ニーズある空き家を見逃すな 佐世保市とゼンリン 全国初「推定ツール」共同開発へ 長崎(長崎新聞2024年4月15日) 

 長崎県佐世保市と地図情報大手のゼンリンは本年度、空き家の初期段階から察知できる「空き家推定ツール」を全国で初めて共同開発する。双方が情報として持つ空き家の“サイン”をデータ上で突き合わせることで高い確度で把握できるようになる。老朽化前にいち早く見つけることで、不動産市場などでの流通を進めたい考えだ。
 「ツールは“なりたて空き家”が分かるのが一番のメリット。活用可能な段階で察知できれば、市場流通を促すことができ、空き家の増加を抑制することにつながる」。市建築指導課の担当者は話す。
 空き家は大きく「予備軍」「健全空き家」「危険な空き家」に分けることができる。市内でも空き家が増加傾向にある中、市は周囲への影響が著しい危険な空き家と判断した場合、所有者に適切な管理を促すことにしている。いざ解体するとなった場合の費用は、斜面地で車が入りにくい場所などは数百万円かかるケースもあり、二の足を踏む所有者も少なくない。空き家が増える要因の一つになっている。
 ツールは、こうした危険な空き家になる前の段階の物件を迅速、継続的に見つけるために共同開発する。空き家調査の効率的な手法が確立されていない中、包括連携協定を結んでいる市と同社は2022、23年度の2年間、具体的にどういう条件であれば空き家としてカウントできるかを現地調査を交えて研究してきた。
 本年度は、同社がこれまで蓄積してきた地図データのノウハウや業務で把握した空き家の位置情報と、市が持つ水道閉栓情報や町内会などから得られた空き家情報を組み合わせ、地図データ上に実際に落とし込んで試作版を完成させる。
 運用は来年度から始める予定。市は、ニーズがあると見込まれる空き家については所有者の同意を得た上で民間事業者に情報提供し、流通促進を図りたい考えだ。同課は「具体的なスキームは、同意の取得方法などを含めて民間事業者の意見を踏まえながら、より効果的なものになるよう検討したい」とする。
 ゼンリンは「市の地域課題解決に一緒に取り組み、貢献することで地域の活性化や市民サービスの向上に寄与できれば」としている。

本記事では、佐世保市における空き家の対策の取組を紹介。

同市では、同社との「連携協定に基づく共同研究」で「空き家推定ツール」「を構築」し、「空き家を適宜把握することで、老朽危険化する前に市場流通させるなど、「空き
家を作らない取り組み」」*1を実施する方針。

「放置」*2の把握状況は要観察。

東京都の人口、2年連続増の1408万人 全国唯一の増加(日本経済新聞2024年4月12日) 

総務省が12日発表した2023年10月1日時点の人口推計によると、東京都の総人口は前の年に比べ0.34%増の1408万人だった。増加率は22年から0.14ポイント拡大した。都道府県別で増加したのは東京都のみ。2年連続の増加だった。21年は新型コロナウイルス禍で減少したが、再び一極集中の流れが加速している。

死亡数が出生数を上回る自然減少率は0.34%と全国で2番目に低かった。海外も含めた他地域からの転入が転出より多い社会増加率は0.68%で全国トップ。少子高齢化による自然減を社会増で補った。全国に占める東京都の人口の割合は0.1ポイント増の11.3%だった。

年齢別では15〜64歳の「生産年齢人口」の割合が66.5%と全国で最も高い一方、65歳以上は22.8%と最も低かった。

本記事では、総務省における人口推計の結果を紹介。

同省によると「2023年」「10月1日現在の総人口は1億2435万2千人」となり、「2022年10月から2023年9月までの1年間に59万5千人」「0.48%」の「減少」であり、日本の「総人口は2005年に戦後初めて前年を下回った後」「2008年にピークとなり、 2011年以降、13年連続で減少」*1となっている。「都道府県別」の「人口増減率」では「増加は東京都のみ」*2となる。

同推計に基づく「政策判断」*3の状況は要観察。

東京都国分寺市、メルカリで備品販売 新庁舎移転で(東京新聞2024年4月10日) 

東京都国分寺市は10日までに、電子商取引(EC)サイトの「メルカリショップス」で、不用になる備品の販売を始めた。2025年1月に新庁舎への移転を控えており、イスや棚など現庁舎で使用していた約4千点の中から販売可能な品を随時出展する。

メルカリショップスでの備品の販売は、都内の自治体では初めて。井沢邦夫市長は「SDGs(持続可能な開発目標)の観点から、現庁舎で使っている備品をこのような形でリユース(再利用)できるのは(サイトの)利用者にとってもメリットが大きいのではと思う」と話した。

本記事では、国分寺市における庁舎移転の取組を紹介。

同市では、2024年「4月9日」から「新庁舎移転に伴う現庁舎の備品・物品を販売する」目的から、同サイトにてショップを「開設」*1

同ショップへの「アクセス」*2の状況は要観察。

柏市で全国初のチャット窓口開設 AIだから気軽に相談を 「助けて」と声に出せない人のために(東京新聞2024年4月10日) 

千葉県柏市が4月から、生成AIを利用した「AIチャットシステム」による悩み相談を開始し、専用の窓口を開設した。昨年実施した実証実験では、従来の電話や面談による福祉相談をあまり利用しない10代、20代からの相談が全体の4分3を占めた。市などによると、行政が生成AIを使った相談業務に乗り出すのは全国初という。(林容史)
 市は普段から、生活全般にわたる市民の相談に電話や面談、メールで応じており、相談窓口の市地域生活支援センター(通称・あいネット)には年間1万5千件超が寄せられる。電話や対面では相談しづらい市民に向け、今回、AIチャットシステムを導入する。
 「悩み相談AIチャットシステム」を開発するITスタートアップのZIAI(ジアイ、東京都渋谷区、櫻井昌佳代表)が全国約100の自治体にシステム活用の提案をする中で、柏市が興味を示したという。
 市は同社と共同で昨年8~11月に実証実験を行い、3カ月間で2348件の利用があった。年代別では10代が最も多く62.4%、20代が15.5%と続いた。
 相談内容は健康・メンタル(20.8%)、恋愛・性(20.3%)、学校・いじめ(15.1%)が上位を占めた。他には不登校・ひきこもり、暴力・虐待、育児・介護に悩む声も寄せられた。
 ZIAIの「悩み相談AIチャットシステム」は、公認心理師からフィードバックを受けながら開発を進めている。同社によると、チャットGPTのように選択肢を示して解決策を提供するのではなく、傾聴、復唱、共感して相談者に寄り添いながら、「ネガティブな感情を表に出してもらえる」ようプログラムしているという。深刻な問題や緊急性が求められる場合、相談内容に応じて行政窓口や支援機関につなげる。
 相談業務全般は、社会福祉法人生活クラブ(通称・生活クラブ風の村)に委託する。市のウェブなどから、あいネットのホームページにアクセスし、スマホ、パソコン、タブレットで文章を打ち込んで相談する。24時間、受け付ける。
 太田和美市長は「『AIだから気軽に相談できてよかった』という声が寄せられており、間口が広がるのが大きなメリット。課題が出てくれば改善し、『助けて』と声に出せない人たちを救える相談窓口にしていきたい」と力を込めた。

本記事では、柏市における窓口業務の取組を紹介。

同市では、「いつでも、どこでも、福祉関連の相談をできるよう」に、「公認心理士監修のカウンセリングAIを利用」した同「システム」を「開始」*1

個別相談に対する「広い」*2対応状況は要確認。

日銀職員が県部長に 都道府県への出向は全国初―佐賀(時事通信2024年4月8日) 

佐賀県は8日、地域交流部長に日本銀行の引馬誠也氏(46)を充てる人事を発表した。県人事課によると、日銀職員が都道府県の部長級職員に出向するのは全国で初めて。発令は22日付。 

 地域交流部長は、地域振興や公共交通を担当するポスト。南里隆副知事は8日、報道陣の取材に「外部の客観的視点から佐賀の魅力の磨き上げをしてほしい」と語った。

本記事では、佐賀県における人事配置の取組を紹介。

同県では、「地域振興に関すること」「国際施策の総合的推進及び総合調整に関すること」「文化及びスポーツに関すること」「文化財の保護に関すること」「観光に関すること」が分掌されている「地域交流部」*1に部長職に、本記事によると同行出身者を「充てる」方針の模様。

「開放型任用型」*2による同取組。業務内容は要確認。