ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

つかの間の晴天

 天気予報によれば、これは全くの束の間の晴天だそうで、明日の夜になるとまた雨になるっていうんだね。
去年の今頃だったらもうとっくにソメイヨシノは満開だったわけで、今年はずいぶん遅れを取っている。
しかし、昔に比べたらずいぶんいろいろな桜があちこちに植わっているので、そういう桜が前座興行を務めてくれているのであんまり困らない。河津桜、寒桜、オオカンザクラ、オカメサクラ、サトサクラ・・次から次に咲いてくる。しだれ桜にポツポツと花が開きだした。



 上野の池も、春休みになったからか、整備工事が終わったせいもあって、池一面にボートがでていて、やたら賑やかだ。子どもたちが漕ぐボートはスワンも手漕ぎも節操がない。これじゃ鳥たちもおちおち寝ていられない。だからなのか、ボートが制限された場所だけじゃなくて陸地にまでカモメが団体で集まって温まっている。水に浮かんでいないとカモメの水兵さんに成らない。鴨がしきりに羽をバタバタさせているのは、久しぶりにおひさまを浴びているからかも知れない。

 バス停にやってくると、こちらも春の日差しに陽気になったのか、いろんなおっさんがいる。あっちの停留所では、何やら大きな声で独り言をいっている。「AIが発達してきているんだから、それを使えば良いんだよ!」となにかに文句をいっている。こっちのバス停では、爺さんがデパートの紙包みを持ったおばさんにしきりに与太を飛ばしている。
「あんた、なんで松坂屋っていうのか知っている?昔はこの辺は松林になった坂道だったんだよ。(おいおい、松坂ってのはそもそも創業者が伊勢松坂、今の松阪の出身だったからだろうが)
 わたしはねぇ、昔は今の皇居のところに住んでいたの、うん、もう380年生きてんの(じゃ、徳川の系統なわけだね)。今の人達は可哀想だよねぇ、せいぜい生きても百年でしょ?野菜だって農薬まみれのを食べているんだし、肉だって薬漬けの肉でしょ?それじゃ長生きできるわけないよねぇ(この辺はかなり正しいけどね)。」この辺でバスが来てしまってそこから先はどんな展開を迎えたのか、追いかけなかった。それにしても相槌を打ってくれていたおばさん、偉い!爺は話をする相手を求めているんだろうなぁ。それにしても、これだけ荒唐無稽なことを言い放っていると、続けて聞いてくれる人はいなくなりそうだ。

斎藤秀三郎

 1896年(30歳)、10月に神田錦町に正則英語学校(現・正則学園高等学校)を創立して校長。(ウィキペディアより)
芝公園にある正則高等学校とはなんの関係もない。)
 彼の出版物のひとつが『熟語本位斎藤英和中辞典』である。私の手元に残っているのは岩波書店から出版されていた新増補版で、奥付を見ると1936年3月15日第一刷発行、1962年2月10日第19刷発行としてある。斎藤英文法の集大成の一つといわれている。私は中学3年生のときに「大下英学塾」という英語の塾へ通いだし、その時に指定されて買ったもので、その年がまさに1962年で、その頃普通に売っていたもののようだ。この辞書は今でもCS-ROM付きだったり、電子書籍だったりして売られているそうだ。
 この塾ではこの他に「ヤマザキ」と通常呼んでいた参考書が使われていたが、それはもう手元には残っていない。以前にもこの本については触れたことがあるけれど、それが2008年に復刻されたという研究社から出ていた「新々英文解釈研究」だった。
 なぜ、突然こんな話になったか。
 夜中のテレビを付けたら、NHK Eテレで1993年5月に放送されたという「小澤征爾 日本人と西洋音楽」を見ていたら小澤征爾が「斎藤秀雄先生のお父さんという人は斎藤秀三郎といって・・・」といったんだね。私はここでこう繋がるとは全く思ってもいなかったから、不意打ちを食らったようなもので、思わず夜中過ぎにもかかわらず、声に出して「あっ!そうなのか!」といってしまった。この番組での小澤征爾の話を聞いていて、じゃ、日本のオペラも聴きに行ってみようかなぁという気持ちにもなったけれど、とにかく切符が入手しづらい上に高すぎる。

今日も雨

 雨が降るとなかなか出かける気に成らない上に、このところ次の旅行の準備のためにパソコンにへばりついているものだから寝る時間がブツブツになってしまって、こりゃ多分免疫がだだ下がりかも知れず、なにかに感染してはならじと、動かない。

 世の中は大谷翔平の通訳だった水原一平のカリフォルニア州内違法博打巨額負債事件で大騒ぎになってしまった。日本時間の朝方に大谷翔平が事情説明をしたそうで、ラジオもテレビもそれ一色になり、二階俊博の「年齢に制限があるっていうのか、お前もその歳になるんだ、ばかやろう」事件なんてもうどうでも良くなった。もうほとんど理由がわからなくなった爺は今すぐ辞めるわけでもなく、次の選挙には自分の息子を出して利権を確保する気まんまん。こりゃ必ず誰かシナリオを書いているやつがいる。大谷翔平自身がかかわらずにそんな巨額な金をネット送金できるわけが無いといっている人がいる。二階俊博が脱税してそのままポケットに入れた金はそれに比べたらたったの3500万円ほどだけれど、それがあったらどれほど楽になるものかと自分の身に置き換えてみると良い。もう話はごちゃごちゃだ。

 なにかまともなものをくおう。

深谷

 今年は新札が出てくるんだそうで、一万円札が渋沢栄一だというんだね。なんだか、これまでの札に出てきた人に比べて生々しくて、有難味がない。俗っぽすぎる。深谷といったら世の中に知られたものといったら深谷葱で、深谷ゆるキャラ(いつからこんなものが流行りだしたんだろう)も頭に葱を生やしているという気味の悪いものだ。しかし、実は渋沢栄一のおかげか、小規模な工業企業がいくつもあったような気がする。よく知られていたのはレンガ工場かなぁ。

 そうそう、ひと頃高崎へ商売のプレゼンに通っていたことがあって、その帰り道に沈んだ雰囲気で上りの各駅止まりの電車に乗っていると通りかかるわけよ。あぁ、深谷かぁ、まだまだ上野は遠いなぁって。
 仕事の帰りの電車はホッとしたり、物思いに沈んだり、様々な思い出があるけれど、そのまま家にその感情を持ち込みたくなくて、大抵どこかに寄り道をして酔っ払って帰ったりしていたっけなぁ。あんまりいい思い出はないなぁ。

しとしとと


 しとしとと霧のような、雨が降っているのか、いないのかわからない一日だった。
降ってないよ、と思って傘をたたんで歩いていると、コートがじっとり湿ってきてしまう。
やや、これはいかにとまた傘を開く。
傘に雨が当たる音なんぞは全くしない。

 近辺を歩いていると、妙に「おにぎり屋」と称する店がポツポツと増えてきているような気がする。
ペットボトル入りのお茶も、まさかこんなに普及するとは思ってもいなかったけれど、おにぎり屋なんて商売がこんなことになるとは思ってもいなかった。そもそもコンビニエンスストアなるものの普及も想像外だったし、そこでおにぎりを買うのが当たり前になるとも思っちゃいなかった上に、それを店で客に出す専門店があちこちにできるだなんて、一体誰が想像しただろうか。しかし、天ぷら屋だって、鮨屋だって元はといったら露天の商いだったわけで、こんな高級な店と称するところで供するようになるとは、当時の人にとっちゃチャンチャラおかしいだろう。うちの近所に今では外国人が並ぶというおにぎり屋がある。以前はひっそりと、知る人は知るけれど、なんでそんなことを商売にしてんだろうねという扱いだった。それがある日、フランスのタイヤ会社のピルグマンなんたらってのに載ったってことになって、テレビは取材に来るし、雑誌でも取り上げられて列ができるようになった。「アツ、熱っ」といいながらおふくろが握ってくれるのがおにぎりだと思っていた。


 蔵前神社のミモザももはやおしまいで、そぼ降る霧雨の中、どっしりと重たくなった身を持ち崩していくようで、「ご同輩、いやいや長いこと経ちました。ご苦労さまでございます」と労ってあげたくなる。

完全に足踏み

 例のうちの近くにある、界隈では最も早く開花することで知られたソメイヨシノがあたかも後ろに下がっていっているかの如き塩梅で、本日ようやく見つけたのがこれである。あとホンの少しピンクが見えている蕾がある程度で、今年はいやはや全くだといってよいくらいだ。

 それでも世の中はとうとう学校は春休みに突入し、あちこちで卒業式の話を聞いた。たまたま通りかかったお寺さんの境内で、近所のボーイスカウト団がカブスカウトの年度最後の集会をやっていた。春からボーイスカウト隊に上がる子もいるだろうし、これでやめてしまって中学受験に専念する子もいるんだろう。子どもの頃だったら、これくらいの学年が一番楽しいだろう。私がリーダーだった頃のスカウトが自分の子どもを迎えに来ていた。もうグルンと代替わりをしたってことだ。あっという間に時間は飛ぶのである。そしてボーイスカウト活動もそろそろ潮時のようで、あっちの団も、こっちの団も閉団しました、という話を聞くと、あぁ、そういう時代なんだなぁという気がする。



つれあいにひかれてテレビの女子フィギュアを見ていたら、三連覇優勝した坂本花織の「栄誉をたたえ・・」国歌斉唱なんだけれど、なんと混声合唱が生で歌うのである!ということは、彼ら合唱隊は優勝する可能性のある、すべての選手の国籍国歌を練習してきたということか。その努力たるや見上げたものだが、これは相当に良い演出だ。やるな、カナダ人!

歳を取る


 「桜が足踏みをしている」だなんてテレビが云ってましたが、桜は歩いちゃいねぇんで、ただ、「お〜さむいなぁ、ぶるぶる、まだまだはえぇや、いやだいやだ」と頬っ被りをとらない。
 おひさまは照っているんだけれど、空気が冷たくて、風が襟から入り込もうとする。ならじとエリマキをぎゅっとしてダウンコートの襟を一番上までチャックを上げる。ぐっと喉が苦しい。

 近所のお寺さんのソメイヨシノは、この界隈では最も早く咲くので知られているんだけれど、それがまだこんな塩梅。週末の雨で寒さひとしおになりそうだ。

 昔暮らした集合住宅で一緒だった中華そば屋の前に通りかかったらまたシャッターがおりている。年明けは旦那が大動脈瘤の手術で入院していたことがあってしばらく閉まっていたんだけれど、それも2月に入ってからは再開していたはずで、どうしているかと前を通りかかったらまた閉まっている。旦那の養生がよろしくないのかも知れないと、かなり心配だ。家に向かう途中で月曜日まで一割引をやっている無印良品にいって日頃使っている洗剤やら石鹸やらを買おうと向かったところで、追い抜こうとした爺婆の声が聞いたことがあるもんだから、ふと横を見たら、ふたりがくだんの中華屋の夫婦だった。「どうしたの?」と聞いたら、カミさんが右手を吊っている。コケた拍子に手をついて折ったというのである。なんだなんだ、旦那は今年喜寿で、カミさんはいくつか下だと思うが、それでも古希を越えているだろう。夫婦どちらかが欠けてもあの店は立ち行かない。自営業は辛い。

 賃上げだと!?どこの話だ。

天気は良い


 天気は良くて、おひさま燦々と輝いているというのに、吹いてくる風は殊の外冷たくて手袋をして、ホッカイロを背中にしょって出かけたのである。それでも自然に日向を求めて歩いている自分に気がつく。そうだ、あそこのソメイヨシノはどうだろう、こっちのソメイヨシノはどうだろうと点検して歩くけれど、どこもこれひとつといって花は綻んでいない。しかし、蕾にはホンの少しだけ色がついてきた。遠くないうちに開きそうだ。


 戦後の混乱を追いかけている人が、それほどではなくても、かなり連続して現れているようで、この本も2022年の12月に出版されたもので、それ程昔のものではない。この本を図書館で見つけたときに、どうもこの著者の名前に見覚えがあるような気がした。その時は思いつかなかったけれど、芝田英昭さんは私の母校の教員だったそうで、そういえばお名前をお見かけしたし、お顔も拝見したことがあるような気がする。それでも、あの学部の方がなぜこの著作なのかについては、本の冒頭で詳らかになっている。


 2018年の出版で著者はこれ以前にも関連著書を著しているそうで、それと前後させて読むべきなのかも知れない。