『世界』2024年5月号 渡邉琢「「ALS嘱託殺人」と隠蔽されたもうひとつの事件」

 

2024年3月5日、京都地裁にていわゆる「ALS嘱託殺人事件」の主犯格とされる大久保愉一(よしかず)被告に対して懲役18年の実刑判決が下り、判決文では「被告人の生命軽視の姿勢は顕著であり、強い非難に値する」と断ぜられた。
 この事件はマスメディアで「ALS嘱託殺人事件」と呼ばれているので、ALS嘱託殺人にのみ焦点があたり、そこから安楽死についての意見がSNSなどに書かれることになる。この記事の著者はこれまでも『世界』で安易な想像から安楽死について語る人が多いことに苦言を呈しているのだが。
 そして、大久保愉一被告の今回の裁判では三つの罪が同時に審理されたことが忘れられがちだ。
 今回の裁判では
1) 殺人罪(2011年、知人である山本直樹被告の高齢で精神障害のある父親を殺害)
2) 有印公文書偽造罪(東北大学病院の医師を騙り、スイスの自殺幇助団体あてのメディカルレポートを作成)
3) 嘱託殺人罪SNS上で安楽死を望んでいたALS患者・林優里氏に致死量の鎮静剤を投与)
が審理され、それらの罪すべてあわせての「懲役18年」という判決になった。この中では、第一の殺人罪が最も量刑が重く、判決文でも「懲役15年は下らない」と記されている。
 著者は今回の集中審理10日のうち7日ほど傍聴、またこの裁判にあわせて記者会見を開いた障害者や難病者を支援するメンバーでもあった。その立場から、裁判についてレポートしてくれている。
 くわしくは『世界』5月号で読んでもらうとして、今回は前編、来月号には後編が掲載されるとのこと。

 後編では、まず被告人質問で明らかにされた被告自身の被虐待体験、「自分なんかいないほうがいい」という感覚、自閉症スペクトラムなどの複合的な観点から、大久保被告の「生い立ち」や「死を迎える人への共感」について触れたい。次いで法廷で語られたALS嘱託殺人事件についていくつかの論点を検討し、また障害者団体としての見解にも言及しつつ、裁判全体として断定された「生命軽視の姿勢」についてより理解を深めることができたらと思う。

(引用元:『世界』2024年5月号 p.111)

 

記事によればこの裁判では多くのメールのやりとりやツイートが証拠となっている。このへんは、アマゾンプライムヴィデオで観られる「デジタル・エビデンス」というアメリカのドキュメンタリー番組を思い出さされました。

www.amazon.co.jp

 

アオミドロから解放されると 😍

 

わあ、きれい! 

なんか、過去のことや、邪念にとらわれてたらダメ、って見せられた気がした

新年度、気持ちを新たに明るく進んでいこうね! 😀

巻き肩ほぐし

 

今週も 元気に 😁

小林信彦『物情騒然。』文春文庫

 

 週刊文春に連載していたエッセイ「人生は五十一から」の2001年度ぶんをまとめたもの。夏には映画「パールハーバー」が公開され、9.11が起き、10月には古今亭志ん朝が死去。基調は身辺雑記で、時事感想、映画、小説、テレビやラジオなど、話題は多岐にわたる。「千と千尋の神隠し」についてもまるまる一回分割いて書いています。
 さて、ニュースを通してみた9.11と、その後のアメリカに対する思いが何回かつづられているのですが、その中から一部抜粋して紹介。

 テレビのニュースを見ると、必ず、アフガンの夜間爆撃のシーンがある。NHKのアナウンサーは<大本営発表>をくりかえす。
 そして、アメリカの記者が空爆の効果を問うシーンになり、ラムズフェルド国防長官はこう答えた。
 「日本空爆だって、パールハーバーから三年半かかったのだ」
 この言葉の明らかなミスはスーパーの翻訳のせいかも知れないが、アメリカ軍部の本音が出ているとも思える。<三年半(?)>の中には、東京大空襲ヒロシマナガサキの原爆投下が含まれているのだ。それらの非戦闘員殺戮を、こともなげに口にできるのは、反省がまったくないからだ。売り言葉に買い言葉とはいえ、国防長官のいうべき言葉ではないだろう。

  
 (中略)

  
 アメリカ軍側から見たこの夜の空襲は、E・バートレット・カーの「東京大空襲 B29から見た三月十日の真実」(光人社NF文庫)に詳細に描かれていて、焼き払うべき部分の地図も入っている。ぼくの家も、まさに、その区域に入っていた。
 グアム島に残ったカーティス・E・ルメイ司令官は作戦の成功を確信していた。
 <――もしこの空爆が敢行されれば、戦争はまもなく終結する。なにしろ天皇が予想もできないことをはじめたのだ。天皇がこのような空爆に応報できるとは思えないし、東京が焼滅し地図上から消失するのを止めることはもはやできない。>
 この夜の死亡者数は推定十万人以上。東京の全人口が五百六万人の時である。
 敗けたことがない(当時の)アメリカの軍人がキレると、こういうことを本気でやる。相手がオリエンタル・ピープルという事情もある。

  

 アフガン空爆はこの延長線上にあると見ている。
 ぼくがうつうつとした日を過ごすのは、そのせいであり、フランスやイギリスでおこりつつある<空爆停止>の動きから目が離せない。
(引用元:小林信彦『物情騒然。』文春文庫 p.268-p.270)


  いまニュースでガザの惨状を見せつけられるわたしたちの気持ちと重なり合うところがありますよね。
 アメリカが言い出した「テロとの戦い」「対テロ戦争」は、その後、アサドやプーチン習近平やらも使う口実になりました。そして、アメリカは帝国の墓場アフガニスタンに踏み込んだ結果、覇権を失いつつあります。

 9.11で幕を開けた21世紀、2001年のことなど記憶にない若い世代に読んでもらいたい小林信彦のエッセイ。