壁があるから面白い音楽という存在

お久しぶりです。転居に伴いネット環境がしばらくありませんでしたが、ようやく開通したのでまたちょくちょく書きたいと思います。(仕事が始まったので頻度は落ちると思いますが…)。今回は今までのような方法論と趣向を変え、音楽と壁について考えたいと思います。

「音楽は国境を越える」と言おうとするとき、その場に居合わすことができなかった人や、そのような場があることさえも一生知りえない人も間違いなくいて、つまり音楽には境界や壁や差別があり、ただそれは国境という境界とは少し異質のものだということをちっとだけ考えてみても悪かぁない、音楽には壁や境界があることを認識することからその楽しさが始まるんだ
http://d.hatena.ne.jp/fujisong/20080419/1208615605

音楽に壁はある

 音楽の壁は国とか民族とかではなくてもっと別の部分にあるということですが、どこにあるのか、その楽しさとは何なのか、考えてみます。上記では聞いた人・聞いていない人で区別していますが、今回は全員音楽を聞いたという前提でどの部分に壁が存在するか考えます。
 まず壁とは「境界線であり、その両側にある考え方・捉え方が異質であること」と定義します。確かに、ちょっと考えると音楽の壁は確実に存在することが分かります。まったく同じ音楽を聞いてある人は「これはすばらしい」、別の人は「どこが良いのか意味不明」と言うことはよくあります。

価値観の壁と感性の壁

 2人が分かり合えないのは、価値観の壁と感性の壁が2人の中央に立ちはだかっているからだと思います。
 まず価値観の壁とは自分と音楽の相性であり、ファッションの志向性みたいなものです。個人個人によっても異なりますが、地域間でも、たとえばクリードなんかはアメリカでは人気ですが日本ではダメだし、MR.BIGはその逆パターンなんてことは有名です。

 次に感性の壁とは「どこまで深く聞けているか?」ということであり、一つの音からどれだけのことを湧き上がらせられるかです。こっちは深く聞ければ聞けることに越したことはありません。たとえば楽器を演奏できると一気にインスト音楽が面白くなりますが、それはひとつの音から発するメッセージの量が増えたと言うことに他なりません。ひとつの音から発するメッセージとは、たとえば「ここをこいう感じで弾いたんだな!」とか、「そんなフレーズどう弾くんだー!」とか一音一音に対する感情を引き起こさせます。ちょっと話がそれますが、ライブが楽しいのも同じ理由で説明できるでしょう。一音に対する付加情報が、ライブに行くと大きくなります。視覚、場の空気感、温度、感触、すべてのものが音楽と結びついて捉えられ、それが一音の重みとなるからです。

壁があるから面白い

 この価値観と感性の壁は、ないとつまらないでしょう。世界が全く一つの流れになってしまったらつまらない。何度聞いても、丁寧に聞いても、同じ聞こえ方しかしないのだったらつまらない。
 これって、音楽だけじゃなくて絵でも本でもスポーツでもどの世界でも言えそうな気がします。壁があるから、自分と他人が別人であり、そこには多様性が存在します。自分と違う何かが興味を刺激します。また、壁があるから、それを超えたとき成長の実感があり、攻略する楽しさがあります。
 こう考えると、音楽や色々な分野を楽しむというのは壁を味わい尽くすことだとも言えそうです。私も壁を意識して多様なミュージックライフを送りたいと思います。

「ギターがうまくなる条件」を満たす方法

今回は視点を変えて、ギター上達の鍵となるものは何かを考えてみます。
僕が考える、ギターがうまくなる条件は以下の二点。

A.練習のモチベーションを高める。

「こうなりたい!」という理想のアーティスト/演奏したい曲がいたり、ライバルの存在や発表の場を設けるような、周囲からの刺激が原動力になると思います。

B.長年にわたり多くの時間を投入する。

継続した練習を淡々と積み重ねているかどうかがカギとなります。ムラなき練習。一か月の総目標練習時間を定めるなどして、マイルストーンを決めると達成しやすくなります。

                        • -

 これらを一言で言うと「心を燃やしながら、淡々と練習する。」これです(青臭いですが)。しかしこれらの条件はやろうと思ってできるものではないので「よし、明日からモチベーションを高めよう。大量に時間を使おう。」と思ってもそれが達成されることはまず無いと思います(超絶ストイックな人を除く)。そこで、もう少し具体的に掘り下げて、どう行動したらこれらの条件を満たすことができるか一例を挙げてみます。

A.自分に刺激を与えるために

1.これだ!というアーティスト・曲を探す

まず徹底的に数を当たると良いと思います。i-Tune Storeは格好の試聴場です。i-Tune Storeのいいところは家にいながら気軽に試聴できるので何時間聴いていても店員にとがめられることがないところですw また、ここには置いてないアーティストもいるので、大きめのCDレンタルショップにでも行って借りましょう。(もちろんお金に余裕のある人は買っても良いと思います)

2.刺激の場をムリヤリにでも作る

ライブを見るのもいいですが、コミュニティーが一番効果があるでしょう。入るか作るかしましょう。レベルが似通ったギター友達がそこにいると効果倍増だと思います。特に後輩の場合追いつかれるんじゃないかと焦るので練習するようになるでしょう。

B.時間を持続的に投入・有効利用するために

この工夫に関してはビジネス書に良書がたくさんあると思います。持続的に時間を投入するには意志の力に頼らず「仕組み」を作ることが良いようです。(たとえば練習時間は予定帳に書き込んで天引きしておくなど。)ここではそれ以外に僕が個人的にいいなと思ったやり方を挙げます。

1.投資を惜しまない。

投資をすることは時間をお金で買うようなものです。これを言うと業者の手先になった気分なのですが…wたとえば教則本等に関して言えば、先人が何年も苦労して築き上げたノウハウをわずか数千円で買えると思えば相当安いと思います。
教則本(DVD)、(可能なら)教室など

2.目標から現在するべき練習計画を立てておく

目標を明確化して、今するべきことを洗い出します。その上で1つずつ潰していくと、目標に向かって最短ルートで上達できると思います。練習時間数などの数値で進捗度を測ると、なお良いでしょう。

アドリブと言語の共通点

今回はちょっと休憩。ギターのアドリブって言語のスピーキングに似ているんじゃないかなぁという話です。外国語の勉強や日常の会話を思い出しながら列挙してみます。

  • 【言語(スピーキング)】:【ギターのアドリブ】
  • (目的)思ったことを話す:思った音楽を弾く
  1. 単語:フレーズ
  2. 文法:理論
  3. 文章:ソロ
  4. 会話:セッション
  5. オチ:ツーファイブ
  1. ・ 語彙より話し方が与える印象が大:フレーズよりアーティキュレーションが与える印象が大
  2. ・ 文脈にあった発言が大事:コード感に合ったフレーズが大事
  3. ・ タイミングが大事:リズムが大事

まだあると思いますがこんなところで…

(アドリブ)3.アウトプット

 アウトプット練習の目的は「フレーズの使い道を覚える」こと。具体的には「覚えたフレーズを曲の中で自然に使える」ようになることです。
 ただし、どのフレーズをどこで使うか(何を以て「自然」とするか)は先述の「流派(コードの形派、コードの機能派)」によって異なるので注意してください。さて、アウトプットのプロセスは二段階あります。

1)どこで使えるかを確認する

 コードの形派の人は後ろで流れているコードを採譜しましょう。フレーズの形がすでにアルペジオになっていて分かりやすい場合はラッキーです。コードの機能派の人は2-5-1カラオケなどの上で弾いてみてどこで弾くとしっくりくるかを確かめましょう。場合によってはどこでもいける!的フレーズもありえます。


2)使える箇所に当てはめる

 使える箇所が判明したら、CDなどに合わせてここぞとばかりそのフレーズを当てはめましょう。それ以外の部分は適当に弾きましょう。できればフレーズだけが浮き上がらないように(当てはめてるー!という感じがでないように)注意して弾くと良いと思います。
 この練習の難しいところは(だんだん飽きてきたり盛り上がったりして)該当フレーズを使わなくなり、最終的に手癖フレーズのオンパレードで弾いてしまっているという状況に陥りやすいところです。それも練習にはなるのですが、目的である「フレーズの使い道を覚える」とは遠いところに来てしまっていることは自覚しなければいけませんね。

(アドリブ)2.インプット

 次に、見つけた材料をどう曲の中で使えるようにするかを考えます。まずはインプット練習。この練習の目的は「フレーズを覚える」こと。具体的には、「フレーズをコピーして無意識のうちに弾ける状態にする」ことです。これは個人的には外国語の単語を覚える作業に似ていると思っています。大切だと感じているのは以下の2点です。

1.反復練習する

 これは当たり前ですね。単語は何度も書いたり暗唱したりしなければ覚わらないように、たいていの場合フレーズの回数をこなすことは暗記の必要条件です。

2.暗記時間より復習回数を増やす

 いちどに完璧に覚えようとすると長期記憶に残りにくい上、時間がかかります。脳は遭遇した「回数*」で重要度を判断する(重要度が高い=記憶に残る)傾向があるので、最初はサラッと暗記して復習に時間を割り振ると効率的だと思います。


 (*)ここでは1回の練習=1回と見なします。連続した状態で回数をこなしても状況込みで覚えてしまい、連続してフレーズを弾くという状況にならないと思い出しにくくなるためです。



 また、自分のコピーしたフレーズは譜面にメモっておくと、復習しやすいです。譜面を見て何を復習するべきかすぐわかる(譜面がないと「えーっとどんなフレーズがあったっけ」となりがちです。)し、そのフレーズを忘れていてもまたイチから採譜という事態に陥らないためです。(ちなみに僕は五線譜ノートをフレーズノートにしています。)

(アドリブ)1.材料収集 

まずアドリブフレーズの材料をどこから入手するかについて考えます。大雑把に音源・譜面・感性の3つの方法があると思います。順に説明していきます。


1.CDなど音源から

 CDを聴いていいと思ったフレーズを耳コピする方法です。これが一番王道でフレーズの宝庫だと思います。耳コピのめんどくささはありますが、慣れてくればスピードは飛躍的に上がるので問題なくなると思います。
 最初はスタンダードなどコード進行が分かっている曲を対象にするとやりやすいと思います。この場合、スタンダードをi-Tuneで検索するとその曲だけが大量に検索されるのでとても便利です。CDと違って1曲だけの単品買いもできますしね。

2.教則本など譜面から

 一般の教則本やリック(フレーズ)集などからフレーズを盗む方法です。これの良い点は、採譜しなくていいのでラクなところです。悪い点は(これがけっこう致命的なのですが)自分が「かっこいい!」と思うフレーズになかなか出会うことができないこと。また、フレーズの量が限られていることです。
 僕も最初はCD耳コピはめんどくさい、と思ってこちらを中心に練習していました。ですが、手当たり次第にコピーしていたので、覚えても覚えても自分が弾きたいと思うフレーズとはかけ離れたフレーズが出てくるようになってしまいました。ただしこれは教則本が悪いといっているのではなく「自分の弾きたいフレーズとその譜面に乗っているフレーズの方向性が合っているか?」を考える必要があるということです。僕の場合は自分が弾きたいと思うフレーズの多くはCDにしかなかったので、結果的にCDの耳コピに行き着いたわけですが、教則本と志向が合致するのであれば時間の節約にもなるのでこちらの方法も良いと思います。

3.自分の感性から

 自分が歌ってでてきたフレーズをフレーズと見なしてストックする方法です。上級者向けだと思います。ただしこの方法をとる前提としてすでに「フレーズが頭の中にある」状態を作らなければいけないので結局はCD等を大量に聴かざるを得ないでしょう。

アドリブネタの増やし方(概要)

前エントリでアドリブの練習は

  • 「短いフレーズ」を
  • 「いつ使えるか覚える」

ことが大切、と書きました。「いつ使えるか」はコードの形派とコードの機能派がありました。今回はこれを具体的にどう練習に取り入れてアドリブネタを増やすと良いかについて考えてみます。基本的には

  • CDなどを聴いていて「おっ、かっこいい!」と思ったフレーズをコピーして、どこで使えるかを自分の感覚に叩き込む

だけですが、これではちょっとアバウトすぎるので、このプロセスを3段階に分けてどう効率的にネタを増やすかを考えていきたいと思います。今回はその概要をさらっとなぞります。

1.材料収集 −音源を聞いて選定する

2.インプット −短いフレーズに分けてコピーする

3.アウトプット −どこで使えるかを感覚に叩き込む

という流れです。1をしながら、2と3をひたすら繰り返すイメージです。


練習メニューの例としては

●毎週1回、材料収集をする。
●毎日「復習15m+インプット20m+アウトプット25m(計1時間)」

などがリーズナブルではないでしょうか。あくまで一例ですが。