、佐藤優氏の著作や姿勢を研究してみることにしよう。大きな学びがありそうだ。

blog回帰

Facebooktwitterに押され、すっかりBlogという言葉自体が陰に追いやられてしまった感もあるが、日記的な用い方をする以上は機能に大差は無い。特に異なるのは、その情報を見る可能性がある人の数。特にtwitterの情報拡散能力、情報集積能力についてはアラブの春を引き合いに出すまでも無く、傑出したものがある。140文字の短文であるため、情報量が凝縮されること、またハッシュタグ、位置情報、情報発信者の引用表記など、Blogなどに比べ、個々のユーザが発信した情報が、「情報群」「集積的な情報」という「固まり」で手に入れられる点が、結果としてBlogを隅においやった一つ要因であろう。Blogは一人の人間の「集積情報」として、ある程度まとまった分量が物語性をもって記述されている点が特徴であるが、それ故に記述には一定の体力が要求されること、またある種、独白的な、一方向のコミュニケーションツールであるため日記以上のものに展開しずらいこと等の特徴が、結果としてtwitter × facebookへの移行者を増加させた。
 と、社会的な理由はともあれ、twitter × facebookという組み合わせにプライベートが無くなってきて書きたい事が書きにくくなってきたこと(まるで監視状態)、Blogの方にユーザが減ってきたこと、考えた事をまとめるにはBlogという形式の方が適している事などから、Blog回帰を進めてみようと思った次第。
 さて、いつまで続くかは分からないが・・・。

 ご存知 くるりの「ばらの花」が矢野顕子にかかるとこうなる

謀らずしも、坂本龍一のと連続になってしまったけれども、矢野顕子による くるりの「ばらの花」のカバー。ただ、何も知らずに見たら、歌詞を引用しているだけで同じ曲には聞こえないだろう。

この緊迫感はスゴい。

日本のエンタメ業界の不思議

しかし不思議なのは、こうしたタイプ(アーティストとしてハイレベルでありながら、独自の思想を貫き、社会に対しても発信できる人)の日本人アーティストは、間違っても表舞台には出て来ないことである。(※裏には一杯いるけど)
歌が上手い、演技が上手い、美人・かわいい・かっこいい、面白い・・・という事のほかには、誰と付き合った・別れた・薬物を使った・覗いた。・・・くらいしか話題が無いというのも何だか空しい話である。
 時に、募金しよう、とか、献血しよう、とか、麻薬はやめよう、とかいう時に有名人がアイコンとして使われることはあるけれど、日常的に彼等がそんな事を心から願っているとは思えないし、それは皆が知っていること。
 勿論、アメリカだって、皆が皆、こんな人ばかりでは無いのは分かっていることだが、比較すると日本には少ないように思うのだ。

Lady Gaga × 武富士CM

たまたま見つけたコレ、よく出来てる。

原曲は、Lady Gaga と Beyonce でやってて、このPVも良く分からん感じで面白いんで見た方が良い。ちょっと長いけど。Beyonceの存在感が薄くなっちゃってるのが可哀想だけど、まぁ、相手がGagaでは仕方ない。

武富士ヴァージョン

原曲

Twitterで最大のフォロワーを誇るGaGa様に今更、何をか言わんというとこではあるが、一見、バカバカしくて、エログロで、ナンセンスなネタ満載で、過剰装飾気味なのにも関わらず、これだけ支持されるのは、一重にGaga様の「度胸(というか確信というか)」と並外れた「ポップセンス」と、何より「賢さ・品性」なんだろう。

外見が派手なだけに(※問題の生肉ドレススタイル:国際ニュース:AFPBB News)実生活でも無茶苦茶をしてそうだが、実は「奇行らしきこと」で騒がれたことは全くないし(※ヒールが高すぎてコケた、っつうだけでニュースになりはしたが・・・)、締めるとこはきっちり締め(礼儀正しい)、プロ意識も並外れており、アティチュードもはっきりしている。(※レディー・ガガ熱弁、「同性愛者の軍務に自由を」 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

こういう所に、GaGa様がGaGa「様」たる所以があるのだろう。
素晴らしいと思います。

パペットアニメーション等に関して考察したいこと

 色々と思う事、調べてみたい事はあるので、時間がある時に考えられるようメモ書き程度に記載しておく。
 
 ・パペットアニメーション歴史学舞台芸術としての人形劇から、アニメーションへの転換)
 ・呪われるものとしての人形(依り代としての人形の文化史)
 ・フランケンシュタインと神(再創造される生命としての人形・オートマタ・ロボット・人工知能