6章
これまで、様々なバレエ教育のあり方、指導案などについて考えを述べてきた。これから先、日本のバレエは、一体どうなっていくのだろう。
又、指導者とはどうあるべきなのか。 最初に述べたように、諸外国には、パリ・オペラ座のような国立のバレエ学校があるのに対し、日本には国立のバレエ学校がない。RAD=バレエ教師の資格が取れる学校もない。今現在活躍する振付家を育てる環境もない。外国のバレエ学校は、国立でできているものが国に一つはある。子供たちは厳しい試験を通って入学し、試験を受けて進級し、バレエ団に入るためにも、様々な審査を経て、舞台に立つ事ができるのだ。まるで国家試験のようだ。しかし、子供たちは最初からプロになる為に入学するのである。日本では、お稽古事の延長となってしまい、プロ意識というものがなかなか育たない。プロにならないなら、バレエをやらないほうがいいと言っているのではなく、プロになると決めた子供たちには、ろれなりに厳しい経験を積んで欲しいのだ。
このように、国立のバレエ団が必要なのには、国立で、劇場、衣装などをを持ち、職業的に成り立っていくよう、ダンサーとして生活をおくっていけるようにするためでもある。日本では、新国立がそのような形態に近づこうとしている。しかし、まだ完全とはいえないため、少しでも才能がある子供たちは海外へと旅立ってしまうのである。
しかし、国立のバレエ機関をつくるのは簡単な事ではない。国から支援されるためには、国民に理解されなくてはならないからだ。芸術派なかなか評価の基準も難しい、芸術が人間にとって、どれほどの価値を持っているのかなんて、答えられないとおもう。自分たちに利益がもたらされ、豊かになるのなら、国民も惜しまずにバレエ機関の存在を重視してくれると思う。しかし、日本は今その状況にない。経済的裕福よりも、心の豊かさを養う環境を作り上げるほうがより重要なきがする。その事を改善してゆくためにも、芸術をもっと普及させ、庶民化する。演劇、ダンスなど、人々の日常娯楽にしてしまう。などが考えられる。芸術の価値を上げるため、プロのダンサー(芸術家)の育成にもっと専念する。また、そのような環境をつくっていく事が大切であると思う。
そして、今の時代にあった子供たちへの教育。様々な国のバレエスタイルを取り組んできた日本が、これからは日本人の身体にあった、日本人ならではの美しいバレエスタイルを見つけ出す必要がある。日本人にしかない良い所をたくさんみつけ、それを芸術の中に生み出していけたらいい。

5章

ダンサーと教育者はまったく違う。


プロのダンサーと教育者はやはり違うと私は思う。上手にバレエができていても、教える事がうまいとは限らない。教育者はやはり、今までやってきたものを、フィーリングではなく、言葉として、又、自分の身体でみせなければならない。自分の身体で、こうだよ、と教える事は現役ダンサーなら簡単なことである。しかし、それによって柔らかい頭を持った子供たちは、指導者の癖まですべて真似してしまう恐れもある。有名な指導者、ワガノワは、自分の癖が生徒にうつる事を恐れ、自分が動いて指導する事は一度もなかったという。又、指導者が歳をとった場合、カタチでみせることは困難になってくる。そのときに必要になってくるのが、やはり的確な言葉と、熱意である。明確な表現で、子供に指導をする。それに対して、最後まで諦めない熱意が大切だと思う。
そして、日々のレッスンで何かを習得する事。これは、子供にも、指導者にも言えることである。私の経験からいくと、テンションが落ちていて、教えをしたくないなぁと思っている日、大雨の中自転車で傘をさしてくる小学生の子供をみた時に、両親が送りにこれなくても、バレエを習いたいと一生懸命に来る姿、この気持ちが指導者の責任を再確認させているように感じた。子供たちが日々レッスンで学ぶように、指導者も何かを日々確認しつつ、学んでいかなければならないと思う。プロであっても同じ。毎日のレッスンに慣れるのではなく、日々何かを感じ、向上していかなければならないのである。そのために、リフレッシュの時間もきちんと自己管理してゆかなければならない。
・教育者のありかたと責任。
先日、知りありの紹介で、全国にスポーツジムなどををだしている会社の社長とお話する機会があった。最初は典型的なビジネスマンに見え、話すことから、考えることまで、シビアで、私たちの求めているものからはかけ離れていると思った。しかし、話を進めていくいくうちに、会社に対してビジネスとしてシビアなところと、又、その中に愛があるように思えてきた。彼が最初に会社を立ち上げてから、今のような状態になるまで、とてつもない苦労と、血の滲むような努力をいとも簡単な事をしてきたかのように語ってくれた。その中の話で、武道や、華道や茶道、書道、柔道、そういった日本の伝統的なものには、道という字がどうしてついているのだろうか。という話をしてくださった。最初はいくら調べても分からなかったそうだ。しかしあるとき、たまたま立ち寄った本屋で、偶然にもその疑問にまつわる本を見つけた。人間の力とはすごいものです。さて、そこに書いてあった事、道というのはまっすぐで終わりがない。だから永遠に先に進まなければならない。道の反対語は路地だそうです。路地は行き止まりがあります。人生は路地ばかりだけれど、いつかは道にでなくてはいけないんですよ。とおっしゃっていました。だから、常に追求し、日々前進していかなければならない。私たちも、自分自身のバレエ道に、いつかははいらなくてはいけないなぁと思った。
もう一つは、経営者として、又、組織のトップに立つものとしての考え方を教わりました。それは、自分の持っている知識や、今まで培ってきた技はきちんと人に伝えなさい。ということです。もったいぶって人に教えなかったり、お金のことばかり考えていては、絶対に自分が損をする。ということだった。出入り口が、入り出口と言わないように、出るから入ってくるのだそう。一度自分を殻にしないと、新しい事は入ってこない。教育者も同じだと思いました。トップに立っているからこそ、それなりの責任がある。生徒が吸収する事その倍以上に、教師も日々何かを学ばなくてはいけないのだとひしひしと感じました。以前にも同じような事を聞きました。たらいの中の水を、自分の方へ、手で引き寄せようとすると、自然に水はその端から逃げていくそうです。反対に、向こうへ水をやろうとすると、水は自然にこっちへくるそうです。ビジネスも同じだと言っていました。人に何かを与えない限りは、自分には何も返ってこない。
生徒を目の前にするとついつい怒ってばかりなのですが、きちんと向き合って、同じ目線で、何か解決方法や向上へのアドバイスをする事、そこにはいつも、相手に対しての愛がなければならないと思います。指導者が、技、テクニックを指導するのはあたりまえです。それに加えて、心の豊かさを子供たちに勉強させるのも大事であると思いました。
パリ・オペラ座の校長でもあるクロード・ベッシーさんが、バレエ団でエトワールを選ぶとき、テクニックはもちろんですが、そこで決めるのではない。と言っていました。その子の全部を見るのだと。全部をみて、ピンとくる何か、言葉ではあらわせない何かを感じた時に、エトワールは選ばれるのだと。私はその何かが、テクニックだけではなく、心の豊かさ、人間としての誠実な愛であって欲しいと思っています。

・様々なバレエ団の教育方針を参考
さて、今日本には様々なバレエ団があります。最近では、ロイヤルバレエ団のプリマだった吉田都さんが退団し、日本に戻ってきました。9月からは、熊川哲也ひきいる、Kカンパニーに入団されたそうです。このよにみてみても、日本のバレエ界は進化し続けています。Kカンパニーもそうですが、日本ではバレエ団があるところでは、ほとんどスクールというのがついています。ただ、学校ではないので、毎日あるわけでもなく、子供たちは学校が終わってから行きます。そこに行っていても、カンパニーに入るにはやはりオーディションというものがあります。しかし、バレエ教室とは違い、やはりプロを目指す子供たちが来ているのですから、多少は厳しいと思います。そして、教師群もそろっているといえます。しかし、今はバレエをやる人数も増え、誰でも教えができることによって、マイナス面では、教師の力不足も言われています。時には、バレエ教室のほうがいい場合もあります。
やはり、子供たちには安心して学べる環境をもっと提供してあげるべきだと思います。

4章 ダンサー常に追求していくもの

最近、ダンサーとしてあり続けるためには何が必要なのか、考えている。指導者としてのあり方、とはまったく違うと私は思う。どちらが大変か、どちらが幸せかなんて分からないし、どちらにも、その厳しさと責任の重さは変わらないように思う。ここでは、ダンサーを通しての追求について述べてみたいと思う。今日まで、指導者、振付家、芸術家の多くは、ほとんどが過去に自分もその経験を持つといった人がほとんどである。バレエを一度もやった事がない。とか、5年くらいしか経験がありません。といった人が優秀な指導者になっている例はほとんどない。そこで、いわゆる指導者となるために培われていったダンサー時代の経験とでも言うのか、それらは一体どんなものだったのか。そこで、彼らが追求し続けていったものとは何だったのだろう・
・自己への厳しさからなる美しさへの追求。
→まず、バレエは美しいものです。芸術がすべて美しいものと言うとなんだか嘘っぽく聞こえるかもしれませんが、私は、舞踊、特にバレエは美しいものだと思っています。本当の美を追求するため、ダンサーは様々なものを犠牲にします。自分だったり、友達だったり、家族だったり、恋人だったり。華やかな世界にいるからこそ、その裏では様々な悲しみや、孤独がまっているのです。こんなこと、言葉であらわすことはできないと思いますが、ダンサーは舞台に立ったら一人です。団体でやっていても、本当は一人だと思います。どこまで自分を信じて、やっていけるか、どこまで自分に厳しくできるか、それによって、未来も変わってくるのかもしれません。そう考えると、なんだか残酷のようにも思えますが、そこまでしてやる人の心情は一体どんななのでしょう。何がそこまでさせているのか、やはりダンサーとしてのプライドでしょうか。
・日々追求し変化し続けること。
ダンサーダンサーであり続けるためにすること。毎日の稽古です。その稽古の中で、日々向上していくため、自分をしっかりとコントロールするため、肉体を維持するためにダンサーは日々立ち向かいます。風邪をひいていても、もしその日が本番であったらどう対処すればよいのか、そんなことを考えながら稽古に励むのではないでしょうか。又、長くダンサー生活を送るためにも、日々の稽古が必要だと考えられるからです。

・作品への自分なりの理解と創造力。
ダンサーは創造力が大事です。創造することができなければ、モノをつくり出すことはできません。蛙の子は蛙。この言葉は、親がそのような環境に子供を自然と触れさせている、だから子供もその感覚と創造力を身につけていくのだと思います。遺伝子ではなく、環境がそうさせるのだと私は思います。
・音楽と踊りは一つ。
→「音楽と踊りは一つです。」

・こころ(ハート)で踊るという事、それにプラスαしてテクニックがついてくるということ。外側でなく、内側からでるもの。(シルビィギエム。ジョルジュドン)
有名なダンサーの中に、シルビィギエムという女性がいる。バレエ界では、100年に一人といわれるほどであり、誰が見ても、彼女のパフォーマンスには驚かされる。以前に彼女が冷たい踊り方をする。といった評価もあった。人間技とは思えない動きをし、体が自由自在に動き、それをいとも簡単にやってみせるので、彼女の動きは人間味がない、冷たいなどと評価されていたのである。しかし、最近では又違った意見が出てきている。若い時はテクニックがすばらしいため、観客はそこについつい目がいってしまう。しかし、彼女の内側からでる才能もすばれしいものがある。しかし観客はテクニックに目がいってしまい本当の彼女が見えてこない。彼女は新体操をずっとやっていたので、柔軟性もありテクニックは何でもこなしてしまうのである。しかし、本当の彼女の魅力はそれだけではないのだ。年を重ねるにつれ、彼女のテクニックは、私たちでは本当に分からないくらいだが変化しているらしい。だから、演技力に多少の衰えがあっても、今度は抜群の演技力で人々を魅了しているのである。でなければ、今バレエ界に残ってはいないと思う。テクニックはあって当然、それに才能とでもいえる内側からのフィーリングみたいなものがでてこなければならないのだ。

・普段からの生活態度、自分の性格は必ず踊りにでるということの認識。

・踊りに情熱を持ち続けること。

日本でのバレエ教育について

今日、日本にはいたるところにバレエ教室というものがある。がしかし、本格的に成り立っているバレエ学校というものはない。だとすると、日本のダンサーはどうやって育っていくのだろう。まさか、一人で勝手に上手になることは絶対にない。
ほとんどの人は、最初バレエ教室というものに通うのである。日本で育ったダンサーのほとんどが、最初にバレエ教室に行く。その後、留学したりして、海外で活躍したり、日本でももちろん活躍する。有名な熊川哲也さんも、北海道のバレエ教室ではじまり、海外へと留学し、今や世界で名の知れるトップダンサーとなっている。
海外でのバレエ学校の話は2章でも述べたようになっている。日本にはバレエがない。そのため、今まで現役で踊っていたダンサーたちが経営する、バレエ教室に通う。しかし、学校が終わってからいく子がほとんどである。そのため、十分にバレエの環境に触れることができない。学校との両立が難しいのである。又、日本ではバレエ教師というのが無条件になれてしまう。とても恐い事だと私は思っている。学校の先生が誰でもなれる、と同じ事であると思う。それ以上に、厳しくするべきだと私は思っている。
このよう条件の中で、日本のダンサーは頑張っているのだとも思う。そしてもう一つ、大きな問題ともいえるのが、経営である。

今日、日本にはいたるところにバレエ教室というものがある。がしかし、本格的に成り立っているバレエ学校というものはない。だとすると、日本のダンサーはどうやって育っていくのだろう。まさか、一人で勝手に上手になることは絶対にない。
ほとんどの人は、最初バレエ教室というものに通うのである。日本で育ったダンサーのほとんどが、最初にバレエ教室に行く。その後、留学したりして、海外で活躍したり、日本でももちろん活躍する。有名な熊川哲也さんも、北海道のバレエ教室ではじまり、海外へと留学し、今や世界で名の知れるトップダンサーとなっている。
海外でのバレエ学校の話は2章でも述べたようになっている。日本にはバレエがない。そのため、今まで現役で踊っていたダンサーたちが経営する、バレエ教室に通う。しかし、学校が終わってからいく子がほとんどである。そのため、十分にバレエの環境に触れることができない。学校との両立が難しいのである。又、日本ではバレエ教師というのが無条件になれてしまう。とても恐い事だと私は思っている。学校の先生が誰でもなれる、と同じ事であると思う。それ以上に、厳しくするべきだと私は思っている。
このよう条件の中で、日本のダンサーは頑張っているのだとも思う。そしてもう一つ、大きな問題ともいえるのが、経営である。今の日本では、バレエを含めて芸術で成り立っていくのはとても難しいことである。どうしてもお金がかかる。このことによって、経費をダンサーが負担したり、チケットも高く、庶民に広まらない。これが現状である。昔に比べて少しは改善されたものの、海外に比べるとまだまだ苦しいのである。
さて、このような問題に対して、日本では、新国立劇場というものができた。この劇場は、「高い水準の現代舞台芸術を上演し続け、内外に発信することであり、それによって、人々により広く親しまれる劇場とすることである。」
また、研修事業として、演劇研修所を開所したり、次代を担うオペラ歌手、バレエダンサー、俳優のための研修を積極的に進めているそうだ。
まだまだ課題は残されているにしろ、このような機関が日本にできたことが、第一歩であるように思う。



参考・熊川哲也(著)メイドインロンドンン
  ・新国立劇場ホームページ