テレビとネットを繋ぐだけじゃない最新ガジェット「ANOBAR 8」を使ってみた



ANODOSというメーカーが新しく開発した「ANOBAR 8(以下ANOBAR)」というガジェットのモニター募集をしていたので応募してみたところ、運良く当選して先日現物が届いたので、ファーストインプレッションをまとめたいと思います。

ANOBARはWiFiに対応した電光掲示板のようなガジェットで、主な機能としては以下の通りです。

  1. 2chのTV実況板をニコニコ動画風にスクロール字幕でリアルタイムに流す
  2. twitterのTLや登録したサイトのRSSを流す
  3. ニュースや天気予報、株価情報の表示

アクティベーションや各種設定変更はANOBAR専用サイトから変更可能で、端末とサーバがネット経由で同期することで設定が有効になるというのもユニークな設計です。

僕の場合、テレビの下に置いているのですが、普段は3の天気予報を表示しておき、テレビを見る時に1の機能を使うといった使い方に落ち着きました。

実際に動いている様子をiPhoneで撮ってみました


1:05 twitterのTimeLine、1:49 ニュース配信機能、2:15 天気予報、2:35 RSS

テレビ実況機能を使っている間は視線がテレビとanobarを行ったり来たりするので、少し慣れが必要ですが、スポーツ中継との相性は良さそうで、先日のサッカー・アジアカップの時に届いていれば、また違った楽しみ方があっただろうなと思いました。
また、テレビでブラウザが表示できる環境であれば、例えばdommuneをテレビで観ている間、anobarにはdommneのハッシュタグ付きのツイートを流すという使い方もでき、工夫次第で様々な使い方ができそうです。

ANOBARの今後

一つ前のモデルでは部品代だけでも19万近くかかったそうですが、今回のANOBAR8では製造コストを4分の1に抑えることに成功し、最終的には小売価格を1万円以下に抑えたいとの事です

マイクや温度・湿度・照度センサー、USBなど搭載されているものの未だ使われていない機能があったり、パッチファイルや追加機能がネット経由で自動的にアップデートされるといった成長のスピード感を見る限り、様々な可能性を秘めているガジェットだと思うし、将来的に1万円以下で購入できるのであれば、家庭だけでなく店舗でも低コスト且つ高機能な電光掲示板としても普及するかもしれません。

また、無料で開発版を配布し、一般消費者に使ってもらいながら、バグの修正や機能追加をしていき、製品化を目指すという、ウェブサービスでいうところの「ベータ版」的なスタイルを家電に採用するユニークさは、元ドワンゴのCTO(Bio_100%のaltyこと森栄樹氏)が代表を務める会社ならではの試みだと思いました。

しばらく使ってみて気づいたことなどあれば、随時ブログにまとめたいと思います。

なお、2月28日までモニターは募集しているようなので、興味のある方は是非応募してみてはいかがでしょうか。

ANOBAR | by ANODOS ANOBAR | by ANODOS

last.fmによる2010年のベストアーティスト10組


PCやiPod,iPhone等で聴いた音楽の履歴を共有・データベース化できるウェブ・サービス「last.fm」がBest of 2010を発表していたので、ベスト10をPVとあわせて紹介します。

集計方法

  • 2009/10/1から2010/10/31までの間にアルバム(EP、ライブアルバム、ベスト盤は除外)をリリースしたアーティストが対象
  • last.fmの専用アプリを通じて登録された楽曲データをベースに集計
http://www.lastfm.jp/bestof/2010/about

7位「30 SECONDS TO MARS」再生回数:9,530,210回

ディス・イズ・ウォーディス・イズ・ウォー
サーティー・セカンズ・トゥ・マーズ

EMIミュージックジャパン 2010-07-14

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

1位「KE$HA」再生回数:15,915,151回

CannibalCannibal
Kesha

RCA 2010-11-23

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

こうやってみると、ロック系が強いですね。R&BやHIPHOPが意外と少ないのは、ユーザー層の違いでしょうか。解説とあわせて各アーティストごとに月毎の再生回数のグラフが掲載されていますが、チャートの集計方法の特性上、3位以下はアルバムのリリースタイミング前後で再生回数が一気に増える傾向にあるのに対し、1位と2位はアルバムリリース前も含め、年間を通じて多く再生されている傾向にあるようです。

個人的にはMGMTが27位なのが意外(10位台に入ってるかと思っていました)でした。また、2010年のベストアルバムとして多くのメディアが挙げていた「my beautiful dark twisted fantasy」のKanye Westはアルバムのリリースが11月だったため、来年に持ち越しになったようです。

ちなみに従来メディア並の影響力を持っていると言われているウェブメディア、Pitchforkも同様に2010年のベストアルバムを紹介していますが、重複しているのは一組だけでした。

last.fmは一時期エキサイトが日本向けのローカライズをやっていたこともあり日本語版も充実しています。iPodiPhoneでの再生履歴も登録できるので、まだ使っていない人は、今から登録して今年の大晦日に自分のベスト10振り返ってみてはどうでしょうか。

蛇足

ちなみに僕の2010年のBest of 2010はlast.fmによると

  1. 前野健太
  2. S.L.A.C.K.
  3. 青葉市子

というドメスティックな結果になりました。

元はてなの川崎さんによる、新しい物々交換サービス「Livlis(リブリス)」


はてなの川崎さん(id:kawasaki)が新しく設立したkamadoという会社からlivlisという物々交換サービスをリリースされました。

自分のほしいものや家にある要らないものを登録して、誰かに譲ってもらったり譲ったりすることができるサービスで、一応利用規約の「禁止行為」にモノによっては許認可が必要なものもあるから気をつけてね的な記述はあるものの、なんでも登録できるようです。

現時点で登録は招待制で、参加するにはユーザーからtwitterのDM経由で招待状を受け取る必要があります。

招待機能にtwitterを使うことに加え、川崎さんの影響力の効果か、毎度おなじみのアーリーアダプターな皆さんを中心に広まり、ユーザー数は順調に増えているようです。さっそく僕も一つ「あげる」に登録してみました。

一通り触ってみた感じ、いくつかのバグやフォローの仕様について分かりづらい部分はありますが、ユーザーサポートもtwitterで受け付けるといった柔軟な体制を活かして、より使いやすくて面白いサイトになってほしいなと思います。

これまでの物々交換系サービス

元々、物々交換系のサイトは2006年頃に海外で出始め、日本では2007年にいくつかの物々交換サイトがオープンしました。

ざっとリストアップしただけでも、1年でこれだけのサービスがリリースされました。
また、ベンチャーだけでなくYahoo!も「Yahoo!なんでも交換」というサイトをリリースするなどプチブームがおきかけましたが、ブレイクしたサービスはなく、2010年時点で上記に挙げた12サービスのうち、現在も続いているのはわずか4サービスという状況です。

過去の例を見るかぎり、決して期待が持てる分野ではないかもしれませんが、既存のサービスが手を付けなかったtwitterをインフラとしたソーシャル機能を活用して、オークション以外の成功事例が無いCtoCサービス分野でどこまで浸透するのか、物々交換リスト+「いいね」という評価軸はどう活用されるのか、またどういうやり方で収益に繋げるか*1など引き続きウォッチしてみたいと思います。

*1:有料会員向けオプションや、企業による試供品のサンプリングとか?有名人のいらないものが出品されるともとれる記述もサイト内にありました

徹底してソーシャルなブラウザ"RockMelt"がいい



11月8日にGoogleのブラウザ"Chrome"のオープンソース版をベースに作られたブラウザ"RockMelt"が公開されました。

ブラウザ起動中はfacebookにログインしたままの状態になり、画面左にfacebookに登録した友達のうちオンラインの友達とチャットをしたり、画面右の拡張機能アプリが並ぶバーからtwitterfacebookの更新通知がほぼリアルタイムで表示される他、購読しているサイトの更新情報、Chrome拡張機能を使ってメールの通知を受け取ることができるなど、まさにChromeのパワーアップ版といった感じですね。検索のUIもとても使いやすく、僕は既にchromeから乗り換えて愛用しています。
普段Chromeを使っていて、twitterfacebookを日常的に使っている人であれば、是非おすすめしたいブラウザです。

ダウンロードもfacebook

現時点でRockMeltは既存ユーザーからの招待がないとダウンロードできませんが、その招待方法も少し気が利いていて面白いです。

RockMeltのトップページの、"Connect for an invitation"のすぐ下にあるconnect with facebookをクリックして、facebookのアカウントで自分の情報を登録して、招待状が来るのを待ちます。




すると、自分のfacebook内の友達でRockMeltを使っている人がいた場合、その人のRockMeltに「○○さんからRockMeltのリクエストが来てるけど招待しますか?」という通知が来るので、OKすると本人にダウンロードURLが記載されたメールがRockMeltから届くといった仕組みで、これまでのウェブサービスへの招待機能にあった「誰を招待したらいいか分からない(もしかしたら迷惑かも)」問題と「招待して欲しいけど誰に言ったらいいか分からない」問題を一気に解決する素晴らしい工夫だなと思いました。この招待方法は今後、他のサービスでも是非真似して欲しい機能ですね。

RockMeltを使いたい人は、とりあえずfacebookアカウントで登録して友達からの招待を待つか、facebookのアカウントがない場合はアカウントを作って、twitterで相互にフォローしてる人や実際の友達を追加した上で、RockMeltのサイトから登録してみましょう。
会社のポリシーが伺えるダウンロード画面もカッコいい。

今後のバージョンアップにも期待です。

今年の春にfacebookについておもったこと

いきなりfacebookがにぎやかになった


この1、2週間の間にfacebookが盛り上がっているようで、自分のニュースフィード*1にも、頻繁にアップデート情報や誰かと誰かが友達になったという情報が通知されるようになった。僕自身も登録している友達が増え*2、何か書くと数分以内にコメントが付いたり、いいね!と評価されたり急に活気づいた感がある。

自分の近辺を観察してみると、twitterのようにつぶやいたり、写真をアップしたり誰かの発言に反応したりといった、twitterのようなサイト内だけでのやりとりと、ブログやニュースサイトに設置されたLike(いいね)ボタンを使った外部サイトの紹介などサイト外からの情報も交えたやりとりの2種類のコミュニケーションが活発で、後者はGREEmixiなど国内のSNSも、同じような機能をリリースして国内の大手ポータルサイトやニュースサイト・webサービス等に機能を提供するなど、外部メディアとの連携を強化してバイラル・マーケティングツールとしての側面を強くアピールしている。


何回いいね!とクリックさせたいの…的な状況

「閉じられたサイト内で全てが完結する」という概念はSNSだけでなく、この数年で古いものになった。
自前のサービスや商品を広めることに自前でリソースは割かずにtwitterfacebookを活用する事も珍しくなくなった今、今後は「外」の出来事を、いかに「内」で伝搬させていくかを訴求した機能が各社で提供され、それを活用した事例が今後ますます増えていくと思う。

今年の春に海外におけるfacebookの伝播力を体感した出来事があったので、参考情報として紹介してみたい。

個人的にSNSの伝播力を体感する出来事が3月にあった

世界的にも知られたビートメイカー"nujabes"が不慮の事故により、2月にこの世を去り、その約一ヶ月後にレーベルを通じて公表された。
そのニュースはYahoo!ニュースのトップ記事になった他、様々なブログやコミュニティでも追悼のメッセージが寄せられた事を覚えている人もいると思う。

訃報が公表される数日前、僕はnujabesの盟友であるミュージシャンのshing02のサイト内に、彼を追悼する特設ページを公開するお手伝いをしていた。
できるだけ沢山の人に知ってもらい、追悼のコメントを書き込んで欲しいという要望に沿うために、どんなページにもコメント機能を実装する事ができ、かつ投稿した内容がfacebooktwitterにもコメントが反映されるDISQUSというサービスを利用した*3


shing02のオフィシャルサイト上に用意されたページには、いまでも世界中からコメントが寄せられている
ページ公開後、すぐに世界中のファンからのコメントが書き込まれ、2カ月後には表示できるコメント数のリミットである5000件をオーバーするなど、その反響に驚いた。公開翌日にこんな事をツイートしたところ、色んな人に非公式RTされたのを覚えている。

後日、あらためてページに設定していたGoogle Analyticsでアクセス状況を調べてみると、1週間で約11万PVのアクセスがあったうち、ノーリファラ*4が約20%、検索エンジンは約3%と非常に少なく、それ以外の77%が外部のサイト経由でのアクセスだった。そのうち最も多かったのがfacebookからで、ノーリファラとほぼ同数、全体の約20%を超えていた。その次に多かったのはYahoo!ニュースで約9%、その次にwikipediatwitterがそれぞれ8%という結果だった。ちなみに約70%が日本国外からのアクセスで、アジア・欧米以外にも中南米からもコメントが投稿されたり、アフリカからのアクセスもあったのには驚いた。

facebook内のリファラを元にサイト内を見てみると、海外のユーザーを中心にニュースフィードだけでなく、ファンページ*5や、やノート*6など、いくつかの形で情報が共有され、それらがニュースフィードを経由して伝播していった様子がわかった。facebookの強みとしてよく言われている「素早さ」と「共有」の力を垣間見た気がした。

ものすごく古い話だけど、97年に僕が大好きだったシンガーJeff Buckleyが亡くなったのを知ったのは、亡くなってから一ヶ月以上経って書店に並んだ雑誌の記事だった。もう、あの頃のコミュニケーションのスピードは、日本ではありえない事になっている。

話が脱線した。上記はあくまでも一例に過ぎないし、別の調査結果ではTwitterの方がクリック率が高いという結果も出ているが、個人的には情報を伝播させていくための強力なインフラとしての可能性をfacebookに感じたし、今もそう思っている。

日本国内で浸透していくにあたって、匿名がベースという日本独自の文化や、ネットの中と外を「オン」「オフ」と区切る言葉で表現するような現実社会との繋がりを拒否する感覚などクリアすべきハードルはfacebookにあるものの、国内のSNS各社にもそれぞれの課題はある。
facebookがうまく”ローカライズ”して、日本人にとっても、より魅力的なサービスとして受け入れられれば、mixiGREE、モバゲーと並んで支持されるサービスになれると思う。

*1:twitterでいうところのTimeLineにあたるもの

*2:ほとんどTwitterでフォローしている人だが

*3:いいねボタンは内容的に相応しくない表現だったので、使わなかった。

*4:何らかの理由でリファラが記録できなかったアクセス。メーラー等のアプリケーションからのアクセスも該当する

*5:mixiでいうところのコミュニティ的な機能

*6:facebook内のブログ的機能

日本のfoursquare系(ジオメディア)サービスに望むもの

ジオメディアサービスが好きです


僕のfoursquareのページ。最近、なかなかbadgeがたまらない…。
ジオメディアサービスが好きです。外出すると決まってiPhoneでチェックインして、twitterにpostしたり、よく行くお店やスポットのMayorの奪い合いや、バッジのコレクションなどゲーム要素も楽しんでます。

ジオメディア系サービスの代表的なサイトとしてfoursquare(2009年11月公開)があり、それを追う形でロケタッチ(2010年7月)やはてなココ(2010年4月)が公開されましたが、後発の2サービスはfoursquareとの間に大きな差異がないせいか、なかなか普及していないようです。

例えば先日、お台場で行われた音楽イベント"neutralnation"に行きましたが、そのイベントにチェックインしたユーザー数をカウントしてみると

と、圧倒的にfoursquareが多く、はてなココに限っては、3サービス全てにチェックインした僕を除くと1人しかチェックインしていませんでした。リリースされて間も無い事もありますが、他の場所でも国内2サービスのチェックイン数は、foursquareに比べて少なく、地方でロケタッチやはてなココにアクセスすると、誰もチェックインした形跡がないなんて事も珍しくありません。


2人て…
位置情報系のサービスに限った話ではないけれど、後発のサービスは先行のサービスと比べて機能面に大きな差異がないと、先行サービスからの移行の促進が難くなります。したがって機能面で差異が無いようであれば、先行するサービスとは違った文化圏や層のシェアを獲得できるような差異を付ける必要があります。これは機能面に依存しなくてもできる事です。

具体的な例で言うと、ブログ機能では先行サービスと大きな差異はないものの、芸能人ブログを数多く展開することで、それまでブログすら知らなかったネット利用者を囲い込んだアメブロなどは最たる例でしょう。

話を戻します。
では国内後発サービスがfoursquareに対抗するためにはどうしたらいいでしょうか。
先行サービスよりも使いやすさ・見やすさを向上させるのは当然のこととして、foursquareが日本でやっていない有効な方法の一つにイベントに対応することが考えられます。

場所だけでなく、イベントも

「東京ドーム」を例にあげると、大抵の人は「東京ドーム」に行くこと自体が目的ではなく、野球やコンサートなど「東京ドーム」の中で行われるイベントに参加するという目的があって、その記録の一環としてジオメディアサービスを利用しているわけです。


昨年のFUJI ROCKから
4日間で約12万人を動員するフジロックフェスティバルや、2日間で20万人を動員するサマーソニック等のフェス系イベントや3日間で57万人を動員するコミックマーケットの期間中は、foursquareを使ってtwitterに「どこで何をしているか」投稿するユーザーが多く、例えば会場内のスポット毎にチェックポイントを予め用意しておくのは、有効な機能だと思われます*1

フジロックを例にすれば、ホワイトステージ、レッドマーキー、オレンジ・コートといったステージごとにチェックポイントを予め用意しておき、そのイベントでしかゲット出来ないバッジ*2を用意する(はてなココならイベント限定アバターか)などのイベントは、現状の機能の中で実現できるので、さほど難しくない気がします。

会場限定のバッジは全てのイベントに展開していくのは難しいかもしれませんが、代々木公園で行われる「タイフェス」や「インドフェス」、日本各地で開催される映画祭や、お盆前後に開かれる花火大会など、人出の多いイベントを期間限定チェックポイントとして用意しておくことで、イベントに強いジオメディアサービスとして認知度を高めれば、twitterfacebookを通じて一定のユーザー層に深く浸透していく事も難しくはありません。
さらに、こうした取り組みの結果の効果測定を繰り返して、良い結果が証明できれば集客に有効なサービスとして、タイアップがつきやすくなるかもしれませんね。
またイベントに紐づいたログが蓄積することで、そのイベントに初めて行く人や行こうか迷っている人にとっては、過去の意見を参考にできる口コミのツールとしても活用できそうです。

以上、個人的な要望が8割ほど入ったアイデアでしたが、かつてJ-PHONEで提供されていたジオメディアソーシャルゲーム「クリックトリップ」にハマっていた事もあり、ジオメディアサービスには引き続き注目していきたいと思います。

追記:
日本語版のfoursquareが来年1月にリリースされるようです。
来年はいよいよジオメディアサービスを提供する各社にとって、アツい1年になりそうですね。
どこかの会社に企画として潜り込めないかなw
参考データ::
foursquare、MyTown、ケータイ国盗り合戦 2010年はジオメディアの年? - はてなニュース

*1:通常はユーザーがイベント会場に行って、自発的に場所を新規に登録している

*2:一定の条件を達成すると発行されるアイコン。バッジを集めるなどサービスにゲーム性を持たせるメリットがある。PS3XBOX360では「実績解除」としてお馴染みの機能